←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyapaṇṇāsakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
    訳文                
     第二の五十〔経〕  
                       
                       
                       
     (6) 1. Nīvaraṇavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nīvaraṇa    a 男中 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「蓋品」  
                       
                       
                       
     1. Āvaraṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvaraṇa  ā-vṛ a 依(属) 障り、障碍  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「障碍経」(『増支部』5-51  
                       
                       
                       
    51-1.                
     51. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    51-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカの園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    51-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    51-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    51-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    51-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    51-7.                
     ‘‘Pañcime, bhikkhave, āvaraṇā nīvaraṇā cetaso ajjhāruhā paññāya dubbalīkaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āvaraṇā  ā-vṛ a 中(男) 障碍  
      nīvaraṇā    a 男中  
      cetaso  cit as  
      ajjhāruhā  adhi-ā-ruh 過分 a 成長した、制圧した  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇā.  kṛ a 弱くする  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋があります。  
    メモ                
     ・『相応部』46-39「樹木経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    51-8.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    51-9.                
     Kāmacchando, bhikkhave, āvaraṇo nīvaraṇo cetaso ajjhāruho paññāya dubbalīkaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      chando,    a 欲、意欲、志欲  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āvaraṇo  ā-vṛ a 中(男) 障碍  
      nīvaraṇo    a 男中  
      cetaso  cit as  
      ajjhāruho  adhi-ā-ruh 過分 a 成長した、制圧した  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇo.  kṛ a 弱くする  
    訳文                
     比丘たちよ、欲貪は、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋です。  
                       
                       
                       
    51-10.                
     Byāpādo, bhikkhave, āvaraṇo nīvaraṇo cetaso ajjhāruho paññāya dubbalīkaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpādo,  vi-ā-pad a 瞋恚  
      bhikkhave, āvaraṇo nīvaraṇo cetaso ajjhāruho paññāya dubbalīkaraṇo. (51-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、瞋恚は、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋です。  
                       
                       
                       
    51-11.                
     Thinamiddhaṃ, bhikkhave, āvaraṇaṃ nīvaraṇaṃ cetaso ajjhāruhaṃ paññāya dubbalīkaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina    a 惛沈  
      middhaṃ,    a 眠、睡眠 →惛眠  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āvaraṇaṃ    a 障碍  
      nīvaraṇaṃ    a 男中  
      cetaso  cit as  
      ajjhāruhaṃ  adhi-ā-ruh 過分 a 成長した、制圧した  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇaṃ.  kṛ a 弱くする  
    訳文                
     比丘たちよ、惛眠は、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋です。  
                       
                       
                       
    51-12.                
     Uddhaccakukkuccaṃ, bhikkhave, āvaraṇaṃ nīvaraṇaṃ cetaso ajjhāruhaṃ paññāya dubbalīkaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ,    a 悪作、悔 →掉悔  
      bhikkhave, āvaraṇaṃ nīvaraṇaṃ cetaso ajjhāruhaṃ paññāya dubbalīkaraṇaṃ. (51-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、掉悔は、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋です。  
                       
                       
                       
    51-13.                
     Vicikicchā, bhikkhave, āvaraṇā nīvaraṇā cetaso ajjhāruhā paññāya dubbalīkaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchā,  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āvaraṇā  ā-vṛ a 中(女) 障碍  
      nīvaraṇā    a 男中(女)  
      cetaso  cit as  
      ajjhāruhā  adhi-ā-ruh 過分 a 成長した、制圧した  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇā.  kṛ a 弱くする  
    訳文                
     比丘たちよ、疑は、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋です。  
                       
                       
                       
    51-14.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca āvaraṇā nīvaraṇā cetaso ajjhāruhā paññāya dubbalīkaraṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca āvaraṇā nīvaraṇā cetaso ajjhāruhā paññāya dubbalīkaraṇā. (51-7.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、心の制圧者であり智慧を弱める五つの障碍である蓋です。  
                       
                       
                       
    51-15.                
     ‘‘So vata, bhikkhave, bhikkhu ime pañca āvaraṇe nīvaraṇe cetaso ajjhāruhe paññāya dubbalīkaraṇe appahāya, abalāya paññāya dubbalāya attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttari [uttariṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      vata,    不変 じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      āvaraṇe  ā-vṛ a 中(男) 障碍  
      nīvaraṇe    a 男中  
      cetaso  cit as  
      ajjhāruhe  adhi-ā-ruh 過分 a 成長した、制圧した  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇe  kṛ a 弱くする  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya,  a-pra-hā 捨断しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      abalāya    a 無力の、弱い  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalāya    a 弱い、薄弱の  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñassati  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
          不変 あるいは  
      ñassati  同上  
      ubhaya    代的 依(属) 両方  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
          不変 あるいは  
      ñassati  同上  
      uttari    i 主(対) より上の、超えて  
          不変 あるいは  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ariya    名形 a 聖なる、尊貴の →至聖の  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 見、見ること  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 殊勝、差別、特質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikarissatī  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘が、これら五つの、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋を捨てないならば、無力で薄弱な智慧によって自己の利益を知り、他者の利益を知り、両者の利益を知り、あるいは人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証するであろうという、この道理は存在しません。  
    メモ                
     ・『増支部』「一集」「置澄品」第五経(1-45)にパラレル。  
     ・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    51-16.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, nadī pabbateyyā dūraṅgamā [dūragamā (sī.)] sīghasotā hārahārinī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nadī    ī  
      pabbateyyā    a 山の、山間の、山に発する  
      dūra    a 依(対) 遠い、遠隔の  
      gamā    a 行く  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      sotā  sru as 男中→女 流れ、流水、流孔  
      hāra  hṛ a 運ぶ、取る  
      hārinī.  hṛ in 持ち運ぶ、奪う  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、山から遠くへ流れ、急流あり、あまねく押し流す河がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    51-17.                
     Tassā puriso ubhato naṅgalamukhāni vivareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      puriso    a 人、男  
      ubhato    不変 両方から、両方に  
      naṅgala    a 依(属)  
      mukhāni    a 面、口 →水道の口、水門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya.  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
    訳文                
     男が両側よりその水門を開いたとします。  
                       
                       
                       
    51-18.                
     Evañhi so, bhikkhave, majjhe nadiyā soto vikkhitto visaṭo byādiṇṇo neva [na ceva (ka.)] dūraṅgamo assa na [na ca (ka.)] sīghasoto na [na ca (ka.)] hārahārī [hārahāriṇī (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      nadiyā    ī  
      soto  sru as 男中 流れ、流水、流孔  
      vikkhitto  vi-kṣip 過分 a 散乱した、混乱した  
      visaṭo  vi-sṛ 過分 a 拡がった、止滅した  
      byādiṇṇo  vi-ā-dṛ? 過分 a 分裂した、断絶した  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dūra    a 依(対) 遠い、遠隔の  
      gamo    a 行く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      soto  sru as 男中 流れ、流水、流孔  
      na    不変 ない  
      hāra  hṛ a 運ぶ、取る  
      hārī.  hṛ in 持ち運ぶ、奪う  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであれば、河の中間におけるその流れは散乱し、広がり、分裂して、遠くへ流れず、急流なく、あまねく押し流すものではなくなるでしょう。  
                       
                       
                       
    51-19.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu ime pañca āvaraṇe nīvaraṇe cetaso ajjhāruhe paññāya dubbalīkaraṇe appahāya, abalāya paññāya dubbalāya attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttari vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, so vata bhikkhu ime pañca āvaraṇe nīvaraṇe cetaso ajjhāruhe paññāya dubbalīkaraṇe appahāya, abalāya paññāya dubbalāya attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttari vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (51-15.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、その比丘が、これら五つの、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋を捨てないならば、無力で薄弱な智慧によって自己の利益を知り、他者の利益を知り、両者の利益を知り、あるいは人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    51-20.                
     ‘‘So vata, bhikkhave, bhikkhu ime pañca āvaraṇe nīvaraṇe cetaso ajjhāruhe paññāya dubbalīkaraṇe pahāya, balavatiyā paññāya attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttari vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So vata, bhikkhave, bhikkhu ime pañca āvaraṇe nīvaraṇe cetaso ajjhāruhe paññāya dubbalīkaraṇe pahāya, balavatiyā paññāya attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttari vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti ṭhānametaṃ vijjati. (51-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      balavatiyā    ant 力ある  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘が、これら五つの、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋を捨てるならば、力ある智慧によって自己の利益を知り、他者の利益を知り、両者の利益を知り、あるいは人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証するであろうという、この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    51-21.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, nadī pabbateyyā dūraṅgamā sīghasotā hārahārinī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, nadī pabbateyyā dūraṅgamā sīghasotā hārahārinī. (51-16.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、山から遠くへ流れ、急流あり、あまねく押し流す河がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    51-22.                
     Tassā puriso ubhato naṅgalamukhāni pidaheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā puriso ubhato naṅgalamukhāni (51-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pidaheyya.  api-dhā 覆う、閉じる  
    訳文                
     男が両側よりその水門を閉じたとします。  
                       
                       
                       
    51-23.                
     Evañhi so, bhikkhave, majjhe nadiyā soto avikkhitto avisaṭo abyādiṇṇo dūraṅgamo ceva assa sīghasoto ca hārahārī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi so, bhikkhave, majjhe nadiyā soto avikkhitto avisaṭo abyādiṇṇo dūraṅgamo ceva assa sīghasoto ca hārahārī ca. (51-18.)  
      avikkhitto  a-vi-kṣip 過分 a 散乱しない、混乱しない  
      avisaṭo  a-vi-sṛ 過分 a 拡がらない、止滅しない  
      abyādiṇṇo  a-vi-ā-dṛ? 過分 a 分裂しない、断絶しない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであれば、河の中間におけるその流れは散乱せず、広がらず、分裂せず、遠くへ流れ、急流あり、あまねく押し流すものとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    51-24.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu ime pañca āvaraṇe nīvaraṇe cetaso ajjhāruhe paññāya dubbalīkaraṇe pahāya, balavatiyā paññāya attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttari vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu ime pañca āvaraṇe nīvaraṇe cetaso ajjhāruhe paññāya dubbalīkaraṇe pahāya, balavatiyā paññāya attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttari vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti ṭhānametaṃ vijjatī’’ (51-19, 20.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、その比丘が、これら五つの、心の制圧者であり智慧を弱める障碍である蓋を捨てるならば、力ある智慧によって自己の利益を知り、他者の利益を知り、両者の利益を知り、あるいは人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証するであろうという、この道理は存在します」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system