←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Nāradasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nārada    a 依(属) 人名、ナーラダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ナーラダ経」(『増支部』5-50  
                       
                       
                       
    50-1.                
     50. Ekaṃ samayaṃ āyasmā nārado pāṭaliputte viharati kukkuṭārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
      pāṭaliputte    a 地名、パータリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkuṭa    a 依(属)  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者ナーラダは、パータリプッタの鶏園に住していた。  
                       
                       
                       
    50-2.                
     Tena kho pana samayena muṇḍassa rañño bhaddā devī kālaṅkatā hoti piyā manāpā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      muṇḍassa    a 人名、ムンダ  
      rañño    an  
      bhaddā    ā 神名、バッダー  
      devī    ī 女神、天女、皇后  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 命終した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      piyā    a 可愛の、所愛の  
      manāpā.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     さてそのとき、ムンダ王にとって可愛、可意の者であったバッダー王妃が命終した。  
                       
                       
                       
    50-3.                
     So bhaddāya deviyā kālaṅkatāya piyāya manāpāya neva nhāyati [nahāyati (sī. syā. kaṃ. pī.)] na vilimpati na bhattaṃ bhuñjati na kammantaṃ payojeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhaddāya    ā 処絶 神名、バッダー  
      deviyā    ī 処絶 女神、天女、皇后  
      kālaṅkatāya  kṛ 過分 a 処絶 命終した  
      piyāya    a 処絶 可愛の、所愛の  
      manāpāya    a 処絶 可意の、適意の  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nhāyati  snā 沐浴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vilimpati  vi-lip 塗る、塗油する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 食事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjati  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kammantaṃ  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payojeti –  pra-yuj 従事する、準備する  
    訳文                
     彼は、可愛、可意の者であったバッダー王妃が命終すると、沐浴せず、塗油せず、食事を取らず、仕事に従事しなくなった。  
                       
                       
                       
    50-4.                
     rattindivaṃ [rattidivaṃ (ka.)] bhaddāya deviyā sarīre ajjhomucchito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rattin    i 副対  
      divaṃ    a 副対 日、昼  
      bhaddāya    ā 神名、バッダー  
      deviyā    ī 女神、天女、皇后  
      sarīre    a 身体、遺体  
      ajjhomucchito.  adhi-ava-muc 過分 a 気絶した、硬直した、放心して横たわった  
    訳文                
     昼夜、バッダー王妃の遺体のもとで、放心して横たわっていた。  
                       
                       
                       
    50-5.                
     Atha kho muṇḍo rājā piyakaṃ kosārakkhaṃ [sokārakkhaṃ (syā.)] āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      muṇḍo    a 人名、ムンダ  
      rājā    an  
      piyakaṃ    a 人名、ピヤカ  
      kosa    a 男中 有(属) 蔵庫、宝庫  
      ārakkhaṃ  ā-rakṣ a 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときにムンダ王は、宝庫番ピヤカに呼びかけた。  
                       
                       
                       
    50-6.                
     ‘‘tena hi, samma piyaka, bhaddāya deviyā sarīraṃ āyasāya teladoṇiyā pakkhipitvā aññissā āyasāya doṇiyā paṭikujjatha, yathā mayaṃ bhaddāya deviyā sarīraṃ cirataraṃ passeyyāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      samma    不変 友よ  
      piyaka,    a 人名、ピヤカ  
      bhaddāya    ā 神名、バッダー  
      deviyā    ī 女神、天女、皇后  
      sarīraṃ    a 遺体、遺骨、舎利  
      āyasāya    a 鉄の  
      tela    a 依(属) 油、胡麻油  
      doṇiyā    ī 木桶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipitvā  pra-kṣip 投げ入れる、含める  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññissā    代的 具? 別の  
      āyasāya    a 鉄の  
      doṇiyā    ī 木桶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikujjatha,  prati-kubj 覆う、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhaddāya    ā 神名、バッダー  
      deviyā    ī 女神、天女、皇后  
      sarīraṃ    a 遺体、遺骨、舎利  
      cirataraṃ    不変 よりひさしく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāmā’’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友、ピヤカよ、我々がバッダー王妃の遺体をより久しく見られるように、バッダー王妃の遺体を鉄の油桶に入れ、別の鉄桶で覆ってほしい」と。  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」の、釈尊の指示する転輪王式の埋葬法と記述が重なる。  
                       
                       
                       
    50-7.                
     ‘‘Evaṃ, devā’’ti kho piyako kosārakkho muṇḍassa rañño paṭissutvā bhaddāya deviyā sarīraṃ āyasāya teladoṇiyā pakkhipitvā aññissā āyasāya doṇiyā paṭikujji.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      piyako    a 人名、ピヤカ  
      kosa    a 男中 有(属) 蔵庫、宝庫  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護  
      muṇḍassa    a 人名、ムンダ  
      rañño    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      bhaddāya deviyā sarīraṃ āyasāya teladoṇiyā pakkhipitvā aññissā āyasāya doṇiyā (50-6.)  
      paṭikujji.  prati-kubj 覆う、包む  
    訳文                
     「そのように、陛下」と、宝庫番ピヤカはムンダ王へ答え、バッダー王妃の遺体を鉄の油桶に入れ、別の鉄桶で覆った。  
                       
                       
                       
    50-8.                
     Atha kho piyakassa kosārakkhassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      piyakassa    a 人名、ピヤカ  
      kosa    a 男中 有(属) 蔵庫、宝庫  
      ārakkhassa  ā-rakṣ a 守護、保護  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに宝庫番ピヤカに、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    50-9.                
     ‘‘imassa kho muṇḍassa rañño bhaddā devī kālaṅkatā piyā manāpā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imassa    代的 これ  
      kho muṇḍassa rañño bhaddā devī kālaṅkatā piyā manāpā. (50-2.)  
    訳文                
     「このムンダ王にとって可愛、可意の者であったバッダー王妃が命終した。  
                       
                       
                       
    50-10.                
     So bhaddāya deviyā kālaṅkatāya piyāya manāpāya neva nhāyati na vilimpati na bhattaṃ bhuñjati na kammantaṃ payojeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bhaddāya deviyā kālaṅkatāya piyāya manāpāya neva nhāyati na vilimpati na bhattaṃ bhuñjati na kammantaṃ payojeti – (50-3.)  
    訳文                
     彼は、可愛、可意の者であったバッダー王妃が命終すると、沐浴せず、塗油せず、食事を取らず、仕事に従事しなくなった。  
                       
                       
                       
    50-11.                
     rattindivaṃ bhaddāya deviyā sarīre ajjhomucchito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rattindivaṃ bhaddāya deviyā sarīre ajjhomucchito. (50-4.)  
    訳文                
     昼夜、バッダー王妃の遺体のもとで、放心して横たわっている。  
                       
                       
                       
    50-12.                
     Kaṃ [kiṃ (ka.)] nu kho muṇḍo rājā samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā payirupāseyya, yassa dhammaṃ sutvā sokasallaṃ pajaheyyā’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṃ    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      muṇḍo    a 人名、ムンダ  
      rājā    an  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāseyya,  pari-upa-ās 尊敬、恭敬する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      sallaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyyā’’  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい、その者の法を聞いて憂愁という矢を捨てるためには、ムンダ王はいかなる沙門あるいは婆羅門を訪ねるべきであろうか」と。  
                       
                       
                       
    50-13.                
     Atha kho piyakassa kosārakkhassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho piyakassa kosārakkhassa etadahosi – (50-8.)  
    訳文                
     ときに宝庫番ピヤカに、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    50-14.                
     ‘‘ayaṃ kho āyasmā nārado pāṭaliputte viharati kukkuṭārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā nārado pāṭaliputte viharati kukkuṭārāme. (50-1.)  
    訳文                
     「かの尊者ナーラダが、パータリプッタの鶏園に住している。  
                       
                       
                       
    50-15.                
     Taṃ kho panāyasmantaṃ nāradaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかして、その尊者ナーラダへ、かくのごとき善き称讃の声があがっている。  
                       
                       
                       
    50-16.                
     ‘paṇḍito viyatto [vyatto (sī. pī.), byatto (syā. kaṃ., dī. ni. 2.407)] medhāvī bahussuto cittakathī kalyāṇapaṭibhāno vuddho ceva [buddho ceva (ka.)] arahā ca’ [arahā cā’ti (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṇḍito    a 賢い、博学の、賢者、知者  
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明の、有能の  
      medhāvī    in 智慧ある  
      bahu    u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 聞かれた →多聞  
      citta  ci 名形 a 種々の、雑種の、彩色  
      kathī    名形 in 説者 →巧説者  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善良の、善巧なる  
      paṭibhāno  prati-bhaṇ a 中→男 弁才  
      vuddho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      arahā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      ca’.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『賢者なり、聡明なり、有智なり、多聞なり、巧説者なり、善弁者なり、老練なり、そしてまた阿羅漢なり』〔と〕。  
    メモ                
     ・『長部』23「パーヤーシ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    50-17.                
     Yaṃnūna muṇḍo rājā āyasmantaṃ nāradaṃ payirupāseyya, appeva nāma muṇḍo rājā āyasmato nāradassa dhammaṃ sutvā sokasallaṃ pajaheyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      muṇḍo rājā āyasmantaṃ nāradaṃ payirupāseyya, appeva nāma muṇḍo rājā āyasmato nāradassa dhammaṃ sutvā sokasallaṃ pajaheyyā’’ti. (50-12.)  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      nāradassa    a 人名、ナーラダ  
    訳文                
     ムンダ王は尊者ナーラダを訪ねてみてはどうであろうか。おそらく、ムンダ王は尊者ナーラダの法を聞いて、憂愁という矢を捨てられるのではないか」と。  
                       
                       
                       
    50-18.                
     Atha kho piyako kosārakkho yena muṇḍo rājā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      piyako    a 人名、ピヤカ  
      kosa    a 男中 有(属) 蔵庫、宝庫  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      muṇḍo    a 人名、ムンダ  
      rājā    an  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで宝庫番ピヤカは、ムンダ王へ近付いた。  
                       
                       
                       
    50-19.                
     upasaṅkamitvā muṇḍaṃ rājānaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      muṇḍaṃ    a 人名、ムンダ  
      rājānaṃ    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、ムンダ王へこう言った。  
                       
                       
                       
    50-20.                
     ‘‘ayaṃ kho, deva, āyasmā nārado pāṭaliputte viharati kukkuṭārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ kho, deva, āyasmā nārado pāṭaliputte viharati kukkuṭārāme. (50-14.)  
      deva,    a 天、神、陛下  
    訳文                
     「陛下、かの尊者ナーラダが、パータリプッタの鶏園に住しています。  
                       
                       
                       
    50-21.                
     Taṃ kho panāyasmantaṃ nāradaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho panāyasmantaṃ nāradaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato – (50-15.)  
    訳文                
     しかして、その尊者ナーラダへ、かくのごとき善き称讃の声があがっています。  
                       
                       
                       
    50-22.                
     ‘paṇḍito viyatto medhāvī bahussuto cittakathī kalyāṇapaṭibhāno vuddho ceva arahā ca’ [arahā cā’ti (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṇḍito viyatto medhāvī bahussuto cittakathī kalyāṇapaṭibhāno vuddho ceva arahā ca’. (50-16.)  
    訳文                
     『賢者なり、聡明なり、有智なり、多聞なり、巧説者なり、善弁者なり、老練なり、そしてまた阿羅漢なり』〔と〕。  
                       
                       
                       
    50-23.                
     Yadi pana devo āyasmantaṃ nāradaṃ payirupāseyya, appeva nāma devo āyasmato nāradassa dhammaṃ sutvā sokasallaṃ pajaheyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi    不変 もし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      devo    a 天、神、陛下  
      āyasmantaṃ nāradaṃ payirupāseyya, appeva nāma devo āyasmato nāradassa dhammaṃ sutvā sokasallaṃ pajaheyyā’’ti. (50-17.)  
    訳文                
     もし陛下が尊者ナーラダを訪ねられたならば、おそらく、陛下は尊者ナーラダの法を聞いて、憂愁という矢を捨てられるのではないでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    50-24.                
     ‘‘Tena hi, samma piyaka, āyasmantaṃ nāradaṃ paṭivedehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      samma    不変 友よ  
      piyaka,    a 人名、ピヤカ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivedehi.  prati-vid 使 知らせる、述べる  
    訳文                
     「しからば、友、ピヤカよ、尊者ナーラダへ〔そのむねを〕伝えて欲しい。  
                       
                       
                       
    50-25.                
     Kathañhi nāma mādiso samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā vijite vasantaṃ pubbe appaṭisaṃvidito upasaṅkamitabbaṃ maññeyyā’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →一体どういう訳で  
      mādiso  maṃ-dṛś a 私の如き  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
          不変 あるいは  
      vijite  vi-ji 名形 a 征服された、領土  
      vasantaṃ  vas 現分 ant 住まう  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      appaṭisaṃvidito  a-prati-sam-vid 過分 a 知られていない、予告なき  
      upasaṅkamitabbaṃ  upa-saṃ-kram 未分 a 近づくべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyā’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     どうして私のような者が、領地に住まう沙門あるいは婆羅門へ、事前の予告なく近付いてよいと考えられようか」  
                       
                       
                       
    50-26.                
     ‘‘Evaṃ, devā’’ti kho piyako kosārakkho muṇḍassa rañño paṭissutvā yenāyasmā nārado tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, devā’’ti kho piyako kosārakkho muṇḍassa rañño paṭissutvā (50-7.)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、陛下」と、宝庫番ピヤカはムンダ王へ答え、尊者ナーラダへ近付いた。  
                       
                       
                       
    50-27.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ nāradaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、尊者ナーラダへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    50-28.                
     Ekamantaṃ nisinno kho piyako kosārakkho āyasmantaṃ nāradaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      piyako    a 人名、ピヤカ  
      kosa    a 男中 有(属) 蔵庫、宝庫  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った宝庫番ピヤカは、尊者ナーラダへこう言った。  
                       
                       
                       
    50-29.                
     ‘‘Imassa, bhante, muṇḍassa rañño bhaddā devī kālaṅkatā piyā manāpā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa, bhante, muṇḍassa rañño bhaddā devī kālaṅkatā piyā manāpā. (50-2.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     『尊者よ、かのムンダ王にとって可愛、可意の者であったバッダー王妃が命終しました。  
                       
                       
                       
    50-30.                
     So bhaddāya deviyā kālaṅkatāya piyāya manāpāya neva nhāyati na vilimpati na bhattaṃ bhuñjati na kammantaṃ payojeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bhaddāya deviyā kālaṅkatāya piyāya manāpāya neva nhāyati na vilimpati na bhattaṃ bhuñjati na kammantaṃ payojeti – (50-3.)  
    訳文                
     彼は、可愛、可意の者であったバッダー王妃が命終すると、沐浴せず、塗油せず、食事を取らず、仕事に従事しなくなりました。  
                       
                       
                       
    50-31.                
     rattindivaṃ bhaddāya deviyā sarīre ajjhomucchito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rattindivaṃ bhaddāya deviyā sarīre ajjhomucchito. (50-4.)  
    訳文                
     昼夜、バッダー王妃の遺体のもとで、放心して横たわっています。  
                       
                       
                       
    50-32.                
     Sādhu, bhante, āyasmā nārado muṇḍassa rañño tathā dhammaṃ desetu yathā muṇḍo rājā āyasmato nāradassa dhammaṃ sutvā sokasallaṃ pajaheyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu,  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
      muṇḍassa    a 人名、ムンダ  
      rañño    an  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      muṇḍo rājā āyasmato nāradassa dhammaṃ sutvā sokasallaṃ pajaheyyā’’ti. (50-4.)  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ尊者ナーラダは、ムンダ王のため、ムンダ王が尊者ナーラダの法を聞いて、憂愁という矢を捨てられるような法をお説き下さい」と。  
                       
                       
                       
    50-33.                
     ‘‘Yassadāni, piyaka, muṇḍo rājā kālaṃ maññatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 今、いまや  
      piyaka,    a 人名、ピヤカ  
      muṇḍo    a 人名、ムンダ  
      rājā    an  
      kālaṃ    a 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ピヤカよ、ムンダ王が、今を〔聴聞の〕適時とお考えなら、そのために〔お会いしましょう〕」  
                       
                       
                       
    50-34.                
     Atha kho piyako kosārakkho uṭṭhāyāsanā āyasmantaṃ nāradaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena muṇḍo rājā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      piyako    a 人名、ピヤカ  
      kosa    a 男中 有(属) 蔵庫、宝庫  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      muṇḍo    a 人名、ムンダ  
      rājā    an  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで宝庫番ピヤカは、座より立ち、尊者ナーラダへ礼拝し、右繞をなすと、ムンダ王へ近付いた。  
                       
                       
                       
    50-35.                
     upasaṅkamitvā muṇḍaṃ rājānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā muṇḍaṃ rājānaṃ etadavoca – (50-19.)  
    訳文                
     近付いて、ムンダ王へこう言った。  
                       
                       
                       
    50-36.                
     ‘‘katāvakāso kho, deva, āyasmatā nāradena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kata  kṛ 過分 a なされた  
      avakāso    a 空間、機会  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 天、神、陛下  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      nāradena.    a 人名、ナーラダ  
    訳文                
     「陛下、尊者ナーラダによって〔会見の〕機会がもうけられました。  
                       
                       
                       
    50-37.                
     Yassadāni devo kālaṃ maññatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassadāni devo kālaṃ maññatī’’ti. (50-33.)  
      devo    a 天、神、陛下  
    訳文                
     陛下が、今を〔会見の〕適時とお考えなら、そのために〔案内しましょう〕」  
                       
                       
                       
    50-38.                
     ‘‘Tena hi, samma piyaka, bhadrāni bhadrāni yānāni yojāpehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      samma    不変 友よ  
      piyaka,    a 人名、ピヤカ  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānāni  a 乗物、車  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojāpehī’’  yuj 使使 結ばせる、用意させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友、ピヤカよ、吉祥な牛車群を用意させて欲しい」  
                       
                       
                       
    50-39.                
     ‘‘Evaṃ, devā’’ti kho piyako kosārakkho muṇḍassa rañño paṭissutvā bhadrāni bhadrāni yānāni yojāpetvā muṇḍaṃ rājānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, devā’’ti kho piyako kosārakkho muṇḍassa rañño paṭissutvā (50-7.)  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānāni  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojāpetvā  yuj 使使 結ばせる、用意させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      muṇḍaṃ    a 人名、ムンダ  
      rājānaṃ    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「そのように、陛下」と、宝庫番ピヤカはムンダ王へ答え、吉祥な牛車群を用意させて、ムンダ王へこう言った。  
                       
                       
                       
    50-40.                
     ‘‘yuttāni kho te, deva, bhadrāni bhadrāni yānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yuttāni  yuj 過分 a 結ばれた、用意された  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      deva,    a 天、神、陛下  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānāni.  a  
    訳文                
     「陛下、あなたのため、吉祥な牛車群が用意されました。  
                       
                       
                       
    50-41.                
     Yassadāni devo kālaṃ maññatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassadāni devo kālaṃ maññatī’’ti. (50-37.)  
    訳文                
     陛下が、今を〔会見の〕適時とお考えなら、そのために〔案内しましょう〕」  
                       
                       
                       
    50-42.                
     Atha kho muṇḍo rājā bhadraṃ yānaṃ [bhadraṃ bhadraṃ yānaṃ (syā. kaṃ. ka.), bhaddaṃ yānaṃ (pī.)] abhiruhitvā bhadrehi bhadrehi yānehi yena kukkuṭārāmo tena pāyāsi mahaccā [mahacca (bahūsu)] rājānubhāvena āyasmantaṃ nāradaṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      muṇḍo    a 人名、ムンダ  
      rājā    an  
      bhadraṃ    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānaṃ  a 乗り物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上がる、登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhadrehi    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhadrehi    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānehi  a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kukkuṭa    a 依(属)  
      ārāmo    a 園、園林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāyāsi  pra-ā-yā 出て行く、出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahaccā    ant 大きい  
      rāja    an 依(属)  
      anubhāvena    a 威力、勢力  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     そこでムンダ王は牛車に乗り、吉祥な牛車群とともに、大きな王の手勢をひきいて、尊者ナーラダへまみえるべく、鶏園へ出発した。  
                       
                       
                       
    50-43.                
     Yāvatikā yānassa bhūmi yānena gantvā, yānā paccorohitvā pattikova ārāmaṃ pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatikā    ā である限りの、それだけの  
      yānassa  a  
      bhūmi    i 地、土地、大地、国土、階位  
      yānena  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yānā  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccorohitvā  prati-ava-ruh おりる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pattiko    a 歩行者、歩兵  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ārāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     乗物に〔許される〕土地の限りを乗物によって行き、乗物からおりると、歩いて園へ入った。  
                       
                       
                       
    50-44.                
     Atha kho muṇḍo rājā yena āyasmā nārado tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      muṇḍo    a 人名、ムンダ  
      rājā    an  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこではムンダ王は尊者ナーラダへ近付いた。  
                       
                       
                       
    50-45.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ nāradaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmantaṃ nāradaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (50-27.)  
    訳文                
     近付いて、尊者ナーラダへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    50-46.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho muṇḍaṃ rājānaṃ āyasmā nārado etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      muṇḍaṃ    a 人名、ムンダ  
      rājānaṃ    an  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったムンダ王へ、尊者ナーラダはこう言った。  
                       
                       
                       
    50-47.                
     ‘‘Pañcimāni, mahārāja, alabbhanīyāni ṭhānāni samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      alabbhanīyāni  a-labh 受 未分 a 得られるべきでない  
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「大王よ、これら五つの、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者によっても得ることのかなわない道理があります。  
                       
                       
                       
    50-48.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    50-49.                
     ‘Jarādhammaṃ mā jīrī’ti alabbhanīyaṃ ṭhānaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrī’  jṝ 受 老いる、老衰する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      alabbhanīyaṃ  a-labh 受 未分 a 得られるべきでない  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ. (50-47.)  
    訳文                
     『老の性質ある〔愛しき〕者が老いることなかれ』というのは、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者によっても得ることのかなわない道理です。  
                       
                       
                       
    50-50.                
     ‘Byādhidhammaṃ mā byādhīyī’ti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Byādhi  vi-ā-dhā? i 有(属)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byādhīyī’  vi-ā-dā /vyath 受使 病む、悩まされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti…pe…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『病の性質ある〔愛しき〕者が病むことなかれ』というのは……  
                       
                       
                       
    50-51.                
     ‘maraṇadhammaṃ mā mīyī’ti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyī’  mṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『死の性質ある〔愛しき〕者が死すことなかれ』というのは……  
                       
                       
                       
    50-52.                
     ‘khayadhammaṃ mā khīyī’ti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khaya  kṣi a 有(属)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khīyī’  kṣi 受 尽きる、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尽の性質ある〔愛しき〕者が尽きることなかれ』というのは……  
                       
                       
                       
    50-53.                
     ‘nassanadhammaṃ mā nassī’ti alabbhanīyaṃ ṭhānaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nassana  naś a 有(属) 滅亡、消失  
      dhammaṃ mā nassī’ti alabbhanīyaṃ ṭhānaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ. (50-49.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nassī’  naś 亡ぶ、滅亡する  
    訳文                
     『亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶことなかれ』というのは、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者によっても得ることのかなわない道理です。  
                       
                       
                       
    50-54.                
     ‘‘Assutavato, mahārāja, puthujjanassa jarādhammaṃ jīrati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assutavato,  a-śru ant 無聞  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      puthujjanassa    a 凡夫  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrati.  jṝ 老いる、老衰する  
    訳文                
     大王よ、無聞の凡夫の、老の性質ある〔愛しき〕者は老います。  
                       
                       
                       
    50-55.                
     So jarādhamme jiṇṇe na iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 男中 処絶 老いた  
      na    不変 ない  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     彼は、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるときにも、このように深慮しません。  
                       
                       
                       
    50-56.                
     ‘na kho mayhevekassa jarādhammaṃ jīrati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ jarādhammaṃ jīrati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayhaṃ    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ekassa    代的 一、とある  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrati,  jṝ 老いる、老衰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      āgati  ā-gam i 来、帰来  
      gati  gam i 帰趣、行方、死去  
      cuti  cyu i 死没  
      upapatti    i 往生、再生、転生  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      jīrati.  同上  
    訳文                
     『私ただ一人の老の性質ある〔愛しき〕者が老いるのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちの老の性質ある〔愛しき〕者が老いるのだ。  
                       
                       
                       
    50-57.                
     Ahañceva kho pana jarādhamme jiṇṇe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ce   不変 もし、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 処絶 老いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      soceyyaṃ  śuc 能反 悲しむ、憂う  
      kilameyyaṃ    能反 疲れる  
      parideveyyaṃ,  pari-div 能反 泣く、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura    a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandeyyaṃ,  krand 能反 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyyaṃ,  ā-pad 能反 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhattam  bhaj 名形 a 食事  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādeyya,  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāye    a 身、身体  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dubbaṇṇiyaṃ    名形 a 悪色、醜い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkameyya,  ava-kram 入る、来る、現れる、入胎する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammantā  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavatteyyuṃ,  pra-vṛt 転起する、起こる、結果する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amittā    a 非友、敵  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mittā    a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dummanā    a 不快意  
      assū’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、もし私が、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ったならば、食事も私を喜ばせず、身に醜悪さが現れ、仕事もものにならず、敵たちは適意の者たちとなり、友たちは不適意の者たちとなるであろう』とは。  
                       
                       
                       
    50-58.                
     So jarādhamme jiṇṇe socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 男中 処絶 老いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati,  pari-div 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura    a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati,  krand 号泣する、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼は、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    50-59.                
     Ayaṃ vuccati, mahārāja –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja –    an  
    訳文                
     大王よ、この者は言われます。  
                       
                       
                       
    50-60.                
     ‘assutavā puthujjano viddho savisena sokasallena attānaṃyeva paritāpeti’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      viddho  vyadh 過分 a 射られた、貫通した  
      savisena    a 有毒の  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      sallena    a 矢、箭  
      attānaṃ    an 自己、我  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritāpeti’’’.  pari-tap 使 焼く、焦がす  
    訳文                
     『無聞の凡夫が、有毒なる憂愁という矢に貫かれて、まさに自らを焼いている』〔と〕。  
                       
                       
                       
    50-61.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahārāja, assutavato puthujjanassa byādhidhammaṃ byādhīyati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      assutavato  a-śru ant 無聞  
      puthujjanassa    a 凡夫  
      byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byādhīyati…pe…  vi-ā-dā /vyath 受使 病む、悩まされる  
    訳文                
     さらにまた、大王よ、無聞の凡夫の、病の性質ある〔愛しき〕者は病みます……  
                       
                       
                       
    50-62.                
     maraṇadhammaṃ mīyati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 有(持)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati…  mṛ 死す  
    訳文                
     死の性質ある〔愛しき〕者は死にます……  
                       
                       
                       
    50-63.                
     khayadhammaṃ khīyati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      khaya  kṣi a 有(持)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khīyati…  kṣi 受 尽きる、滅ぶ、失望する  
    訳文                
     尽の性質ある〔愛しき〕者は尽きます……  
                       
                       
                       
    50-64.                
     nassanadhammaṃ nassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nassana  naś a 有(属) 滅亡、消失  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nassati.  naś 滅亡する、滅ぶ  
    訳文                
     ……亡の性質ある〔愛しき〕者は亡びます。  
                       
                       
                       
    50-65.                
     So nassanadhamme naṭṭhe na iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nassanadhamme naṭṭhe na iti paṭisañcikkhati – (50-55.)  
      nassana  naś a 有(属) 滅亡、消失  
      naṭṭhe  naś 過分 a 男中 処絶 滅亡した、滅んだ  
    訳文                
     彼は、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶときにも、このように深慮しません。  
                       
                       
                       
    50-66.                
     ‘na kho mayhevekassa nassanadhammaṃ nassati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ nassanadhammaṃ nassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho mayhevekassa nassanadhammaṃ nassati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ nassanadhammaṃ nassati. (50-56, 65.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nassati,  naś 滅亡する、滅ぶ  
    訳文                
     『私ただ一人の亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちの亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶのだ。  
                       
                       
                       
    50-67.                
     Ahañceva kho pana nassanadhamme naṭṭhe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana nassanadhamme naṭṭhe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti. (50-57, 65.)  
    訳文                
     しかるに、もし私が、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ったならば、食事も私を喜ばせず、身に醜悪さが現れ、仕事もものにならず、敵たちは適意の者たちとなり、友たちは不適意の者たちとなるであろう』とは。  
                       
                       
                       
    50-68.                
     So nassanadhamme naṭṭhe socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nassanadhamme naṭṭhe socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati. (50-58, 65.)  
    訳文                
     彼は、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    50-69.                
     Ayaṃ vuccati, mahārāja –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, mahārāja – (50-59.)  
    訳文                
     大王よ、この者は言われます。  
                       
                       
                       
    50-70.                
     ‘assutavā puthujjano viddho savisena sokasallena attānaṃyeva paritāpeti’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘assutavā puthujjano viddho savisena sokasallena attānaṃyeva paritāpeti’’’. (50-60.)  
    訳文                
     『無聞の凡夫が、有毒なる憂愁という矢に貫かれて、まさに自らを焼いている』〔と〕。  
                       
                       
                       
    50-71.                
     ‘‘Sutavato ca kho, mahārāja, ariyasāvakassa jarādhammaṃ jīrati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutavato  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahārāja, ariyasāvakassa jarādhammaṃ jīrati. (50-54.)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
    訳文                
     また大王よ、聞をそなえた聖者の弟子の、老の性質ある〔愛しき〕者は老います。  
                       
                       
                       
    50-72.                
     So jarādhamme jiṇṇe iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So jarādhamme jiṇṇe iti paṭisañcikkhati – (50-55.)  
    訳文                
     彼は、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    50-73.                
     ‘na kho mayhevekassa jarādhammaṃ jīrati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ jarādhammaṃ jīrati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho mayhevekassa jarādhammaṃ jīrati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ jarādhammaṃ jīrati. (50-56.)  
    訳文                
     『私ただ一人の老の性質ある〔愛しき〕者が老いるのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちの老の性質ある〔愛しき〕者が老いるのだ。  
                       
                       
                       
    50-74.                
     Ahañceva kho pana jarādhamme jiṇṇe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana jarādhamme jiṇṇe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti. (50-57.)  
    訳文                
     しかるに、もし私が、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ったならば、食事も私を喜ばせず、身に醜悪さが現れ、仕事もものにならず、敵たちは適意の者たちとなり、友たちは不適意の者たちとなるであろう』と。  
                       
                       
                       
    50-75.                
     So jarādhamme jiṇṇe na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So jarādhamme jiṇṇe na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (50-58.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼は、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、憂えず、疲労せず、悲泣せず、胸を打って泣かず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    50-76.                
     Ayaṃ vuccati, mahārāja –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, mahārāja – (50-59.)  
    訳文                
     大王よ、この者は言われます。  
                       
                       
                       
    50-77.                
     ‘sutavā ariyasāvako abbuhi savisaṃ sokasallaṃ, yena viddho assutavā puthujjano attānaṃyeva paritāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbuhi  ā-bṛh 引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      savisaṃ    a 有毒の  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      sallaṃ,    a 矢、箭  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      viddho assutavā puthujjano attānaṃyeva paritāpeti. (50-60.)  
    訳文                
     『聞をそなえた聖者の弟子が、それによって貫かれた無聞の凡夫が、まさに自らを焼くような、有毒なる憂愁という矢を引き抜いた。  
                       
                       
                       
    50-78.                
     Asoko visallo ariyasāvako attānaṃyeva parinibbāpeti’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asoko    名形 a 無憂の  
      visallo    a 矢なき、煩悩なき  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      attānaṃ    an 自己、我  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāpeti’’’.  pari-nir-vā 使 般涅槃させる  
    訳文                
     憂愁なく、矢なき聖者の弟子はまさに自らを般涅槃させた』〔と〕。  
                       
                       
                       
    50-79.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahārāja, sutavato ariyasāvakassa byādhidhammaṃ byādhīyati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahārāja, sutavato ariyasāvakassa byādhidhammaṃ byādhīyati…pe… (50-61, 71.)  
    訳文                
     さらにまた、大王よ、聞をそなえた聖者の弟子の、病の性質ある〔愛しき〕者は病みます……  
                       
                       
                       
    50-80.                
     maraṇadhammaṃ mīyati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇadhammaṃ mīyati… (50-62.)  
    訳文                
     死の性質ある〔愛しき〕者は死にます……  
                       
                       
                       
    50-81.                
     khayadhammaṃ khīyati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      khayadhammaṃ khīyati… (50-63.)  
    訳文                
     尽の性質ある〔愛しき〕者は尽きます……  
                       
                       
                       
    50-82.                
     nassanadhammaṃ nassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nassanadhammaṃ nassati. (50-64.)  
    訳文                
     ……亡の性質ある〔愛しき〕者は亡びます。  
                       
                       
                       
    50-83.                
     So nassanadhamme naṭṭhe iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nassanadhamme naṭṭhe iti paṭisañcikkhati – (50-65.)  
    訳文                
     彼は、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶ、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    50-84.                
     ‘na kho mayhevekassa nassanadhammaṃ nassati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ nassanadhammaṃ nassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho mayhevekassa nassanadhammaṃ nassati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ nassanadhammaṃ nassati. (50-66.)  
    訳文                
     『私ただ一人の亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちの亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶのだ。  
                       
                       
                       
    50-85.                
     Ahañceva kho pana nassanadhamme naṭṭhe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana nassanadhamme naṭṭhe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti. (50-67.)  
    訳文                
     しかるに、もし私が、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ったならば、食事も私を喜ばせず、身に醜悪さが現れ、仕事もものにならず、敵たちは適意の者たちとなり、友たちは不適意の者たちとなるであろう』とは。  
                       
                       
                       
    50-86.                
     So nassanadhamme naṭṭhe na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nassanadhamme naṭṭhe na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (50-68, 75.)  
    訳文                
     彼は、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶとき、憂えず、疲労せず、悲泣せず、胸を打って泣かず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    50-87.                
     Ayaṃ vuccati, mahārāja –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, mahārāja – (50-59.)  
    訳文                
     大王よ、この者は言われます。  
                       
                       
                       
    50-88.                
     ‘sutavā ariyasāvako abbuhi savisaṃ sokasallaṃ, yena viddho assutavā puthujjano attānaṃyeva paritāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sutavā ariyasāvako abbuhi savisaṃ sokasallaṃ, yena viddho assutavā puthujjano attānaṃyeva paritāpeti. (50-77.)  
    訳文                
     『聞をそなえた聖者の弟子が、それによって貫かれた無聞の凡夫が、まさに自らを焼くような、有毒なる憂愁という矢を引き抜いた。  
                       
                       
                       
    50-89.                
     Asoko visallo ariyasāvako attānaṃyeva parinibbāpeti ’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asoko visallo ariyasāvako attānaṃyeva parinibbāpeti ’’’. (50-78.)  
    訳文                
     『憂愁なく、矢なき聖者の弟子はまさに自らを般涅槃させた』〔と〕。  
                       
                       
                       
    50-90.                
     ‘‘Imāni kho, mahārāja, pañca alabbhanīyāni ṭhānāni samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, mahārāja, pañca alabbhanīyāni ṭhānāni samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’n (50-47.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、これら五つの、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者によっても得ることのかなわない道理があります。  
                       
                       
                       
    50-91.                
     ‘‘Na socanāya paridevanāya,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      socanāya  śuc ā 憂愁  
      paridevanāya,  pari-div ā 悲、悲泣  
    訳文                
     ♪憂愁により、悲泣によっては、  
                       
                       
                       
    50-92.                
     Atthodha labbhā api appakopi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attho    a 男中 義、意味、利益、目的  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā  labh 受 得られる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      appako    a 少ない、微小の  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     ♪この世では、たとえ僅かでも〔愛する者の不滅という〕利益が得られることはない。  
                       
                       
                       
    50-93.                
     Socantamenaṃ dukhitaṃ viditvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Socantam  śuc 現分 ant 憂う、悲しむ  
      enaṃ    代的 これ  
      dukhitaṃ    過分 a 苦しんだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā,  vid 知る  
    訳文                
     ♪その者が憂え、苦しむのを知って、  
                       
                       
                       
    50-94.                
     Paccatthikā attamanā bhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccatthikā    a 敵、怨敵  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪敵たちは適意となる。  
                       
                       
                       
    50-95.                
     ‘‘Yato ca kho paṇḍito āpadāsu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paṇḍito    a 賢い  
      āpadāsu,    ā 災禍、災害、事故  
    訳文                
     ♪それゆえ賢い者は、災禍においても、  
                       
                       
                       
    50-96.                
     Na vedhatī atthavinicchayaññū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedhatī  vyadh 動揺するvedhatīの長音化か  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 依(属) 義、意味、利益、目的  
      vinicchaya  vi-nis-ci a 依(対) 決定、決断、用  
      ññū;    ū 知る  
    訳文                
     ♪利益の判断を弁えて、動揺することはない。  
                       
                       
                       
    50-97.                
     Paccatthikāssa dukhitā bhavanti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccatthikā    a 敵、怨敵  
      assa    代的 これ  
      dukhitā    過分 a 苦しんだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti,  bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪彼の敵たちは苦しむ、  
                       
                       
                       
    50-98.                
     Disvā mukhaṃ avikāraṃ purāṇaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mukhaṃ    a  
      avikāraṃ  a-vi-kṛ a 変化なき、ゆがみなき  
      purāṇaṃ.    名形 a 以前の、古い  
    訳文                
     ♪変化なく、以前〔通り〕の顔を見て。  
                       
                       
                       
    50-99.                
     ‘‘Jappena mantena subhāsitena,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jappena  jap a つぶやき、読誦  
      mantena    a 呪文、経典、真言  
      subhāsitena,  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた、善語  
    訳文                
     ♪読誦により、真言により、善説により、  
                       
                       
                       
    50-100.                
     Anuppadānena paveṇiyā vā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuppadānena  anu-ud-pad a 賞与、助長  
      paveṇiyā    i 編髪、蓆、習慣、伝統、系譜  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪賞与により、あるいは伝統によって、  
                       
                       
                       
    50-101.                
     Yathā yathā yattha labhetha atthaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhetha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ,    a 男中 義、意味、利益、目的  
    訳文                
     ♪それぞれそのようなところで利益を得られるのであれば、  
                       
                       
                       
    50-102.                
     Tathā tathā tattha parakkameyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parakkameyya.  para-kram 努力する、はげむ  
    訳文                
     ♪それぞれそのようなところで励めばよい〔が、実際にはそうではない〕。  
                       
                       
                       
    50-103.                
     ‘‘Sace pajāneyya alabbhaneyyo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyya  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      alabbhaneyyo,  a-labh 受 未分 a 得られるべきでない  
    訳文                
     ♪〔しかし〕もし了知したとしよう。『得る事はかなわない、  
                       
                       
                       
    50-104.                
     Mayāva aññena vā esa attho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayā    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññena    代的 他の、異なる  
          不変 あるいは  
      esa    代的 これ  
      attho;    a 男中 義、意味、利益、目的  
    訳文                
     ♪私によっても、他者によっても、この利益は』〔と〕。  
                       
                       
                       
    50-105.                
     Asocamāno adhivāsayeyya,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asocamāno  a-śuc 現分 a 愁えない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāsayeyya,  adhi-vas 使 同意する、忍住する  
    訳文                
     ♪その者は、憂えずに忍住することであろう。  
                       
                       
                       
    50-106.                
     Kammaṃ daḷhaṃ kinti karomi dānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      daḷhaṃ    a 堅固な  
      kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānī’’    不変 今、いまや  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪『業は堅固である。今や私に何となせようか』といって」  
                       
                       
                       
    50-107.                
     Evaṃ vutte muṇḍo rājā āyasmantaṃ nāradaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      muṇḍo    a 人名、ムンダ  
      rājā    an  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ムンダ王は尊者ナーラダへこう言った。  
                       
                       
                       
    50-108.                
     ‘‘ko nāmo [ko nu kho (sī. pī.)] ayaṃ, bhante, dhammapariyāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nāmo    an 中→男  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo’’  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、この法門は何という名なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    50-109.                
     ‘‘Sokasallaharaṇo nāma ayaṃ, mahārāja, dhammapariyāyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      haraṇo  hṛ a 中(男) 持ち運び、除去  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo’’  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、この法門は、『憂愁という矢の除去』というのです」  
                       
                       
                       
    50-110.                
     ‘‘Taggha, bhante, sokasallaharaṇo [taggha bhante sokasallaharaṇo, taggha bhante sokasallaharaṇo (sī. syā. kaṃ. pī.)]!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha,    不変 たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      haraṇo!  hṛ a 中(男) 持ち運び、除去  
    訳文                
     「尊者よ、たしかに『憂愁という矢の除去』です。  
                       
                       
                       
    50-111.                
     Imañhi me, bhante, dhammapariyāyaṃ sutvā sokasallaṃ pahīna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      sallaṃ    a  
      pahīna’’n  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、この法門を聞いて、わたしの憂愁という矢は捨てられたのですから」  
                       
                       
                       
    50-112.                
     Atha kho muṇḍo rājā piyakaṃ kosārakkhaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      muṇḍo    a 人名、ムンダ  
      rājā    an  
      piyakaṃ    a 人名、ピヤカ  
      kosa    a 男中 有(属) 蔵庫、宝庫  
      ārakkhaṃ  ā-rakṣ a 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでムンダ王は宝庫番ピヤカへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    50-113.                
     ‘‘tena hi, samma piyaka, bhaddāya deviyā sarīraṃ jhāpetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      samma    不変 友よ  
      piyaka,    a 人名、ピヤカ  
      bhaddāya    ā 神名、バッダー  
      deviyā    ī 女神、天女、皇后  
      sarīraṃ    a 遺体、遺骨、舎利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāpetha;  kṣai 使 点火する、火葬にする、破壊する、殺す  
    訳文                
     「しからば友、ピヤカよ、あなたがたは、バッダー王妃の遺体を火葬にし、  
                       
                       
                       
    50-114.                
     thūpañcassā karotha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      thūpañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assā    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha.  kṛ なす  
    訳文                
     彼女のために塔廟を建ててほしい。  
                       
                       
                       
    50-115.                
     Ajjatagge dāni mayaṃ nhāyissāma ceva vilimpissāma bhattañca bhuñjissāma kammante ca payojessāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      dāni    不変 今、いまや  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nhāyissāma  snā 沐浴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vilimpissāma  vi-lip 塗る、塗油する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhattañ  bhaj 名形 a 食事  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjissāma  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammante  kṛ a 仕事  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payojessāmā’’  pra-yuj 従事する、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、今日、いまより、沐浴し、塗油し、食事を取り、仕事に従事しよう」と。  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Muṇḍarājavaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Muṇḍa    a 人名、ムンダ  
      rāja    an 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」第一の五十経〕第五〔品〕「ムンダ王品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Ādiyo sappuriso iṭṭhā, manāpadāyībhisandaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ādiyo  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
      sappuriso    a 善士、善人、正士  
      iṭṭhā,    a 可愛の  
      manāpa    a 依(対) 可意の、適意の  
      dāyī  in 与える  
      abhisandaṃ;  abhi-syand a 男(中) 等流、潤沢  
    訳文                
     ♪「所取〔経〕」、「善人〔経〕」、「可愛〔経〕」、「可愛施〔経〕」、「〔福徳〕横溢〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Sampadā ca dhanaṃ ṭhānaṃ, kosalo nāradena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampadā  saṃ-pad ā 具足、成就  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhanaṃ    a 財産  
      ṭhānaṃ,  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      nāradena    a 人名、ナーラダ  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「具足〔経〕」、「財産〔経〕」、「〔不可得〕道理〔経〕」、「コーサラ〔経〕」、「ナーラダ〔経〕」である。  
                       
                       
                       
     Paṭhamapaṇṇāsakaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」〕第一の五十経、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system