←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Alabbhanīyaṭhānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Alabbhanīya  a-labh 受 未分 a 得られるべきでない  
      ṭhāna  sthā a 依(属) 場所、状態、理由、道理  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不可得道理経」(『増支部』5-48  
                       
                       
                       
    48-1.                
     48. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, alabbhanīyāni ṭhānāni samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      alabbhanīyāni  a-labh 受 未分 a 得られるべきでない  
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者によっても得ることのかなわない道理があります。  
                       
                       
                       
    48-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    48-3.                
     ‘Jarādhammaṃ mā jīrī’ti alabbhanīyaṃ ṭhānaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrī’  jṝ 受 老いる、老衰する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      alabbhanīyaṃ  a-labh 受 未分 a 得られるべきでない  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ. (48-1.)  
    訳文                
     『老の性質ある〔愛しき〕者が老いることなかれ』というのは、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者によっても得ることのかなわない道理です。  
    メモ                
     ・このJarādhammaṃなどは、次経、次次教を見るに、妻など、愛する者のことをいったもののようである。そこで「もの」でなく「者」とし、補訳した。  
                       
                       
                       
    48-4.                
     ‘Byādhidhammaṃ mā byādhīyī’ti [vyādhidhammaṃ ‘‘mā vyādhīyī’’ti (sī. pī.)] …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Byādhi  vi-ā-dhā? i 有(属)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byādhīyī’  vi-ā-dā /vyath 受使 病む、悩まされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti …pe…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『病の性質ある〔愛しき〕者が病むことなかれ』というのは……  
                       
                       
                       
    48-5.                
     ‘maraṇadhammaṃ mā mīyī’ti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyī’  mṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『死の性質ある〔愛しき〕者が死すことなかれ』というのは……  
                       
                       
                       
    48-6.                
     ‘khayadhammaṃ mā khīyī’ti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khaya  kṣi a 有(属)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khīyī’  kṣi 受 尽きる、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尽の性質ある〔愛しき〕者が尽きることなかれ』というのは……  
                       
                       
                       
    48-7.                
     ‘nassanadhammaṃ mā nassī’ti alabbhanīyaṃ ṭhānaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nassana  naś a 有(属) 滅亡、消失  
      dhammaṃ mā nassī’ti alabbhanīyaṃ ṭhānaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ. (48-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nassī’  naś 亡ぶ、滅亡する  
    訳文                
     『亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶことなかれ』というのは、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者によっても得ることのかなわない道理です。  
                       
                       
                       
    48-8.                
     ‘‘Assutavato, bhikkhave, puthujjanassa jarādhammaṃ jīrati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assutavato,  a-śru ant 無聞  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puthujjanassa    a 凡夫  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrati.  jṝ 老いる、老衰する  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫の、老の性質ある〔愛しき〕者は老います。  
                       
                       
                       
    48-9.                
     So jarādhamme jiṇṇe na iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 男中 処絶 老いた  
      na    不変 ない  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     彼は、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるときにも、このように深慮しません。  
                       
                       
                       
    48-10.                
     ‘na kho mayhevekassa [mayhamevekassa (sī.)] jarādhammaṃ jīrati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ jarādhammaṃ jīrati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayhaṃ    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ekassa    代的 一、とある  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrati,  jṝ 老いる、老衰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      āgati  ā-gam i 来、帰来  
      gati  gam i 帰趣、行方、死去  
      cuti  cyu i 死没  
      upapatti    i 往生、再生、転生  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      jīrati.  同上  
    訳文                
     『私ただ一人の老の性質ある〔愛しき〕者が老いるのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちの老の性質ある〔愛しき〕者が老いるのだ。  
                       
                       
                       
    48-11.                
     Ahañceva [ahañce (?)] kho pana jarādhamme jiṇṇe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ [kammantopi nappavatteyya (ka.)], amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ce   不変 もし、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 男中 処絶 老いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      soceyyaṃ  śuc 能反 悲しむ、憂う  
      kilameyyaṃ    能反 疲れる  
      parideveyyaṃ,  pari-div 能反 泣く、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura    a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandeyyaṃ,  krand 能反 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyyaṃ,  ā-pad 能反 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhattam  bhaj 名形 a 食事  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādeyya,  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāye    a 身、身体  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dubbaṇṇiyaṃ    名形 a 悪色、醜い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkameyya,  ava-kram 入る、来る、現れる、入胎する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammantā  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavatteyyuṃ,  pra-vṛt 転起する、起こる、結果する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amittā    a 非友、敵  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mittā    a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dummanā    a 不快意  
      assū’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、もし私が、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ったならば、食事も私を喜ばせず、身に醜悪さが現れ、仕事もものにならず、敵たちは適意の者たちとなり、友たちは不適意の者たちとなるであろう』とは。  
    メモ                
     ・AhañcevaAhañ ce evaと取り、文の前半と後半を願望法による条件文と見なした。『南伝』や『原始』はこのように解していないが、次文がこの文の前半部にだけ対応していることからも、「もし取り乱せば、もっと酷いことになるぞ」という深慮がない、それゆえに取り乱す、という文脈と解した。  
                       
                       
                       
    48-12.                
     So jarādhamme jiṇṇe socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 男中 処絶 老いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati,  pari-div 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura    a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati,  krand 号泣する、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼は、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    48-13.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、この者は言われます。  
                       
                       
                       
    48-14.                
     ‘assutavā puthujjano viddho savisena sokasallena attānaṃyeva paritāpeti’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      viddho  vyadh 過分 a 射られた、貫通した  
      savisena    a 有毒の  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      sallena    a 矢、箭  
      attānaṃ    an 自己、我  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritāpeti’’’.  pari-tap 使 焼く、焦がす  
    訳文                
     『無聞の凡夫が、有毒なる憂愁という矢に貫かれて、まさに自らを焼いている』〔と〕。  
                       
                       
                       
    48-15.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, assutavato puthujjanassa byādhidhammaṃ byādhīyati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavato  a-śru ant 無聞  
      puthujjanassa    a 凡夫  
      byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byādhīyati…pe…  vi-ā-dā /vyath 受使 病む、悩まされる  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、無聞の凡夫の、病の性質ある〔愛しき〕者は病みます……  
                       
                       
                       
    48-16.                
     maraṇadhammaṃ mīyati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 有(持)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati…  mṛ 死す  
    訳文                
     死の性質ある〔愛しき〕者は死にます……  
                       
                       
                       
    48-17.                
     khayadhammaṃ khīyati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      khaya  kṣi a 有(持)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khīyati…  kṣi 受 尽きる、滅ぶ、失望する  
    訳文                
     尽の性質ある〔愛しき〕者は尽きます……  
                       
                       
                       
    48-18.                
     nassanadhammaṃ nassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nassana  naś a 有(属) 滅亡、消失  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nassati.  naś 滅亡する、滅ぶ  
    訳文                
     ……亡の性質ある〔愛しき〕者は亡びます。  
                       
                       
                       
    48-19.                
     So nassanadhamme naṭṭhe na iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nassanadhamme naṭṭhe na iti paṭisañcikkhati – (48-9.)  
      nassana  naś a 有(属) 滅亡、消失  
      naṭṭhe  naś 過分 a 男中 処絶 滅亡した、滅んだ  
    訳文                
     彼は、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶときにも、このように深慮しません。  
                       
                       
                       
    48-20.                
     ‘na kho mayhevekassa nassanadhammaṃ nassati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ nassanadhammaṃ nassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho mayhevekassa nassanadhammaṃ nassati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ nassanadhammaṃ nassati. (48-10, 19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nassati,  naś 滅亡する、滅ぶ  
    訳文                
     『私ただ一人の亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちの亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶのだ。  
                       
                       
                       
    48-21.                
     Ahañceva kho pana nassanadhamme naṭṭhe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana nassanadhamme naṭṭhe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti. (48-11, 19.)  
    訳文                
     しかるに、もし私が、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ったならば、食事も私を喜ばせず、身に醜悪さが現れ、仕事もものにならず、敵たちは適意の者たちとなり、友たちは不適意の者たちとなるであろう』とは。  
                       
                       
                       
    48-22.                
     So nassanadhamme naṭṭhe socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nassanadhamme naṭṭhe socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati. (48-12, 19.)  
    訳文                
     彼は、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    48-23.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave – (48-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者は言われます。  
                       
                       
                       
    48-24.                
     ‘assutavā puthujjano viddho savisena sokasallena attānaṃyeva paritāpeti’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘assutavā puthujjano viddho savisena sokasallena attānaṃyeva paritāpeti’’’. (48-14.)  
    訳文                
     『無聞の凡夫が、有毒なる憂愁という矢に貫かれて、まさに自らを焼いている』〔と〕。  
                       
                       
                       
    48-25.                
     ‘‘Sutavato ca kho, bhikkhave, ariyasāvakassa jarādhammaṃ jīrati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutavato  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ariyasāvakassa jarādhammaṃ jīrati. (48-8.)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
    訳文                
     また比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子の、老の性質ある〔愛しき〕者は老います。  
                       
                       
                       
    48-26.                
     So jarādhamme jiṇṇe iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So jarādhamme jiṇṇe iti paṭisañcikkhati – (48-9.)  
    訳文                
     彼は、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    48-27.                
     ‘na kho mayhevekassa jarādhammaṃ jīrati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ jarādhammaṃ jīrati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho mayhevekassa jarādhammaṃ jīrati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ jarādhammaṃ jīrati. (48-10.)  
    訳文                
     『私ただ一人の老の性質ある〔愛しき〕者が老いるのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちの老の性質ある〔愛しき〕者が老いるのだ。  
                       
                       
                       
    48-28.                
     Ahañceva kho pana jarādhamme jiṇṇe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana jarādhamme jiṇṇe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti. (48-11.)  
    訳文                
     しかるに、もし私が、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ったならば、食事も私を喜ばせず、身に醜悪さが現れ、仕事もものにならず、敵たちは適意の者たちとなり、友たちは不適意の者たちとなるであろう』と。  
                       
                       
                       
    48-29.                
     So jarādhamme jiṇṇe na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So jarādhamme jiṇṇe na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (48-12.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼は、老の性質ある〔愛しき〕者が老いるとき、憂えず、疲労せず、悲泣せず、胸を打って泣かず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    48-30.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave – (48-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者は言われます。  
                       
                       
                       
    48-31.                
     ‘sutavā ariyasāvako abbuhi [abbahi (sī.)] savisaṃ sokasallaṃ, yena viddho assutavā puthujjano attānaṃyeva paritāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbuhi  ā-bṛh 引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      savisaṃ    a 有毒の  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      sallaṃ,    a 矢、箭  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      viddho assutavā puthujjano attānaṃyeva paritāpeti. (48-14.)  
    訳文                
     『聞をそなえた聖者の弟子が、それによって貫かれた無聞の凡夫が、まさに自らを焼くような、有毒なる憂愁という矢を引き抜いた。  
                       
                       
                       
    48-32.                
     Asoko visallo ariyasāvako attānaṃyeva parinibbāpeti’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asoko    名形 a 無憂の  
      visallo    a 矢なき、煩悩なき  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      attānaṃ    an 自己、我  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāpeti’’’.  pari-nir-vā 使 般涅槃させる  
    訳文                
     憂愁なく、矢なき聖者の弟子はまさに自らを般涅槃させた』〔と〕。  
                       
                       
                       
    48-33.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa byādhidhammaṃ byādhīyati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa byādhidhammaṃ byādhīyati…pe… (48-15, 25.)  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子の、病の性質ある〔愛しき〕者は病みます……  
                       
                       
                       
    48-34.                
     maraṇadhammaṃ mīyati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇadhammaṃ mīyati… (48-16.)  
    訳文                
     死の性質ある〔愛しき〕者は死にます……  
                       
                       
                       
    48-35.                
     khayadhammaṃ khīyati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      khayadhammaṃ khīyati… (48-17.)  
    訳文                
     尽の性質ある〔愛しき〕者は尽きます……  
                       
                       
                       
    48-36.                
     nassanadhammaṃ nassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nassanadhammaṃ nassati. (48-18.)  
    訳文                
     ……亡の性質ある〔愛しき〕者は亡びます。  
                       
                       
                       
    48-37.                
     So nassanadhamme naṭṭhe iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nassanadhamme naṭṭhe iti paṭisañcikkhati – (48-19.)  
    訳文                
     彼は、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶ、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    48-38.                
     ‘na kho mayhevekassa nassanadhammaṃ nassati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ nassanadhammaṃ nassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho mayhevekassa nassanadhammaṃ nassati, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ nassanadhammaṃ nassati. (48-20.)  
    訳文                
     『私ただ一人の亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちの亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶのだ。  
                       
                       
                       
    48-39.                
     Ahañceva kho pana nassanadhamme naṭṭhe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana nassanadhamme naṭṭhe soceyyaṃ kilameyyaṃ parideveyyaṃ, urattāḷiṃ kandeyyaṃ, sammohaṃ āpajjeyyaṃ, bhattampi me nacchādeyya, kāyepi dubbaṇṇiyaṃ okkameyya, kammantāpi nappavatteyyuṃ, amittāpi attamanā assu, mittāpi dummanā assū’ti. (48-21.)  
    訳文                
     しかるに、もし私が、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶとき、憂い、疲労し、悲泣し、胸を打って泣き、迷乱に至ったならば、食事も私を喜ばせず、身に醜悪さが現れ、仕事もものにならず、敵たちは適意の者たちとなり、友たちは不適意の者たちとなるであろう』と。  
                       
                       
                       
    48-40.                
     So nassanadhamme naṭṭhe na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nassanadhamme naṭṭhe na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (48-22, 29.)  
    訳文                
     彼は、亡の性質ある〔愛しき〕者が亡ぶとき、憂えず、疲労せず、悲泣せず、胸を打って泣かず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    48-41.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave – (48-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者は言われます。  
                       
                       
                       
    48-42.                
     ‘sutavā ariyasāvako abbuhi savisaṃ sokasallaṃ, yena viddho assutavā puthujjano attānaṃyeva paritāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sutavā ariyasāvako abbuhi savisaṃ sokasallaṃ, yena viddho assutavā puthujjano attānaṃyeva paritāpeti. (48-31.)  
    訳文                
     『聞をそなえた聖者の弟子が、それによって貫かれた無聞の凡夫が、まさに自らを焼くような、有毒なる憂愁という矢を引き抜いた。  
                       
                       
                       
    48-43.                
     Asoko visallo ariyasāvako attānaṃyeva parinibbāpetī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asoko visallo ariyasāvako attānaṃyeva parinibbāpetī’’’ (48-32.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『憂愁なく、矢なき聖者の弟子はまさに自らを般涅槃させた』と。  
                       
                       
                       
    48-44.                
     ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca alabbhanīyāni ṭhānāni samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca alabbhanīyāni ṭhānāni samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’n (48-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者によっても得ることのかなわない道理があります。  
                       
                       
                       
    48-45.                
     [jā. 1.5.96 jātakepi] ‘‘Na socanāya paridevanāya,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      socanāya  śuc ā 憂愁  
      paridevanāya,  pari-div ā 悲、悲泣  
    訳文                
     ♪憂愁により、悲泣によっては、  
                       
                       
                       
    48-46.                
     Atthodha labbhā [attho idha labbhati (syā.), attho idha labbhā (pī.)] api appakopi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attho    a 男中 義、意味、利益、目的  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā  labh 受 得られる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      appako    a 少ない、微小の  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     ♪この世では、たとえ僅かでも〔愛する者の不滅という〕利益が得られることはない。  
                       
                       
                       
    48-47.                
     Socantamenaṃ dukhitaṃ viditvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Socantam  śuc 現分 ant 憂う、悲しむ  
      enaṃ    代的 これ  
      dukhitaṃ    過分 a 苦しんだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā,  vid 知る  
    訳文                
     ♪その者が憂え、苦しむのを知って、  
                       
                       
                       
    48-48.                
     Paccatthikā attamanā bhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccatthikā    a 敵、怨敵  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪敵たちは適意となる。  
                       
                       
                       
    48-49.                
     ‘‘Yato ca kho paṇḍito āpadāsu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paṇḍito    a 賢い  
      āpadāsu,    ā 災禍、災害、事故  
    訳文                
     ♪それゆえ賢い者は、災禍においても、  
                       
                       
                       
    48-50.                
     Na vedhatī atthavinicchayaññū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedhatī  vyadh 動揺するvedhatīの長音化か  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 依(属) 義、意味、利益、目的  
      vinicchaya  vi-nis-ci a 依(対) 決定、決断、用  
      ññū;    ū 知る  
    訳文                
     ♪利益の判断を弁えて、動揺することはない。  
                       
                       
                       
    48-51.                
     Paccatthikāssa dukhitā bhavanti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccatthikā    a 敵、怨敵  
      assa    代的 これ  
      dukhitā    過分 a 苦しんだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti,  bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪彼の敵たちは苦しむ、  
                       
                       
                       
    48-52.                
     Disvā mukhaṃ avikāraṃ purāṇaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mukhaṃ    a  
      avikāraṃ  a-vi-kṛ a 変化なき、ゆがみなき  
      purāṇaṃ.    名形 a 以前の、古い  
    訳文                
     ♪変化なく、以前〔通り〕の顔を見て。  
                       
                       
                       
    48-53.                
     ‘‘Jappena mantena subhāsitena,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jappena  jap a つぶやき、読誦  
      mantena    a 呪文、経典、真言  
      subhāsitena,  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた、善語  
    訳文                
     ♪読誦により、真言により、善説により、  
                       
                       
                       
    48-54.                
     Anuppadānena paveṇiyā vā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuppadānena  anu-ud-pad a 賞与、助長  
      paveṇiyā    i 編髪、蓆、習慣、伝統、系譜  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪賞与により、あるいは伝統によって、  
    メモ                
     ・『註』には「Paveṇiyā vāとは、あるいは家の系譜/慣習によって、である。『この我々の系譜/慣習はなされた、これはなされていない』と、そのように系譜/慣習についての談話によって、という意味である」Paveṇiyā vāti kulavaṃsena vā, ‘‘idaṃ amhākaṃ paveṇiyā āciṇṇaṃ, idaṃ anāciṇṇa’’nti evaṃ paveṇikathanenāti attho. とあるが、趣旨が掴みづらい。vaṃsapaveṇiを「系譜」ととるか「〔系譜における〕慣習」ととるかで意味合いは変わってこよう。『複註』には言及なし。ここでは曖昧に「伝統」とした。  
                       
                       
                       
    48-55.                
     Yathā yathā yattha [yathā yathā yattha yattha (ka.)] labhetha atthaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhetha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ,    a 男中 義、意味、利益、目的  
    訳文                
     ♪それぞれそのようなところで利益を得られるのであれば、  
                       
                       
                       
    48-56.                
     Tathā tathā tattha parakkameyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parakkameyya.  para-kram 努力する、はげむ  
    訳文                
     ♪それぞれそのようなところで励めばよい〔が、実際にはそうではない〕。  
                       
                       
                       
    48-57.                
     ‘‘Sace pajāneyya alabbhaneyyo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyya  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      alabbhaneyyo,  a-labh 受 未分 a 得られるべきでない  
    訳文                
     ♪〔しかし〕もし了知したとしよう。『得る事はかなわない、  
                       
                       
                       
    48-58.                
     Mayāva [mayā vā (syā. kaṃ. pī.)] aññena vā esa attho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayā    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññena    代的 他の、異なる  
          不変 あるいは  
      esa    代的 これ  
      attho;    a 男中 義、意味、利益、目的  
    訳文                
     ♪私によっても、他者によっても、この利益は』〔と〕。  
                       
                       
                       
    48-59.                
     Asocamāno adhivāsayeyya,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asocamāno  a-śuc 現分 a 愁えない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāsayeyya,  adhi-vas 使 同意する、忍住する  
    訳文                
     ♪その者は、憂えずに忍住することであろう。  
                       
                       
                       
    48-60.                
     Kammaṃ daḷhaṃ kinti karomi dānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      daḷhaṃ    a 堅固な  
      kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānī’’    不変 今、いまや  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪『業は堅固である。今や私に何となせようか』といって」  
                       
                       
                       
     aṭṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhamaṃ;    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system