←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Manāpadāyīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Manāpa    a 依(対) 可意の、適意の  
      dāyī  in 依(属) 与える  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「可意施経」(『増支部』5-44  
                       
                       
                       
    44-1.                
     44. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    44-2.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena uggassa gahapatino vesālikassa nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      uggassa    a 人名、ウッガ  
      gahapatino    i 家主、居士、資産家  
      vesālikassa    a ヴェーサーリーの  
      nivesanaṃ  ni-viś a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は午前中、内衣を着け、鉢と衣をもって、ヴェーサーリーのウッガ居士の住居へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    44-3.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    44-4.                
     Atha kho uggo gahapati vesāliko yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggo    a 人名、ウッガ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      vesāliko    a ヴェーサーリーの  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにヴェーサーリーのウッガ居士は、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    44-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    44-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho uggo gahapati vesāliko bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggo    a 人名、ウッガ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      vesāliko    a ヴェーサーリーの  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴェーサーリーのウッガ居士は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    44-7.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā    a 副奪 面前に  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取られた  
    訳文                
     「尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    44-8.                
     ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘manāpa    a 依(対) 可意の、適意の  
      dāyī  in 与える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhate  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpa’n    a 可意の、適意の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『可意のものを与える者は、可意のものを得る』と。  
                       
                       
                       
    44-9.                
     Manāpaṃ me, bhante, sālapupphakaṃ [sālipupphakaṃ (ka.)] khādanīyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manāpaṃ    a 可意の、適意の  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāla    a 有(属) 沙羅、サーラ樹  
      pupphakaṃ    a 花、華  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādanīyaṃ;  khād 名未分 a 硬食  
    訳文                
     世尊よ、私には、可意の、サーラ樹の華〔をかたどった、米粉製の〕硬食があります。  
    メモ                
     ・『註』に曰く「Sālapupphakaṃ khādanīyanとは、四種の甘味を添えられた米粉で出来た、沙羅の花に等しくした硬食である。それへ、知られているような茎、葉、花糸をつくって、クミンなどの助味を添え、酥で調理し、酥を取り除いて、壺へ満たし、香料を振りかけて覆い、封をして置いておいたものである。それを彼は、粥を飲み終えて坐った世尊へ、間の食として与えることを欲して、このように言ったのである」。  
     ・その原文。Sālapupphakaṃ khādanīyanti catumadhurayojitena sālipiṭṭhena kataṃ sālapupphasadisaṃ khādanīyaṃ. Tañhi paññāyamānavaṇṭapattakesaraṃ katvā jīrakādisambhārayutte sappimhi pacitvā sappiṃ vinivattetvā kolumbe pūretvā gandhavāsaṃ gāhāpetvā pidahitvā lañchetvā ṭhapitaṃ hoti. Taṃ so yāguṃ pivitvā nisinnassa bhagavato antarabhatte dātukāmo evamāha.  
                       
                       
                       
    44-10.                
     taṃ me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhātu  prati-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’  upa-ā-dā 取る、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私のため、憐愍をもってそれをお受け取り下さい」と。  
                       
                       
                       
    44-11.                
     Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭiggahesi  prati-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya.  upa-ā-dā 取る  
    訳文                
     世尊は憐愍をもって受け取られた。  
                       
                       
                       
    44-12.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (44-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    44-13.                
     ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti. (44-8.)  
    訳文                
     『可意のものを与える者は、可意のものを得る』と。  
                       
                       
                       
    44-14.                
     Manāpaṃ me, bhante, sampannakolakaṃ sūkaramaṃsaṃ [sampannasūkaramaṃsaṃ (sī.), sampannavarasūkaramaṃsaṃ (syā.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manāpaṃ    a 可意の、適意の  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      kolakaṃ    a 男中  
      sūkara    a 依(属) 豚、猪  
      maṃsaṃ;    a 肉、筋肉  
    訳文                
     世尊よ、私には、可意の、棗を添えた豚肉〔料理〕があります。  
                       
                       
                       
    44-15.                
     taṃ me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti. (44-10.)  
    訳文                
     世尊は私のため、憐愍をもってそれをお受け取り下さい」  
                       
                       
                       
    44-16.                
     Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya. (44-11.)  
    訳文                
     世尊は憐愍をもって受け取られた。  
                       
                       
                       
    44-17.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (44-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    44-18.                
     ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti. (44-8.)  
    訳文                
     『可意のものを与える者は、可意のものを得る』と。  
                       
                       
                       
    44-19.                
     Manāpaṃ me, bhante, nibbattatelakaṃ [nibaddhatelakaṃ (pī. sī. aṭṭha.), nibbaṭṭatelakaṃ (syā. aṭṭha.)] nāliyasākaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manāpaṃ    a 可意の、適意の  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nibbatta  nir-vṛ 過分 a 有(持) 生じた、発生した  
      telakaṃ    a 油の →油で揚げた  
      nāliya   ā 依(属) 茎、管、筒、ナーリ量  
      sākaṃ;    a 野菜、生菜  
    訳文                
     世尊よ、私には、可意の、油で揚げた茎野菜があります。  
    メモ                
     ・telakaは「油商人」という男性名詞であるが、ここでは上のようにした。より厳密にはnibbatta-telaという有財釈に標識-kaがついたものであろう。  
     ・nāliyanālikāの異体が複合で短音化したものと見なした。  
                       
                       
                       
    44-20.                
     taṃ me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti. (44-10.)  
    訳文                
     世尊は私のため、憐愍をもってそれをお受け取り下さい」  
                       
                       
                       
    44-21.                
     Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya. (44-11.)  
    訳文                
     世尊は憐愍をもって受け取られた。  
                       
                       
                       
    44-22.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (44-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    44-23.                
     ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti. (44-8.)  
    訳文                
     『可意のものを与える者は、可意のものを得る』と。  
                       
                       
                       
    44-24.                
     Manāpo me, bhante, sālīnaṃ odano vicitakāḷako [vigatakālako (syā. kaṃ. pī. ka.)] anekasūpo anekabyañjano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manāpo    a 可意の、適意の  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sālīnaṃ    i 米、稲  
      odano    a 男中 飯、粥  
      vicita  vi-ci 過分 a 有(持) 簡別された、集められた  
      kāḷako    名形 a 黒い  
      aneka    代的 有(持) 一つならぬ、多数の  
      sūpo    a 男中 スープ、汁物  
      aneka    代的 有(持) 一つならぬ、多数の  
      byañjano;  vi-añj a 中→男 特相、字句、副菜  
    訳文                
     世尊よ、私には、可意の、黒い〔粒〕を選り分けた、多くの汁物、多くの副菜を添えた米飯があります。  
                       
                       
                       
    44-25.                
     taṃ me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti. (44-10.)  
    訳文                
     世尊は私のため、憐愍をもってそれをお受け取り下さい」  
                       
                       
                       
    44-26.                
     Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya. (44-11.)  
    訳文                
     世尊は憐愍をもって受け取られた。  
                       
                       
                       
    44-27.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (44-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    44-28.                
     ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti. (44-8.)  
    訳文                
     『可意のものを与える者は、可意のものを得る』と。  
                       
                       
                       
    44-29.                
     Manāpāni me, bhante, kāsikāni vatthāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manāpāni    a 可意の、適意の  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kāsikāni    a カーシ国の  
      vatthāni;  vas a  
    訳文                
     世尊よ、私には、可意の、カーシ国産の衣があります。  
                       
                       
                       
    44-30.                
     tāni me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni    代的 それら  
      me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti. (44-10.)  
    訳文                
     世尊は私のため、憐愍をもってそれをお受け取り下さい」  
                       
                       
                       
    44-31.                
     Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya. (44-11.)  
    訳文                
     世尊は憐愍をもって受け取られた。  
                       
                       
                       
    44-32.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (44-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    44-33.                
     ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘manāpadāyī labhate manāpa’nti. (44-8.)  
    訳文                
     『可意のものを与える者は、可意のものを得る』と。  
                       
                       
                       
    44-34.                
     Manāpo me, bhante, pallaṅko gonakatthato paṭalikatthato kadalimigapavarapaccattharaṇo [kādalimigapavarapaccattharaṇo (sī.)] sauttaracchado ubhatolohitakūpadhāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manāpo    a 可意の、適意の  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pallaṅko    a 牀座、椅子、寝台、かご/跏趺  
      gonaka    a 有(持) 黒山羊、黒毛氈(けむしろ)、野牛  
      atthato  ā-stṛ 過分 a 敷かれた、拡がった  
      paṭika    ā 有(持) 白い羊毛布  
      atthato  ā-stṛ 過分 a 敷かれた、拡がった  
      paṭalika    ā 有(持) 織布、羊毛布、花毛氈  
      atthato  ā-stṛ 過分 a 敷かれた、拡がった  
      kadalimiga    a 依(属) カダリー鹿  
      pavara    a 有(持) 最も優れた  
      paccattharaṇo    a 中→男 敷物  
      sa   不変 〜を有する  
      uttara   代的 上の  
      chado  chad a 中→男 蓋,覆い,屋蓋,屋根 →天蓋  
      ubhato    不変 両方より  
      lohitaka    a 赤い  
      upadhāno.  upa-dhā a 中→男 枕、置くこと  
    訳文                
     世尊よ、私には、可意の、黒毛氈が敷かれ、白い羊毛布が敷かれ、織布が敷かれ、カダリー鹿の殊勝なる敷物あり、天蓋あり、両方より赤い枕ある寝台があります。  
                       
                       
                       
    44-35.                
     Api ca, bhante, mayampetaṃ jānāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāma –  jñā 知る  
    訳文                
     世尊よ、私共も、こう知ってはおります。  
                       
                       
                       
    44-36.                
     ‘netaṃ bhagavato kappatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappatī’  kḷp 受 適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは世尊に相応しくない』とは。  
                       
                       
                       
    44-37.                
     Idaṃ me, bhante, candanaphalakaṃ agghati adhikasatasahassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      candana    a 男中 依(属) 栴檀  
      phalakaṃ    a () 板、楯  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agghati  arh 評価させる、値する、価値ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhika    a 依(奪) 優れた、超えた  
      sata    a  
      sahassaṃ;    a  
    訳文                
     〔しかし〕尊者よ、私のこの栴檀の板〔でできた寝台〕は百千〔金〕以上に値するものなのです。  
    メモ                
     ・釈尊のためにそれだけのコストを掛けたのだから受け取って欲しい、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    44-38.                
     taṃ me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ me bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti. (44-25.)  
    訳文                
     世尊は私のため、憐愍をもってそれをお受け取り下さい」  
                       
                       
                       
    44-39.                
     Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiggahesi bhagavā anukampaṃ upādāya. (44-11.)  
    訳文                
     世尊は憐愍をもって受け取られた。  
                       
                       
                       
    44-40.                
     Atha kho bhagavā uggaṃ gahapatiṃ vesālikaṃ iminā anumodanīyena anumodi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      uggaṃ    a 人名、ウッガ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      vesālikaṃ    a ヴェーサーリーの  
      iminā    代的 これ  
      anumodanīyena  anu-mud 未分 a 随喜されるべき、感謝すべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodi –  anu-mud 随喜する、感謝する  
    訳文                
     ときに世尊は、ヴェーサーリーのウッガ居士へ、これらの随喜されるべき〔偈〕によって随喜をなされた。  
                       
                       
                       
    44-41.                
     ‘‘Manāpadāyī labhate manāpaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manāpadāyī labhate manāpaṃ, (44-8.)  
    訳文                
     「♪可意のものを与える者は、可意のものを得る。  
                       
                       
                       
    44-42.                
     Yo ujjubhūtesu [ujubhūtesu (syā. kaṃ. pī.)] dadāti chandasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ujju    u 正直な、正しい  
      bhūtesu  bhū 過分 a 男中 存在した、生物 →真っ直ぐになった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadāti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      chandasā;    as 雅語、聖語、韻律  
    訳文                
     ♪真っ直ぐな者たちへ、志をもって与える者。〔すなわち〕、  
    メモ                
     ・Chandasāを、『註』は「愛情によって」pemenaと換言している。語の形としては、上に記したとおりas語基名詞chandasの具格と見なすのが本来であるが、ここでは「意欲」chandaの特殊な曲用と見るべきなのであろう。  
                       
                       
                       
    44-43.                
     Acchādanaṃ sayanamannapānaṃ [sayanamathannapānaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchādanaṃ  ā-chad 使 ā 覆蔽  
      sayanam  śī a 臥床、臥具  
      anna    a 食べ物  
      pānaṃ,  a 飲み物  
    訳文                
     ♪〔身を〕覆い隠す〔衣〕を、臥具を、飲食を、  
                       
                       
                       
    44-44.                
     Nānāppakārāni ca paccayāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nānā    不変 種々の  
      pakārāni  pra-kṛ a 男→中 種類、方法、準備  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paccayāni.  prati-i a 縁、資具  
    訳文                
     ♪また種々の種類ある資具を、  
                       
                       
                       
    44-45.                
     ‘‘Cattañca muttañca anuggahītaṃ [anaggahītaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattañ  tyaj 過分 a 捨てられた、施捨した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      muttañ  muc a 脱した、放出した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuggahītaṃ,  anu-grah 過分 a 摂受された、資助された  
    訳文                
     ♪施捨され、放出され、資助されたものとして〔与える者〕、  
                       
                       
                       
    44-46.                
     Khettūpame arahante viditvā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khetta    a 有(属) 田畑; 国土  
      upame    ā 女→男 譬喩  
      arahante  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā;  vid 知る  
    訳文                
     ♪田の譬喩ある者たちとして阿羅漢たちを知って、  
                       
                       
                       
    44-47.                
     So duccajaṃ sappuriso cajitvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      duccajaṃ  dur-tyaj a 棄てがたい  
      sappuriso    a 善士、善人、正士  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cajitvā,  tyaj 棄てる  
    訳文                
     ♪その者は善人として棄てがたき物を棄てる。  
                       
                       
                       
    44-48.                
     Manāpadāyī labhate manāpa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Manāpadāyī labhate manāpa’’nti. (44-8.)  
    訳文                
     ♪可意のものを与える者は、可意のものを得る」と。  
                       
                       
                       
    44-49.                
     Atha kho bhagavā uggaṃ gahapatiṃ vesālikaṃ iminā anumodanīyena anumoditvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      uggaṃ    a 人名、ウッガ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      vesālikaṃ    a ヴェーサーリーの  
      iminā    代的 これ  
      anumodanīyena  anu-mud 未分 a 随喜されるべき、感謝すべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに世尊はヴェーサーリーのウッガ居士へ、随喜されるべき〔偈〕によって随喜をなすと、座より立って立ち去られた。  
                       
                       
                       
    44-50.                
     Atha kho uggo gahapati vesāliko aparena samayena kālamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggo    a 人名、ウッガ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      vesāliko    a ヴェーサーリーの  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālamakāsi.  kṛ 命終する  
    訳文                
     ときに後日、ヴェーサーリーのウッガ居士は命終した。  
                       
                       
                       
    44-51.                
     Kālaṅkato [kālakato (sī. syā. kaṃ. pī.)] ca uggo gahapati vesāliko aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uggo    a 人名、ウッガ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      vesāliko    a ヴェーサーリーの  
      aññataraṃ    代的 とある  
      mano  man as 依(属)  
      mayaṃ    a 所成の  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajji.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     命終したヴェーサーリーのウッガ居士は、とある意所成の身へ生まれ変わった。  
    メモ                
     ・Aññataraṃ manomayanについて『註』は「浄居天における、とある、禅定における意によって生じた天の身へ」 suddhāvāsesu ekaṃ jhānamanena nibbattaṃ devakāyaṃ. と説明する。とすればウッガは不還果として命終したということか。  
                       
                       
                       
    44-52.                
     Tena kho pana samayena bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     しかしてそのとき、世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカの園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    44-53.                
     Atha kho uggo devaputto abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggo    a 人名、ウッガ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 処絶 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i 処絶  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      jetavanaṃ    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにすぐれた容色あるウッガ天子が、夜更けに、全面にジェータ林を照らし、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    44-54.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    44-55.                
     Ekamantaṃ ṭhitaṃ kho uggaṃ devaputtaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った、とどまった  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggaṃ    a 人名、ウッガ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttaṃ    a 息子  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったウッガ天子へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    44-56.                
     ‘‘kacci te, ugga, yathādhippāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 あなた  
      ugga,    a 人名、ウッガ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      adhippāyo’’  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ウッガよ、あなたの願ったとおりになったでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    44-57.                
     ‘‘Taggha me, bhagavā, yathādhippāyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      me,    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      adhippāyo’’  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊よ、確かに私の願ったとおりになりました」  
                       
                       
                       
    44-58.                
     Atha kho bhagavā uggaṃ devaputtaṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      uggaṃ    a 人名、ウッガ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttaṃ    a 息子  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで世尊はウッガ天子へ、偈をもって語りかけられた。  
                       
                       
                       
    44-59.                
     ‘‘Manāpadāyī labhate manāpaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manāpadāyī labhate manāpaṃ, (44-8.)  
    訳文                
     「♪可意のものを与える者は、可意のものを得る  
                       
                       
                       
    44-60.                
     Aggassa dātā labhate punaggaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aggassa    a 第一、最上、頂点  
      dātā  ar 施者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhate  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      aggaṃ;    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
    訳文                
     ♪最上のものの施者は、ふたたび最上のものを得る。  
                       
                       
                       
    44-61.                
     Varassa dātā varalābhi hoti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Varassa    名形 a 男中 すぐれた、高貴な  
      dātā  ar 施者  
      vara    名形 a 男中 依(属) 優れた、高貴の、最上の  
      lābhi    in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ♪優れたものの施者は、優れたものの利得者となる。  
                       
                       
                       
    44-62.                
     Seṭṭhaṃ dado seṭṭhamupeti ṭhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seṭṭhaṃ    a 最上の、最勝の  
      dado  a 与える  
      seṭṭham    a 最上の、最勝の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ.  sthā a 場所、状態、理由、道理  
    訳文                
     ♪殊勝のものを与えれば、殊勝の状態へ近づく。  
                       
                       
                       
    44-63.                
     ‘‘Yo aggadāyī varadāyī, seṭṭhadāyī ca yo naro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      agga    a 依(対) 最上  
      dāyī  in 与える  
      vara    名形 a 男中 依(対) 優れた、高貴の、最上の  
      dāyī,  in 与える  
      seṭṭha    a 依(対) 優れた、殊勝な  
      dāyī  in 与える  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      naro;    a  
    訳文                
     ♪およそ、最上のものを与え、優れたものを与え、殊勝なものを与える人。  
                       
                       
                       
    44-64.                
     Dīghāyu yasavā hoti, yattha yatthūpapajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 有(持) 長い  
      āyu    us 中→男 寿、寿命  
      yasavā    ant 有名な、名声ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatī’’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者は、どこへ生まれかわろうと、長寿と名声ある者となる」と。  
                       
                       
                       
     catutthaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system