←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Puññābhisandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisanda  abhi-syand a 依(属) 等流、潤沢  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「福徳横溢経」(『増支部』5-45  
    メモ                
     ・『相応部』55-31「第一の福徳横溢経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    45-1.                
     45. ‘‘Pañcime, bhikkhave, puññābhisandā kusalābhisandā sukhassāhārā sovaggikā sukhavipākā saggasaṃvattanikā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisandā  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisandā  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhārā  ā-hṛ a  
      sovaggikā    a 天の、生天の因となる  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vipākā  vi-pac a 異熟、果報  
      sagga    a 依(対) 天界  
      saṃvattanikā  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く  
      iṭṭhāya    a 好ましい、可愛の  
      kantāya    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpāya    a 可意の、適意の  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧があります。  
                       
                       
                       
    45-2.                
     ‘‘Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    45-3.                
     Yassa, bhikkhave, bhikkhu cīvaraṃ paribhuñjamāno appamāṇaṃ cetosamādhiṃ upasampajja viharati, appamāṇo tassa puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cīvaraṃ    a  
      paribhuñjamāno  pari-bhuj 現分 a 受用する、用いる、食べる  
      appamāṇaṃ    名形 a 中→男 無量の  
      ceto  cit as 依(属)  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇo  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      tassa    代的 それ、彼  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisando  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisando  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhāro  ā-hṛ a  
      sovaggiko    a 天の、生天の因となる  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      sagga    a 依(対) 天界  
      saṃvattaniko  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く  
      iṭṭhāya    a 好ましい、可愛の  
      kantāya    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpāya    a 可意の、適意の  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘がその者の衣を受用して無量なる心の三昧へ達して住するならば、その者には無量の、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧があります。  
                       
                       
                       
    45-4.                
     ‘‘Yassa, bhikkhave, bhikkhu piṇḍapātaṃ paribhuñjamāno…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa, bhikkhave, bhikkhu piṇḍapātaṃ paribhuñjamāno…pe… (45-3.)  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘がその者の団食を受用して……  
                       
                       
                       
    45-5.                
     yassa, bhikkhave, bhikkhu vihāraṃ paribhuñjamāno…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa, bhikkhave, bhikkhu vihāraṃ paribhuñjamāno…pe… (45-3.)  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘がその者の精舎を受用して……  
                       
                       
                       
    45-6.                
     yassa, bhikkhave, bhikkhu mañcapīṭhaṃ paribhuñjamāno…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa, bhikkhave, bhikkhu mañcapīṭhaṃ paribhuñjamāno…pe…. (45-3.)  
       mañca    a 臥床、寝台  
      pīṭhaṃ    a 椅子  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘がその者の寝台や椅子を受用して……  
                       
                       
                       
    45-7.                
     ‘‘Yassa, bhikkhave, bhikkhu gilānapaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjamāno appamāṇaṃ cetosamādhiṃ upasampajja viharati, appamāṇo tassa puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa, bhikkhave, bhikkhu gilānapaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjamāno appamāṇaṃ cetosamādhiṃ upasampajja viharati, appamāṇo tassa puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati. (45-3.)  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhāraṃ    a 資具、資助  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘がその者の衣を受用して無量なる心の三昧へ達して住するならば、その者には無量の、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧があります。  
                       
                       
                       
    45-8.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca puññābhisandā kusalābhisandā sukhassāhārā sovaggikā sukhavipākā saggasaṃvattanikā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca puññābhisandā kusalābhisandā sukhassāhārā sovaggikā sukhavipākā saggasaṃvattanikā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattanti. (45-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧があります。  
                       
                       
                       
    45-9.                
     ‘‘Imehi ca pana, bhikkhave, pañcahi puññābhisandehi kusalābhisandehi samannāgatassa ariyasāvakassa na sukaraṃ puññassa pamāṇaṃ gahetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcahi     
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisandehi  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisandehi  abhi-syand a 等流、潤沢  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      puññassa    a 善、功徳、福徳  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      gahetuṃ –  grah 不定 取ること、捕らえること  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、これら五つの福徳の横溢、善の横溢を具足した聖者の弟子の福徳の量を捉えることは、容易ではありません。  
                       
                       
                       
    45-10.                
     ‘ettako puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettako    a これだけ  
      puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattatī’ (45-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これだけの、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧がある』というようには。  
                       
                       
                       
    45-11.                
     Atha kho asaṅkheyyo appameyyo mahāpuññakkhandhotveva saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asaṅkheyyo  a-saṃ-khyā 未分 a 量るべからず、考量すべからず  
      appameyyo  a-pra-mā 未分 a 不可量の  
      mahā    ant 大きい  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khandho    a 蘊、幹  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     そのばあい『不可計、不可量の大福徳の集まり』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    45-12.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, mahāsamudde na sukaraṃ udakassa pamāṇaṃ gahetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      samudde    a 大海  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      udakassa    a  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      gahetuṃ –  grah 不定 取ること、捕らえること  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、大海における水の量を捉えることは容易ではありません。  
                       
                       
                       
    45-13.                
     ‘ettakāni udakāḷhakānīti vā ettakāni udakāḷhakasatānīti vā ettakāni udakāḷhakasahassānīti vā ettakāni udakāḷhakasatasahassānīti vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhakānī    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhaka    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      satānī    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhaka    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      sahassānī    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhaka    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      sata    a  
      sahassānī    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     『幾アーラカの水だ』、『幾百アーラカの水だ』、『幾千アーラカの水だ』、あるいは『幾百千アーラカの水だ』というようには。  
                       
                       
                       
    45-14.                
     atha kho asaṅkheyyo appameyyo mahāudakakkhandhotveva saṅkhaṃ gacchati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho asaṅkhyeyyo appameyyo mahāudakakkhandhotveva saṅkhyaṃ gacchati’. (45-11.)  
      udaka    a 依(属)  
    訳文                
     そのばあい『不可計、不可量の大水の集まり』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    45-15.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, imehi pañcahi puññābhisandehi kusalābhisandehi samannāgatassa ariyasāvakassa na sukaraṃ puññassa pamāṇaṃ gahetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, imehi pañcahi puññābhisandehi kusalābhisandehi samannāgatassa ariyasāvakassa na sukaraṃ puññassa pamāṇaṃ gahetuṃ – (45-9.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、これら五つの福徳の横溢、善の横溢を具足した聖者の弟子の福徳の量を捉えることは、容易ではありません。  
                       
                       
                       
    45-16.                
     ‘ettako puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettako puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattatī’ti. (45-10.)  
    訳文                
     『これだけの、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧がある』というようには。  
                       
                       
                       
    45-17.                
     Atha kho asaṅkheyyo appameyyo mahāpuññakkhandhotveva saṅkhaṃ gacchatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho asaṅkheyyo appameyyo mahāpuññakkhandhotveva saṅkhaṃ gacchatī’’(45-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのばあい『不可計、不可量の大福徳の集まり』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    45-18.                
     ‘‘Mahodadhiṃ aparimitaṃ mahāsaraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Maha    ant 大きい  
      udadhiṃ  dhā i 男(中) 海、海岸  
      aparimitaṃ  a-pari-mā 過分 a 計量・考量・制限されざる  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saraṃ,  sṛ a 流れる、動く  
    訳文                
     ♪計り知れず、大きな流れある大海は、  
                       
                       
                       
    45-19.                
     Bahubheravaṃ ratnagaṇānamālayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多い  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、畏れ  
      ratna    a ratanaの異体?  
      gaṇānam    a 衆、群  
      ālayaṃ;    a 男中 阿頼耶、執着、所執処、場所、止まり木  
    訳文                
     ♪多大な畏怖あり、宝の群のある場所である。  
                       
                       
                       
    45-20.                
     Najjo yathā naragaṇasaṅghasevitā [maccha gaṇasaṃghasevitā (syā. kaṃ. ka.) saṃ. ni. 5.1037 passitabbaṃ],  
      語根 品詞 語基 意味  
      Najjo    ī 川、河  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      nara    a 依(属) 人、人々  
      gaṇa    a 衆、群衆  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      sevitā,  sev 過分 a 仕えられた、従われた、親しまれた  
    訳文                
     ♪人々、群衆に親しまれるような諸々の河は、  
                       
                       
                       
    45-21.                
     Puthū savantī upayanti sāgaraṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puthū    u 個々の、多くの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      savantī  sru 流れる  
      upayanti  upa-yā 行く、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāgaraṃ.    a 海、海洋  
    訳文                
     ♪それぞれが流れて海に近づく。  
                       
                       
                       
    45-22.                
     ‘‘Evaṃ naraṃ annadapānavatthadaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      naraṃ    a  
      anna    a 依(対) 食べ物  
      da  a 与える  
      pāna  a 飲み物  
      vattha  vas a 依(対) 衣服  
      daṃ,  a 与える  
    訳文                
     ♪そのように、食物を与え、飲物、衣服を与える人、  
                       
                       
                       
    45-23.                
     Seyyānisajjattharaṇassa dāyakaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyā  śī ā 寝具  
      nisajja ni-sad ā 依(与) 坐禅、安坐  
      attharaṇassa    a 敷くこと、敷物  
      dāyakaṃ;  a 施与者  
    訳文                
     ♪寝具と安坐のための敷物の施与者、  
                       
                       
                       
    45-24.                
     Puññassa dhārā upayanti paṇḍitaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññassa    a 善、功徳、福徳  
      dhārā    ā 水流、シャワー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upayanti  upa-yā 行く、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitaṃ,    a 賢い  
    訳文                
     ♪〔そうした〕賢者へ、福徳の水流は近づく。  
                       
                       
                       
    45-25.                
     Najjo yathā vārivahāva sāgara’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Najjo    ī 川、河  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vāri    i 有(属)  
      vahā  vah a 男→女 運ぶもの、牽獣、流水  
      iva    不変 ごとく  
      sāgara’’n    a 海、海洋  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪海へ水を運ぶ諸々の河のように」  
                       
                       
                       
     pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system