←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Sappurisasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sappurisa    a 依(属) 善士、善人、正士  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「善人経」(『増支部』5-42  
                       
                       
                       
    42-1.                
     42. ‘‘Sappuriso, bhikkhave, kule jāyamāno bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sappuriso,    a 善士、善人、正士  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kule    a 家、良家、族姓  
      jāyamāno  jan 現分 a 生まれる、再生する  
      bahuno    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、目的  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、良家に生まれる善人は、多くの人々の、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-2.                
     mātāpitūnaṃ [mātāpitunnaṃ (sī. pī.)] atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
      pitūnaṃ    ar  
      atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-1.)  
    訳文                
     母と父の、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-3.                
     puttadārassa atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      putta    a 息子  
      dārassa    a  
      atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-1.)  
    訳文                
     息子と妻の、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-4.                
     dāsakammakaraporisassa atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dāsa    a 奴隷、奴僕、従僕  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      kara  kṛ 名形 a なす、手 →雑役夫  
      porisassa    a 雇い人  
      atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-1.)  
    訳文                
     奴僕、雑役夫、雇い人の、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-5.                
     mittāmaccānaṃ atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mitta    a 男中 友人、朋友  
      amaccānaṃ    a 大臣、知己  
      atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-1.)  
    訳文                
     友人知己たちの、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-6.                
     samaṇabrāhmaṇānaṃ atthāya hitāya sukhāya hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      atthāya hitāya sukhāya hoti. (42-1.)  
    訳文                
     沙門婆羅門たちの、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-7.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, mahāmegho sabbasassāni sampādento bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      megho    a  
      sabba    名形 代的 すべて  
      sassāni    a 穀物、収穫  
      sampādento  saṃ-pad 使 現分 ant 得る、完遂する、努める  
      bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-1.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、大きな雲が、あらゆる収穫に努める多くの人々の、利のため、益のため、楽のためとなる、  
                       
                       
                       
    42-8.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, sappuriso kule jāyamāno bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, sappuriso kule jāyamāno bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、良家に生まれる善人は、多くの人々の、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-9.                
     mātāpitūnaṃ atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātāpitūnaṃ atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-2.)  
    訳文                
     母と父の、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-10.                
     puttadārassa atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      puttadārassa atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-3.)  
    訳文                
     息子と妻の、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-11.                
     dāsakammakaraporisassa atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dāsakammakaraporisassa atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-4.)  
    訳文                
     奴僕、雑役夫、雇い人の、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-12.                
     mittāmaccānaṃ atthāya hitāya sukhāya hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mittāmaccānaṃ atthāya hitāya sukhāya hoti; (42-5.)  
    訳文                
     友人知己たちの、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-13.                
     samaṇabrāhmaṇānaṃ atthāya hitāya sukhāya hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇabrāhmaṇānaṃ atthāya hitāya sukhāya hotī’’ (42-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     沙門婆羅門たちの、利のため、益のため、楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    42-14.                
     ‘‘Hito bahunnaṃ paṭipajja bhoge, taṃ devatā rakkhati dhammaguttaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hito    名過分 a 中→男 有益な  
      bahunnaṃ    u 男中 多くの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajja  prati-pad 行動する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhoge,    a 受用、財物  
      taṃ    代的 それ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      guttaṃ;  gup 過分 a 男中 守られた、守護された  
    訳文                
     ♪財に関して、汝は多くの者たちにとって有益なものとして行動すべし。法に守護されたその者を、神々は守る。  
                       
                       
                       
    42-15.                
     Bahussutaṃ sīlavatūpapannaṃ, dhamme ṭhitaṃ na vijahati [vijahāti (sī. syā. kaṃ. pī.)] kitti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多い  
      sutaṃ  śru 名過分 a 中→男 所聞、聞かれた  
      sīla    a  
      vata    a 男中 依(対) 禁戒、誓戒  
      upapannaṃ,  upa-pad 過分 a 具足した  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った、とどまった  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijahati  vi-hā 捨てる、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kitti.    i, ī 称讃、名声  
    訳文                
     ♪多聞の、戒禁をそなえ、法に住立した者へ、称讃がやむことはない。  
                       
                       
                       
    42-16.                
     ‘‘Dhammaṭṭhaṃ sīlasampannaṃ, saccavādiṃ hirīmanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      ṭhaṃ  sthā a 立つ、ある、存続する  
      sīla    a 依(具)  
      sampannaṃ,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      sacca    a 有(属) 真実、真理、諦  
      vādiṃ  vad in 説、語、論ある  
      hirī    i, ī 有(属)  
      manaṃ;  man as 中→男  
    訳文                
     ♪法に住立し、戒をそなえ、真実の語あり、慚の意あるもの、  
                       
                       
                       
    42-17.                
     Nekkhaṃ jambonadasseva, ko taṃ ninditumarahati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhaṃ    a 男(中) 貨幣、金貨、金環  
      jambonadassa    a 閻浮壇金  
      iva,    不変 〜の如く  
      ko    代的 何、誰  
      taṃ    代的 それ  
      ninditum    不定 叱責すること、呵責すること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati;  arh 値する  
    訳文                
     ♪閻浮檀金の金貨のごときその者を、誰が叱責するに値しようか。  
                       
                       
                       
    42-18.                
     Devāpi naṃ pasaṃsanti, brahmunāpi pasaṃsito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pasaṃsito’’  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪神々も彼を称讃し、梵天によっても称讃される」  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system