←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Muṇḍarājavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Muṇḍa    a 人名、ムンダ  
      rāja    an 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「ムンダ王品」  
                       
                       
                       
     1. Ādiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ādiya  ā-dā 未分? a 依(属) 取られるべき?  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「所取経」(『増支部』5-41  
    メモ                
     ・ādiyaについて『註』はādātabbakāraṇāniと説明する。おそらくこれを受けて『南伝』は「取得する因」、『原始』は「得る根拠」とする。しかし文の内容からして、ここではkāraṇaを「所作」の意味で取って『註』の説明を「取られるべき所作」とみなしたうえで、「取られるべき〔使途〕」と補訳した。男性の曲用を見せていることや、辞書類には語根ā-dā由来のādiyaは連続体としてのみ記載されていることもあって疑義の残る解釈だが、やむをえずの措置である。  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカの園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、アナータピンディカ居士が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho anāthapiṇḍikaṃ gahapatiṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍikaṃ    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアナータピンディカ居士へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    41-5.                
     ‘‘pañcime, gahapati, bhogānaṃ ādiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pañca     
      ime,    代的 これら  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      ādiyā.  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
    訳文                
     「居士よ、これら五つの、財産の取られるべき〔使途〕があります。  
                       
                       
                       
    41-6.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    41-7.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi attānaṃ sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 起立、奮起  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      adhigatehi  adhi-gam 過分 a 到達した、証得された  
      bhogehi  bhuj a 受用、財、富  
      bāhā    ā 依(属)  
      bala    名形 a 依(具) 力、強い、軍  
      paricitehi  pari-ci 過分 a 集められた、積まれた、増した、慣れた  
      seda  svid a 依(具)  
      avakkhittehi  ava/ud-kṣip? 過分 a 投げられた/得られた、生じた  
      dhammikehi  dhṛ a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      laddhehi  labh 過分 a 得られた  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sukheti    楽しむ、喜ぶ  
      pīṇeti    喜ばせる、満足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharati;  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産によって、自分を楽しませ、喜ばせ、正しい安楽を守ります。  
    メモ                
     ・『増支部』4-61「適業経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    41-8.                
     mātāpitaro sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati; (41-7.)  
    訳文                
     父母を楽しませ、喜ばせ、正しい安楽を守ります。  
                       
                       
                       
    41-9.                
     puttadāradāsakammakaraporise sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      putta    a 息子  
      dāra    a 妻、若い女  
      dāsa    a 奴隷、奴僕、従僕  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      kara  kṛ 名形 a なす、手 →雑役夫  
      porise    a 中(男) 雇い人  
      sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati. (41-7.)  
    訳文                
     妻子、奴僕、雑役夫、雇い人を楽しませ、喜ばせ、正しい安楽を守ります。  
                       
                       
                       
    41-10.                
     Ayaṃ paṭhamo bhogānaṃ ādiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      ādiyo.  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
    訳文                
     これが第一の、財産の取られるべき〔使途〕です。  
                       
                       
                       
    41-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi mittāmacce sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi mittāmacce sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati. (41-7.)  
      mitta    a 男中 友人、朋友  
      amacce    a 大臣、知己  
    訳文                
     さらにまた居士よ、聖者の弟子が、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産によって、友人知己を楽しませ、喜ばせ、正しい安楽を守ります。  
                       
                       
                       
    41-12.                
     Ayaṃ dutiyo bhogānaṃ ādiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      ādiyo.  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
    訳文                
     これが第二の、財産の取られるべき〔使途〕です。  
                       
                       
                       
    41-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi yā tā honti āpadā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi (41-7.)  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpadā –    ā 災禍、災害、事故  
    訳文                
     さらにまた居士よ、聖者の弟子は、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産によって、およその存在する災禍、  
                       
                       
                       
    41-14.                
     aggito vā udakato vā rājato vā corato vā appiyato vā dāyādato [appiyato vā dāyādato vā (bahūsu) a. ni. 4.61; 5.148] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      aggito    i  
          不変 あるいは  
      udakato    a  
          不変 あるいは  
      rājato    an  
          不変 あるいは  
      corato  cur a 賊、盗賊  
          不変 あるいは  
      appiyato    a 不愛の、怨憎の  
          不変 あるいは  
      dāyādato –    a 相続人、後継者  
    訳文                
     〔すなわち〕火によるもの、水によるもの、王によるもの、盗賊によるもの、あるいは怨憎ある相続人によるもの、  
                       
                       
                       
    41-15.                
     tathārūpāsu āpadāsu bhogehi pariyodhāya vattati, sotthiṃ attānaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpāsu    a かくのごとき  
      āpadāsu    ā 災禍、災害、事故  
      bhogehi  bhuj a 受用、財、富  
      pariyodhāya    a 防御、防衛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati,  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthiṃ    i 平穏、吉祥  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     そのような災禍に対する財産による防御をはたらかせ、自らを平穏となします。  
                       
                       
                       
    41-16.                
     Ayaṃ tatiyo bhogānaṃ ādiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tatiyo    a 第三の  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      ādiyo.  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
    訳文                
     これが第三の、財産の取られるべき〔使途〕です。  
                       
                       
                       
    41-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi pañcabaliṃ kattā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi (41-7.)  
      pañca     
      baliṃ    i 犠牲、供養、供物  
      kattā  kṛ ar 作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さらにまた居士よ、聖者の弟子は、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産によって、五つの供養をなす者となります。  
                       
                       
                       
    41-18.                
     Ñātibaliṃ, atithibaliṃ, pubbapetabaliṃ, rājabaliṃ, devatābaliṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāti  jñā i 依(与) 親戚  
      baliṃ,    i 犠牲、供養、供物  
      atithi    i 依(与) 客、賓客、来賓  
      baliṃ,    i 犠牲、供養、供物  
      pubba    代的 昔の、東の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(与) 亡者、餓鬼、死霊 →祖先、先亡、亡者  
      baliṃ,    i 犠牲、供養、供物  
      rāja    an 依(与)  
      baliṃ,    i 犠牲、供養、供物  
      devatā    ā 依(与) 神々、女神、地祇  
      baliṃ –    i 犠牲、供養、供物  
    訳文                
     〔すなわち〕親戚への供養、来客への供養、祖先への供養、王への供養、神々への供養を。  
                       
                       
                       
    41-19.                
     ayaṃ catuttho bhogānaṃ ādiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      catuttho    a 第四の  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      ādiyo.  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
    訳文                
     これが第四の、財産の取られるべき〔使途〕です。  
                       
                       
                       
    41-20.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi ye te samaṇabrāhmaṇā madappamādā paṭiviratā khantisoracce niviṭṭhā ekamattānaṃ damenti ekamattānaṃ samenti ekamattānaṃ parinibbāpenti, tathārūpesu samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpeti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi (41-7.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      mada  mad a 驕慢、慢心  
      pamādā  pra-mad a 放逸  
      paṭiviratā  pari-vi-ram 過分 a 離れた、回避した  
      khanti    i 忍、忍辱、信忍  
      soracce    a 柔和、温雅  
      niviṭṭhā  ni-viś 過分 a 住立した  
      ekam    代的 一、とある  
      attānaṃ    an 自分、自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      damenti  dam 使 調御する、馴らす、訓練する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的 一、とある  
      attānaṃ    an 自分、自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samenti  śam 使 鎮める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的 一、とある  
      attānaṃ    an 自分、自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāpenti,  pari-nir-vā? 使 般涅槃させる、完成させる、寂静ならしむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpesu    a その如く  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      uddhaggikaṃ    a 高い、目的(平安)を目指した  
      dakkhiṇaṃ    ā 施、施物、供物、供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpeti  prati-sthā 確立させる、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaggikaṃ    a 天の、生天の因  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→女 異熟、果報  
      sagga    a 依(対) 天界  
      saṃvattanikaṃ.  saṃ-vṛt a 転ずる、転生の  
    訳文                
     さらにまた居士よ、聖者の弟子は、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産によって、驕慢と放逸を離れ、忍辱と柔和に住し、、ひとり自己を調御し、ひとり自己を鎮め、ひとり自己を般涅槃させる沙門婆羅門たち、そのような沙門婆羅門たちに対し、生天の因となり、楽の異熟あり、天への転生をもたらす、すぐれた施を確立します。  
                       
                       
                       
    41-21.                
     Ayaṃ pañcamo bhogānaṃ ādiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      pañcamo    a 第五の  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      ādiyo.  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
    訳文                
     これが第五の、財産の取られるべき〔使途〕です。  
                       
                       
                       
    41-22.                
     Ime kho, gahapati, pañca bhogānaṃ ādiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      pañca     
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      ādiyā.  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
    訳文                
     居士よ、これら五つの、財産の取られるべき〔使途〕があります。  
                       
                       
                       
    41-23.                
     ‘‘Tassa ce, gahapati, ariyasāvakassa ime pañca bhogānaṃ ādiye ādiyato bhogā parikkhayaṃ gacchanti, tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvakassa  śru a 属絶 声聞、弟子  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      ādiye  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
      ādiyato  ā-dā 現分 ant 属絶 取る  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     居士よ、もしその聖者の弟子が、それら五つの財産の取られるべき〔使途〕を取って、財が尽きるに至ったとしても、彼にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    41-24.                
     ‘ye vata bhogānaṃ ādiyā te cāhaṃ ādiyāmi bhogā ca me parikkhayaṃ gacchantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      vata    不変 じつに  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財産  
      ādiyā  ā-dā 未分? a 取られるべき?  
      te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyāmi  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchantī’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ財産の取られるべき〔使途〕、それらを私は取った。そして、私の財は尽きるに至った』と。  
                       
                       
                       
    41-25.                
     Itissa hoti avippaṭisāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代/動 代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avippaṭisāro.  a-vi-prati-smṛ a 不追悔、後悔なき  
    訳文                
     そのように、彼には後悔なき〔思い〕がおこります。  
                       
                       
                       
    41-26.                
     Tassa ce, gahapati, ariyasāvakassa ime pañca bhogānaṃ ādiye ādiyato bhogā abhivaḍḍhanti, tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ce, gahapati, ariyasāvakassa ime pañca bhogānaṃ ādiye ādiyato bhogā abhivaḍḍhanti, tassa evaṃ hoti – (41-23.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
    訳文                
     居士よ、もしその聖者の弟子が、それら五つの財産の取られるべき〔使途〕を取って、財が増大したとならば、彼にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    41-27.                
     ‘ye vata bhogānaṃ ādiyā te cāhaṃ ādiyāmi bhogā ca me abhivaḍḍhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye vata bhogānaṃ ādiyā te cāhaṃ ādiyāmi bhogā ca me abhivaḍḍhantī’ti. (41-24.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhantī’  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
    訳文                
     『およそ財産の取られるべき〔使途〕、それらを私は取った。そして、私の財は増大した』と。  
                       
                       
                       
    41-28.                
     Itissa hoti [itissa hoti avippaṭisāro, (sī. syā.)] ubhayeneva avippaṭisāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itissa hoti ubhayeneva avippaṭisāro’’ (41-25.)  
      ubhayena    代的 副具 両の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのように、いずれにせよ、後悔なき〔思い〕がおこります。  
                       
                       
                       
    41-29.                
     ‘‘Bhuttā bhogā bhatā bhaccā [gatā tacchā (ka.)], vitiṇṇā āpadāsu me;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhuttā  bhuj 過分 a 食べられた、受用された  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      bhatā  bhṛ 過分 a 支持された、養育された  
      bhaccā,  bhṛ 未分 a 支持されるべき、依存した  
      vitiṇṇā  vi-tṝ 過分 a 越度した、超えた、捨てた  
      āpadāsu    ā 災禍、災害、事故  
      me;    代的  
    訳文                
     ♪諸々の財は受用され、扶養されるべき者たちは扶養され、私によって諸々の災禍における〔ことがらは〕超えられた。  
                       
                       
                       
    41-30.                
     Uddhaggā dakkhiṇā dinnā, atho pañcabalīkatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhaggā    ā 竪立した、すぐれた、高い  
      dakkhiṇā    ā 施、施物、供養  
      dinnā,  dā, 過分 a 与えられた  
      atho    不変 ときに、また、そこに  
      pañca     
      balī    i 犠牲、供養、供物  
      katā;  kṛ 過分 a なされた  
    訳文                
     ♪すぐれた施が与えられ、また五つの供養がなされた。  
                       
                       
                       
    41-31.                
     Upaṭṭhitā sīlavanto, saññatā brahmacārayo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 仕えた、看護した/現れた、起こった  
      sīlavanto,    ant 持戒の  
      saññatā  saṃ-yam 過分 a 抑制した、自制した  
      brahmacārayo.  bṛh, car in(i) 梵行者brahmacārīnoの異体か  
    訳文                
     ♪持戒の、自制した梵行者たちは奉仕された。  
                       
                       
                       
    41-32.                
     ‘‘Yadatthaṃ bhogaṃ iccheyya, paṇḍito gharamāvasaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yad    代的 (関係代名詞)  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
      bhogaṃ  bhuj a 受用、財、富  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iccheyya,  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito    a 賢い  
      gharam    a 家、俗家  
      āvasaṃ;  ā-vas 現分 ant 住する  
    訳文                
     ♪在家に住する賢者たちが、その利益と受用を欲するところの、  
                       
                       
                       
    41-33.                
     So me attho anuppatto, kataṃ ananutāpiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      me    代的  
      attho    a 男中 義、意味、利益、目的  
      anuppatto,  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      ananutāpiyaṃ.  an-anu-tap 未分 a 悩むべきでない、後悔すべきでない  
    訳文                
     ♪その利益は、私によって得達され、後悔なき〔財の使用〕がなされた。  
                       
                       
                       
    41-34.                
     ‘‘Etaṃ [evaṃ (ka.)] anussaraṃ macco, ariyadhamme ṭhito naro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etaṃ    代的 これ  
      anussaraṃ  anu-smṛ 現分 ant 憶念する  
      macco,  mṛ 名未分 a 死すべき、人間  
      ariya    名形 a 聖なる、尊貴な  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      naro;    a  
    訳文                
     ♪死すべき人間であれ、このことを憶念するならば、聖なる法に立つ人である。  
                       
                       
                       
    41-35.                
     Idheva naṃ pasaṃsanti, pecca sagge pamodatī’’ti [pecca sagge ca modatīti (sī. syā.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pecca  prati-i 過ぎ去って、死後に  
      sagge    a 天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamodatī’’  pra-mud 喜ぶ、満足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪まさにこの世で、人々は彼を称讃し、死後、彼は天界で喜ぶ」  
                       
                       
                       
     paṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ;    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system