←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Saddhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddha  śrad-dhā 名形 a 依(属) 信ある  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「信経」(『増支部』5-38  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. ‘‘Pañcime, bhikkhave, saddhe kulaputte ānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhe  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putte    a 息子 →善男子  
      ānisaṃsā.    a 功徳、利益  
    訳文                
     「比丘たちよ、信ある善男子のうえには、これら五つの功徳があります。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    38-3.                
     Ye te, bhikkhave, loke santo sappurisā te saddhaññeva paṭhamaṃ anukampantā anukampanti, no tathā assaddhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      loke    a 世界、世間  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      sappurisā    a 善士、善人、正士  
      te    代的 それら、彼ら  
      saddhaññ  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      anukampantā  anu-kamp 現分 ant 憐愍する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukampanti,  anu-kamp 憐愍する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
      assaddhaṃ;  a-śrad-dhā a 信なき  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ世における善人たち、善士たち、彼らが憐愍するときは、信なき者でなく、信ある者を最初に憐愍します。  
                       
                       
                       
    38-4.                
     saddhaññeva paṭhamaṃ upasaṅkamantā upasaṅkamanti, no tathā assaddhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhaññeva paṭhamaṃ upasaṅkamantā upasaṅkamanti, no tathā assaddhaṃ; (38-3.)  
      upasaṅkamantā  upa-saṃ-kram 現分 ant 近づく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamanti,  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     近づくときは、信なき者でなく、信ある者へ最初に近づきます。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     saddhaññeva paṭhamaṃ paṭiggaṇhantā paṭiggaṇhanti, no tathā assaddhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhaññeva paṭhamaṃ paṭiggaṇhantā paṭiggaṇhanti, no tathā assaddhaṃ; (38-3.)  
      paṭiggaṇhantā  prati-grah 現分 ant 受け取る、領受する、受納する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhanti,  prati-grah 能  受け取る、領受する、受納する  
    訳文                
     受納するときは、信なき者でなく、信ある者〔の施〕を最初に受納します。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     saddhaññeva paṭhamaṃ dhammaṃ desentā desenti, no tathā assaddhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhaññeva paṭhamaṃ dhammaṃ desentā desenti, no tathā assaddhaṃ; (38-3.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desentā  diś 使 現分 ant 示す、指示する、教示する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desenti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     法を教示するときは、信なき者でなく、信ある者へ最初に教示します。  
                       
                       
                       
    38-7.                
     saddho kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     信ある者は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    38-8.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca saddhe kulaputte ānisaṃsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca saddhe kulaputte ānisaṃsā. (38-3.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、信ある善男子のうえには、これら五つの功徳があります。  
                       
                       
                       
    38-9.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, subhūmiyaṃ catumahāpathe mahānigrodho samantā pakkhīnaṃ paṭisaraṇaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      subhūmiyaṃ    i 良い大地  
      catu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      mahā    ant 大きい  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      samantā    a 副奪 あまねく  
      pakkhīnaṃ    名形 in  
      paṭisaraṇaṃ  prati-sṛ a 帰依処、所依  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、良い大地の大きな四辻における大きなニグローダ樹が鳥たちのよりどころとなる、  
                       
                       
                       
    38-10.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, saddho kulaputto bahuno janassa paṭisaraṇaṃ hoti bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      bahuno    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      paṭisaraṇaṃ  prati-sṛ a 帰依処、所依  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakānaṃ  upa-as a 優婆塞  
      upāsikāna’’n  upa-as ā 優婆夷  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、信ある善男子は多くの人々のよりどころとなります。〔すなわち〕比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちの。  
                       
                       
                       
    38-11.                
     ‘‘Sākhāpattaphalūpeto [sākhāpattabahupeto (katthaci), sākhāpattapalāsūpeto (?)], khandhimāva [khandhimā ca (sī.)] mahādumo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sākhā    ā  
      patta    a 羽毛、葉  
      phala  phal a 依(対) 果、結果、果報  
      upeto,  upa-i 過分 a 具した  
      khandhimā    ant 幹ある  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahā    ant 大きい  
      dumo;    a 樹、木  
    訳文                
     ♪枝、葉、果実をそなえた幹ある大樹は、  
                       
                       
                       
    38-12.                
     Mūlavā phalasampanno, patiṭṭhā hoti pakkhinaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūlavā    ant 根ある  
      phala  phal a 依(具) 果、結果、果報  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pakkhinaṃ.    名形 in  
    訳文                
     ♪根あり、果実をそなえて鳥たちのよりどころとなる。  
                       
                       
                       
    38-13.                
     ‘‘Manorame āyatane, sevanti naṃ vihaṅgamā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as 有(属)  
      rame  ram a 楽しむ  
      āyatane,  ā-yam a 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevanti  anti  親しむ、従う  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 それ、彼  
      vihaṅ    a ? 空、虚空  
      gamā;    a 行く →鳥  
    訳文                
     ♪意を楽しませるところ、それへ鳥たちは親しむ。  
                       
                       
                       
    38-14.                
     Chāyaṃ chāyatthikā [chāyatthino (sī.)] yanti, phalatthā phalabhojino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chāyaṃ    ā 日陰、影  
      chāya    ā 依(対) 日陰、影  
      atthikā    a 希求する、欲求する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yanti,  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      phala  phal a 有(持) 果、結果、果報  
      atthā    a 男中 義、意味、目的、利益  
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果報  
      bhojino.  bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     ♪日陰を求めるものは日陰へ行き、果実を目的とするものは果実を食べる。  
                       
                       
                       
    38-15.                
     ‘‘Tatheva sīlasampannaṃ, saddhaṃ purisapuggalaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sīla    a 依(具)  
      sampannaṃ,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      saddhaṃ  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      purisa    a 人、男  
      puggalaṃ;    a 人、個人  
    訳文                
     ♪まさにそのように、戒をそなえ、信ある人物、  
                       
                       
                       
    38-16.                
     Nivātavuttiṃ atthaddhaṃ, sorataṃ sakhilaṃ muduṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nivāta    a 有(持) 無風の、安全な、静かな、謙虚な  
      vuttiṃ    i 女→男 行為、生活、習慣  
      atthaddhaṃ,    a 堅くない、強情ならぬ、傲慢ならぬ  
      sorataṃ    a 温和な、柔和な  
      sakhilaṃ    a 親しい、優しい  
      muduṃ.    u 柔らかい、鈍い  
    訳文                
     ♪静かな暮らしあり、傲慢でなく、温和で、優しく、柔和な者、  
                       
                       
                       
    38-17.                
     ‘‘Vītarāgā vītadosā, vītamohā anāsavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgā  raj a 貪、貪欲、染  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      dosā,    a 瞋恚  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      mohā    a 愚痴  
      anāsavā;  a-ā-sru a 無漏の  
    訳文                
     ♪貪欲を離れ、瞋恚を離れ、愚痴を離れた無漏者たちは、  
                       
                       
                       
    38-18.                
     Puññakkhettāni lokasmiṃ, sevanti tādisaṃ naraṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khettāni    a 田、畑、土地、国土  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevanti  anti  親しむ、従う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tādisaṃ    a その如き  
      naraṃ.    a  
    訳文                
     ♪世における福田として、そのような人へ親しむ。  
                       
                       
                       
    38-19.                
     ‘‘Te tassa dhammaṃ desenti, sabbadukkhāpanūdanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      tassa    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desenti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      apanūdanaṃ;  apa-nud a 除去、排除  
    訳文                
     ♪その者たちは彼に、一切の苦を除去する法を教示する。  
                       
                       
                       
    38-20.                
     Yaṃ so dhammaṃ idhaññāya, parinibbāti anāsavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya,  ā-jñā よく知る  
      parinibbāti  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāsavo’’    a 無漏の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それを彼がこの世で了知し、無漏者として般涅槃するような法を」  
                       
                       
                       
     aṭṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhamaṃ;    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system