←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
                         
     5. Dānānisaṃsasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dāna  a 依(処)    
      ānisaṃsa    a 依(属) 功徳、利益、勝利    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「施功徳経」(『増支部』5-35    
                         
                         
                         
    35-1.                  
     35. ‘‘Pañcime, bhikkhave, dāne ānisaṃsā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pañca       
      ime,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      dāne  a 布施    
      ānisaṃsā.    a 功徳、利益    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら五つの布施の功徳があります。    
                         
                         
                         
    35-2.                  
     Katame pañca?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katame    代的 いずれの、どちらの    
      pañca?       
    訳文                  
     いかなる五か。    
                         
                         
                         
    35-3.                  
     Bahuno janassa piyo hoti manāpo;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Bahuno    u 多く    
      janassa    a 人、人々    
      piyo    a 可愛の、所愛の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      manāpo;    a 可意の、適意の    
    訳文                  
     多くの人々にとって所愛、可愛の者となる。    
                         
                         
                         
    35-4.                  
     santo sappurisā bhajanti;     
      語根 品詞 語基 意味    
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き    
      sappurisā    a 善士、善人、正士    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhajanti;  bhaj 親近する、奉仕する    
    訳文                  
     善き者たち、善人たちが親近する。    
                         
                         
                         
    35-5.                  
     kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati;     
      語根 品詞 語基 意味    
      kalyāṇo    a 善い    
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声    
      saddo    a 音、声、語    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abbhuggacchati;  abhi-ud-gam 上がる、のぼる    
    訳文                  
     善き称讃の声があがる。    
                         
                         
                         
    35-6.                  
     gihidhammā anapagato [gihidhammā anapeto (sī. pī.), gihidhammamanupagato (ka.)] hoti;     
      語根 品詞 語基 意味    
      gihi    名形 in, ī 依(属) 在家の    
      dhammā  dhṛ a 男中    
      anapagato  an-apa-gam 過分 a 去らない、離れない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti;  bhū ある、なる、存在する    
    訳文                  
     在家の法より去らない者となる。    
                         
                         
                         
    35-7.                  
     kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      kāyassa    a 身体、集まり    
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分    
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)    
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に    
      sugatiṃ  su-gam i 善趣    
      saggaṃ    a    
      lokaṃ    a 世界、世間    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する    
    訳文                  
     身破れて、死後、善趣たる天界へ生まれ変わる。    
                         
                         
                         
    35-8.                  
     Ime kho, bhikkhave, pañca dāne ānisaṃsā’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ime    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pañca       
      dāne  a 布施    
      ānisaṃsā’’    a 功徳、利益    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、これら五つの布施の功徳があります。    
                         
                         
                         
    35-9.                  
     ‘‘Dadamāno piyo hoti, sataṃ dhammaṃ anukkamaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Dadamāno  現分 a 与える    
      piyo    a 可愛の、所愛の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sataṃ  as 現分 ant 善き、ある、なる    
      dhammaṃ  dhṛ a 男中    
      anukkamaṃ;  anu-kram 現分 ant 従う    
    訳文                  
     ♪施与する者は愛される者となり、善人たちの法へ従う。    
                         
                         
                         
    35-10.                  
     Santo naṃ sadā bhajanti [santo bhajanti sappurisā (sī.)], saññatā brahmacārayo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Santo  as 現分 ant ある、なる、善き    
      naṃ    代的 それ、彼    
      sadā    不変 常に    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhajanti,  bhaj 親近する、奉仕する    
      語根 品詞 語基 意味    
      saññatā  saṃ-yam 過分 a 抑制した、自制した    
      brahmacārayo.  bṛh, car in(i) 梵行者brahmacārīnoの異体か    
    訳文                  
     ♪善人たち、自制した梵行者たちは常に彼に親近する。    
                         
                         
                         
    35-11.                  
     ‘‘Te tassa dhammaṃ desenti, sabbadukkhāpanūdanaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら    
      tassa    代的 それ、彼    
      dhammaṃ  dhṛ a 男中    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      desenti,  diś 使 示す、指示する、教示する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sabba    名形 代的 すべて    
      dukkha    名形 a 有(属)    
      apanūdanaṃ;  apa-nud a 除去、排除    
    訳文                  
     ♪その者たちは彼に、一切の苦を除去する法を教示する。    
                         
                         
                         
    35-12.                  
     Yaṃ so dhammaṃ idhaññāya, parinibbāti anāsavo’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yaṃ    代的 男中 (関係代名詞)    
      so    代的 それ、彼    
      dhammaṃ  dhṛ a 男中    
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      aññāya,  ā-jñā よく知る    
      parinibbāti  pari-nir-vā? 般涅槃する    
      語根 品詞 語基 意味    
      anāsavo’’    a 無漏の    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪それを彼がこの世で了知し、無漏者として般涅槃するような法を」    
                         
                         
                         
     pañcamaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      pañcamaṃ;    a 第五の    
    訳文                  
     第五〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system