←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Sīhasenāpatisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīha    a 人名、シーハ  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      pati    i 依(属) 主人 →将軍  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「シーハ将軍経」(『増支部』5-34  
                       
                       
                       
    34-1.                
     34. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    34-2.                
     Atha kho sīho senāpati yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sīho    a 人名、シーハ  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      pati    i 主人 →将軍  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、シーハ将軍が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    34-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    34-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho sīho senāpati bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sīho    a 人名、シーハ  
      senā    i 軍隊  
      pati    i 主人 →将軍  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったシーハ将軍は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    34-5.                
     ‘‘sakkā nu kho, bhante, bhagavā sandiṭṭhikaṃ dānaphalaṃ paññāpetu’’nti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      dāna  a 依(属)  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      paññāpetu’’n  pra-jñā 使 不定 施設、告知すること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい世尊は、現見の、布施の果報を告げることが可能でしょうか」と。  
                       
                       
                       
    34-6.                
     ‘‘Sakkā, sīhā’’ti bhagavā avoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā,  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīhā’’    a 人名、シーハ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「シーハよ、可能です」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    34-7.                
     ‘‘dāyako, sīha, dānapati bahuno janassa piyo hoti manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dāyako,  a 施者、施与者  
      sīha,    a 人名、シーハ  
      dāna  a 依(属)  
      pati    i 主人  
      bahuno    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     「シーハよ、施与者、施主は、多くの人々にとって所愛、可愛の者となります。  
                       
                       
                       
    34-8.                
     Yampi, sīha, dāyako dānapati bahuno janassa piyo hoti manāpo, idampi sandiṭṭhikaṃ dānaphalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sīha, dāyako dānapati bahuno janassa piyo hoti manāpo, (34-7.)  
      idam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      dāna  a 依(属)  
      phalaṃ.  phal a 果、結果、果報  
    訳文                
     シーハよ、施与者、施主が、多くの人々にとって所愛、可愛の者となるような、そのこと。これも、現見の、布施の果報です。  
                       
                       
                       
    34-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sīha, dāyakaṃ dānapatiṃ santo sappurisā bhajanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sīha,    a 人名、シーハ  
      dāyakaṃ  a 施与者  
      dāna  a 依(属)  
      patiṃ    i 主人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      sappurisā    a 善士、善人、正士  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajanti.  bhaj 親近する、奉仕する  
    訳文                
     さらにまたシーハよ、施与者、施主には、善き者たち、善人たちが近づきます。  
                       
                       
                       
    34-10.                
     Yampi, sīha, dāyakaṃ dānapatiṃ santo sappurisā bhajanti, idampi sandiṭṭhikaṃ dānaphalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, sīha, dāyakaṃ dānapatiṃ santo sappurisā bhajanti, idampi sandiṭṭhikaṃ dānaphalaṃ. (34-8, 9.)  
    訳文                
     シーハよ、施与者、施主に、善き者たち、善人たちが近づくような、そのこと。これも、現見の、布施の果報です。  
                       
                       
                       
    34-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sīha, dāyakassa dānapatino kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sīha,    a 人名、シーハ  
      dāyakassa  a 施者、施与者  
      dāna  a 依(属)  
      patino    i 主人  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchati.  abhi-ud-gam 上がる、のぼる  
    訳文                
     さらにまたシーハよ、施与者、施主には、善き称讃の声があがります。  
                       
                       
                       
    34-12.                
     Yampi, sīha, dāyakassa dānapatino kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati, idampi sandiṭṭhikaṃ dānaphalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, sīha, dāyakassa dānapatino kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati, idampi sandiṭṭhikaṃ dānaphalaṃ. (34-8, 11.)  
    訳文                
     シーハよ、施与者、施主に、善き称讃の声があがるような、そのこと。これも、現見の、布施の果報です。  
                       
                       
                       
    34-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sīha, dāyako dānapati yaṃ yadeva parisaṃ upasaṅkamati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sīha,    a 人名、シーハ  
      dāyako  a 施者、施与者  
      dāna  a 依(属)  
      pati    i 主人  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati –  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     さらにまたシーハよ、施与者、施主が、何であれ衆へ近づきます。  
                       
                       
                       
    34-14.                
     yadi khattiyaparisaṃ yadi brāhmaṇaparisaṃ yadi gahapatiparisaṃ yadi samaṇaparisaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      yadi    不変 もし  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      yadi    不変 もし  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      yadi    不変 もし  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      parisaṃ –    ā 衆、会衆  
    訳文                
     もしは刹帝利衆、もしは婆羅門衆、もしは居士衆、もしは沙門衆へ。  
                       
                       
                       
    34-15.                
     visārado [visāradova (sī.) a. ni. 7.57 passitabbaṃ] upasaṅkamati amaṅkubhūto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      visārado    a 畏懼なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      amaṅku    u 有(持) 赤面せず、当惑せず  
      bhūto.  bhū 過分 a なった →大胆な、堂々たる  
    訳文                
     〔そのとき〕彼は、畏れなく、堂々と近づきます。  
                       
                       
                       
    34-16.                
     Yampi, sīha, dāyako dānapati yaṃ yadeva parisaṃ upasaṅkamati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, sīha, dāyako dānapati yaṃ yadeva parisaṃ upasaṅkamati – (34-8, 13.)  
    訳文                
     シーハよ、施与者、施主が、何であれ衆へ近づきます。  
                       
                       
                       
    34-17.                
     yadi khattiyaparisaṃ yadi brāhmaṇaparisaṃ yadi gahapatiparisaṃ yadi samaṇaparisaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi khattiyaparisaṃ yadi brāhmaṇaparisaṃ yadi gahapatiparisaṃ yadi samaṇaparisaṃ – (34-14.)  
    訳文                
     もしは刹帝利衆、もしは婆羅門衆、もしは居士衆、もしは沙門衆へ。  
                       
                       
                       
    34-18.                
     visārado upasaṅkamati amaṅkubhūto, idampi sandiṭṭhikaṃ dānaphalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      visārado upasaṅkamati amaṅkubhūto, idampi sandiṭṭhikaṃ dānaphalaṃ. (34-8, 15.)  
    訳文                
     〔そのとき〕彼が、畏れなく、堂々と近づくような、そのこと。これも、現見の、布施の果報です。  
                       
                       
                       
    34-19.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sīha, dāyako dānapati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sīha,    a 人名、シーハ  
      dāyako  a 施者、施与者  
      dāna  a 依(属)  
      pati    i 主人  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     さらにまたシーハよ、施与者、施主は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    34-20.                
     Yampi, sīha, dāyako dānapati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, idaṃ [idampi sīha (ka.)] samparāyikaṃ dānaphala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, sīha, dāyako dānapati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, idaṃ samparāyikaṃ dānaphala’’n (34-8, 19.)  
      samparāyikaṃ  saṃ-para-i a 未来の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     シーハよ、施与者、施主が、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるような、そのこと。これは、未来の、布施の果報です」  
                       
                       
                       
    34-21.                
     Evaṃ vutte sīho senāpati bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      sīho    a 人名、シーハ  
      senā    i 軍隊  
      pati    i 主人 →将軍  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、シーハ将軍は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    34-22.                
     ‘‘yānimāni, bhante, bhagavatā cattāri sandiṭṭhikāni dānaphalāni akkhātāni, nāhaṃ ettha bhagavato saddhāya gacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yāni    代的 (関係代名詞)  
      imāni,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      cattāri     
      sandiṭṭhikāni  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      dāna  a 依(属)  
      phalāni    a 果実、結果  
      akkhātāni,  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      ettha    不変 ここに  
      bhagavato    ant 世尊  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi;  gam 行く  
    訳文                
     「尊者よ、世尊によって告げられた、これら四つの、現見の、布施の果報。私はこれらに関しては、世尊への信へ至ることはありません。  
                       
                       
                       
    34-23.                
     ahaṃ petāni jānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etāni    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi.  jñā 知る  
    訳文                
     私もまたそのことを知っています〔から〕。  
                       
                       
                       
    34-24.                
     Ahaṃ, bhante, dāyako dānapati bahuno janassa piyo manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dāyako dānapati bahuno janassa piyo manāpo. (34-7.)  
    訳文                
     尊者よ、私は施与者、施主であり、多くの人々にとって所愛、可愛の者です。  
                       
                       
                       
    34-25.                
     Ahaṃ, bhante, dāyako dānapati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ, bhante, dāyako dānapati; (34-24.)  
    訳文                
     尊者よ、私は施与者、施主であり、  
                       
                       
                       
    34-26.                
     maṃ santo sappurisā bhajanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      santo sappurisā bhajanti. (34-9.)  
    訳文                
     私には、善き者たち、善人たちが近づきます。  
                       
                       
                       
    34-27.                
     Ahaṃ, bhante, dāyako dānapati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ, bhante, dāyako dānapati; (34-24.)  
    訳文                
     尊者よ、私は施与者、施主であり、  
                       
                       
                       
    34-28.                
     mayhaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhaṃ    代的  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     私には、善き称讃の声があがります。  
                       
                       
                       
    34-29.                
     ‘sīho senāpati dāyako kārako saṅghupaṭṭhāko’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sīho    a 人名、シーハ  
      senā    i 軍隊  
      pati    i 主人 →将軍  
      dāyako  a 施者、施与者  
      kārako  kṛ a 作者  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      upaṭṭhāko’  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『シーハ将軍は施与者、〔功徳の〕作者、僧伽の奉仕者である』と。  
                       
                       
                       
    34-30.                
     Ahaṃ, bhante, dāyako dānapati yaṃ yadeva parisaṃ upasaṅkamāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ, bhante, dāyako dānapati yaṃ yadeva parisaṃ (34-13, 24.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati –  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     尊者よ、私は施与者、施主であり、何であれ衆へ近づきます。  
                       
                       
                       
    34-31.                
     yadi khattiyaparisaṃ yadi brāhmaṇaparisaṃ yadi gahapatiparisaṃ yadi samaṇaparisaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi khattiyaparisaṃ yadi brāhmaṇaparisaṃ yadi gahapatiparisaṃ yadi samaṇaparisaṃ – (34-14.)  
    訳文                
     もしは刹帝利衆、もしは婆羅門衆、もしは居士衆、もしは沙門衆へ。  
                       
                       
                       
    34-32.                
     visārado upasaṅkamāmi amaṅkubhūto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      visārado    a 畏懼なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamāmi   upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      amaṅku    u 有(持) 赤面せず、当惑せず  
      bhūto.  bhū 過分 a なった →大胆な、堂々たる  
    訳文                
     〔そのとき〕私は、畏れなく、堂々と近づきます。  
                       
                       
                       
    34-33.                
     Yānimāni, bhante, bhagavatā cattāri sandiṭṭhikāni dānaphalāni akkhātāni, nāhaṃ ettha bhagavato saddhāya gacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yānimāni, bhante, bhagavatā cattāri sandiṭṭhikāni dānaphalāni akkhātāni, nāhaṃ ettha bhagavato saddhāya gacchāmi; (34-22.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊によって告げられた、これら四つの、現見の、布施の果報。私はこれらに関しては、世尊への信へ至ることはありません。  
                       
                       
                       
    34-34.                
     ahaṃ petāni jānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ petāni jānāmi. (34-23.)  
    訳文                
     私もまたそのことを知っています〔から〕。  
                       
                       
                       
    34-35.                
     Yañca kho maṃ, bhante, bhagavā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     しかし尊者よ、世尊が私へこのように仰った、そのこと。  
                       
                       
                       
    34-36.                
     ‘dāyako, sīha, dānapati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjatī’ti, etāhaṃ na jānāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dāyako, sīha, dānapati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjatī’ (34-19.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      etaṃ    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi;  jñā 知る  
    訳文                
     『シーハよ、施与者、施主は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります』というこのことを、私は知りませんでした。  
                       
                       
                       
    34-37.                
     ettha ca panāhaṃ bhagavato saddhāya gacchāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha ca panāhaṃ bhagavato saddhāya gacchāmī’’ (34-22.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして私は、これに関して、世尊への信へ至りました」  
                       
                       
                       
    34-38.                
     ‘‘Evametaṃ, sīha, evametaṃ, sīha!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sīha,    a 人名、シーハ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sīha!    a 人名、シーハ  
    訳文                
     「シーハよ、それはその通りです。シーハよ、それはその通りです。  
                       
                       
                       
    34-39.                
     Dāyako dānapati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dāyako dānapati kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjatī’’ (34-19.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     シーハよ、施与者、施主は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    34-40.                
     ‘‘Dadaṃ piyo hoti bhajanti naṃ bahū,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dadaṃ  現分 ant 与える  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      bhajanti  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 それ、彼  
      bahū,    u 多くの  
    訳文                
     ♪施者は愛される者となり、多くの者が彼へ親近する。  
                       
                       
                       
    34-41.                
     Kittiñca pappoti yaso ca vaḍḍhati [yasassa vaḍḍhati (syā. kaṃ.), yasaṃ pavaḍḍhati (ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittiñ    i, ī 称讃、名誉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pappoti  pra-āp 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaso    as 名誉、名声  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhati;  vṛdh 増大する  
    訳文                
     ♪称讃を得、名誉は増大する。  
                       
                       
                       
    34-42.                
     Amaṅkubhūto parisaṃ vigāhati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amaṅku    u 有(持) 赤面せず、当惑せず  
      bhūto  bhū 過分 a なった →大胆な、堂々たる  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vigāhati,  vi-gāh 潜入する、入る  
    訳文                
     ♪堂々と会衆へ入り、  
                       
                       
                       
    34-43.                
     Visārado hoti naro amaccharī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Visārado    a 畏懼なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naro    a  
      amaccharī.    in 慳吝なき  
    訳文                
     ♪慳吝なき人として、恐れのない者となる。  
                       
                       
                       
    34-44.                
     ‘‘Tasmā hi dānāni dadanti paṇḍitā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      dānāni  a 布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadanti  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitā,    a 賢い  
    訳文                
     ♪それゆえ賢者たちは布施を施す。  
                       
                       
                       
    34-45.                
     Vineyya maccheramalaṃ sukhesino;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vineyya  vi-nī 調伏する、教導する(願望法の可能性も?  
      語根 品詞 語基 意味  
      macchera    a 慳吝  
      malaṃ    a  
      sukha    名形 a 依(属)  
      esino;  iṣ in 求める、尋求する  
    訳文                
     ♪慳吝という垢を調伏して楽を求める。  
                       
                       
                       
    34-46.                
     Te dīgharattaṃ tidive patiṭṭhitā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      tidive    a 三十三天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhitā,  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
    訳文                
     ♪彼らは、長きにわたり、三十三天に住立する。  
                       
                       
                       
    34-47.                
     Devānaṃ sahabyagatā ramanti te [sahabyataṃ gatā ramanti (sī.), sahabyatā ramanti te (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devānaṃ    a 天、神  
      sahabya    a 依(対) 共住、友誼  
      gatā  gam 過分 a いった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ramanti  ram 楽しむ、喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      te.    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     ♪彼らは、神々の眷属へ至って楽しむ。  
                       
                       
                       
    34-48.                
     ‘‘Katāvakāsā katakusalā ito cutā [tato cutā (sī.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kata  kṛ 過分 a なされた  
      avakāsā    a 空間、機会  
      kata  kṛ 過分 a なされた  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      ito    不変 これより、ここより  
      cutā,  cyu 過分 a 死んだ  
    訳文                
     ♪なされた機会のゆえ、なされた善のゆえに、ここより死して、  
    メモ                
     ・Katāvakāsā katakusalāは有財釈の男性複数主格がよいかも知れない。  
                       
                       
                       
    34-49.                
     Sayaṃpabhā anuvicaranti nandanaṃ [nandane (syā. kaṃ.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      pabhā    ā 女→男 光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvicaranti  anu-vi-car 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      nandanaṃ;    a ナンダナ園、歓喜園  
    訳文                
     ♪自ら輝く者たちとして〔三十三天の〕ナンダナ園をそぞろ歩く。  
                       
                       
                       
    34-50.                
     Te tattha nandanti ramanti modare,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nandanti  nand 喜ぶ、歓喜する  
      ramanti  ram 楽しむ、喜ぶ  
      modare,  mud 喜ぶ、喜悦する  
    訳文                
     ♪彼らはそこで、喜び、楽しみ、喜悦する、  
                       
                       
                       
    34-51.                
     Samappitā kāmaguṇehi pañcahi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samappitā  saṃ-ṛ 過分 a 引き渡された、与えられた、有した  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →妙欲  
      pañcahi;     
    訳文                
     ♪五妙欲を有する者たちとして。  
                       
                       
                       
    34-52.                
     ‘‘Katvāna vākyaṃ asitassa tādino,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Katvāna  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      vākyaṃ  vac a 言説、語  
      asitassa  a-śri 過分 a 依止しない  
      tādino,    in かくのごとき  
    訳文                
     ♪依止なき〔如来〕の言葉をそのとおりになし、  
    メモ                
     ・「Asitassaとは、依止なき如来の、である。ādinoとは、そのような相を得た、である」Asitassāti anissitassa tathāgatassa. Tādinoti tādilakkhaṇaṃ pattassa. と『註』はいう。これにより補訳した。  
                       
                       
                       
    34-53.                
     Ramanti sagge [ramanti sumanā (ka.), kamanti sabbe (syā. kaṃ.)] sugatassa sāvakā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ramanti  ram 楽しむ、喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sagge    a 天界  
      sugatassa  su-gam 名過分 a 善逝  
      sāvakā’’  śru a 弟子、声聞  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪善逝の弟子たちは天界で楽しむ」  
                       
                       
                       
     catutthaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system