←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Uggahasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uggaha    a 依(属) 人名、ウッガハ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウッガハ経」(『増支部』5-33  
                       
                       
                       
    33-1.                
     33. Ekaṃ samayaṃ bhagavā bhaddiye viharati jātiyā vane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhaddiye    a 男中 地名、バッディヤ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā    i 地名、ジャーティ  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊はバッディヤのジャーティ林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    33-2.                
     Atha kho uggaho meṇḍakanattā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggaho    a 人名、ウッガハ  
      meṇḍakanattā    ar 人名、メーンダカナッタル  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ウッガハ・メーンダカナッタルが、世尊へ近づいた。  
    メモ                
     ・あるいは「メーンダカの孫」か。なおmeṇḍakaは「羊の」という形容詞なので「羊飼いの孫」であるかもしれない。  
                       
                       
                       
    33-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    33-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho uggaho meṇḍakanattā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggaho    a 人名、ウッガハ  
      meṇḍakanattā    ar 人名、メーンダカナッタル  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったウッガハ・メーンダカナッタルは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    33-5.                
     ‘‘Adhivāsetu me, bhante, bhagavā svātanāya attacatuttho bhatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      atta    an 有(持) 自分  
      catuttho    a 第四の  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は、ご自身を含め四人で、私より明日の食をお受けくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    33-6.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    33-7.                
     Atha kho uggaho meṇḍakanattā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggaho    a 人名、ウッガハ  
      meṇḍakanattā    ar 人名、メーンダカナッタル  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram  出発する  
    訳文                
     ときにウッガハ・メーンダカナッタルは、世尊の承認を知って、座より立ち、礼拝して右繞をなし、立ち去った。  
                       
                       
                       
    33-8.                
     Atha kho bhagavā tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena uggahassa meṇḍakanattuno nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 経過、死去  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      uggahassa    a 人名、ウッガハ  
      meṇḍakanattuno    ar 人名、メーンダカナッタル  
      nivesanaṃ    a 居住、住処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は、その夜が過ぎると、午前時に、内衣をつけ、鉢と外衣を取ってウッガハ・メーンダカナッタルの住居へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    33-9.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    33-10.                
     Atha kho uggaho meṇḍakanattā bhagavantaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggaho    a 人名、ウッガハ  
      meṇḍakanattā    ar 人名、メーンダカナッタル  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     ときにウッガハ・メーンダカナッタルは、世尊を、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。  
                       
                       
                       
    33-11.                
     Atha kho uggaho meṇḍakanattā bhagavantaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uggaho    a 人名、ウッガハ  
      meṇḍakanattā    ar 人名、メーンダカナッタル  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta   a 男中 依(奪)  
      pāṇiṃ    i  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ときにウッガハ・メーンダカナッタルは、食べおわり、鉢から手を離した世尊に対し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    33-12.                
     Ekamantaṃ nisinno kho uggaho meṇḍakanattā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho uggaho meṇḍakanattā bhagavantaṃ etadavoca – (33-4.)  
    訳文                
     一方へ坐ったウッガハ・メーンダカナッタルは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    33-13.                
     ‘‘imā me, bhante, kumāriyo patikulāni gamissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imā    代的 これら  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kumāriyo    i 童女  
      pati    i 依(属) 主人、夫  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissanti.  gam 行く  
    訳文                
     「尊者よ、これらの私の娘たちは、夫の家へ嫁ぐことでしょう。  
                       
                       
                       
    33-14.                
     Ovadatu tāsaṃ, bhante, bhagavā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ovadatu  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāsaṃ,    代的 それら、彼女ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā;    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊は彼女たちをご教誡下さい。  
                       
                       
                       
    33-15.                
     anusāsatu tāsaṃ, bhante, bhagavā, yaṃ tāsaṃ assa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsatu  ani-śās 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāsaṃ,    代的 それら、彼女ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊は彼女たちをご訓誡下さい。それが、彼女たちの長きにわたる楽と利益のためになるように」と。  
                       
                       
                       
    33-16.                
     Atha kho bhagavā tā kumāriyo etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
          代的 それら、彼女ら  
      kumāriyo    i 童女  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者はそれらの娘たちにこう仰った。  
                       
                       
                       
    33-17.                
     ‘‘tasmātiha, kumāriyo, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kumāriyo,    i 童女  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     「それでは娘たちよ、ここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-18.                
     ‘yassa vo [yassa kho (sī. syā. kaṃ.)] mātāpitaro bhattuno dassanti atthakāmā hitesino anukampakā anukampaṃ upādāya, tassa bhavissāma pubbuṭṭhāyiniyo pacchānipātiniyo kiṃkārapaṭissāviniyo manāpacāriniyo piyavādiniyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yassa    代的 (関係代名詞)  
      vo    代的 あなたたち  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      bhattuno    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassanti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 有(持) 義、意味、利益  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 有益な、利益  
      esino  iṣ in 求める、尋求する  
      anukampakā  anu-kamp a 同情ある、憐愍ある  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 依(処) 前に、先に  
      uṭṭhāyiniyo  ud-sthā in 起立する、起き上がる  
      pacchā    不変 後に  
      nipātiniyo  ni-pat in 落下する、就寝する  
      kiṃ    不変 何、どう  
      kāra    a 依(処) 行為、所作、字、文字、作者  
      paṭissāviniyo  prati-śru in 従順な  
      manāpa  man a 可意の、適意の  
      cāriniyo  car 名形 in 行ずる、実践する、行者  
      piya    a 愛、可愛の、所愛  
      vādiniyo’  vad in 話すもの、論者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     母と父は、あなたがたを、利を欲し、益を求め、同情あり、憐愍をもって夫へ与えるでしょうが、その夫のため、『我々は先に起き、後に寝て、どんな仕事にも従順で、意に適って行動し、愛すべき言葉を語る者たちとなろう』と、  
    メモ                
     ・後半は『長部』2「沙門果経」などに出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    33-19.                
     Evañhi vo, kumāriyo, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      kumāriyo,    i 童女  
      sikkhitabbaṃ.  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     娘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-20.                
     ‘‘Tasmātiha, kumāriyo, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, kumāriyo, evaṃ sikkhitabbaṃ – (33-17.)  
    訳文                
     それから娘たちよ、ここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-21.                
     ‘ye te bhattu garuno [guruno (ka.)] bhavissanti mātāti vā pitāti vā samaṇabrāhmaṇāti vā, te sakkarissāma garuṃ karissāma [garukarissāma (sī. syā. kaṃ. pī.)] mānessāma pūjessāma abbhāgate ca āsanodakena paṭipūjessāmā’ti [pūjessāmāti (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhattu    ar  
      garuno    名形 u 重い、重要な、尊重、師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pitā    ar  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkarissāma  sat-kṛ 尊敬する、恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāma  kṛ なす  
      mānessāma  man 使 奉事する  
      pūjessāma  pūj 供養する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abbhāgate  abhi-ā-gata 名過分 a 中→男 到来した、来客  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      udakena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipūjessāmā’  prati-pūj 尊敬する、敬意を払う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、誰であれ夫にとって尊き者たち、〔すなわち〕母、父、あるいは沙門婆羅門たち、彼らを尊敬し、尊重し、奉事し、供養し、到来したら、坐処と水をもって敬おう』と、  
                       
                       
                       
    33-22.                
     Evañhi vo, kumāriyo, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, kumāriyo, sikkhitabbaṃ. (33-19.)  
    訳文                
     娘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-23.                
     ‘‘Tasmātiha, kumāriyo, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, kumāriyo, evaṃ sikkhitabbaṃ – (33-17.)  
    訳文                
     それから娘たちよ、ここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-24.                
     ‘ye te bhattu abbhantarā kammantā uṇṇāti vā kappāsāti vā, tattha dakkhā bhavissāma analasā, tatrupāyāya vīmaṃsāya samannāgatā, alaṃ kātuṃ alaṃ saṃvidhātu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhattu    ar  
      abbhantarā    名形 a 中→男 内の、内部の  
      kammantā  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      uṇṇā    ā 毫、白毫、羊毛  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      kappāsā    a 綿、木綿、綿花  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dakkhā    a 巧みな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      analasā,    a 怠惰ならぬ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      upāyāya  upa-i a 方法、手段、方便  
      vīmaṃsāya  man 意 ā 観慧、思察  
      samannāgatā,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      kātuṃ  kṛ 不定 なすこと  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      saṃvidhātu’n  saṃ-vi-dhā 不定 整えること、用意すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、何であれ、夫の〔家の〕内の仕事、〔すなわち〕羊毛あるいは綿花〔の仕事〕、それに関して、巧みで、怠惰ならず、充分になし、充分に整えるためにそれについての手立てのための思察をそなえた者たちとなろう』と、  
                       
                       
                       
    33-25.                
     Evañhi vo, kumāriyo, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, kumāriyo, sikkhitabbaṃ. (33-19.)  
    訳文                
     娘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-26.                
     ‘‘Tasmātiha, kumāriyo, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, kumāriyo, evaṃ sikkhitabbaṃ – (33-17.)  
    訳文                
     それから娘たちよ、ここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-27.                
     ‘yo so bhattu abbhantaro [abbhantare (ka.)] antojano dāsāti vā pessāti vā kammakarāti vā, tesaṃ katañca katato jānissāma akatañca akatato jānissāma, gilānakānañca balābalaṃ jānissāma, khādanīyaṃ bhojanīyañcassa paccaṃsena [paccayaṃ tena (ka. sī.), paccayaṃsena (syā. kaṃ.), paccayaṃ senāsanaṃ paccattaṃsena (ka.) a. ni. 8.46] saṃvibhajissāmā’ti [vibhajissāmāti (sī. syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      bhattu    ar  
      abbhantaro    名形 a 中→男 内の、内部の  
      anto    不変 内に  
      jano    a 人 →家族、家人  
      dāsā    a 奴隷、奴僕  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pessā  pra-iṣ 名未分 a 召使い、使用人  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      karā  kṛ 名形 a なす、つくる →雑役夫  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      katañ  kṛ 過分 a なされた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      katato  kṛ 過分 a なされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissāma  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      akatañ  a-kṛ 過分 a なされない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      akatato  a-kṛ 過分 a なされない  
      jānissāma,  同上  
      gilānakānañ    a 病気の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bala    名形 a 力、強い、軍  
      abalaṃ    a 無力な  
      jānissāma,  同上  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyañ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      paccaṃsena    a 副具 必要な分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvibhajissāmā’  saṃ-vi-bhaj 分ける、均分する、分有する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、何であれ、夫の〔家の〕内の住み込み人、〔すなわち〕奴僕、使用人、あるいは雑役夫、彼らに関して、なし終えたことをなし終えたこととして知っておこう。なされていないことをなされていないこととして知っておこう。病人たちの力の有無を知っておこう。硬食と軟食を、その者のために必要な分だけ分け与えよう』と、  
    メモ                
     ・Paccaṃsenāとは「得られるべき分によって」paṭilabhitabbena aṃsenaと『註』はいう。辞書類に見当たらなかったため、これに従った。  
                       
                       
                       
    33-28.                
     Evañhi vo, kumāriyo, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, kumāriyo, sikkhitabbaṃ. (33-19.)  
    訳文                
     娘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-29.                
     ‘‘Tasmātiha, kumāriyo, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, kumāriyo, evaṃ sikkhitabbaṃ – (33-17.)  
    訳文                
     それから娘たちよ、ここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-30.                
     ‘yaṃ bhattā āharissati dhanaṃ vā dhaññaṃ vā rajataṃ vā jātarūpaṃ vā, taṃ ārakkhena [taṃ ārakkhāya (sī.)] guttiyā sampādessāma, tattha ca bhavissāma adhuttī athenī asoṇḍī avināsikāyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhattā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharissati  ā-hṛ 取りさる、運ぶ、もたらす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhanaṃ    a 財産  
          不変 あるいは  
      dhaññaṃ    a 穀物  
          不変 あるいは  
      rajataṃ    a  
          不変 あるいは  
      jātarūpaṃ  jan a  
      vā,    不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      ārakkhena  ā-rakṣ a 守護、保護  
      guttiyā  gup i 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampādessāma,  saṃ-pad 使 得る、完遂する、努める  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhuttī    a 暴悪ならぬ  
      athenī    a 盗取なき  
      asoṇḍī    a 泥酔なき、酒乱なき  
      avināsikāyo’  a-vi-naś a 消失なき、滅亡なき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、夫が財産、穀物、銀、あるいは金をもたらした、それを守ることによって保護に努めよう。それに関して、乱暴ならず、盗むことなく、酔うことなく、亡失なき者たちとなろう』と、  
                       
                       
                       
    33-31.                
     Evañhi vo, kumāriyo, sikkhitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, kumāriyo, sikkhitabbaṃ. (33-19.)  
    訳文                
     娘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-32.                
     Imehi kho, kumāriyo, pañcahi dhammehi samannāgato mātugāmo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā manāpakāyikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kumāriyo,    i 童女  
      pañcahi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      mātugāmo    a 女性  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      kāyikānaṃ    a 身の、集まりの  
      devānaṃ    a 天、神  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatī’’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     娘たちよ、これら五つの法をそなえた女性は、身破れて死後、可意なる身の神々の眷属に生まれ変わります。  
    メモ                
     ・この後の偈からしてあるいは「マナーパ身天」とでもすべきか。  
                       
                       
                       
    33-33.                
     ‘‘Yo naṃ bharati sabbadā, niccaṃ ātāpi ussuko;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bharati  bhṛ 保つ、支持する、養育する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbadā,    不変 常に  
      niccaṃ    a 副対 常の、常住の  
      ātāpi    in 熱心な、精勤の  
      ussuko;    a 熱心な、貪欲な  
    訳文                
     ♪彼女を養う、いつも、常に、熱心な精勤の者。  
                       
                       
                       
    33-34.                
     Sabbakāmaharaṃ posaṃ, bhattāraṃ nātimaññati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      haraṃ  hṛ 現分 ant 運ぶ、持ち去る、もたらす  
      posaṃ,    a 人、男子  
      bhattāraṃ    ar  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atimaññati.  ati-man 軽蔑する、無視する  
    訳文                
     ♪あらゆる欲楽をもたらす人である夫を軽蔑しない。  
                       
                       
                       
    33-35.                
     ‘‘Na cāpi sotthi bhattāraṃ, issācārena [icchācārena (sī.), issāvādena (pī.)] rosaye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
          不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sotthi    i 平安、安穏、吉祥  
      bhattāraṃ,    ar  
      issā    ā 依(属) 嫉、嫉妬  
      cārena    a 行ずる、所行の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rosaye;  ruṣ 使 怒らせる、悩害する  
    訳文                
     ♪そして平穏であり、夫を嫉妬の行いによって悩まさない。  
                       
                       
                       
    33-36.                
     Bhattu ca garuno sabbe, paṭipūjeti paṇḍitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhattu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      garuno    名形 u 単(複) 属(対) 重い、重要な、尊重、師  
      sabbe,    名形 代的 中→男 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipūjeti  prati-pūj 尊敬する、敬意を払う  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitā.    a 賢い  
    訳文                
     ♪賢き者として、夫にとって尊き者すべてを敬う。  
    メモ                
     ・garunoについては、本文の内容から上記のように解してみた。  
                       
                       
                       
    33-37.                
     ‘‘Uṭṭhāhikā [uṭṭhāyikā (syā. kaṃ. ka.)] analasā, saṅgahitaparijjanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uṭṭhāyikā  ud-sthā a 立ち上がる、策励する、活動的な  
      analasā,    a 怠惰ならぬ  
      saṅgahita  saṃ-grah 過分 a 有(持) 摂取された  
      parijjanā;    a 男→女 従者、奴僕parijanaの異体か  
    訳文                
     ♪起き上がり、怠惰でなく、従者をよく取りまとめ、  
    メモ                
     ・異版のuṭṭhāyikāを採用。  
                       
                       
                       
    33-38.                
     Bhattu manāpaṃ [manāpā (sī.)] carati, sambhataṃ anurakkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhattu    ar  
      manāpaṃ    a 可意の、適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sambhataṃ  saṃ-bhṛ 過分 a 集めた、得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anurakkhati.  anu-rakṣ 守る  
    訳文                
     ♪夫にとって可意のことを行い、得たものを守る。  
                       
                       
                       
    33-39.                
     ‘‘Yā evaṃ vattatī nārī, bhattuchandavasānugā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattatī  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nārī,    ī 女性  
      bhattu    ar 依(属)  
      chanda    a 依(属) 欲、志欲、意欲  
      vasa    a 男中 依(対) 自在、力、権力  
      anugā;  anu-gam a 従う、従順な  
    訳文                
     ♪そのように、夫の意欲の力に従って存する女性、  
                       
                       
                       
    33-40.                
     Manāpā nāma te devā, yattha sā upapajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manāpā    a 可意の、適意の  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      devā,    a  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatī’’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者は、可意なるかの諸天、そこへ生まれ変わる」  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system