←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Nāgitasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāgita    a 依(属) 人名、ナーギタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ナーギタ経」(『増支部』5-30  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ – śru 名過分 a 聞かれたもの  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    30-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena icchānaṅgalaṃ nāma kosalānaṃ brāhmaṇagāmo tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ   代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ    名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      icchānaṅgalaṃ    a 地名、イッチャーナンガラ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kosalānaṃ    a 地名、コーサラ国  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gāmo    a 村、村落  
      tad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊は、大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行し、イッチャーナンガラという名のコーサラ国の婆羅門の村落へ入られた。  
    メモ                
     ・『長部』3「アンバッタ経」の舞台である。  
                       
                       
                       
    30-3.                
     Tatra sudaṃ bhagavā icchānaṅgale viharati icchānaṅgalavanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      icchānaṅgale    a 地名、イッチャーナンガラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      icchānaṅgala    a 依(属) 地名、イッチャーナンガラ  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍe.    a 群、集 →密林  
    訳文                
     そのイッチャーナンガラにおいて、世尊はイッチャーナンガラ密林に住された。  
                       
                       
                       
    30-4.                
     Assosuṃ kho icchānaṅgalakā [icchānaṅgalikā (sī.) a. ni. 6.42; a. ni. 8.86] brāhmaṇagahapatikā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      icchānaṅgalakā    a イッチャーナンガラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā –    a 居士の、居士  
    訳文                
     イッチャーナンガラの婆羅門や居士たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    30-5.                
     ‘‘samaṇo khalu bho gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito icchānaṅgalaṃ anuppatto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      icchānaṅgalaṃ    a 地名、イッチャーナンガラ  
      anuppatto;  anu-pra-āp 過分 a 到着した  
    訳文                
     「友よ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、イッチャーナンガラへ到着し、  
                       
                       
                       
    30-6.                
     icchānaṅgale viharati icchānaṅgalavanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      icchānaṅgale viharati icchānaṅgalavanasaṇḍe. (30-3.)  
    訳文                
     イッチャーナンガラ密林に住している。  
                       
                       
                       
    30-7.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくの如き善き称讃の声があがっている。  
                       
                       
                       
    30-8.                
     itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi, satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(対) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi,    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり。  
                       
                       
                       
    30-9.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva   a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。  
                       
                       
                       
    30-10.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi   i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe   名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ   a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 字ある  
      kevala   a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti. pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ、字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説く。  
                       
                       
                       
    30-11.                
     Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    u よきかな  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’ bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは』」と。  
                       
                       
                       
    30-12.                
     Atha kho icchānaṅgalakā brāhmaṇagahapatikā tassā rattiyā accayena pahūtaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ ādāya yena icchānaṅgalavanasaṇḍo tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      icchānaṅgalakā    a イッチャーナンガラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 経過、死去  
      pahūtaṃ  pra-bhū 過分 a 多くの、広大の、広長の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      ādāya  ā-dā 取って  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      icchānaṅgala    a 依(属) 地名、イッチャーナンガラ  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍo    a 群、集 →密林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこでイッチャーナンガラの婆羅門や居士たちは、その夜が過ぎると、多くの硬食、軟食をもってイッチャーナンガラ密林へ近づいた。  
                       
                       
                       
    30-13.                
     upasaṅkamitvā bahidvārakoṭṭhake aṭṭhaṃsu uccāsaddamahāsaddā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahi    不変 外に  
      dvāra    a 依(処)  
      koṭṭhake    a 庫、門屋、小屋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a 音、声、語  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddā.    a 音、声、語  
    訳文                
     近づいて、門屋へ立つと、高い声、大きな声を上げた。  
                       
                       
                       
    30-14.                
     Tena kho pana samayena āyasmā nāgito bhagavato upaṭṭhāko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nāgito    a 人名、ナーギタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ナーギタが世尊の随侍であった。  
                       
                       
                       
    30-15.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ nāgitaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāgitaṃ    a 人名、ナーギタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、尊者ナーギタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    30-16.                
     ‘‘ke pana kho, nāgita, uccāsaddamahāsaddā, kevaṭṭā maññe macchavilope’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ke    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nāgita,    a 人名、ナーギタ  
      uccā    不変 高い、上の  
      sadda    a 声、音  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddā,    a 声、音  
      kevaṭṭā    a 漁師、漁夫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、たしかに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccha    a 依(属)  
      vilope’’  vi-lup a 掠奪  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ナーギタよ、まるで漁師が魚を捕る時のように、高い声、大きな声を上げているのは何者たちですか」と。  
                       
                       
                       
    30-17.                
     ‘‘Ete, bhante, icchānaṅgalakā brāhmaṇagahapatikā pahūtaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ ādāya bahidvārakoṭṭhake ṭhitā bhagavantaññeva uddissa bhikkhusaṅghañcā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ete,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      icchānaṅgalakā brāhmaṇagahapatikā pahūtaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ ādāya bahidvārakoṭṭhake (30-12, 13.)  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      bhagavantaññ    ant 世尊  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 関して、指定して  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、彼らはイッチャーナンガラの婆羅門や居士たちであり、多くの硬食、軟食をもって、世尊と比丘僧伽を〔施食の対象として〕指定して、門屋へ立っているのです」  
                       
                       
                       
    30-18.                
     ‘‘Māhaṃ, nāgita, yasena samāgamaṃ, mā ca mayā yaso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      ahaṃ,    代的  
      nāgita,    a 人名、ナーギタ  
      yasena    as 名声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgamaṃ,  saṃ-ā-gam 来集する、到来する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayā    代的  
      yaso.    as 名誉、名声  
    訳文                
     「ナーギタよ、私が名声と出会うことなかれ。また名声が私と〔出会うこと〕なかれ。  
                       
                       
                       
    30-19.                
     Yo kho, nāgita, nayimassa nekkhammasukhassa pavivekasukhassa upasamasukhassa sambodhasukhassa nikāmalābhī assa akicchalābhī akasiralābhī, yassāhaṃ nekkhammasukhassa pavivekasukhassa upasamasukhassa sambodhasukhassa nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nāgita,    a 人名、ナーギタ  
      na    不変 ない  
      imassa    代的 これ  
      nekkhamma  nis-kram a 依(属) 出離、離欲  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      paviveka  pra-vi-vic a 依(属) 遠離、独居  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      upasama  upa-śam a 依(属) 寂静、寂止、休息  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      sambodha  saṃ-budh a 依(属) 正覚  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      nikāma    a 依(具) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī,  labh in 利得者  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      nekkhammasukhassa pavivekasukhassa upasamasukhassa sambodhasukhassa nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī. (同上)  
    訳文                
     ナーギタよ、私はこの出離の楽、遠離の楽、寂静の楽、正覚の楽の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者ですが、その出離の楽、遠離の楽、寂静の楽、正覚の楽の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者でないような者ならば、  
    メモ                
     ・関係代名詞が入り組んで難解な文であるが、ここではまず後半のyassa以降が前のimassaにかかっており、それを内包するyoを次文のsoが受けているものと解して訳した。  
                       
                       
                       
    30-20.                
     So taṃ [sohaṃ (ka.), so (syā. kaṃ.)] mīḷhasukhaṃ middhasukhaṃ lābhasakkārasilokasukhaṃ sādiyeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      mīḷha  mih 名過分 a 依(属) 大便、糞  
      sukhaṃ    名形 a 楽 →不浄楽  
      middha    a 依(属) 眠、睡眠  
      sukhaṃ    名形 a  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloka    a 依(属) 名声、偈頌  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyeyyā’’  svad 使 受用する、享受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その者は、その不浄の楽、睡眠の楽、利得と恭敬と名声の楽を享受することでしょうが〔私はそうではありません〕」  
                       
                       
                       
    30-21.                
     ‘‘Adhivāsetu dāni, bhante, bhagavā, adhivāsetu sugato;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni,    不変 今、いまや  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      adhivāsetu  同上  
      sugato;  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
    訳文                
     「尊者よ、今こそ世尊はご承認下さい。善逝はご承認下さい。  
                       
                       
                       
    30-22.                
     adhivāsanakālo dāni, bhante, bhagavato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adhivāsana  adhi-vas 使 a 依(属) 忍受、承認  
      kālo    a 時、適時  
      dāni,    不変 今、いまや  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato.    ant 世尊  
    訳文                
     今や世尊にとって承認の適時です。  
                       
                       
                       
    30-23.                
     Yena yeneva dāni bhagavā gamissati taṃninnāva gamissanti brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dāni    不変 今、いまや  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      ninnā  ni-nam? a 下向の、傾ける  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissanti  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      negamā    名形 a 町民  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jānapadā    a 地方の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     今、世尊が行かれるそれぞれの所へ、婆羅門や居士たち、町民や地方民たちは向かって行くことでしょう。  
                       
                       
                       
    30-24.                
     Seyyathāpi, bhante, thullaphusitake deve vassante yathāninnaṃ udakāni pavattanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      thulla    a 有(持) 粗大な  
      phusitake  pruṣ a 処絶 降雨の、雨滴の  
      deve    a 処絶 天、神  
      vassante  vṛṣ 現分 a 処絶 雨降る  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      udakāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattanti;  pra-vṛt 転起する、起こる  
    訳文                
     あたかも尊者よ、天が大粒の雨を降らすとき、水が下を向いて起こる、  
                       
                       
                       
    30-25.                
     evamevaṃ kho, bhante, yena yeneva dāni bhagavā gamissati, taṃninnāva gamissanti brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yena yeneva dāni bhagavā gamissati, taṃninnāva gamissanti brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca. (30-23.)  
    訳文                
     まさにそのように、尊者よ、今、世尊が行かれるそれぞれの所へ、婆羅門や居士たち、町民や地方民たちは向かって行くことでしょう。  
                       
                       
                       
    30-26.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    30-27.                
     Tathā hi, bhante, bhagavato sīlapaññāṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sīla    a  
      paññāṇa’’n  pra-jñā a 識知、智慧  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら、この通り、世尊には戒と識知がおありだからです」  
                       
                       
                       
    30-28.                
     ‘‘Māhaṃ, nāgita, yasena samāgamaṃ, mā ca mayā yaso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Māhaṃ, nāgita, yasena samāgamaṃ, mā ca mayā yaso. (30-18.)  
    訳文                
     「ナーギタよ、私が名声と出会うことなかれ。また名声が私と〔出会うことなかれ〕。  
                       
                       
                       
    30-29.                
     Yo kho, nāgita, nayimassa nekkhammasukhassa pavivekasukhassa upasamasukhassa sambodhasukhassa nikāmalābhī assa akicchalābhī akasiralābhī, yassāhaṃ nekkhammasukhassa pavivekasukhassa upasamasukhassa sambodhasukhassa nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho, nāgita, nayimassa nekkhammasukhassa pavivekasukhassa upasamasukhassa sambodhasukhassa nikāmalābhī assa akicchalābhī akasiralābhī, yassāhaṃ nekkhammasukhassa pavivekasukhassa upasamasukhassa sambodhasukhassa nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī. (30-19.)  
    訳文                
     ナーギタよ、私はこの出離の楽、遠離の楽、寂静の楽、正覚の楽の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者ですが、その出離の楽、遠離の楽、寂静の楽、正覚の楽の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者でないような者ならば、  
                       
                       
                       
    30-30.                
     So taṃ mīḷhasukhaṃ middhasukhaṃ lābhasakkārasilokasukhaṃ sādiyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ mīḷhasukhaṃ middhasukhaṃ lābhasakkārasilokasukhaṃ sādiyeyya. (30-20.)  
    訳文                
     その者は、その不浄の楽、睡眠の楽、利得と恭敬と名声の楽を享受することでしょうが〔私はそうではありません〕。  
                       
                       
                       
    30-31.                
     Asitapītakhāyitasāyitassa kho, nāgita, uccārapassāvo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asita  名過分 a 食べた、食物  
      pīta  名過分 a 飲んだ、飲物  
      khāyita  khād 過分 a 食べられた、噛まれた  
      sāyitassa  svad 過分 a 味わわれた  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nāgita,    a 人名、ナーギタ  
      uccāra  ud-car a 排池物、大便  
      passāvo –    a 小便、尿  
    訳文                
     ナーギタよ、食べられ、飲まれ、噛まれ、味わわれたものには、大小便〔という結果〕があります。  
                       
                       
                       
    30-32.                
     eso tassa nissando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      tassa    代的 それ、彼  
      nissando.    a 等流、流出、結果  
    訳文                
     これが、それの結果です。  
                       
                       
                       
    30-33.                
     Piyānaṃ kho, nāgita, vipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piyānaṃ    a 可愛の、所愛の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nāgita,    a 人名、ナーギタ  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 変化、変異  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvā  bhū a 本性、状態 →変化、変異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā –    a 悩、愁、絶望、悶  
    訳文                
     ナーギタよ、所愛のものには、変異や変化のゆえの愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    30-34.                
     eso tassa nissando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eso tassa nissando. (30-32.)  
    訳文                
     これが、それの結果です。  
                       
                       
                       
    30-35.                
     Asubhanimittānuyogaṃ anuyuttassa kho, nāgita, subhanimitte pāṭikulyatā [paṭikkūlatā (sī.), paṭikkūlyatā (syā. kaṃ.)] saṇṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asubha    a 不浄の  
      nimitta    a 依(属) 相、特相  
      anuyogaṃ  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      anuyuttassa  anu-yuj 過分 a 実践した、専心した  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nāgita,    a 人名、ナーギタ  
      subha  śubh a 清浄な、美しい、幸福の  
      nimitte    a 相、特相、前兆  
      pāṭikulyatā    ā 厭逆性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti –  saṃ-sthā 立つ、確立する  
    訳文                
     ナーギタよ、不浄相〔の観察〕の実践をなした者には、浄相に対する厭逆が確立します。  
                       
                       
                       
    30-36.                
     eso tassa nissando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eso tassa nissando. (30-32.)  
    訳文                
     これが、それの結果です。  
                       
                       
                       
    30-37.                
     Chasu kho, nāgita, phassāyatanesu aniccānupassino viharato phasse pāṭikulyatā saṇṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chasu     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nāgita,    a 人名、ナーギタ  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanesu  ā-yam a 処、入処  
      anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassino  anu-paś in 観る、随観する  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      phasse  spṛś  a 触、接触  
      pāṭikulyatā    ā 厭逆性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti –  saṃ-sthā 立つ、確立する  
    訳文                
     ナーギタよ、六触処に対して無常を随観して住する者には、触に対する厭逆が確立します。  
                       
                       
                       
    30-38.                
     eso tassa nissando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eso tassa nissando. (30-32.)  
    訳文                
     これが、それの結果です。  
                       
                       
                       
    30-39.                
     Pañcasu kho, nāgita, upādānakkhandhesu udayabbayānupassino viharato upādāne pāṭikulyatā saṇṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcasu     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nāgita,    a 人名、ナーギタ  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhesu    a 蘊、あつまり  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      baya  vi-i a 依(対) 衰、衰滅、壊滅  
      anupassino  anu-paś in 観る、随観する  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      upādāne  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      pāṭikulyatā    ā 厭逆性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti –  saṃ-sthā 立つ、確立する  
    訳文                
     ナーギタよ、五取蘊に対して生起と壊滅を随観して住する者には、取に対する厭逆が確立します。  
                       
                       
                       
    30-40.                
     eso tassa nissando’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eso tassa nissando’’ (30-32.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが、それの結果です」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Pañcaṅgikavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca    有(帯)  
      aṅgika    a 依(属) 支分ある  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」第一の五十経〕第三〔品〕「五支品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dve agāravupakkilesā, dussīlānuggahitena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      agārava    a 尊重のない、不敬な  
      upakkilesā,  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      dussīla    a 悪戒、破戒、劣戒  
      anuggahitena  anu-grah 過分 a 摂受された、資助された  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪二つの「不尊重〔経〕」、「随染〔経〕」、「悪戒〔経〕」、「資助〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Vimuttisamādhipañcaṅgikā, caṅkamaṃ nāgitena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimutti  vi-muc i 解脱  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      pañca    有(帯)  
      aṅgikā,    a 支分ある  
      caṅkamaṃ  kram 強 a 男(中) 経行、経行処  
      nāgitena    a 人名、ナーギタ  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「解脱〔処経〕」、「定〔経〕」、「五支〔経〕」、「経行〔経〕」、「ナーギタ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system