←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Pañcaṅgikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      aṅgika    a 依(属) 支分ある  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「五支経」(『増支部』5-28  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa bhāvanaṃ desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ariyassa,    名形 a 聖なる、尊貴な  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      aṅgikassa    a 支分ある  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhissa  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhāvanaṃ    ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、聖なる、五支ある正定の修習を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    28-3.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    28-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    28-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    28-6.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, ariyassa pañcaṅgikassa sammāsamādhissa bhāvanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, ariyassa pañcaṅgikassa sammāsamādhissa (28-1.)  
      bhāvanā?  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、聖なる、五支ある正定の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    28-7.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し……  
    訳文                
     ・以下は『長部』2「沙門果経」などに出る定形だが、本経全体とストックフレーズを共有するのは『中部』119「身至念経」である。  
                       
                       
                       
    28-8.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    28-9.                
     So imameva kāyaṃ vivekajena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imam   代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      vivekajena  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti   i 喜、喜悦  
      sukhena    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisandeti  abhi-syand 使 等流させる、充たす  
      parisandeti  pari-syand 使 回流させる、水を充たす、湿らせる  
      paripūreti  pari-pṝ 使 完成させる、遍く充たす  
      parippharati;  pari-sphur 遍満する、行き渡る  
    訳文                
     彼はその身を、遠離より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。  
                       
                       
                       
    28-10.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa vivekajena pītisukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvato    ant すべての、全部  
      kāyassa    a  
      vivekajena  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti   i 喜、喜悦  
      sukhena    名形 a  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、遠離より生じた喜楽によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    28-11.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, dakkho nhāpako [nahāpako (sī. pī.)] vā nhāpakantevāsī vā kaṃsathāle nhānīyacuṇṇāni [nahānīyacuṇṇāni (sī. pī.)] ākiritvā udakena paripphosakaṃ paripphosakaṃ sanneyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dakkho    名形 a 中→男 巧みな、有能、熟練  
      nhāpako  snā 使 a 助浴者、浴僕  
          不変 あるいは  
      nhāpaka snā 使 a 依(属) 助浴者、浴僕  
      antevāsī  ante-vas in 内住者、住み込み弟子、近侍  
          不変 あるいは  
      kaṃsa   a 依(属) 青銅、銅、銅貨幣、銅鑼  
      thāle    a 皿、盤  
      nhānīya snā a 入浴用の  
      cuṇṇāni  carv 名過分 a 砕かれた、砕末、粉末 →粉石けん  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākiritvā  ā-kīr 散布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udakena    a  
      paripphosakaṃ    不変 よく降り注いで  
      paripphosakaṃ    不変 よく降り注いで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sanneyya.  saṃ-nī こねる  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば、熟練の助浴者あるいは助浴者の弟子が、銅皿に粉石けんを振りまいて、水をよく注いでこねたとしましょう。  
                       
                       
                       
    28-12.                
     Sāyaṃ nhānīyapiṇḍi [sāssa nahānīyapiṇḍī (sī. syā. kaṃ.)] snehānugatā snehaparetā santarabāhirā phuṭā snehena, na ca paggharinī.   
      語根 品詞 語基 意味  
        代的 それ、彼女  
      ayaṃ    代的 これ  
      nhānīya snā a 入浴用の  
      piṇḍi    ī 丸、球、団  
      sneha snih a 依(具) 湿潤、愛情、愛執、親愛  
      anugatā  abu-gam 過分 a 随行した、従った、犠牲となった、苦しんだ  
      sneha snih a 依(具) 湿潤、愛情、愛執、親愛  
      paretā  para-ā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      santara   a 有(相) 内ある、内部の  
      bāhirā    a 外の、外部の  
      phuṭā  sphur 過分 a 遍満した、浸透した、広がった  
      snehena,  snih a 湿潤、愛情、愛執、親愛  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paggharinī.    ī 漏出  
    訳文                
     するとその石けんの塊は、徐々に潤い、湿気を染み込ませ、内にも外にも湿気を行きわたらせて、しかも〔水気を〕漏出させません。  
                       
                       
                       
    28-13.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ vivekajena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam   不変 このように、かくの如き  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      imam   代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ vivekajena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati; (28-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、比丘はその身を、遠離より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。  
                       
                       
                       
    28-14.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa vivekajena pītisukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāssa kiñci sabbāvato kāyassa vivekajena pītisukhena apphuṭaṃ hoti. (28-10.)  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、遠離より生じた喜楽によって触れないところはありません。  
                       
                       
                       
    28-15.                
     Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ paṭhamā bhāvanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ paṭhamā bhāvanā. (28-6.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    a 最初の、第一の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第一の、聖なる、五支ある正定の修習なのです。  
                       
                       
                       
    28-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna   不変 さらに、ふたたび  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,   代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      vitakka   a  
      vicārānaṃ vi-car a  
      vūpasamā…pe…  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    28-17.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    28-18.                
     So imameva kāyaṃ samādhijena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ samādhijena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati; (28-9.)  
      samādhijena saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
    訳文                
     彼はその身を、定より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。  
                       
                       
                       
    28-19.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa samādhijena pītisukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāssa kiñci sabbāvato kāyassa samādhijena pītisukhena apphuṭaṃ hoti. (28-10, 18.)  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、定より生じた喜楽によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    28-20.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, udakarahado gambhīro ubbhidodako [ubbhitodako (syā. kaṃ. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udaka   a 依(属)  
      rahado    a 池、湖、沼  
      gambhīro    a 深い  
      ubbhida ud-bhid a 有(持) わき出る  
      udako    a  
    訳文                
     比丘たちよ、またたとえば、水のわき出る深い湖があり、  
                       
                       
                       
    28-21.                
     Tassa nevassa puratthimāya disāya udakassa āyamukhaṃ, na pacchimāya disāya udakassa āyamukhaṃ, na uttarāya disāya udakassa āyamukhaṃ, na dakkhiṇāya disāya udakassa āyamukhaṃ, devo ca kālena kālaṃ sammā dhāraṃ nānuppaveccheyya [devo ca na kālena… anupaveccheyya (dī. ni. 1.227 ādayo; ma. ni. 2.251 ādayo].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimāya    a 東方の  
      disāya  diś ā 方角、方位、四方  
      udakassa    a  
      āya ā-i a 依(属) 入来、収益、増益、税金  
      mukhaṃ,    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      na    不変 ない  
      pacchimāya    a 西の、後の、最後の  
      disāya  diś ā 方角、方位、四方  
      udakassa    a  
      āya ā-i a 依(属) 入来、収益、増益、税金  
      mukhaṃ,    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      na    不変 ない  
      uttarāya    代的 北の、より上の  
      disāya  diś ā 方角、方位、四方  
      udakassa    a  
      āya ā-i a 依(属) 入来、収益、増益、税金  
      mukhaṃ,    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      na    不変 ない  
      dakkhiṇāya    代的 中→女 右の、南方の、巧みな  
      disāya  diś ā 方角、方位、四方  
      udakassa    a  
      āya ā-i a 依(属) 入来、収益、増益、税金  
      mukhaṃ,    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      devo    a 神、天、陛下  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kālena   a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      dhāraṃ    ā 水流 →驟雨  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppaveccheyya.  anu-pra-yam 与える、渡す、贈呈する  
    訳文                
     そこには、東方に入水口がなく、西方に入水口がなく、北方に入水口がなく、南方に水口がなく、また神が時々に驟雨を降らせることもないとします。  
                       
                       
                       
    28-22.                
     Atha kho tamhāva udakarahadā sītā vāridhārā ubbhijjitvā tameva udakarahadaṃ sītena vārinā abhisandeyya parisandeyya paripūreyya paripphareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tamhā   不変 それより、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      udaka   a 依(属)  
      rahadā    a 池、湖、沼  
      sītā    ā 冷たい  
      vāri   i 依(属)  
      dhārā    ā 水流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ubbhijjitvā  ud-bhid 破り出る、わき出る、芽生える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam   代的 それ、彼、彼女  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      udaka   a 依(属)  
      rahadaṃ    a 池、湖、沼  
      sītena    a 冷たい  
      vārinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisandeyya  abhi-syand 使 等流させる、充たす  
      parisandeyya  pari-syand 使 回流させる、水を充たす、湿らせる  
      paripūreyya  pari-pṝ 使 完成させる、遍く充たす  
      paripphareyya;  pari-sphur 遍満する、行き渡る  
    訳文                
     ときに、その湖から冷たい水流がわき出て、その湖を冷水によって浸し、潤し、充たし、遍満させたとすると、  
                       
                       
                       
    28-23.                
     nāssa kiñci sabbāvato udakarahadassa sītena vārinā apphuṭaṃ assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvato    ant すべての、全部  
      udaka   a 依(属)  
      rahadassa    a 池、湖、沼  
      sītena    a 冷たい  
      vārinā    i  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、存在する  
    訳文                
     その湖すべてのどこにも、冷水に触れられない所は存在しないでしょう。  
                       
                       
                       
    28-24.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ samādhijena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ samādhijena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati; (28-13, 18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、比丘はその身を、定より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。  
                       
                       
                       
    28-25.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa samādhijena pītisukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāssa kiñci sabbāvato kāyassa samādhijena pītisukhena apphuṭaṃ hoti. (28-19.)  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、定より生じた喜楽によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    28-26.                
     Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ dutiyā bhāvanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ dutiyā bhāvanā. (28-15.)  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第二の、聖なる、五支ある正定の修習なのです。  
                       
                       
                       
    28-27.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu pītiyā ca virāgā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu (28-16.)  
      pītiyā   i 喜、喜悦  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā…pe…  vi-raj a 離貧、離、遠離、消失、浄化  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、喜の消失ゆえに……  
                       
                       
                       
    28-28.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ   a 第三  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    28-29.                
     So imameva kāyaṃ nippītikena sukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ nippītikena sukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati; (28-9.)  
      nippītikena   a 無喜の  
    訳文                
     彼はその身を、喜なき楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。  
                       
                       
                       
    28-30.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa nippītikena sukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāssa kiñci sabbāvato kāyassa nippītikena sukhena apphuṭaṃ hoti. (28-10, 29.)  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、喜なき楽によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    28-31.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, uppaliniyaṃ vā paduminiyaṃ vā puṇḍarīkiniyaṃ vā appekaccāni uppalāni vā padumāni vā puṇḍarīkāni vā udake jātāni udake saṃvaḍḍhāni udakānuggatāni anto nimuggaposīni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      uppaliniyaṃ    ī 青蓮池  
          不変 あるいは  
      paduminiyaṃ    ī 紅蓮池  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkiniyaṃ    ī 白蓮池  
          不変 あるいは  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekaccāni    代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      uppalāni    a 青蓮  
          不変 あるいは  
      padumāni    a 紅蓮  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkāni    a 白蓮  
          不変 あるいは  
      udake    a  
      jātāni  jan 過分 a 生じた  
      udake    a  
      saṃvaḍḍhāni  saṃ-vṛdh 過分 a 成長した  
      udaka   a 依(奪)  
      anuggatāni  an-ud-gam 過分 a 上昇しない、上行しない  
      anto   不変 内の  
      nimugga ni-majj 過分 a 潜った、沈んだ  
      posīni.  puṣ in 養育する、被養の  
    訳文                
     比丘たちよ、またたとえば、青蓮池、紅蓮池、あるいは白蓮池で、とある青蓮、紅蓮、あるいは白蓮が、水中に生じ、水中で成長し、水面より伸びず中に潜ったまま育成したならば、  
                       
                       
                       
    28-32.                
     Tāni yāva caggā yāva ca mūlā sītena vārinā abhisannāni parisannāni paripūrāni paripphuṭāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      yāva    不変 〜まで、限りの、間は  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aggā    a 男中 第一、最高、最上、首位、頂点  
      yāva    不変 〜まで、限りの、間は  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mūlā    a 根、根本  
      sītena    a 冷たい  
      vārinā    i  
      abhisannāni  abhi-syand 使 過分 a 等流させられた、充たされた  
      parisannāni  pari-syand 使 過分 a 回流させられた、水を充たされた、湿らされた  
      paripūrāni  pari-pṝ 使 過分 a 完成させられた、遍く充たされた  
      paripphuṭāni;  pari-sphur 過分 a 遍満された、行き渡られた  
    訳文                
     それらは頭から根に至るまで、冷水に浸され、潤され、充たされ、遍満され、  
                       
                       
                       
    28-33.                
     nāssa kiñci sabbāvataṃ uppalānaṃ vā padumānaṃ vā puṇḍarīkānaṃ vā sītena vārinā apphuṭaṃ assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvataṃ    ant すべての、全部  
      uppalānaṃ    a 青蓮  
          不変 あるいは  
      padumānaṃ    a 紅蓮  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkānaṃ    a 白蓮  
          不変 あるいは  
      sītena    a 冷たい  
      vārinā    i  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、存在する  
    訳文                
     それら全ての青蓮、紅蓮、あるいは白蓮のどこであれ、冷水によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    28-34.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ nippītikena sukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ nippītikena sukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati; (28-13, 29.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、比丘はその身を、喜なき楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。  
                       
                       
                       
    28-35.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa nippītikena sukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāssa kiñci sabbāvato kāyassa nippītikena sukhena apphuṭaṃ hoti. (28-30.)  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、喜なき楽によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    28-36.                
     Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ tatiyā bhāvanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ tatiyā bhāvanā. (28-15.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第三の、聖なる、五支ある正定の修習なのです。  
                       
                       
                       
    28-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sukhassa ca pahānā …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu (28-16.)  
      sukhassa   名形 a 楽、楽の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa   名形 a 苦、苦の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā …pe…  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、楽の捨断ゆえ……  
                       
                       
                       
    28-38.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    28-39.                
     So imameva kāyaṃ parisuddhena cetasā pariyodātena pharitvā nisinno hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imam   代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      parisuddhena  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      cetasā  cit as  
      pariyodātena  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろげる、拡充する、普遍化する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼はその身を、清浄で清白な心で充たして坐します。  
                       
                       
                       
    28-40.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa parisuddhena cetasā pariyodātena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvato    ant すべての、全部  
      kāyassa    a  
      parisuddhena  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      cetasā  cit as  
      pariyodātena  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、清浄で清白な心に触れられないところは存在しません。  
                       
                       
                       
    28-41.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso odātena vatthena sasīsaṃ pārupitvā nisinno assa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人間、男  
      odātena    a 白い、白色の  
      vatthena  vas a 衣、衣服、衣装  
      sasīsaṃ    a 男中 副対 真っ逆さまに、頭ごと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pārupitvā  pra-vṛ 着る、着衣する、被う  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa;  as ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、またたとえば、〔とある〕男が白衣を頭からかぶって坐ったとします。  
                       
                       
                       
    28-42.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa odātena vatthena apphuṭaṃ assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvato    ant すべての、全部  
      kāyassa    a  
      odātena    a 白い、白色の  
      vatthena  vas a 衣、衣服、衣装  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、存在する  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、白衣に触れないところは存在しないでしょう。  
                       
                       
                       
    28-43.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ parisuddhena cetasā pariyodātena pharitvā nisinno hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ parisuddhena cetasā pariyodātena pharitvā nisinno hoti; (28-13, 39.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、比丘はその身を、清浄で清白な心で充たして坐します。  
                       
                       
                       
    28-44.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa parisuddhena cetasā pariyodātena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāssa kiñci sabbāvato kāyassa parisuddhena cetasā pariyodātena apphuṭaṃ hoti. (28-40.)  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、清浄で清白な心に触れられないところは存在しません。  
                       
                       
                       
    28-45.                
     Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ catutthā bhāvanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ catutthā bhāvanā. (28-15.)  
      catutthā    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第四の、聖なる、五支ある正定の修習なのです。  
                       
                       
                       
    28-46.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno paccavekkhaṇānimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      paccavekkhaṇā  prati-ava-īkṣ ā 依(属) 観察、省察  
      nimittaṃ    a 相、特相  
      suggahitaṃ  su-grah 過分 a よく把持された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumanasikataṃ  su-man, kṛ 過分 a よく作意された  
      sūpadhāritaṃ  su-upa-dhṛ 使 過分 a よく知られた  
      suppaṭividdhaṃ  su-prati-vyadh 過分 a よく洞察された  
      paññāya.  pra-jñā ā 智慧  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘の観察相が、智慧によってよく把持され、よく作意され、よく知られ、よく洞察されたものとなります。  
                       
                       
                       
    28-47.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, aññova aññaṃ [añño vā aññaṃ vā (sī.), añño vā aññaṃ (syā. kaṃ.), añño aññaṃ (?)] paccavekkheyya, ṭhito vā nisinnaṃ paccavekkheyya, nisinno vā nipannaṃ paccavekkheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      añño    代的 別の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkheyya,  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
          不変 あるいは  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      paccavekkheyya,  同上  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
          不変 あるいは  
      nipannaṃ  ni-pad 過分 a 横臥した  
      paccavekkheyya.  同上  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、ある者が別の者を観察でき、立った者が坐った者を観察でき、あるいは坐った者が臥した者を観察できる、  
                       
                       
                       
    28-48.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno paccavekkhaṇānimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno paccavekkhaṇānimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya. (28-13, 46.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘の観察相が、智慧によってよく把持され、よく作意され、よく知られ、よく洞察されたものとなります。  
                       
                       
                       
    28-49.                
     Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ pañcamā [pañcamī (sī.)] bhāvanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa, bhikkhave, pañcaṅgikassa sammāsamādhissa ayaṃ pañcamā bhāvanā. (28-15.)  
      pañcamā    a 第五  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第五の、聖なる、五支ある正定の修習なのです。  
                       
                       
                       
    28-50.                
     Evaṃ bhāvite kho, bhikkhave, bhikkhu [evaṃ bhāvite kho bhikkhave (sī.)] ariye pañcaṅgike sammāsamādhimhi evaṃ bahulīkate yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvite  bhū 使 過分 a 処絶 あらせられた、修された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ariye    名形 a 処絶 聖なる、尊貴な  
      pañca     
      aṅgike    a 処絶 支分ある  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhimhi    i 処絶 定、三昧  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bahulīkate  kṛ 過分 a 処絶 多作された  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(具) 神通、証智  
      sacchikaraṇīyassa  kṛ 未分 a 男中 作証されるべき  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(属) 神通、証智  
      sacchikiriyāya,  kṛ ā 作証、現証、能証  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkhi    i 依(属) 証人  
      bhabbataṃ  bhū ā 可能性 →現見力、証明できること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇāti  pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      āyatane.  ā-yam a 処絶 処、入処  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる、五支ある正定が、そのように修習され、そのように多作されたとき、比丘は、神通の作証のため、神通として作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    28-51.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, udakamaṇiko ādhāre ṭhapito pūro udakassa samatittiko kākapeyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko    ā 女(男) 水瓶  
      ādhāre    a 容器、台  
      ṭhapito  sthā 死 過分 a 置かれた  
      pūro    a 充満の、いっぱいの  
      udakassa    a  
      samatittiko    a 岸と等しき、岸まで一杯、へりまで一杯  
      kāka    a 依(具) カラス  
      peyyo.  未分 a 飲まれるべき、飲める  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、水がふちまで一杯でカラスが飲めるほど充満した水瓶が台に置かれている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    28-52.                
     Tamenaṃ balavā puriso yato yato āvajjeyya [āvaṭṭeyya (syā. kaṃ.)], āgaccheyya udaka’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvajjeyya,  ā-vṛj 使 転向させる、向かわせる、傾ける、考える  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaka’’n    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのそれを、力ある男が、それぞれの〔方角〕から傾けたならば、水は出てくるでしょうか」  
                       
                       
                       
    28-53.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    28-54.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃ bhāvite ariye pañcaṅgike sammāsamādhimhi evaṃ bahulīkate yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃ bhāvite ariye pañcaṅgike sammāsamādhimhi evaṃ bahulīkate yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane. (28-13, 50.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、聖なる、五支ある正定が、そのように修習され、そのように多作されたとき、比丘は、神通の作証のため、神通として作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    28-55.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, same bhūmibhāge pokkharaṇī caturaṃsā ālibaddhā pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      same  sama a 同一の、平等の  
      bhūmi    i 依(属)  
      bhāge  bhaj a 部分、領分  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      catur    有(帯)  
      aṃsā    a 男→女 部分、方隅、時期、肩 →四角の  
      āli    i 依(具) 堤防、土手  
      baddhā  bandh 過分 a 縛られた  
      pūrā    a 充満の  
      udakassa    a  
      samatittikā    a 岸と等しき、岸まで一杯、へりまで一杯  
      kāka    a 依(具) カラス  
      peyyā.  未分 a 飲まれるべき、飲める  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、平らな地面に、四角く、堤で固められ、水がふちまで一杯でカラスが飲めるほど充満した蓮池がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    28-56.                
     Tamenaṃ balavā puriso yato yato āliṃ muñceyya, āgaccheyya udaka’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ balavā puriso yato yato āliṃ muñceyya, āgaccheyya udaka’’nti? (28-52.)  
      āliṃ    i 堤防、土手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muñceyya,  muc 脱する、放つ  
    訳文                
     そのそれを、力ある男が、それぞれの〔方角〕から堤を解き放ったならば、水は出てくるでしょうか」  
                       
                       
                       
    28-57.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (28-53.)  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    28-58.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃ bhāvite ariye pañcaṅgike sammāsamādhimhi evaṃ bahulīkate yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃ bhāvite ariye pañcaṅgike sammāsamādhimhi evaṃ bahulīkate yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa…pe… (28-54.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、聖なる、五支ある正定が、そのように修習され、そのように多作されたとき、比丘は、神通の作証のため、神通として作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    28-59.                
     sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati sati āyatane. (28-54.)  
    訳文                
     ……念の実践があるとき、〔現証する能力を獲得します〕。  
                       
                       
                       
    28-60.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, subhūmiyaṃ catumahāpathe [cātummahāpathe (sī. pī.), catummahāpathe (syā. kaṃ.)] ājaññaratho yutto assa ṭhito odhastapatodo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      subhūmiyaṃ    i 良い大地  
      catu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a 道、路  
      ājañña  ā-jan? 名形 a 依(属) よい生まれの、善種の、良馬、駿馬  
      ratho    a  
      yutto  yuj 過分 a 結ばれた、整えられた、相応した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhito  sthā 過分 a 住立した  
      odhasta  ava-dhvaṃs 過分 a 有(持) 堕落した、散布した  
      patodo.    a 鞭、刺し棒、刺輪  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、平地の大きい四辻に、鞭の置かれた駿馬の車が、結ばれて停留しているとしましょう。  
                       
                       
                       
    28-61.                
     Tamenaṃ dakkho yoggācariyo assadammasārathi abhiruhitvā vāmena hatthena rasmiyo gahetvā dakkhiṇena hatthena patodaṃ gahetvā yenicchakaṃ yadicchakaṃ sāreyyapi paccāsāreyyapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      dakkho    a 巧みな、有能な  
      yogga    名形 a 依(属) 適当の、所軛、車乗、軛牛、努力、訓練  
      ācariyo  ā-car a 師 →調御者、馬術師  
      assa    a  
      damma  dam 未分 a 依(属) 調御されるべき  
      sārathi    i 御者 →調御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 登る、上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāmena    a 左、左側の  
      hatthena  hṛ a  
      rasmiyo    i 男(女) 手綱、光線  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 右の、南の、巧みな  
      hatthena  hṛ a  
      patodaṃ    a 鞭、刺し棒、刺輪  
      gahetvā  同上  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      icchakaṃ  is a 欲する、求める  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      icchakaṃ  is a 欲する、求める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāreyya  sṛ 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsāreyya  prati-ā-sṛ 帰らせる、戻らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     巧みな調御者、馬術師がそれへ乗り込み、左手で手綱を取り、右手で鞭を取って、欲する所から欲する所へと、行き、また戻ることでしょう。  
                       
                       
                       
    28-62.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃ bhāvite ariye pañcaṅgike sammāsamādhimhi evaṃ bahulīkate yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃ bhāvite ariye pañcaṅgike sammāsamādhimhi evaṃ bahulīkate yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane. (28-54.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、聖なる、五支ある正定が、そのように修習され、そのように多作されたとき、比丘は、神通の作証のため、神通として作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    28-63.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati –  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    28-64.                
     ‘anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhaveyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhaveyyaṃ –  prati-anu-bhū 能反 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     『私は多種の、種々なる神変を体験したい。  
                       
                       
                       
    28-65.                
     ekopi hutvā bahudhā assaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ…pe…  as ある、なる  
    訳文                
     一人であって多数となり……  
                       
                       
                       
    28-66.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteyya’n  vṛt 使 能反 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane. (28-50.)  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使したい』と。その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    28-67.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (28-63.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    28-68.                
     ‘dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbāya    a 天の  
      sota śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      ubho    両方の  
      sadde    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyyaṃ –  śru 能反 聞く  
    訳文                
     『私は、清浄で人間を超えた天の耳界によって、双方の音を聞きたい。  
                       
                       
                       
    28-69.                
     dibbe ca mānuse ca ye dūre santike cā’ti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbe    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānuse    名形 a 男中 人の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane. (28-50.)  
    訳文                
     遠近における神と人における〔音を〕』と。その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    28-70.                
     ‘‘So sace akaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace akaṅkhati – (28-63.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
    メモ                
     ・akaṅkhatiとあるがākaṅkhatiの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    28-71.                
     ‘parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajāneyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘para    代的  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      para   代的  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajāneyyaṃ –  pra-jñā 能反 知る、了知する  
    訳文                
     『私は、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知したい。  
                       
                       
                       
    28-72.                
     sarāgaṃ vā cittaṃ sarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītarāgaṃ vā cittaṃ vītarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ, sadosaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāgaṃ  sa-raj a 有貪の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      sarāgaṃ    a 有貪の  
      cittan  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyyaṃ,  pra-jñā 能反 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
      vā cittaṃ vītarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ, sadosaṃ vā cittaṃ… (同上)  
      sadosaṃ  sa-dviṣ a 有瞋の  
    訳文                
     有貪の心を有貪の心だと知り、離貪の心を離貪の心だと知りたい。有瞋の心を……  
                       
                       
                       
    28-73.                
     vītadosaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、離瞋の心を……  
                       
                       
                       
    28-74.                
     samohaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、有痴の心を……  
                       
                       
                       
    28-75.                
     vītamohaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      mohaṃ  muh a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、離痴の心を……  
                       
                       
                       
    28-76.                
     saṃkhittaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 統一した  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、統一した心を……  
                       
                       
                       
    28-77.                
     vikkhittaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱した、散乱した  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、散乱した心を……  
                       
                       
                       
    28-78.                
     mahaggataṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahaggataṃ    a 大きな、広大の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、広大な心を……  
                       
                       
                       
    28-79.                
     amahaggataṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      amahaggataṃ    a 狭小な  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、狭小な心を……  
                       
                       
                       
    28-80.                
     sauttaraṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sauttaraṃ    a 有上の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、有上の心を……  
                       
                       
                       
    28-81.                
     anuttaraṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、無上の心を……  
                       
                       
                       
    28-82.                
     samāhitaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、入定した心を……  
                       
                       
                       
    28-83.                
     asamāhitaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、入定せざる心を……  
                       
                       
                       
    28-84.                
     vimuttaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…  cit a  
    訳文                
     あるいは、解脱した心を……  
                       
                       
                       
    28-85.                
     avimuttaṃ vā cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajāneyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      vā cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajāneyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane. (28-50, 72.)  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
    訳文                
     ……あるいは解脱せざる心を解脱せざる心だと知りたい』と。その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    28-86.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (28-63.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    28-87.                
     ‘anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyyaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyyaṃ,  anu-smṛ 能反 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     『私は、種々の宿住を随念したい。たとえば、  
                       
                       
                       
    28-88.                
     ekampi jātiṃ, dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ,  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    28-89.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyya’n  anu-smṛ 能反 随念する、憶念する  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane. (28-50.)  
    訳文                
     ……そのように、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念したい』と。その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    28-90.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (28-63.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    28-91.                
     ‘dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena…pe…    a 人の  
    訳文                
     『清浄で人間を超えた天眼をもって……  
                       
                       
                       
    28-92.                
     yathākammūpage satte pajāneyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyya’n  pra-jñā 能反 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane. (28-50.)  
    訳文                
     ……業に従って趣く有情たちを了知したい』と。その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    28-93.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (28-63.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    28-94.                
     ‘āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati sati āyatane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati āyatane’’ (28-50.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら証知し、作証し、成就して住したい』と。その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system