←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Samādhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「定経」(『増支部』5-27  
                       
                       
                       
    27-1.                
     27. ‘‘Samādhiṃ, bhikkhave, bhāvetha appamāṇaṃ nipakā patissatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samādhiṃ,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvetha  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇaṃ    名形 a 中→男 無量の  
      nipakā    名形 a 賢明な、慎重な  
      patissatā.  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは無量の定を、慎重に、念をそなえて修習なさい。  
                       
                       
                       
    27-2.                
     Samādhiṃ, bhikkhave, bhāvayataṃ appamāṇaṃ nipakānaṃ patissatānaṃ pañca ñāṇāni paccattaññeva uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhiṃ,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhāvayataṃ  bhū 使 現分 ant 修習する  
      appamāṇaṃ    名形 a 中→男 無量の  
      nipakānaṃ    名形 a 賢明な、慎重な  
      patissatānaṃ  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
      pañca     
      ñāṇāni  jñā a 智慧  
      paccattaññ    a 副対 各自の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     比丘たちよ、無量の定を、慎重に、念をそなえて修習する者たちには、五つの智慧が各々に生じます。  
                       
                       
                       
    27-3.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    27-4.                
     ‘Ayaṃ samādhi paccuppannasukho ceva āyatiñca sukhavipāko’ti paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati, ‘ayaṃ samādhi ariyo nirāmiso’ti paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati, ‘ayaṃ samādhi akāpurisasevito’ti [mahāpurisasevitoti (ka.)] paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati, ‘ayaṃ samādhi santo paṇīto paṭippassaddhaladdho ekodibhāvādhigato, na saṅkhāraniggayhavāritagato’ti [na ca sasaṅkhāraniggayhavāritappatitoti (sī.), na ca sasaṅkhāraniggayhavāritapattoti (syā.), na ca sasaṅkhāraniggayhavārivāvaṭoti (ka.), na sasaṅkhāraniggayhavāriyādhigatoti (?) dī. ni. 3.355; a. ni. 3.102; 9.27] paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati, ‘sato kho panāhaṃ imaṃ samāpajjāmi sato vuṭṭhahāmī’ti [so kho panāhaṃ imaṃ samādhiṃ satova samāpajjāmi, sato uṭṭhahāmīti (sī. syā. kaṃ.)] paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ayaṃ    代的 これ  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      paccuppanna  prati-ud-pad 名過分 a 有(処) 現在  
      sukho    名形 a 中→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyatiñ    i 副対 未来に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vipāko’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paccattaññ    a 副対 各自の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ samādhi ariyo nirāmiso’ti paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati, ‘ayaṃ samādhi akāpurisasevito’ti paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati, ‘ayaṃ samādhi santo paṇīto paṭippassaddhaladdho ekodibhāvādhigato, na saṅkhāraniggayhavāritagato’ti paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati, ‘sato kho panāhaṃ imaṃ samāpajjāmi sato vuṭṭhahāmī’ti paccattaññeva ñāṇaṃ uppajjati. (同上)  
      ariyo    名形 a 聖なる、尊貴な  
      nirāmiso’    a 無食味、無雑染、離材、非物質の  
      akāpurisa    a 依(具) 悪人ならぬ  
      sevito’  sev 過分 a 親しまれた、仕えられた  
      santo  śam 過分 a 寂静の  
      paṇīto  pra-nī a 適用された、勝れた、妙勝の、極妙の.  
      paṭippassaddha  prati-pra-śrambh 過分 a 有(持) 安息した、止息した  
      laddho  labh 過分 a 得られた  
      ekodi    i 専一の、一点の  
      bhāva  bhū a 有(持) 本性、状態 →専一性、一趣性  
      adhigato,  adhi-gam 過分 a 到達、証得された  
      na    不変 ない  
      sasaṅkhāra  sa-saṃ-kṛ a 依(具) 有行の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggayha  ni-grah 抑止する、折伏する、叱責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vārita  vṛ 使 過分 a 依(具) 防止した、妨げられた  
      gato’  gam 過分 a 行った  
      ‘sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjāmi  saṃ-ā-pad 到達する、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahāmī’  vi-ud-sthā 出定する  
    訳文                
     『この定は現在の楽あり、また将来に楽なる果報あるものである』という智慧が各々に生じます。『この定は聖なる、無雑染のものである』という智慧が各々に生じます。『この定は悪人に親しまれるものではない』という智慧が各々に生じます。『この定は寂静の、勝妙のものであり、安息が得られ、専一性が証得され、〔ことさらの〕有行によって〔障礙法を〕抑止し〔煩悩を〕防止することなくして到ったものである』という智慧が各々に生じます。『私は念をそなえてこれへ入定し、念をそなえて出定する』という智慧が各々に生じます。  
    メモ                
     ・有行云々に関しては『長部』34「十増経」355-70.のメモを見よ。それに従い異版のsasaṅkhāra を採用した。  
                       
                       
                       
    27-5.                
     ‘‘Samādhiṃ, bhikkhave, bhāvetha appamāṇaṃ nipakā patissatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samādhiṃ, bhikkhave, bhāvetha appamāṇaṃ nipakā patissatā. (27-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは無量の定を、慎重に、念をそなえて修習なさい。  
                       
                       
                       
    27-6.                
     Samādhiṃ, bhikkhave, bhāvayataṃ appamāṇaṃ nipakānaṃ patissatānaṃ imāni pañca ñāṇāni paccattaññeva uppajjantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhiṃ, bhikkhave, bhāvayataṃ appamāṇaṃ nipakānaṃ patissatānaṃ imāni pañca ñāṇāni paccattaññeva uppajjantī’’ (27-2.)  
      imāni    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、無量の定を、慎重に、念をそなえて修習する者たちには、これら五つの智慧が各々に生じます」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system