←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Vimuttāyatanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimutti  vi-muc i 依(属) 解脱  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入処  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「解脱処経」(『増支部』5-26  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    26-1.                
     26. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, vimuttāyatanāni yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      āyatanāni  ā-yam a 処、入処  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      appamattassa    a 属絶 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap? in 属絶 熱心の、熱意ある、正勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attassa    a 属絶 自分  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparikkhīṇā  a-pari-kṣi 過分 a 滅尽しない  
          不変 あるいは  
      āsavā  ā-sru a  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ananuppattaṃ  an-anu-pra-āp 過分 a 到達されない  
          不変 あるいは  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemaṃ    名形 a 安穏 →軛安穏  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupāpuṇāti.  anu-pra-āp 到達、得達する  
    訳文                
     「比丘たちよ、そこにおいて、不放逸に、熱心に、自ら努めて住する比丘の、解脱せざる心が解脱し、滅んでいない諸漏が滅尽に至り、あるいは到達されていない無上の軛安穏へ到達するような、これら五つの解脱処があります。  
                       
                       
                       
    26-2.                
     ‘‘Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    26-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      satthā  śās ar  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataro    代的 とある、随一の  
          不変 あるいは  
      garu    名形 u 依(属) 重い、尊重  
      ṭhāniyo  sthā 未分 a あるべき、地位の →師の地位にある  
      sabrahmacārī.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘へ法を教示する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    26-4.                
     Yathā yathā, bhikkhave, tassa bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, (26-3.)  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      so    代的 それ、彼  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      attha    a 男中 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、その比丘のために法を教示した、まさしくその如くに彼は、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    26-5.                
     Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ [pāmujjaṃ (sī. syā. kaṃ.) dī. ni. 3.322] jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      attha    a 男中 依(対) 義、利益、道理、意味、必要  
      paṭisaṃvedino  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      paṭisaṃvedino  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      pāmojjaṃ  pra-mud 名未分 a 悦、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati.  jan 受 生まれる  
    訳文                
     義を感知し、法を感知するその者には、悦が生じます。  
                       
                       
                       
    26-6.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、大いに喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati.  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     悦した者には喜が生じます。  
                       
                       
                       
    26-7.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati.  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
    訳文                
     喜の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    26-8.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedeti [vediyati (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyo    a  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti.  vid 使 知る、感受する、経験する  
    訳文                
     軽安な身ある者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    26-9.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino    in 楽ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    26-10.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ vimuttāyatanaṃ yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. (26-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、そこにおいて、不放逸に、熱心に、自ら努めて住する比丘の、解脱せざる心が解脱し、滅んでいない諸漏が滅尽に至り、あるいは到達されていない無上の軛安穏へ到達するような、第一の解脱処です。  
                       
                       
                       
    26-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      bhikkhave, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, (26-3.)  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pariyattaṃ  pari-āp 過分 a 男中 学得した  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 詳細、広説  
      paresaṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti.  diś 使 示す  
    訳文                  
     さらにまた比丘たちよ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘へ法を教示することなく、しかし〔比丘は、以前〕聞いたとおり、学得したとおりに、法を詳細に他の者たちに教示する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    26-12.                
     Yathā yathā, bhikkhave, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā, bhikkhave, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca. (26-4, 11.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が〔以前〕聞いたとおり、学得したとおりに、法を詳細に他の者たちに教示する、まさしくその如くに彼は、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    26-13.                
     Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati. (26-5.)  
    訳文                
     義を感知し、法を感知するその者には、悦が生じます。  
                       
                       
                       
    26-14.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (26-6.)  
    訳文                
     悦した者には喜が生じます。  
                       
                       
                       
    26-15.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (26-7.)  
    訳文                
     喜の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    26-16.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedeti. (26-8.)  
    訳文                
     軽安な身ある者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    26-17.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (26-9.)  
    訳文                
     楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    26-18.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ vimuttāyatanaṃ yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ vimuttāyatanaṃ yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. (26-10.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、そこにおいて、不放逸に、熱心に、自ら努めて住する比丘の、解脱せざる心が解脱し、滅んでいない諸漏が滅尽に至り、あるいは到達されていない無上の軛安穏へ到達するような、第二の解脱処です。  
                       
                       
                       
    26-19.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, pi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena (26-11.)  
      sajjhāyaṃ    a 読誦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘へ法を教示することなく、〔比丘が、以前〕聞いたとおり、学得したとおりに、法を詳細に他の者たちに教示することもなく、しかし、聞いたとおり、学得したとおりに、法を詳細に読誦する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    26-20.                
     Yathā yathā, bhikkhave, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā, bhikkhave, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca. (26-12, 19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が〔以前〕聞いたとおり、学得したとおりに、法を詳細に読誦する、まさしくその如くに彼は、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    26-21.                
     Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati. (26-4.)  
    訳文                
     義を感知し、法を感知するその者には、悦が生じます。  
                       
                       
                       
    26-22.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (26-6.)  
    訳文                
     悦した者には喜が生じます。  
                       
                       
                       
    26-23.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (26-7.)  
    訳文                
     喜の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    26-24.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedeti. (26-8.)  
    訳文                
     軽安な身ある者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    26-25.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (26-9.)  
    訳文                
     楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    26-26.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ vimuttāyatanaṃ yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ vimuttāyatanaṃ yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino…pe… (26-10.)  
      tatiyaṃ     a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、そこにおいて、不放逸に、熱心に、〔自ら努めて住する〕比丘の……  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    26-27.                
     yogakkhemaṃ anupāpuṇāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. (26-10.)  
    訳文                
     ……軛安穏へ到達するような、第三の解脱処です。  
                       
                       
                       
    26-28.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti, aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti; (26-19.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘へ法を教示することなく、〔比丘が、以前〕聞いたとおり、学得したとおりに、法を詳細に他の者たちに教示することもなく、聞いたとおり、学得したとおりに、法を詳細に読誦することもなく、  
                       
                       
                       
    26-29.                
     api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ (26-11.)  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvitakketi    随尋する、思惟する  
      anuvicāreti  anu-vi-car 使 思考する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupekkhati.  anu-pra-īkṣ 観察する、考慮する、熟慮する  
    訳文                
     しかし、聞いたとおり、学得したとおりに、法を心によって思惟し、思考し、意によって考慮する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    26-30.                
     Yathā yathā, bhikkhave, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā, bhikkhave, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca. (26-12, 29.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が〔以前〕聞いたとおり、学得したとおりに、法を心によって思惟し、思考し、意によって考慮する、まさしくその如くに彼は、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    26-31.                
     Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati. (26-4.)  
    訳文                
     義を感知し、法を感知するその者には、悦が生じます。  
                       
                       
                       
    26-32.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (26-6.)  
    訳文                
     悦した者には喜が生じます。  
                       
                       
                       
    26-33.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (26-7.)  
    訳文                
     喜の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    26-34.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedeti. (26-8.)  
    訳文                
     軽安な身ある者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    26-35.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (26-9.)  
    訳文                
     楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    26-36.                
     Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ vimuttāyatanaṃ yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ vimuttāyatanaṃ yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. (26-10.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、そこにおいて、不放逸に、熱心に、自ら努めて住する比丘の、解脱せざる心が解脱し、滅んでいない諸漏が滅尽に至り、あるいは到達されていない無上の軛安穏へ到達するような、第四の解脱処です。  
                       
                       
                       
    26-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na heva kho satthā dhammaṃ deseti aññataro vā garuṭṭhāniyo sabrahmacārī, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti, nāpi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati; (26-28, 29.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、師、あるいはだれか師の地位にある同梵行者が、比丘へ法を教示することなく、〔比丘が、以前〕聞いたとおり、学得したとおりに、法を詳細に他の者たちに教示することもなく、聞いたとおり、学得したとおりに、法を詳細に読誦することもなく、聞いたとおり、学得したとおりに、法を心によって思惟し、思考し、意によって考慮することもなく、  
                       
                       
                       
    26-38.                
     api ca khvassa aññataraṃ samādhinimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      aññataraṃ    代的 とある  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      nimittaṃ    a 相、因相、前兆  
      suggahitaṃ  su-grah 過分 a よく把持された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumanasikataṃ  su-man, kṛ 過分 a よく作意された  
      sūpadhāritaṃ  su-upa-dhṛ 過分 a よく考慮された  
      suppaṭividdhaṃ  su-prati-vyadh 過分 a よく洞察された  
      paññāya.  pra-jñā ā 智慧  
    訳文                
     しかし彼に、智慧によってよく把持され、よく作意され、よく考慮され、よく洞察されたなにがしかの定相がある〔とします〕。  
    メモ                
     ・「定相samādhinimittaというのは、三十八の所縁における、とある定が定相である」samādhinimittanti aṭṭhatiṃsāya ārammaṇesu aññataro samādhiyeva samādhinimittaṃ. この三十八とは何か。四十業処と関わるものか。何とも解釈しがたく、あやふやなまま「定相」とした。  
                       
                       
                       
    26-39.                
     Yathā yathā, bhikkhave, bhikkhuno aññataraṃ samādhinimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā, bhikkhave, bhikkhuno aññataraṃ samādhinimittaṃ suggahitaṃ hoti sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ suppaṭividdhaṃ paññāya tathā tathā so tasmiṃ dhamme atthapaṭisaṃvedī ca hoti dhammapaṭisaṃvedī ca. (26-4, 38.)  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘に、智慧によってよく把持され、よく作意され、よく考慮され、よく洞察されたなにがしかの定相がある、まさしくその如くに彼は、その法における義を感知し、また法を感知するようになります。  
                       
                       
                       
    26-40.                
     Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa atthapaṭisaṃvedino dhammapaṭisaṃvedino pāmojjaṃ jāyati. (26-4.)  
    訳文                
     義を感知し、法を感知するその者には、悦が生じます。  
                       
                       
                       
    26-41.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (26-6.)  
    訳文                
     悦した者には喜が生じます。  
                       
                       
                       
    26-42.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (26-7.)  
    訳文                
     喜の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    26-43.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedeti. (26-8.)  
    訳文                
     軽安な身ある者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    26-44.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (26-9.)  
    訳文                
     楽ある者は、心が定まります。  
                       
                       
                       
    26-45.                
     Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ vimuttāyatanaṃ yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ vimuttāyatanaṃ yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. (26-10.)  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、そこにおいて、不放逸に、熱心に、自ら努めて住する比丘の、解脱せざる心が解脱し、滅んでいない諸漏が滅尽に至り、あるいは到達されていない無上の軛安穏へ到達するような、第五の解脱処です。  
                       
                       
                       
    26-46.                
     ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca vimuttāyatanāni yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca vimuttāyatanāni yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttaṃ vā cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā vā āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattaṃ vā anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇātī’’ (26-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そこにおいて、不放逸に、熱心に、自ら努めて住する比丘の、解脱せざる心が解脱し、滅んでいない諸漏が滅尽に至り、あるいは到達されていない無上の軛安穏へ到達するような、これら五つの解脱処があります」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system