←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Vitthatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitthata  vi-stṛ 過分 a 依(具) 散布した、拡げられた、広い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「広説経」(『増支部』5-14  
                       
                       
                       
    14-1.                
     14. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, balāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      balāni.    名形 a  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの力があります。  
                       
                       
                       
    14-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    14-3.                
     Saddhābalaṃ, vīriyabalaṃ, satibalaṃ, samādhibalaṃ, paññābalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     信力、勤力、念力、定力、慧力です。  
                       
                       
                       
    14-4.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, saddhābalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ?    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが信力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    14-5.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、悟り  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、信ある者となり、如来の菩提を信じます。  
                       
                       
                       
    14-6.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    14-7.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, saddhābalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     比丘たちよ、これが信力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    14-8.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, vīriyabalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, vīriyabalaṃ? (14-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが勤力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    14-9.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    14-10.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, vīriyabalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, vīriyabalaṃ. (14-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが勤力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    14-11.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, satibalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, satibalaṃ? (14-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが念力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    14-12.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako satimā hoti paramena satinepakkena samannāgato, cirakatampi cirabhāsitampi saritā anussaritā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramena    a 最上の  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      nepakkena    a 俊敏、慎重、慧  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      cira    a 久しく  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cira    a 久しく  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saritā  smṛ ar 憶念者  
      anussaritā.  anu-smṛ ar 随念者  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、念をそなえ、最上の念による慎重さを具足して、久しくなされたこと、久しく言われたことを憶念し、随念する者となります。  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    14-13.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, satibalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, satibalaṃ. (14-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが念力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    14-14.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, samādhibalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, samādhibalaṃ? (14-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが定力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    14-15.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    14-16.                
     vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    14-17.                
     pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    14-18.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    14-19.                
     sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、すでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    14-20.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, samādhibalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, samādhibalaṃ. (14-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが定力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    14-21.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, paññābalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, paññābalaṃ? (14-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが慧力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    14-22.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā. gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    14-23.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, paññābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, paññābalaṃ. (14-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが慧力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    14-24.                
     Imāni kho, bhikkhave, pañca balānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, pañca balānī’’ (14-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの力があります」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system