←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Kāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「欲楽経」(『増支部』5-7  
                       
                       
                       
    7-1.                
     7. ‘‘Yebhuyyena, bhikkhave, sattā kāmesu laḷitā [palāḷitā (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yebhuyyena,    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      laḷitā.  lal 過分 a 遊戯した、戯れた、歌った  
    訳文                
     「比丘たちよ、ほとんどの有情たちは諸々の欲楽において戯れています。  
                       
                       
                       
    7-2.                
     Asitabyābhaṅgiṃ [asitabyābhaṅgi cepi (?)], bhikkhave, kulaputto ohāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti, ‘saddhāpabbajito kulaputto’ti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asita    a  
      byābhaṅgiṃ,    ī 担棒、担杵  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāya  ava-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto’    a 息子 →善男子  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vacanāya.  vac a 言葉  
    訳文                
     比丘たちよ、鎌と担棒を捨て、俗家より非家へと出家した善男子は、『信によって出家した善男子』という言葉にふさわしい者です。  
                       
                       
                       
    7-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    7-4.                
     Labbhā [labbhā hi (syā.)], bhikkhave, yobbanena kāmā te ca kho yādisā vā tādisā vā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labbhā,  labh 受 単(複) できる、可能である、得ることができる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yobbanena    a 青年、青春  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      te    代的 男中 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yādisā    a どのような、いかなる  
          不変 あるいは  
      tādisā    a そのような  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、青年によっては、いかようなものであれ、それらは欲楽たり得る〔からです〕。  
    メモ                
     ・Labbhāは単数の願望形なので、主語kāmāにそぐわない。あるいはこれはladddhāの誤記あるいは異体か。  
                       
                       
                       
    7-5.                
     Ye ca, bhikkhave, hīnā kāmā ye ca majjhimā kāmā ye ca paṇītā kāmā, sabbe kāmā ‘kāmā’tveva saṅkhaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      majjhimā    a 中の  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītā  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
      kāmā,    a 男中 欲、欲楽  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      ‘kāmā’    a 男中 欲、欲楽  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti.  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、劣った欲楽、中程度の欲楽、優れた欲楽は、全て『欲楽』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    7-6.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, daharo kumāro mando uttānaseyyako dhātiyā pamādamanvāya kaṭṭhaṃ vā kaṭhalaṃ [kathalaṃ (ka.)] vā mukhe āhareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      daharo    a 若い、幼い  
      kumāro    a 童子  
      mando    a 鈍い、遅い、愚鈍の  
      uttāna  ud-tan a 有(持) 明瞭な、上向きの  
      seyyako  śī a 横たわる、横臥ある  
      dhātiyā    ī 乳母  
      pamādam  pra-mad a 放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāya  anu-i 従って、随従して  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片  
          不変 あるいは  
      kaṭhalaṃ    a 小石  
          不変 あるいは  
      mukhe    a 面、口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhareyya.  ā-hṛ 取り出す、取り去る、運ぶ、つかむ  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、幼く、遅鈍な、仰向けに臥す童子が、乳母のもとで、〔己の内なる〕放逸に従って、木片あるいは小石を口へ運んだとします。  
    メモ                
     ・pamādamを、7-15.のそれが童子のものであることから、ここでもそのように解したが、ここではdhātiyāを属格でとらえて「乳母の不注意」とすべきかも知れない。実際、『南伝』や『原始』はそのようにしている。  
                       
                       
                       
    7-7.                
     Tamenaṃ dhāti sīghaṃ sīghaṃ [sīghasīghaṃ (sī.)] manasi kareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      dhāti    ī 乳母  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi kareyya;  man, kṛ 作意する、注意する  
    訳文                
     そのとき、乳母は極めて素早く気に止めます。  
                       
                       
                       
    7-8.                
     sīghaṃ sīghaṃ manasi karitvā sīghaṃ sīghaṃ āhareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karitvā  kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhareyya.  ā-hṛ 取り出す、取り去る、運ぶ、つかむ  
    訳文                
     極めて素早く気に止めて、極めて素早く取り出します。  
                       
                       
                       
    7-9.                
     No ce sakkuṇeyya sīghaṃ sīghaṃ āharituṃ, vāmena hatthena sīsaṃ pariggahetvā dakkhiṇena hatthena vaṅkaṅguliṃ karitvā salohitampi āhareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkuṇeyya  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      āharituṃ,  ā-hṛ 不定 取り出すこと、取り去ること、運ぶこと  
      vāmena    a  
      hatthena  hṛ a  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariggahetvā  pari-grah 使 抱く、理解する、学ぶ、探す  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 右の、南の  
      hatthena  hṛ a  
      vaṅka    名形 a 曲がった、邪曲の、鉤  
      aṅguliṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      salohitam    a 副対 血を伴う  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhareyya.  ā-hṛ 取り出す、取り去る、運ぶ、つかむ  
    訳文                
     もし、極めて素早く取り出すことができなかったら、左手で頭を抱き、右手で指を鉤状にして、血が出ようとも取り出します。  
                       
                       
                       
    7-10.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (7-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    7-11.                
     ‘Atthesā, bhikkhave, kumārassa vihesā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kumārassa    a 童子  
      vihesā;  vi-hiṃ ā 悩害  
    訳文                
     比丘たちよ、このことは童子にとって悩害となります。  
                       
                       
                       
    7-12.                
     nesā natthī’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      esā    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     『そうはならない』とは私は言いません。  
                       
                       
                       
    7-13.                
     Karaṇīyañca kho etaṃ [evaṃ (ka.)], bhikkhave, dhātiyā atthakāmāya hitesiniyā anukampikāya, anukampaṃ upādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karaṇīyañ  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhātiyā    ī 乳母  
      attha    a 男中 有(持) 義、利益、目的、意味  
      kāmāya    a 男中→女 欲、欲楽  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 有益な、利益  
      esiniyā  ā-iṣ in 求める、尋求する  
      anukampikāya,  anu-kamp a 同情ある、憐愍ある  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya.  upa-ā-dā 取る  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、これは、〔童子の〕利を欲し、〔童子の〕益を求める、憐愍ある乳母の、憐愍をとっての所作なのです。  
                       
                       
                       
    7-14.                
     Yato ca kho, bhikkhave, so kumāro vuddho hoti alaṃpañño, anapekkhā dāni [anapekkhā pana (sī. syā. kaṃ.)], bhikkhave, dhāti tasmiṃ kumāre hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      kumāro    a 童子  
      vuddho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      pañño,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      anapekkhā  an-apa-īkṣ a 期待なき、希望なき  
      dāni,    不変 今、いまや  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhāti    ī 乳母  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      kumāre    a 童子  
      hoti –  同上  
    訳文                
     そして比丘たちよ、その童子が成長し、充分な知恵を付けたならば、比丘たちよ、いまや乳母はその童子に関して懸念なき者となります。  
                       
                       
                       
    7-15.                
     ‘attagutto dāni kumāro nālaṃ pamādāyā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atta    an 依(具) 自己、我  
      gutto  gup 過分 a 守られた、守護された  
      dāni    不変 今、いまや  
      kumāro    a 童子  
      na    不変 ない  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      pamādāyā’  pra-mad a 放逸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いまや童子は自らを守る者となり、放逸に甘んじることはない』といって。  
                       
                       
                       
    7-16.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, yāvakīvañca bhikkhuno saddhāya akataṃ hoti kusalesu dhammesu, hiriyā akataṃ hoti kusalesu dhammesu, ottappena akataṃ hoti kusalesu dhammesu, vīriyena akataṃ hoti kusalesu dhammesu, paññāya akataṃ hoti kusalesu dhammesu, anurakkhitabbo tāva me so, bhikkhave, bhikkhu hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kīvañ    不変 どれだけ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      hiriyā    i, ī  
      akataṃ hoti kusalesu dhammesu, ottappena akataṃ hoti kusalesu dhammesu, vīriyena akataṃ hoti kusalesu dhammesu, paññāya akataṃ hoti kusalesu dhammesu, (同上)  
      ottappena  ud-tap a 愧、外部に恥じる  
      vīriyena    a 精進  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      anurakkhitabbo  anu-rakṣ 未分 a 随護されるべき  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      me    代的  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、どれだけであれ、比丘に、諸善法のうちの信によってなされないことがあり、諸善法のうちの慚によってなされないことがあり、諸善法のうちの愧によってなされないことがあり、諸善法のうちの勤によってなされないことがあり、諸善法のうちの慧によってなされないことがあるその間は、比丘たちよ、その比丘は私によって随護されるべき者です。  
                       
                       
                       
    7-17.                
     Yato ca kho, bhikkhave, bhikkhuno saddhāya kataṃ hoti kusalesu dhammesu, hiriyā kataṃ hoti kusalesu dhammesu, ottappena kataṃ hoti kusalesu dhammesu, vīriyena kataṃ hoti kusalesu dhammesu, paññāya kataṃ hoti kusalesu dhammesu, anapekkho dānāhaṃ, bhikkhave [panāhaṃ (sī. syā. kaṃ.)], tasmiṃ bhikkhusmiṃ homi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca kho, bhikkhave, bhikkhuno saddhāya kataṃ hoti kusalesu dhammesu, hiriyā kataṃ hoti kusalesu dhammesu, ottappena kataṃ hoti kusalesu dhammesu, vīriyena kataṃ hoti kusalesu dhammesu, paññāya kataṃ hoti kusalesu dhammesu, (7-16.)  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      anapekkho  an-apa-īkṣ a 期待なき  
      dāni    不変 今、いまや  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhusmiṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、どれだけであれ、比丘に、諸善法のうちの信によってなされたことがあり、諸善法のうちの慚によってなされたことがあり、諸善法のうちの愧によってなされたことがあり、諸善法のうちの勤によってなされたことがあり、諸善法のうちの慧によってなされたことがあるならば、比丘たちよ、いまや私はその比丘に関して懸念なき者となります。  
                       
                       
                       
    7-18.                
     ‘attagutto dāni bhikkhu nālaṃ pamādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attagutto dāni bhikkhu nālaṃ pamādāyā’’’ti. (7-15.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     『いまや比丘は自らを守る者となり、放逸に甘んじることはない』といって」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system