←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Samāpattisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samāpatti  saṃ-ā-pad i 依(属) 入定、等至  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「入定経」(『増支部』5-6  
                       
                       
                       
    6-1.                
     6. ‘‘Na tāva, bhikkhave, akusalassa samāpatti hoti yāva saddhā paccupaṭṭhitā hoti kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      tāva,    不変 それだけ、それほど、まず  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akusalassa    a 不善の  
      samāpatti  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 現れた、仕えた  
      hoti  同上  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「比丘たちよ、諸善法のうちの信が現起している、その限りは、不善への入定が起こることはありません。  
    メモ                
     ・『註』は本文中のakusalassa samāpattiについて「不善法への入定のゆえ、それを具足した者となる、という意味である」akusaladhammassa samāpajjanā, tena saddhiṃ samaṅgibhāvoti attho. と述べる。この場合「入定」でよいのかどうかには若干不安があるが、当座そのようにした。  
                       
                       
                       
    6-2.                
     Yato ca kho, bhikkhave, saddhā antarahitā hoti, asaddhiyaṃ pariyuṭṭhāya tiṭṭhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      antarahitā  dhā 過分 a 消失した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asaddhiyaṃ  a-śrad-dhā a 不信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyuṭṭhāya  pari-ud-sthā 纏う、取り巻く、現れる  
      tiṭṭhati;  sthā 住立する、立つ  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、信が消失したならば、不信がまとわりついて住立します。  
                       
                       
                       
    6-3.                
     atha akusalassa samāpatti hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      akusalassa    a 不善の  
      samāpatti  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その場合、不善への入定が起こります。  
                       
                       
                       
    6-4.                
     ‘‘Na tāva, bhikkhave, akusalassa samāpatti hoti yāva hirī paccupaṭṭhitā hoti kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na tāva, bhikkhave, akusalassa samāpatti hoti yāva hirī paccupaṭṭhitā hoti kusalesu dhammesu. (6-1.)  
      hirī    i, ī  
    訳文                
     比丘たちよ、諸善法のうちの慚が現起している、その限りは、不善への入定が起こることはありません。  
                       
                       
                       
    6-5.                
     Yato ca kho, bhikkhave, hirī antarahitā hoti, ahirikaṃ pariyuṭṭhāya tiṭṭhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho, bhikkhave, hirī antarahitā hoti, ahirikaṃ pariyuṭṭhāya tiṭṭhati; (6-2.)  
      hirī    i, ī  
      ahirikaṃ    a 無慚の  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、慚が消失したならば、無慚がまとわりついて住立します。  
                       
                       
                       
    6-6.                
     atha akusalassa samāpatti hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha akusalassa samāpatti hoti. (6-3.)  
    訳文                
     その場合、不善への入定が起こります。  
                       
                       
                       
    6-7.                
     ‘‘Na tāva, bhikkhave, akusalassa samāpatti hoti yāva ottappaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na tāva, bhikkhave, akusalassa samāpatti hoti yāva ottappaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti kusalesu dhammesu. (6-1.)  
      ottappaṃ  ud-tap a  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、現前の  
    訳文                
     比丘たちよ、諸善法のうちの愧が現起している、その限りは、不善への入定が起こることはありません。  
                       
                       
                       
    6-8.                
     Yato ca kho, bhikkhave, ottappaṃ antarahitaṃ hoti, anottappaṃ pariyuṭṭhāya tiṭṭhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho, bhikkhave, ottappaṃ antarahitaṃ hoti, anottappaṃ pariyuṭṭhāya tiṭṭhati; (6-2.)  
      ottappaṃ  ud-tap a  
      antarahitaṃ  dhā 過分 a 消失した  
      anottappaṃ  an-ud-tap a 無愧の  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、愧が消失したならば、無愧がまとわりついて住立します。  
                       
                       
                       
    6-9.                
     atha akusalassa samāpatti hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha akusalassa samāpatti hoti. (6-3.)  
    訳文                
     その場合、不善への入定が起こります。  
                       
                       
                       
    6-10.                
     ‘‘Na tāva, bhikkhave, akusalassa samāpatti hoti yāva vīriyaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na tāva, bhikkhave, akusalassa samāpatti hoti yāva vīriyaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti kusalesu dhammesu. (6-7.)  
      vīriyaṃ    a 精進  
    訳文                
     比丘たちよ、諸善法のうちの勤が現起している、その限りは、不善への入定が起こることはありません。  
                       
                       
                       
    6-11.                
     Yato ca kho, bhikkhave, vīriyaṃ antarahitaṃ hoti, kosajjaṃ pariyuṭṭhāya tiṭṭhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho, bhikkhave, vīriyaṃ antarahitaṃ hoti, kosajjaṃ pariyuṭṭhāya tiṭṭhati; (6-8.)  
      vīriyaṃ    a 精進  
      kosajjaṃ    a 懈怠  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、勤が消失したならば、懈怠がまとわりついて住立します。  
                       
                       
                       
    6-12.                
     atha akusalassa samāpatti hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha akusalassa samāpatti hoti. (6-3.)  
    訳文                
     その場合、不善への入定が起こります。  
                       
                       
                       
    6-13.                
     ‘‘Na tāva, bhikkhave, akusalassa samāpatti hoti yāva paññā paccupaṭṭhitā hoti kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na tāva, bhikkhave, akusalassa samāpatti hoti yāva paññā paccupaṭṭhitā hoti kusalesu dhammesu. (6-1.)  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
    訳文                
     比丘たちよ、諸善法のうちの慧が現起している、その限りは、不善への入定が起こることはありません。  
                       
                       
                       
    6-14.                
     Yato ca kho, bhikkhave, paññā antarahitā hoti, duppaññā [duppaññaṃ (ka.)] pariyuṭṭhāya tiṭṭhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho, bhikkhave, paññā antarahitā hoti, duppaññā pariyuṭṭhāya tiṭṭhati; (6-2.)  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      duppaññā  dur-pra-jñā 名形 a 男→女 悪慧の、劣慧の  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、慧が消失したならば、劣慧がまとわりついて住立します。  
                       
                       
                       
    6-15.                
     atha akusalassa samāpatti hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha akusalassa samāpatti hotī’’ (6-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その場合、不善への入定が起こります」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system