←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Sikkhāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikkhā  śikṣ ā 依(属) 学、訓練  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「学経」(『増支部』5-5  
                       
                       
                       
    5-1.                
     5. ‘‘Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu vā bhikkhunī vā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati, tassa diṭṭheva [diṭṭhe ceva (sī.)] dhamme pañca sahadhammikā vādānupātā [vādānuvādā (a. ni. 8.12; a. ni. 3.58)] gārayhā ṭhānā āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
          不変 あるいは  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
          不変 あるいは  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattati,  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      pañca     
      sahadhammikā  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由ある  
      vāda  vad a 依(具) 語、言  
      anupātā  anu-pat a 争論、非難  
      gārayhā  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti.  ā-gam 来る、近づく、帰る  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼が学を放棄して還俗したならば、その者には、現法において、五つの如法な論難が、非難されるべき状態のゆえにやって来ます。  
                       
                       
                       
    5-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    5-3.                
     Saddhāpi nāma te nāhosi kusalesu dhammesu, hirīpi nāma te nāhosi kusalesu dhammesu, ottappampi nāma te nāhosi kusalesu dhammesu, vīriyampi nāma te nāhosi kusalesu dhammesu, paññāpi nāma te nāhosi kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      te    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      hirī    i, ī  
      pi nāma te nāhosi kusalesu dhammesu, ottappampi nāma te nāhosi kusalesu dhammesu, vīriyampi nāma te nāhosi kusalesu dhammesu, paññāpi nāma te nāhosi kusalesu dhammesu. (同上)  
      ottappam  ud-tap a  
      vīriyam    a 精進  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
    訳文                
     『あなたには諸善法のうちの信も存在しない』『あなたには諸善法のうちの慚も存在しない』『あなたには諸善法のうちの愧も存在しない』『あなたには諸善法のうちの勤も存在しない』『あなたには諸善法のうちの慧も存在しない』〔という五つです。〕  
    メモ                
     ・kusalesu dhammesuを『南伝』は「善法を」「善法に」「善法において」などとし、『原始』は「よきことがら〔をなす〕において」とする。ここでは上記のように解してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    5-4.                
     Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu vā bhikkhunī vā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati, tassa diṭṭheva dhamme ime pañca sahadhammikā vādānupātā gārayhā ṭhānā āgacchanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu vā bhikkhunī vā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati, tassa diṭṭheva dhamme ime pañca sahadhammikā vādānupātā gārayhā ṭhānā āgacchanti. (5-1.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼が学を放棄して還俗したならば、その者には、現法において、これら五つの如法な論難が、非難されるべき状態のゆえにやって来ます。  
                       
                       
                       
    5-5.                
     ‘‘Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu vā bhikkhunī vā sahāpi dukkhena sahāpi domanassena assumukho [assumukhopi (syā.)] rudamāno paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ carati, tassa diṭṭheva dhamme pañca sahadhammikā pāsaṃsā ṭhānā [pāsaṃsaṃ ṭhānaṃ (syā.)] āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
          不変 あるいは  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
          不変 あるいは  
      saha    不変 ともに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhena    名形 a  
      saha    不変 ともに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      domanassena  dur-man a 悩、憂悩  
      assu    u 有(属)  
      mukho    a 中→男  
      rudamāno  rud 現分 a なく、嘆く  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      pañca     
      sahadhammikā  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由ある  
      pāsaṃsā  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti.  ā-gam 来る、近づく、帰る  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼が、苦をともない、悩をともない、泣き顔になって嘆きながらも、円満した清浄の梵行を行ずるならば、その者には、現法において、これら五つの如法な〔称讃〕が、称讃されるべき状態のゆえにやって来ます。  
    メモ                
     ・pāsaṃsā ṭhānāを中性奪格で解したため、先の文に対応する形で補訳したが、たとえばこれをpāsaṃsā-ṭhānāという有財釈でとって男性複数と解し「称讃されるべき状態がおとずれる」などと訳すべき可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    5-6.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (5-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    5-7.                
     Saddhāpi nāma te ahosi kusalesu dhammesu, hirīpi nāma te ahosi kusalesu dhammesu, ottappampi nāma te ahosi kusalesu dhammesu, vīriyampi nāma te ahosi kusalesu dhammesu, paññāpi nāma te ahosi kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhāpi nāma te ahosi kusalesu dhammesu, hirīpi nāma te ahosi kusalesu dhammesu, ottappampi nāma te ahosi kusalesu dhammesu, vīriyampi nāma te ahosi kusalesu dhammesu, paññāpi nāma te ahosi kusalesu dhammesu. (5-3.)  
    訳文                
     『あなたには諸善法のうちの信も存在している』『あなたには諸善法のうちの慚も存在している』『あなたには諸善法のうちの愧も存在している』『あなたには諸善法のうちの勤も存在している』『あなたには諸善法のうちの慧も存在している』〔という五つです。〕  
                       
                       
                       
    5-8.                
     Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu vā bhikkhunī vā sahāpi dukkhena sahāpi domanassena assumukho rudamāno paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ carati, tassa diṭṭheva dhamme ime pañca sahadhammikā pāsaṃsā ṭhānā āgacchantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu vā bhikkhunī vā sahāpi dukkhena sahāpi domanassena assumukho rudamāno paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ carati, tassa diṭṭheva dhamme ime pañca sahadhammikā pāsaṃsā ṭhānā āgacchantī’’ (5-5.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼が、苦をともない、悩をともない、泣き顔になって嘆きながらも、円満した清浄の梵行を行ずるならば、その者には、現法において、これら五つの如法な〔称讃〕が、称讃されるべき状態のゆえにやって来ます」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system