←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Mālukyaputtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mālukyaputta    a 依(属) 人名、マールキャプッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マールキャプッタ経」(『増支部』4-257  
                       
                       
                       
    257-1.                
     257. Atha kho āyasmā mālukyaputto [māluṅkyaputto (sī. syā. kaṃ. pī.)] yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者マールキャプッタが、世尊へ近づいた。  
    メモ                
     ・発端部、終了部は『相応部』35-95の同名経にパラレル。  
                       
                       
                       
    257-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    257-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā mālukyaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐った尊者マールキャプッタは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    257-4.                
     ‘‘Sādhu me, bhante, bhagavā saṃkhittena dhammaṃ desetu, yamahaṃ bhagavato dhammaṃ sutvā eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto vihareyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 男中 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、なにとぞ世尊は私のため、簡略に法を教示ください。私が世尊のその法を聞いて、ひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住することができるように」と。  
                       
                       
                       
    257-5.                
     ‘‘Ettha idāni, mālukyaputta, kiṃ dahare bhikkhū vakkhāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      idāni,    不変 今、いまや  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      dahare    a 幼い、若い、幼少の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhāma;  vac 言う  
    訳文                
     「マールキャプッタよ、このばあい、いまや私は、若い比丘たちへ何を説いたらよいでしょうか。  
                       
                       
                       
    257-6.                
     yatra hi nāma tvaṃ jiṇṇo vuddho mahallako tathāgatassa saṃkhittena ovādaṃ yācasī’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →〜であるから  
      tvaṃ    代的 あなた  
      jiṇṇo  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuddho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      mahallako    a 老練の、老大、高齢の  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      ovādaṃ    a 教誡、教訓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yācasī’’  yāc 乞う、乞求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     老いた、年長のあなたが、如来へ簡略に教誡を乞うというのですから」  
                       
                       
                       
    257-7.                
     ‘‘Desetu me, bhante, bhagavā saṃkhittena dhammaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Desetu me, bhante, bhagavā saṃkhittena dhammaṃ; (257-4.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私のため、簡略に法を教示ください。  
                       
                       
                       
    257-8.                
     desetu sugato saṃkhittena dhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      desetu sugato saṃkhittena dhammaṃ. (257-4.)  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
    訳文                
     善逝は簡略に法を教示ください。  
                       
                       
                       
    257-9.                
     Appeva nāmāhaṃ bhagavato bhāsitassa atthaṃ ājāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyyaṃ;  ā-jñā 能反 了知する、よく知る  
    訳文                
     おそらく私は世尊の所説の意味を了知することでしょう。  
                       
                       
                       
    257-10.                
     appeva nāmāhaṃ bhagavato bhāsitassa dāyādo [bhagavato sāvako (ka.)] assa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      dāyādo    a 相続人、後継者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa’’n  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく私は世尊の所説の相続者となれることでしょう」  
                       
                       
                       
    257-11.                
     ‘‘Cattārome, mālukyaputta, taṇhuppādā yattha bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      taṇhā    ā 有(属) 渇愛、愛  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      uppajjamānā  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「マールキャプッタよ、そこにおいて比丘に生ずる〈渇愛〉が生ずるような、これら四つの〈渇愛〉の発生源があります。  
    メモ                
     ・ここからの経説の部分は『増支部』4-9「渇愛生起経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    257-12.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    257-13.                
     Cīvarahetu vā, mālukyaputta, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cīvara    a 依(属)  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      vā,    不変 あるいは  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      uppajjamānā  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     マールキャプッタよ、衣のゆえに、比丘に生ずる〈渇愛〉が生じます。  
                       
                       
                       
    257-14.                
     Piṇḍapātahetu vā, mālukyaputta, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      hetu vā, mālukyaputta, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati. (257-4.)  
    訳文                
     マールキャプッタよ、団食のゆえに、比丘に生ずる〈渇愛〉が生じます。  
                       
                       
                       
    257-15.                
     Senāsanahetu vā, mālukyaputta, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(属) 坐具、坐処、座  
      hetu vā, mālukyaputta, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati. (257-4.)  
    訳文                
     マールキャプッタよ、臥坐具のゆえに、比丘に生ずる〈渇愛〉が生じます。  
                       
                       
                       
    257-16.                
     Itibhavābhavahetu vā, mālukyaputta, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし →如是有無〔論〕  
      hetu vā, mālukyaputta, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati. (257-4.)  
    訳文                
     マールキャプッタよ、如是有無〔論〕のゆえに、比丘に生ずる〈渇愛〉が生じます。  
                       
                       
                       
    257-17.                
     Ime kho, mālukyaputta, cattāro taṇhuppādā yattha bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, mālukyaputta, cattāro taṇhuppādā yattha bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati. (257-11.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     マールキャプッタよ、これらが、そこにおいて比丘に生ずる〈渇愛〉が生ずるような、四つの〈渇愛〉の発生源です。  
                       
                       
                       
    257-18.                
     Yato kho, mālukyaputta, bhikkhuno taṇhā pahīnā hoti ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā, ayaṃ vuccati, mālukyaputta, ‘bhikkhu acchecchi taṇhaṃ, vivattayi saṃyojanaṃ, sammā mānābhisamayā antamakāsi dukkhassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→女  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā,  dhṛ a 男中→女  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ,    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivattayi  vi-vṛt 使 還滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      antam    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassā’’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マールキャプッタよ、比丘の〈渇愛〉が捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなっているならば、それゆえにマールキャプッタよ、その者は『〈渇愛〉を断ち、繋縛を還滅させ、慢の正しい止息のゆえに苦の終極をなした比丘』といわれるのです」  
                       
                       
                       
    257-19.                
     Atha kho āyasmā mālukyaputto bhagavatā iminā ovādena ovadito uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      iminā    代的 これ  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      ovadito  ava-vad 過分 a 教誡された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに、世尊によってこの教誡をなされた尊者マールキャプッタは、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    257-20.                
     Atha kho āyasmā mālukyaputto eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      acirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして尊者マールキャプッタはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    257-21.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    257-22.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属)  梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    257-23.                
     ‘‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    257-24.                
     Aññataro ca panāyasmā mālukyaputto arahataṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者マールキャプッタもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system