←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     11. Catutthavohārasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Catuttha    a 第四    
      vohāra  vi-ava-hṛ a 依(属) 言説、慣例、俗事、職業    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「第四の言説経」(『増支部』4-253    
                         
                         
                         
    253-1.                  
     253. ‘‘Cattārome, bhikkhave, ariyavohārā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Cattāro       
      ime,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ariya    名形 a 有(属) 聖なる、尊貴な    
      vohārā.  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣例    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら四者は、聖者の言説ある者たちです。    
                         
                         
                         
    253-2.                  
     Katame cattāro?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katame    代的 いずれの、どちらの    
      cattāro?       
    訳文                  
     いかなる四か。    
                         
                         
                         
    253-3.                  
     Diṭṭhe diṭṭhavāditā, sute sutavāditā, mute mutavāditā, viññāte viññātavāditā –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Diṭṭhe  dṛś 過分 a 見られた、見、所見    
      diṭṭha  dṛś 過分 a 依(属) 見られた    
      vāditā,  vad ar 説者、説教者    
      sute  śru 名過分 a 聞かれた    
      suta  śru 名過分 a 依(属) 聞かれた    
      vāditā,  vad ar 説者、説教者    
      mute  man 過分 a 考えられた    
      muta  man 過分 a 依(属) 考えられた    
      vāditā,  vad ar 説者、説教者    
      viññāte  vi-jñā 過分 a 識られた    
      viññāta  vi-jñā 過分 a 依(属) 識られた    
      vāditā –  vad ar 説者、説教者    
    訳文                  
     見たものを見たと述べる者、聞いたものを聞いたと述べる者、考えたものを考えたと述べる者、知ったものを知ったと述べる者です。    
                         
                         
                         
    253-4.                  
     ime kho, bhikkhave, cattāro ariyavohārā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ime    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      cattāro       
      ariya    名形 a 有(属) 聖なる、尊貴な    
      vohārā’’  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣例    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、これら四者は、聖者の言説ある者たちです」    
                         
                         
                         
     Ekādasamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の    
    訳文                  
     第十一〔経〕。    
                         
                         
                         
     Āpattibhayavaggo pañcamo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Āpatti  ā-pad i 依(与) 罪、罪過、犯戒    
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖    
      vaggo    a 章、品    
      pañcamo.    a 第五の    
    訳文                  
     〔『増支部』「四集」第五の五十経〕第五〔品〕「罪過恐怖品」〔おわり〕。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Bhedaāpatti sikkhā ca, seyyā thūpārahena ca;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Bheda  bhid a 破壊、不和合    
      āpatti  ā-pad i 罪、罪過、犯戒    
      sikkhā  śikṣ ā 学、訓練    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      seyyā  śī ā 臥具、臥床、横臥    
      thūpa    a 依(対)    
      arahena  arh a 値する、価値ある    
      ca;    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     ♪「〔僧伽〕破壊〔経〕」、「罪過〔恐怖経〕」、「学〔功徳経〕」、「横臥〔経〕」、「値塔〔経〕」、    
                         
                         
                         
     Paññāvuddhi bahukārā, vohārā caturo ṭhitāti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若    
      vuddhi    i 増大、繁栄    
      bahu    u 多い    
      kārā,  kṛ a 行為、作者 →多益、援助者    
      vohārā  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣例    
      caturo       
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪「智慧増大〔経〕」、「多益〔経〕」、四つの「言説〔経〕」が住立する。    
                         
                         
                         
     Pañcamapaṇṇāsakaṃ samattaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pañcama    a 第五の    
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の    
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった    
    訳文                  
     第五の五十〔経〕、おわり。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system