←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sikkhānisaṃsasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikkhā  śikṣ ā 有(属) 学、訓練  
      ānisaṃsa    a 依(属) 功徳、利益、勝利  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「学功徳経」(『増支部』4-245  
                       
                       
                       
    245-1.                
     245. ‘‘Sikkhānisaṃsamidaṃ, bhikkhave, brahmacariyaṃ vussati paññuttaraṃ vimuttisāraṃ satādhipateyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sikkhā  śikṣ ā 有(属) 学、訓練  
      ānisaṃsam    a 男→中 功徳、利益、勝利  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussati  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 有(持) 智慧、般若  
      uttaraṃ    代的 北の、より上の  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(属) 解脱  
      sāraṃ    a 男→中 堅実、真髄、心材  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、正念  
      adhipateyyaṃ.    a 増上、卓越性、威力  
    訳文                
     「比丘たちよ、この梵行は、学の功徳あり、より上の智慧あり、解脱の真髄あり、念の増上あるものとして住まれます。  
                       
                       
                       
    245-2.                
     Kathañca, bhikkhave, sikkhānisaṃsaṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhā  śikṣ ā 有(属) 学、訓練  
      ānisaṃsaṃ    a 男→中 功徳、利益、勝利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、〔梵行は〕学の功徳あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    245-3.                
     Idha, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ ābhisamācārikā sikkhā paññattā appasannānaṃ pasādāya pasannānaṃ bhiyyobhāvāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      ābhisamācārikā  abhi-saṃ-car a 増上行儀の  
      sikkhā  śikṣ ā 学、訓練  
      paññattā  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      appasannānaṃ  a-pra-sad 過分 a 未信の  
      pasādāya  pra-sad a 浄信  
      pasannānaṃ  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya.  bhū a 性質、状態 →増大  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、私によって、弟子たちに、未信の者たちの浄信のため、已信の者たちの〔信の〕増大のための増上行儀の学が設けられました。  
    メモ                
     ・増上行儀ābhisamācārika について『原始』は「よい行いの指針」とする。PTS辞書はabhisamācārika の項でbelonging to the practice of the lesser ethics; to be practiced; belonging to or what is the least to be expected of good conduct, proper. と述べる。  
                       
                       
                       
    245-4.                
     Yathā yathā, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ ābhisamācārikā sikkhā paññattā appasannānaṃ pasādāya pasannānaṃ bhiyyobhāvāya tathā tathā so tassā sikkhāya akhaṇḍakārī hoti acchiddakārī asabalakārī akammāsakārī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhikkhave, mayā sāvakānaṃ ābhisamācārikā sikkhā paññattā appasannānaṃ pasādāya pasannānaṃ bhiyyobhāvāya (245-3.)  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      so    代的 それ、彼  
      tassā    代的 それ、彼女  
      sikkhāya  śikṣ ā 学、訓練  
      akhaṇḍa    a 依(属) 破片なき、断片なき  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      acchidda  a-chid  a 依(属) 切断されない、無傷の  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      asabala    a 依(属) 斑ならぬ  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      akammāsa    a 依(属) 不雑色の、無穢の  
      kārī,  kṛ in なす、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     比丘たちよ、私によって、弟子たちに、未信の者たちの浄信のため、已信の者たちの〔信の〕増大のための増上行儀の学が設けられた、まさにそのとおりに、その者が、その学に関して断片的になさず、穴だらけになさず、まだらになさず、入り混じりになさない者として学処を受持し、学得する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    245-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ ādibrahmacariyikā sikkhā paññattā sabbaso sammā dukkhakkhayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      brahmacariyikā  bṛh, car a 梵行の  
      sikkhā  śikṣ ā 学、訓練  
      paññattā  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      sabbaso    不変 あまねく  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya.  kṣi a 滅尽  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、私によって、弟子たちに、あまねく正しき苦の滅尽のための初梵行の学が設けられました。  
                       
                       
                       
    245-6.                
     Yathā yathā, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ ādibrahmacariyikā sikkhā paññattā sabbaso sammā dukkhakkhayāya tathā tathā so tassā sikkhāya akhaṇḍakārī hoti acchiddakārī asabalakārī akammāsakārī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ ādibrahmacariyikā sikkhā paññattā sabbaso sammā dukkhakkhayāya tathā tathā so tassā sikkhāya akhaṇḍakārī hoti acchiddakārī asabalakārī akammāsakārī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu. (245-4, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私によって、弟子たちに、あまねく正しき苦の滅尽のための初梵行の学が設けられた、まさにそのとおりに、その者が、その学に関して断片的になさず、穴だらけになさず、まだらになさず、入り混じりになさない者として学処を受持し、学得する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    245-7.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, sikkhānisaṃsaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhā  śikṣ ā 有(属) 学、訓練  
      ānisaṃsaṃ    a 男→中 功徳、利益、勝利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、〔梵行は〕学の功徳あるものとなるのです。  
                       
                       
                       
    245-8.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, paññuttaraṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paññā  pra-jñā ā 有(持) 智慧、般若  
      uttaraṃ    代的 北の、より上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、〔梵行は〕より上の智慧あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    245-9.                
     Idha, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ dhammā desitā sabbaso sammā dukkhakkhayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, mayā sāvakānaṃ dhammā desitā sabbaso sammā dukkhakkhayāya. (245-5.)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      desitā  diś 使 過分 a 示された  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、私によって、弟子たちに、あまねく正しき苦の滅尽のための法が説かれました。  
                       
                       
                       
    245-10.                
     Yathā yathā, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ dhammā desitā sabbaso sammā dukkhakkhayāya tathā tathāssa te dhammā paññāya samavekkhitā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ dhammā desitā sabbaso sammā dukkhakkhayāya tathā tathā (245-4, 9.)  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samavekkhitā  saṃ-ava-īkṣ 過分 a 観察された、考察された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、私によって、弟子たちに、あまねく正しき苦の滅尽のための法が説かれた、まさにそのとおりに、その者において、それらの法が智慧によって観察されたものとなる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    245-11.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, paññuttaraṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paññā  pra-jñā ā 有(持) 智慧、般若  
      uttaraṃ    代的 北の、より上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、〔梵行は〕より上の智慧あるものとなるのです。  
                       
                       
                       
    245-12.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, vimuttisāraṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(属) 解脱  
      sāraṃ    a 男→中 堅実、真髄、心材  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、〔梵行は〕解脱の真髄あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    245-13.                
     Idha, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ dhammā desitā sabbaso sammā dukkhakkhayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ dhammā desitā sabbaso sammā dukkhakkhayāya. (245-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、私によって、弟子たちに、あまねく正しき苦の滅尽のための法が説かれました。  
                       
                       
                       
    245-14.                
     Yathā yathā, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ dhammā desitā sabbaso sammā dukkhakkhayāya tathā tathāssa te dhammā vimuttiyā phusitā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā, bhikkhave, mayā sāvakānaṃ dhammā desitā sabbaso sammā dukkhakkhayāya tathā tathāssa te dhammā vimuttiyā phusitā honti. (245-10.)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      phusitā  spṛś 使 過分 a 触れられた、触達された  
    訳文                
     比丘たちよ、私によって、弟子たちに、あまねく正しき苦の滅尽のための法が説かれた、まさにそのとおりに、その者において、それらの法が解脱によって触達されたものとなる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    245-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, vimuttisāraṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(属) 解脱  
      sāraṃ    a 男→中 堅実、真髄、心材  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、〔梵行は〕解脱の真髄あるものとなるのです。  
                       
                       
                       
    245-16.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, satādhipateyyaṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、正念  
      adhipateyyaṃ    a 増上、卓越性、威力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、〔梵行は〕念の増上あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    245-17.                
     ‘Iti aparipūraṃ vā ābhisamācārikaṃ sikkhaṃ paripūressāmi, paripūraṃ vā ābhisamācārikaṃ sikkhaṃ tattha tattha paññāya anuggahessāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      aparipūraṃ  a-pari-pṝ a 不完全な  
          不変 あるいは  
      ābhisamācārikaṃ  abhi-saṃ-car a 増上行儀の  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūressāmi,  a-pari-pṝ 使 完成させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripūraṃ  pari-pṝ a 完全な、完成した  
          不変 あるいは  
      ābhisamācārikaṃ  abhi-saṃ-car a 増上行儀の  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuggahessāmī’  anu-grah 使 摂受させる、資助させる、救護させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこのようにして、不完全な増上行儀の学を完成させ、あるいは完成した増上行儀の学を、そのつど智慧によって資助させよう』と、  
                       
                       
                       
    245-18.                
     ajjhattaṃyeva sati sūpaṭṭhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sūpaṭṭhitā  su-upa-sthā 過分 a よく現れる、よく起こる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     内に念がよく現起したものとなり、  
                       
                       
                       
    245-19.                
     ‘Iti aparipūraṃ vā ādibrahmacariyikaṃ sikkhaṃ paripūressāmi, paripūraṃ vā ādibrahmacariyikaṃ sikkhaṃ tattha tattha paññāya anuggahessāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti aparipūraṃ vā ādibrahmacariyikaṃ sikkhaṃ paripūressāmi, paripūraṃ vā ādibrahmacariyikaṃ sikkhaṃ tattha tattha paññāya anuggahessāmī’ti – (245-17.)  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      brahmacariyikaṃ  bṛh, car a 梵行の  
    訳文                
     『私はこのようにして、不完全な初梵行の学を完成させ、あるいは完成した初梵行の学を、そのつど智慧によって資助させよう』と、  
                       
                       
                       
    245-20.                
     ajjhattaṃyeva sati sūpaṭṭhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃyeva sati sūpaṭṭhitā hoti. (245-18.)  
    訳文                
     内に念がよく現起したものとなり、  
                       
                       
                       
    245-21.                
     ‘Iti asamavekkhitaṃ vā dhammaṃ paññāya samavekkhissāmi, samavekkhitaṃ vā dhammaṃ tattha tattha paññāya anuggahessāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      asamavekkhitaṃ  a-saṃ-ava-īkṣ a 男中 観察されない、考察されない  
          不変 あるいは  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samavekkhissāmi,  saṃ-ava-īkṣ 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samavekkhitaṃ  saṃ-ava-īkṣ a 男中 観察された、考察された  
          不変 あるいは  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      tattha tattha paññāya anuggahessāmī’ti – (245-17.)  
    訳文                
     『私はこのようにして、観察されていない法を智慧によって観察し、あるいは観察された法を、そのつど智慧によって資助させよう』と、  
                       
                       
                       
    245-22.                
     ajjhattaṃyeva sati sūpaṭṭhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃyeva sati sūpaṭṭhitā hoti. (245-18.)  
    訳文                
     内に念がよく現起したものとなり、  
                       
                       
                       
    245-23.                
     ‘Iti aphusitaṃ vā dhammaṃ vimuttiyā phusissāmi, phusitaṃ vā dhammaṃ tattha tattha paññāya anuggahessāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      aphusitaṃ  a-spṛś 使 過分 a 男中 触れられない、触達されない  
          不変 あるいは  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusissāmi,  spṛś 触れる、触達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      phusitaṃ  spṛś 使 過分 a 男中 触れられた、触達された  
          不変 あるいは  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      tattha tattha paññāya anuggahessāmī’ti – (245-17.)  
    訳文                
     『私はこのようにして、触達されていない法へ解脱によって触達し、あるいは触達された法を、そのつど智慧によって資助させよう』と、  
                       
                       
                       
    245-24.                
     ajjhattaṃyeva sati sūpaṭṭhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃyeva sati sūpaṭṭhitā hoti. (245-18.)  
    訳文                
     内に念がよく現起したものとなる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    245-25.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, satādhipateyyaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、正念  
      adhipateyyaṃ    a 増上、卓越性、威力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、〔梵行は〕念の増上あるものとなるのです。  
                       
                       
                       
    245-26.                
     ‘Sikkhānisaṃsamidaṃ, bhikkhave, brahmacariyaṃ vussati paññuttaraṃ vimuttisāraṃ satādhipateyya’nti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vutta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sikkhānisaṃsamidaṃ, bhikkhave, brahmacariyaṃ vussati paññuttaraṃ vimuttisāraṃ satādhipateyya’n (245-1.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vutta’’n  vac 受 過分 a 言われた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『比丘たちよ、この梵行は、学の功徳あり、より上の智慧あり、解脱の真髄あり、念の増上あるものとして住まれます』と、そのように言われた、このこと。このことによってこれが言われたのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system