←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Āpattibhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpatti  ā-pad i 依(与) 罪、罪過、犯戒  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「罪過恐怖経」(『増支部』4-244  
                       
                       
                       
    244-1.                
     244. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, āpattibhayāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āpatti  ā-pad i 依(与) 罪、罪過、犯戒  
      bhayāni.  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの罪過への恐れがあります。  
                       
                       
                       
    244-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    244-3.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, coraṃ āgucāriṃ gahetvā rañño dasseyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 行の →犯罪者、悪漢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dasseyyuṃ –  dṛś 使 見せる、示す  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、人々が、悪行をなす盗賊を捕らえて、王へ見せるとしましょう。  
                       
                       
                       
    244-4.                
     ‘ayaṃ te, deva, coro āgucārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      deva,    a 天、神、陛下  
      coro  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cārī.  car 名形 in 行の →犯罪者、悪漢  
    訳文                
     『陛下、この悪行をなす盗賊は、あなたの〔虜囚です〕。  
                       
                       
                       
    244-5.                
     Imassa devo daṇḍaṃ paṇetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      devo    a 天、神、陛下  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇetū’  pra-nī 適用する、判決する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     陛下はこの者への罰を判決して下さい』と。  
                       
                       
                       
    244-6.                
     Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      rājā    an  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     ただちに王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    244-7.                
     ‘gacchatha, bho, imaṃ purisaṃ daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindathā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a 人、男  
      daḷhāya    a 堅固な、確固たる  
      rajjuyā    u 縄、紐  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bāhaṃ    ā  
      gāḷha    a 強固な  
      bandhanaṃ  bandh a 束縛、結節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      khura    a 依(具) 剃刀  
      muṇḍaṃ    a 剃髪の、禿頭の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      khara    a 有(持) はげしい、粗野な  
      sarena  svar a  
      paṇavena    a 小鼓、銅鑼  
      rathikāya    ā 車道、街路、道路  
      rathikaṃ    ā 車道、街路、道路  
      siṅghāṭakena    a 男中 四辻、十字路  
      siṅghāṭakaṃ    a 男中 四辻、十字路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinetvā  pari-nī 遍く導く、引き回す?  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 南の  
      dvārena    a 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhāmetvā  nis-kram 使 出させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇato    代的 南の  
      nagarassa    a 城、市、都市  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindathā’  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、あなた方は、この男へ、後ろ手に堅固な縄で強固な縛めを結び、剃刀で剃髪し、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回し、南門により街の南から出させて、首を切り落とすがいい』と。  
                       
                       
                       
    244-8.                
     Tamenaṃ rañño purisā daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      rañño    an  
      purisā    a 人、男  
      daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ (244-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyyuṃ.  chid 切る、断つ  
    訳文                
     ただちに王の民たちは、〔その男を〕後ろ手に堅固な縄で強固な縛めを結び、剃刀で剃髪し、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回し、南門により街の南から出させて、首を切り落とすでしょう。  
                       
                       
                       
    244-9.                
     Tatraññatarassa thalaṭṭhassa purisassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aññatarassa    代的 随一の、とある  
      thala    a 依(処) 陸、陸地、高地、乾地  
      ṭhassa  sthā a 立つ、住する  
      purisassa    a 人、男  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     そのとき、地に立ったとある人に、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    244-10.                
     ‘pāpakaṃ vata, bho, ayaṃ puriso kammaṃ akāsi gārayhaṃ sīsacchejjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāpakaṃ    a 悪しき  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 呵責されるべき  
      sīsa    a 依(対)  
      chejjaṃ.  chid 未分 a 断たれるべき  
    訳文                
     『ああ、じつにこの男は、呵責され、首を断たれるべき悪しき業をなした〔に違いない〕。  
                       
                       
                       
    244-11.                
     Yatra hi nāma rañño purisā daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindissanti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →〜であるから  
      rañño purisā daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ (244-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindissanti!  chid 切る、切断する  
    訳文                
     王の民たちが、〔この男を〕後ろ手に堅固な縄で強固な縛めを結び、剃刀で剃髪し、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回し、南門により街の南から出させて、首を切り落とそうとするのだから。  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』はYatra hi nāmaという理由のイディオムを「彼は悪業をなした。故に斬首されようとしている」という順序に解している。いかにも自然であるが、文法からすれば「彼は悪業をなした〔に違いない〕。斬首されようとしているが故に」と解すべきではないかと考え、そのように訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    244-12.                
     So vatassāhaṃ [so vatassāyaṃ (sī.)] evarūpaṃ pāpakammaṃ [pāpaṃ kammaṃ (sī. pī.)] na kareyyaṃ [na kareyya (sī.) dī. ni. 1.183 pāḷiyā tadaṭṭhakathāya ca saṃsandetabbaṃ] gārayhaṃ sīsacchejja’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      assa    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ  kṛ 能反 なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 呵責されるべき  
      sīsa    a 依(対)  
      chejja’n  chid 未分 a 断たれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この私は、彼の、そのような、呵責され、首を断たれるべき悪業をなさないようにしよう』と。  
    メモ                
     ・assāhaṃを『註』はahaṃ assaṃと説明している。これはおそらくatthiの願望法一人称であろうが、すでに述語としてkareyyaṃがある以上、これでは構文としておかしいはずである。そこでassa ahaṃと解したが、これも不自然ではある。  
                       
                       
                       
    244-13.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā evaṃ tibbā bhayasaññā paccupaṭṭhitā hoti pārājikesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhussa  bhikṣ u 比丘  
          不変 あるいは  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
          不変 あるいは  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tibbā    ā 重い、激しい  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 現れた、仕えた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pārājikesu    a 波羅夷  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ比丘あるいは比丘尼に、諸々の波羅夷法に対する、このような激しい恐怖の想念が現れたならば、  
                       
                       
                       
    244-14.                
     Tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     その者にはこのことが期待されます。  
                       
                       
                       
    244-15.                
     anāpanno vā pārājikaṃ dhammaṃ na āpajjissati, āpanno vā pārājikaṃ dhammaṃ yathādhammaṃ paṭikarissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāpanno  an-ā-pad 過分 a 不犯の、犯さない  
          不変 あるいは  
      pārājikaṃ    a 波羅夷  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissati,  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
          不変 あるいは  
      pārājikaṃ    a 波羅夷  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 副対 法 →如法に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikarissati.  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策をなす  
    訳文                
     〔すなわち〕波羅夷法を犯していない場合は、犯さなくなるであろうし、あるいは波羅夷法を犯してしまった場合は、如実に懺悔することであろう〔ということが〕。  
    メモ                
     ・波羅夷の場合にも懺悔は何がしかの意味を持つのであろうか。たとえ僧伽から追放されても、個人として懺悔があった方がよいということか。  
                       
                       
                       
    244-16.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso kāḷavatthaṃ [kāḷakaṃ vatthaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] paridhāya kese pakiritvā musalaṃ khandhe āropetvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      kāḷa    a 黒い  
      vatthaṃ  vas a 衣服  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paridhāya    連? 着る?  
      語根 品詞 語基 意味  
      kese    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakiritvā  pra-kṝ (髪を)乱す、広げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      musalaṃ    a 男中 杵、棍棒、かなてこ  
      khandhe    a 蘊、肩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上らせる、登らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、男が、黒い服を着て、髪を振り乱し、棍棒を肩へ担いで、大群衆に近づき、このように言うとしましょう。  
    メモ                
     ・paridhāyaについては辞書類に見出せず、『註』のKāḷavatthaṃ paridhāyāti kāḷapilotikaṃ nivāsetvā.という記述に従って「着る」とした。  
                       
                       
                       
    244-17.                
     ‘ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ mosallaṃ, yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsiṃ  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 呵責されるべき  
      mosallaṃ,    a (棍棒による)刑罰に相当する、罰されるべき  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『皆さん、私は呵責され、棍棒で罰されるべき悪業をなしました。〔何であれ〕私にとっての尊き方々がそれによって適意となるような、その〔贖罪〕を私はなします』と。  
                       
                       
                       
    244-18.                
     Tatraññatarassa thalaṭṭhassa purisassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatraññatarassa thalaṭṭhassa purisassa evamassa – (244-9.)  
    訳文                
     そのとき、地に立ったとある人に、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    244-19.                
     ‘pāpakaṃ vata, bho, ayaṃ puriso kammaṃ akāsi gārayhaṃ mosallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāpakaṃ vata, bho, ayaṃ puriso kammaṃ akāsi gārayhaṃ mosallaṃ. (244-10, 17.)  
    訳文                
     『ああ、じつにこの男は、呵責され、棍棒で罰されるべき悪しき業をなした〔に違いない〕。  
                       
                       
                       
    244-20.                
     Yatra hi nāma kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā musalaṃ khandhe āropetvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vakkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra hi nāma kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā musalaṃ khandhe āropetvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ  (244-11, 16.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhati –  vac いう  
    訳文                
     黒い服を着て、髪を振り乱し、棍棒を肩へ担いで、大群衆に近づき、このように言おうとするのだから。  
                       
                       
                       
    244-21.                
     ‘ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ mosallaṃ, yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ mosallaṃ, yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomīti. (244-17.)  
    訳文                
     皆さん、私は呵責され、棍棒で罰されるべき悪業をなしました。〔何であれ〕私にとっての尊き方々がそれによって適意となるような、その〔贖罪〕を私はなしますと。  
                       
                       
                       
    244-22.                
     So vatassāhaṃ evarūpaṃ pāpakammaṃ na kareyyaṃ gārayhaṃ mosalla’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vatassāhaṃ evarūpaṃ pāpakammaṃ na kareyyaṃ gārayhaṃ mosalla’nti. (244-12, 17.)  
    訳文                
     この私は、彼の、そのような、呵責され、棍棒で罰されるべき悪業をなさないようにしよう』と。  
                       
                       
                       
    244-23.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā evaṃ tibbā bhayasaññā paccupaṭṭhitā hoti saṅghādisesesu dhammesu, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā evaṃ tibbā bhayasaññā paccupaṭṭhitā hoti saṅghādisesesu dhammesu, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (244-13, 14.)  
      saṅghādisesesu  saṃ-hṛ, ati-śiṣ? a 僧残  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ比丘あるいは比丘尼に、諸々の僧残法に対する、このような激しい恐怖の想念が現れたならば、その者にはこのことが期待されます。  
    メモ                
     ・PTS辞書がsangh'âtisesaと解する説を挙げているため、これに従って語根を類推した。またsesaが男性名詞であることや、『律蔵』などにsaṅghādisesoという表現が見られることから男性と解した。  
                       
                       
                       
    244-24.                
     anāpanno vā saṅghādisesaṃ dhammaṃ na āpajjissati, āpanno vā saṅghādisesaṃ dhammaṃ yathādhammaṃ paṭikarissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāpanno vā saṅghādisesaṃ dhammaṃ na āpajjissati, āpanno vā saṅghādisesaṃ dhammaṃ yathādhammaṃ paṭikarissati. (244-15.)  
      saṅghādisesaṃ  saṃ-hṛ, ati-śiṣ? a 僧残  
    訳文                
     〔すなわち〕僧残法を犯していない場合は、犯さなくなるであろうし、あるいは僧残法を犯してしまった場合は、如実に懺悔することであろう〔ということが〕。  
                       
                       
                       
    244-25.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā bhasmapuṭaṃ [assapuṭaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] khandhe āropetvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā bhasmapuṭaṃ khandhe āropetvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya – (244-16.)  
      bhasma    an 依(属)  
      puṭaṃ    a 容器、箱、袋  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、男が、黒い服を着て、髪を振り乱し、灰容器を肩へ担いで、大群衆に近づき、このように言うとしましょう。  
    メモ                
     ・bhasmapuṭaについては『長部』3「アンバッタ経」に「灰容器によって打ち付けて、国あるいは町から追放したとしましょう」bhassapuṭena vadhitvā raṭṭhā vā nagarā vā pabbājeyyuṃ. という形で出る。これについて『註』は「頭に灰を撒き散らして」sīse chārikaṃ okiritvāとするが、これもよく判らない説明である。そこでのメモでは追放刑である事から「遍歴用の食料袋bhatta-puṭaをたたきつけて追い出す」の誤記の可能性も述べたが、推測の域を出ない。  
     ・なお、PTS辞書のassaの項にも似た解釈が出る。 1) Assa (p. 90) Assa Assa1 [for aŋsa1, q. v. for etym.] shoulder; in cpd. assapuṭa shoulder -- bag, knapsack i. e. a bag containing provisions, instr. assupuṭena with provisions. Later exegesis has interpreted this as a bag full of ashes, and vv. ll. as well as Commentators take assa = bhasma ashes (thus also Morris J P T S. 1893, 10 without being able to give an etymology). The word was already misunderstood by Bdhgh. when he explained the Dīgha passage by bhasmapuṭena, sīse chārikaŋ okiritvā ti attho DA i.267. After all it is the same as puṭaŋsa (see under aŋsa1). -- D i.98, cp. A ii.242 (v. l. bhasma˚); DA i.267 (v.l. bhassa˚).  
                       
                       
                       
    244-26.                
     ‘ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ bhasmapuṭaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ (244-17.)  
      bhasma    an 有(属)  
      puṭaṃ    a 容器、箱、袋  
    訳文                
     『皆さん、私は呵責され、灰容器で罰されるべき悪業をなしました。  
    メモ                
     ・ここのbhasmapuṭaは有財釈で形容詞と解し、上のように訳してみた。  
                       
                       
                       
    244-27.                
     Yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomī’ti. (244-17.)  
    訳文                
     〔何であれ〕私にとっての尊き方々がそれによって適意となるような、その〔贖罪〕を私はなします』と。  
                       
                       
                       
    244-28.                
     Tatraññatarassa thalaṭṭhassa purisassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatraññatarassa thalaṭṭhassa purisassa evamassa – (244-9.)  
    訳文                
     そのとき、地に立ったとある人に、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    244-29.                
     ‘pāpakaṃ vata, bho, ayaṃ puriso kammaṃ akāsi gārayhaṃ bhasmapuṭaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāpakaṃ vata, bho, ayaṃ puriso kammaṃ akāsi gārayhaṃ bhasmapuṭaṃ. (244-10, 26.)  
    訳文                
     『ああ、じつにこの男は、呵責され、灰容器で罰されるべき悪しき業をなした〔に違いない〕。  
                       
                       
                       
    244-30.                
     Yatra hi nāma kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā bhasmapuṭaṃ khandhe āropetvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vakkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra hi nāma kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā bhasmapuṭaṃ khandhe āropetvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vakkhati – (244-20, 25.)  
    訳文                
     黒い服を着て、髪を振り乱し、灰容器を肩へ担いで、大群衆に近づき、このように言おうとするのだから。  
                       
                       
                       
    244-31.                
     ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ bhasmapuṭaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ bhasmapuṭaṃ; (244-26.)  
    訳文                
     皆さん、私は呵責され、灰容器で罰されるべき悪業をなしました。  
                       
                       
                       
    244-32.                
     yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomīti. (244-17.)  
    訳文                
     〔何であれ〕私にとっての尊き方々がそれによって適意となるような、その〔贖罪〕を私はなしますと。  
                       
                       
                       
    244-33.                
     So vatassāhaṃ evarūpaṃ pāpakammaṃ na kareyyaṃ gārayhaṃ bhasmapuṭa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vatassāhaṃ evarūpaṃ pāpakammaṃ na kareyyaṃ gārayhaṃ bhasmapuṭa’nti. (244-12, 26.)  
    訳文                
     この私は、彼の、そのような、呵責され、灰容器で罰されるべき悪業をなさないようにしよう』と。  
                       
                       
                       
    244-34.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā evaṃ tibbā bhayasaññā paccupaṭṭhitā hoti pācittiyesu dhammesu, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā evaṃ tibbā bhayasaññā paccupaṭṭhitā hoti pācittiyesu dhammesu, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (244-13, 14.)  
      pācittiyesu    a 男中 波逸堤  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ比丘あるいは比丘尼に、諸々の波逸堤法に対する、このような激しい恐怖の想念が現れたならば、その者にはこのことが期待されます。  
                       
                       
                       
    244-35.                
     anāpanno vā pācittiyaṃ dhammaṃ na āpajjissati, āpanno vā pācittiyaṃ dhammaṃ yathādhammaṃ paṭikarissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāpanno vā pācittiyaṃ dhammaṃ na āpajjissati, āpanno vā pācittiyaṃ dhammaṃ yathādhammaṃ paṭikarissati. (244-15.)  
      pācittiyaṃ    a 男中 波逸堤  
    訳文                
     〔すなわち〕波逸堤法を犯していない場合は、犯さなくなるであろうし、あるいは波逸堤法を犯してしまった場合は、如実に懺悔することであろう〔ということが〕。  
                       
                       
                       
    244-36.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya – (244-16.)  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、男が、黒い服を着て、髪を振り乱し、大群衆に近づき、このように言うとしましょう。  
                       
                       
                       
    244-37.                
     ‘ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ upavajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ (244-17.)  
      upavajjaṃ.  upa-vad 未分 a 非難されるべき  
    訳文                
     『皆さん、私は呵責され、非難されるべき悪業をなしました。  
                       
                       
                       
    244-38.                
     Yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomī’ti. (244-17.)  
    訳文                
     〔何であれ〕私にとっての尊き方々がそれによって適意となるような、その〔贖罪〕を私はなします』と。  
                       
                       
                       
    244-39.                
     Tatraññatarassa thalaṭṭhassa purisassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatraññatarassa thalaṭṭhassa purisassa evamassa – (244-9.)  
    訳文                
     そのとき、地に立ったとある人に、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    244-40.                
     ‘pāpakaṃ vata, bho, ayaṃ puriso kammaṃ akāsi gārayhaṃ upavajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāpakaṃ vata, bho, ayaṃ puriso kammaṃ akāsi gārayhaṃ upavajjaṃ. (244-10, 37.)  
    訳文                
     『ああ、じつにこの男は、呵責され、非難されるべき悪しき業をなした〔に違いない〕。  
                       
                       
                       
    244-41.                
     Yatra hi nāma kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vakkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra hi nāma kāḷavatthaṃ paridhāya kese pakiritvā mahājanakāyaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vakkhati – (244-20.)  
    訳文                
     黒い服を着て、髪を振り乱し、大群衆に近づき、このように言おうとするのだから。  
                       
                       
                       
    244-42.                
     ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ upavajjaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ, bhante, pāpakammaṃ akāsiṃ gārayhaṃ upavajjaṃ; (244-37.)  
    訳文                
     皆さん、私は呵責され、非難されるべき悪業をなしました。  
                       
                       
                       
    244-43.                
     yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena me āyasmanto attamanā honti taṃ karomīti. (244-17.)  
    訳文                
     〔何であれ〕私にとっての尊き方々がそれによって適意となるような、その〔贖罪〕を私はなしますと。  
                       
                       
                       
    244-44.                
     So vatassāhaṃ evarūpaṃ pāpakammaṃ na kareyyaṃ gārayhaṃ upavajja’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vatassāhaṃ evarūpaṃ pāpakammaṃ na kareyyaṃ gārayhaṃ upavajja’nti. (244-12, 37.)  
    訳文                
     この私は、彼の、そのような、呵責され、非難されるべき悪業をなさないようにしよう』と。  
                       
                       
                       
    244-45.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā evaṃ tibbā bhayasaññā paccupaṭṭhitā hoti pāṭidesanīyesu dhammesu, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā evaṃ tibbā bhayasaññā paccupaṭṭhitā hoti pāṭidesanīyesu dhammesu, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (244-13, 14.)  
      pāṭidesanīyesu  prati-diś 使 未分 a 男中 懺悔すべき、波羅提堤舎尼  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ比丘あるいは比丘尼に、諸々の波羅提堤舎尼法に対する、このような激しい恐怖の想念が現れたならば、その者にはこのことが期待されます。  
                       
                       
                       
    244-46.                
     anāpanno vā pāṭidesanīyaṃ dhammaṃ na āpajjissati, āpanno vā pāṭidesanīyaṃ dhammaṃ yathādhammaṃ paṭikarissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāpanno vā pāṭidesanīyaṃ dhammaṃ na āpajjissati, āpanno vā pāṭidesanīyaṃ dhammaṃ yathādhammaṃ paṭikarissati. (244-15.)  
      pāṭidesanīyaṃ  prati-diś 使 未分 a 男中 懺悔すべき、波羅提堤舎尼  
    訳文                
     〔すなわち〕波羅提堤舎尼法を犯していない場合は、犯さなくなるであろうし、あるいは波羅提堤舎尼法を犯してしまった場合は、如実に懺悔することであろう〔ということが〕。  
                       
                       
                       
    244-47.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri āpattibhayānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri āpattibhayānī’’ (244-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの罪過への恐れがあります」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system