←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (25) 5. Āpattibhayavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpatti  ā-pad i 依(与) 罪、罪過、犯戒  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「罪過恐怖品」  
                       
                       
                       
     1. Saṅghabhedakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      bhedaka  bhid 名形 a 依(属) 破壊する、破壊者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「僧伽破壊経」(『増支部』4-243  
                       
                       
                       
    243-1.                
     243. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサンビーのゴーシタ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    243-2.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    243-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    243-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    243-5.                
     ‘‘api nu taṃ, ānanda, adhikaraṇaṃ vūpasanta’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ,    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      vūpasanta’’n  vi-upa-śam 過分 a 静まった、寂静となった  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、いったい、かの論争は静まったのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・「諸々の諍いや論争などのうち、比丘僧伽におこった、とある論争。師はそれの鎮静化について問うて、このように仰ったのである」vivādādhikaraṇādīsu aññataraṃ adhikaraṇaṃ bhikkhusaṅghassa uppajji, satthā tassa vūpasantabhāvaṃ pucchanto evamāha.と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    243-6.                
     ‘‘Kuto taṃ, bhante, adhikaraṇaṃ vūpasamissati [vūpasammissati (?)]!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      taṃ,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vūpasamissati!  vi-upa-śam 静まる、寂静となる、寂止する  
    訳文                
     「尊者よ、どうして、かの論争が静まりましょうか。  
                       
                       
                       
    243-7.                
     Āyasmato, bhante, anuruddhassa bāhiyo nāma saddhivihāriko kevalakappaṃ saṅghabhedāya ṭhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmato,    ant 尊者、具寿  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      bāhiyo    a 人名、バーヒヤ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      saddhi    不変 共に、一緒に  
      vihāriko  vi-hṛ a 住の →共住の  
      kevala    不変 独一の、全部の、完全の  
      kappaṃ    a 副対 劫、(副対で)長い間 →全面に  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      bhedāya  bhid a 破壊、不和合  
      ṭhito.  sthā 過分 a 立つ  
    訳文                
     尊者よ、バーヒヤという名の、尊者アヌルッダの共住者が、全面的に、僧伽の破壊のため、とどまっているのです。  
    メモ                
     ・『相応部』47-15「バーヒヤ経」で阿羅漢となったバーヒヤとは別人であろうか。  
                       
                       
                       
    243-8.                
     Tatrāyasmā anuruddho na ekavācikampi bhaṇitabbaṃ maññatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      na    不変 ない  
      eka    代的 一、とある  
      vācikam    a 語の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaṇitabbaṃ  bhaṇ 未分 a 話されるべきこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それに関し、尊者アヌルッダは、ひとこと言うべきだとすら考えていません」  
                       
                       
                       
    243-9.                
     ‘‘Kadā panānanda, anuruddho saṅghamajjhe adhikaraṇesu [adhikaraṇesu tesu (ka.)] voyuñjati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kadā    不変 いつ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      adhikaraṇesu  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voyuñjati!  vi-ava-yuj? 従事する、実践する、精勤する?  
    訳文                
     「しからばアーナンダよ、アヌルッダはいつ、僧伽における諸々の論争に関して〔解決を〕実行するのでしょうか。  
    メモ                
     ・Voyuñjatīti anuyuñjati anuyogaṃ āpajjati. という『註』に従ったが、そもそも文意のいささか不明瞭な文である。『南伝』は「阿那律は……関与する時あるか」とする。『原始』は「この争い事について……そなたたちに〔裁定を〕委ねたのはいつなのか」とするから、vo yuñjatiと分けて読んでいるようである。ここでは「今しないというのならば、いつするつもりなのか」という皮肉の意味合いで訳してみた。  
     ・次文を見るに、あるいはこれは、論争の解決はアーナンダたちの仕事であって、「いったいいつからアヌルッダが解決の担当者になったのか」という文意であろうか。  
                       
                       
                       
    243-10.                
     Nanu, ānanda, yāni kānici adhikaraṇāni uppajjanti, sabbāni tāni tumhe ceva vūpasametha sāriputtamoggallānā ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nanu,    不変 〜にあらずや、じつに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      adhikaraṇāni  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbāni    名形 代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      tumhe    代的 あなたたち  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vūpasametha  vi-upa-śam 使 静める、寂止させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallānā    a 人名、モッガッラーナ  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、何であれ論争が起こったならば、それらはすべてあなたがたが、またサーリプッタやモッガッラーナたちが静めるべきではないのですか。  
                       
                       
                       
    243-11.                
     ‘‘Cattārome, ānanda, atthavase sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      attha    a 男中 依(属)  
      vase    a 男中 自在、力 →道理、義趣、理由  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      bhedena  bhid a 破壊、分裂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nandati.  nand 喜ぶ  
    訳文                
     アーナンダよ、これら四つの理由を見て、悪しき比丘は僧伽の破壊により喜びます。  
                       
                       
                       
    243-12.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    243-13.                
     Idhānanda, pāpabhikkhu dussīlo hoti pāpadhammo asuci saṅkassarasamācāro paṭicchannakammanto assamaṇo samaṇapaṭiñño abrahmacārī brahmacāripaṭiñño antopūti avassuto kasambujāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      asuci    i 不浄の  
      saṅkassara    a 有(持) 疑念をおこさせる、邪悪の  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      paṭicchanna  prati-chad 使 過分 a 有(持) 隠された、覆われた  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      assamaṇo  a-śram a 非沙門  
      samaṇa  śram a 有(奪) 沙門  
      paṭiñño  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      abrahmacārī  a-bṛh, car in 非梵行者  
      brahmacāri  bṛh, car in 有(奪) 梵行者  
      paṭiñño  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      anto    不変 内に(不変化辞)  
      pūti    i 腐った、臭い  
      avassuto  ava-sru 過分 a 漏泄した、流漏の  
      kasambu    u 有(持) 汚濁の、劣情の、塵芥  
      jāto.  jan 過分 a 生まれた  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに悪しき比丘があり、破戒者、邪法者、不浄者、邪業者、行為を隠すもの、沙門でないのに沙門を自証する者、梵行者でないのに梵行者を自証する者、内から腐った者、漏泄者、汚濁を生じた者となります。  
    メモ                
     ・『相応部』35-241「第一の木塊喩経」に出る表現。  
                       
                       
                       
    243-14.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    243-15.                
     ‘sace kho maṃ bhikkhū jānissanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissanti –  jñā 知る  
    訳文                
     『もし比丘たちが私のことを知ったとしよう。  
                       
                       
                       
    243-16.                
     dussīlo pāpadhammo asuci saṅkassarasamācāro paṭicchannakammanto assamaṇo samaṇapaṭiñño abrahmacārī brahmacāripaṭiñño antopūti avassuto kasambujātoti, samaggā maṃ santā nāsessanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dussīlo pāpadhammo asuci saṅkassarasamācāro paṭicchannakammanto assamaṇo samaṇapaṭiñño abrahmacārī brahmacāripaṭiñño antopūti avassuto kasambujāto (243-13.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      maṃ    代的  
      santā  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nāsessanti;  naś 使 破滅させる、放逐する  
    訳文                
     破戒者、邪法者、不浄者、邪業者、行為を隠すもの、沙門でないのに沙門を自証する者、梵行者でないのに梵行者を自証する者、内から腐った者、漏泄者、汚濁を生じた者であると。和合した者たちであれば、私を放逐することであろう。  
                       
                       
                       
    243-17.                
     vaggā pana maṃ na nāsessantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggā    名形 a 中→男 不和合の、別衆  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nāsessantī’  naś 使 破滅させる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、不和合の者たちは、私を放逐することはあるまい』と。  
                       
                       
                       
    243-18.                
     Idaṃ, ānanda, paṭhamaṃ atthavasaṃ sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      paṭhamaṃ    a 男中 第一の、最初の  
      attha    a 男中 依(属)  
      vasaṃ    a 男中 自在、力 →道理、義趣、理由  
      sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandati. (243-13.)  
    訳文                
     アーナンダよ、この第一の理由を見て、悪しき比丘は僧伽の破壊により喜びます。  
                       
                       
                       
    243-19.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, pāpabhikkhu micchādiṭṭhiko hoti, antaggāhikāya diṭṭhiyā samannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anta    a 依(対) 終極、目的、辺、極限、極端  
      gāhikāya  grah a 執の、見解の  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見 →辺執見  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、悪しき比丘があり、邪見者、極端に執する見を具えた者となります。  
                       
                       
                       
    243-20.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (243-14.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    243-21.                
     ‘sace kho maṃ bhikkhū jānissanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace kho maṃ bhikkhū jānissanti – (243-15.)  
    訳文                
     『もし比丘たちが私のことを知ったとしよう。  
                       
                       
                       
    243-22.                
     micchādiṭṭhiko antaggāhikāya diṭṭhiyā samannāgatoti, samaggā maṃ santā nāsessanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchādiṭṭhiko antaggāhikāya diṭṭhiyā samannāgatoti, samaggā maṃ santā nāsessanti; (243-16, 19.)  
    訳文                
     邪見者、極端に執する見を具えた者であると。和合した者たちであれば、私を放逐することであろう。  
                       
                       
                       
    243-23.                
     vaggā pana maṃ na nāsessantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggā pana maṃ na nāsessantī’ti. (243-17.)  
    訳文                
     しかし、不和合の者たちは、私を放逐することはあるまい』と。  
                       
                       
                       
    243-24.                
     Idaṃ, ānanda, dutiyaṃ atthavasaṃ sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, ānanda, dutiyaṃ atthavasaṃ sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandati. (243-18.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     アーナンダよ、この第二の理由を見て、悪しき比丘は僧伽の破壊により喜びます。  
                       
                       
                       
    243-25.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, pāpabhikkhu micchāājīvo hoti, micchāājīvena jīvikaṃ [jīvitaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] kappeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, pāpabhikkhu (243-19.)  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvena  ā-jīv a 活命、命、生活  
      jīvikaṃ  jīv ā 寿命、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti.  kḷp 使 成す、営む  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、悪しき比丘があり、邪命者となって邪な生活を営みます。  
                       
                       
                       
    243-26.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (243-14.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    243-27.                
     ‘sace kho maṃ bhikkhū jānissanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace kho maṃ bhikkhū jānissanti – (243-15.)  
    訳文                
     『もし比丘たちが私のことを知ったとしよう。  
                       
                       
                       
    243-28.                
     micchāājīvo micchāājīvena jīvikaṃ kappetīti, samaggā maṃ santā nāsessanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchāājīvo micchāājīvena jīvikaṃ kappetīti, samaggā maṃ santā nāsessanti; (243-16, 25.)  
    訳文                
     邪命者として邪な生活を営んでいると。和合した者たちであれば、私を放逐することであろう。  
                       
                       
                       
    243-29.                
     vaggā pana maṃ na nāsessantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggā pana maṃ na nāsessantī’ti. (243-17.)  
    訳文                
     しかし、不和合の者たちは、私を放逐することはあるまい』と。  
                       
                       
                       
    243-30.                
     Idaṃ, ānanda, tatiyaṃ atthavasaṃ sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, ānanda, tatiyaṃ atthavasaṃ sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandati. (243-18.)  
      tatiyaṃ    a 男中 第三の  
    訳文                
     アーナンダよ、この第三の理由を見て、悪しき比丘は僧伽の破壊により喜びます。  
                       
                       
                       
    243-31.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, pāpabhikkhu lābhakāmo hoti sakkārakāmo anavaññattikāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, pāpabhikkhu (243-19.)  
      lābha  labh a 有(与) 利得、利養  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkāra  sat-kṛ a 有(与) 恭敬、尊敬  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      anavaññatti  an-ava-jñā i 有(与) 不軽賤、名誉  
      kāmo.    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、悪しき比丘があり、利得への欲、恭敬への欲、名誉への欲ある者となります。  
                       
                       
                       
    243-32.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (243-14.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    243-33.                
     ‘sace kho maṃ bhikkhū jānissanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace kho maṃ bhikkhū jānissanti – (243-15.)  
    訳文                
     『もし比丘たちが私のことを知ったとしよう。  
                       
                       
                       
    243-34.                
     lābhakāmo sakkārakāmo anavaññattikāmoti, samaggā maṃ santā na sakkarissanti na garuṃ karissanti na mānessanti na pūjessanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      lābhakāmo sakkārakāmo anavaññattikāmoti, samaggā maṃ santā (243-16, 25.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkarissanti  sat-kṛ 尊敬する、恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mānessanti  man 使 尊敬する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūjessanti;  pūj 供養する、尊敬する  
    訳文                
     利得への欲、恭敬への欲、名誉への欲ある者だと。和合した者たちであれば、私を恭敬せず、尊重せず、奉仕せず、供養することはあるまい。  
                       
                       
                       
    243-35.                
     vaggā pana maṃ sakkarissanti garuṃ karissanti mānessanti pūjessantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggā pana maṃ sakkarissanti garuṃ karissanti mānessanti pūjessantī’ti. (243-17, 34.)  
    訳文                
     しかし、不和合の者たちは、私を恭敬し、尊重し、奉仕し、供養することであろう』と。  
                       
                       
                       
    243-36.                
     Idaṃ, ānanda, catutthaṃ atthavasaṃ sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, ānanda, catutthaṃ atthavasaṃ sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandati. (243-18.)  
      catutthaṃ    a 男中 第四の  
    訳文                
     アーナンダよ、この第四の理由を見て、悪しき比丘は僧伽の破壊により喜びます。  
                       
                       
                       
    243-37.                
     Ime kho, ānanda, cattāro atthavase sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, ānanda, cattāro atthavase sampassamāno pāpabhikkhu saṅghabhedena nandatī’’ (243-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、これら四つの理由を見て、悪しき比丘は僧伽の破壊により喜びます」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system