←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Vitthārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitthāra    a 依(具) 詳細、広説  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「詳説経」(『増支部』4-233  
                       
                       
                       
    233-1.                
     233. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammāni  kṛ an  
      mayā    代的  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paveditāni.  pra-vid 使 過分 a 知らせられた、説かれた  
    訳文                
     「比丘たちよ、私によって自ら証知され、作証されて説かれた、これら四つの業があります。  
                       
                       
                       
    233-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 何、誰  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    233-3.                
     Atthi, bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇhaṃ    a 黒い  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     比丘たちよ、黒い異熟ある黒い業があります。  
                       
                       
                       
    233-4.                
     atthi, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      sukkaṃ    a 白い  
      sukka    a 有(持) 白い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     比丘たちよ、白い異熟ある白い業があります。  
                       
                       
                       
    233-5.                
     atthi, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇha    a 黒い  
      sukkaṃ    a 白い  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 有(持) 白い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     比丘たちよ、黒白の異熟ある黒白の業があります。  
                       
                       
                       
    233-6.                
     atthi, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      akaṇha    a 非黒の  
      asukkaṃ    a 非白の  
      akaṇha    a 非黒の  
      asukka    a 有(持) 非白の  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→中 異熟  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayāya  kṣi a 尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、非黒非白の異熟ある非黒非白の業があり、業の滅尽へと導きます。  
                       
                       
                       
    233-7.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ? (233-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが黒い異熟ある黒い業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    233-8.                
     Idha, bhikkhave, ekacco sabyābajjhaṃ [sabyāpajjhaṃ (sabbattha)] kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、現象、形成力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (同上)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、悩害ある身行を為作し、悩害ある語行を為作し、悩害ある意行を為作します。  
                       
                       
                       
    233-9.                
     So sabyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhaṃ (233-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharitvā,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     その者は、悩害ある身行を為作し、悩害ある語行を為作し、悩害ある意行を為作すると、悩害ある世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    233-10.                
     Tamenaṃ sabyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhā phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      upapannaṃ  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      sabyābajjhā  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusanti.  spṛś 触れる、接触する  
    訳文                
     悩害ある世界へ生まれ変わったその彼へ、諸々の悩害ある〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    233-11.                
     So sabyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhaṃ vedanaṃ vediyati [vedayati (ka.) a. ni. 6.63] ekantadukkhaṃ, seyyathāpi sattā nerayikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabyābajjhehi  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      phassehi  spṛś a 触、接触  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 接触された  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyati  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      dukkhaṃ,    名形 a 中→女  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sattā    a 有情、衆生  
      nerayikā.    a 堕地獄の  
    訳文                
     諸々の悩害ある〈触〉に接触された彼は、堕地獄の有情たちの如く、悩害ある、ひたすら苦しい〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    233-12.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ. (233-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、黒い異熟ある黒い業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    233-13.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ? (233-4, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが白い異熟ある白い業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    233-14.                
     Idha, bhikkhave, ekacco abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (233-8.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、悩害なき身行を為作し、悩害なき語行を為作し、悩害なき意行を為作します。  
                       
                       
                       
    233-15.                
     So abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā abyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā abyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati. (233-9.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     その者は、悩害なき身行を為作し、悩害なき語行を為作し、悩害なき意行を為作すると、悩害なき世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    233-16.                
     Tamenaṃ abyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ abyābajjhā phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ abyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ abyābajjhā phassā phusanti. (233-10.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      abyābajjhā  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     悩害なき世界へ生まれ変わったその彼へ、諸々の悩害なき〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    233-17.                
     So abyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno abyābajjhaṃ vedanaṃ vediyati ekantasukhaṃ, seyyathāpi devā subhakiṇhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So abyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno abyābajjhaṃ vedanaṃ vediyati ekantasukhaṃ, seyyathāpi (233-11.)  
      abyābajjhehi  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      sukhaṃ,    名形 a 中→女  
      devā    a 天、神  
      subhakiṇhā.    a 遍浄天  
    訳文                
     諸々の悩害なき〈触〉に接触された彼は、遍浄天の神々の如く、悩害なき、ひたすら楽なる〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    233-18.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ.(233-4, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、白い異熟ある白い業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    233-19.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ? (233-5, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが黒白の異熟ある黒白の業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    233-20.                
     Idha, bhikkhave, ekacco sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (233-8, 14.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、有悩害も無悩害も〔混在する〕身行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕語行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕意行を為作します。  
                       
                       
                       
    233-21.                
     So sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapajjati. (233-9, 15.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     その者は、有悩害も無悩害も〔混在する〕身行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕語行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕意行を為作すると、有悩害も無悩害も〔混在する〕世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    233-22.                
     Tamenaṃ sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhāpi abyābajjhāpi phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhāpi abyābajjhāpi phassā phusanti. (233-10, 16.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     有悩害も無悩害も〔混在する〕世界へ生まれ変わったその彼へ、諸々の有悩害も無悩害も〔混在する〕〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    233-23.                
     So sabyābajjhehipi abyābajjhehipi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhampi abyābajjhampi vedanaṃ vediyati vokiṇṇasukhadukkhaṃ, seyyathāpi manussā ekacce ca devā ekacce ca vinipātikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sabyābajjhehipi abyābajjhehipi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhampi abyābajjhampi vedanaṃ vediyati vokiṇṇasukhadukkhaṃ, seyyathāpi (233-11, 17.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vokiṇṇa    a 満ちる、覆われた、雑じった  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      manussā    a 人間  
      ekacce    名形 代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a 天、神  
      ekacce    名形 代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā.    名形 a 堕悪処者  
    訳文                
     諸々の有悩害も無悩害も〔混在する〕〈触〉に接触された彼は、人間、一部の神々、あるいは一部の堕悪処者の如く、有悩害も無悩害も〔混在する〕、楽苦入り交じった〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    233-24.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ. (233-5, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、黒白の異熟ある黒白の業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    233-25.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati? (233-6, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、業の滅尽へと導く非黒非白の異熟ある非黒非白の業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    233-26.                
     Tatra, bhikkhave, yamidaṃ kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ tassa pahānāya yā cetanā, yamidaṃ [yampidaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ tassa pahānāya yā cetanā, yamidaṃ [yampidaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ tassa pahānāya yā cetanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ (233-3.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      pahānāya  pra-hā ā 捨断  
          代的 (関係代名詞)  
      cetanā,  cit ā 思、意思  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      yamidaṃ (同上)  
      kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ (233-4.)  
      tassa pahānāya yā cetanā, (同上)  
      yamidaṃ (同上)  
      kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ (233-5.)  
      tassa pahānāya yā cetanā –  (同上)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの黒い異熟ある黒い業、その捨断のための意思、およそこの白い異熟ある白い業、その捨断のための意思、およそこの黒白の異熟ある黒白の業、その捨断のための意思、  
                       
                       
                       
    233-27.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati. (233-6, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、業の滅尽へと導く非黒非白の異熟ある非黒非白の業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    233-28.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ (233-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、私によって自ら証知され、作証されて説かれた四つの業です」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system