←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Soṇakāyanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Soṇakāyana    a 依(属) 人名、ソーナカーヤナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ソーナカーヤナ経」(『増支部』4-234  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. Atha kho sikhāmoggallāno brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sikhāmoggallāno    a 人名、シカーモッガッラーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにシカーモッガッラーナ婆羅門が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    234-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近付いて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    234-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho sikhāmoggallāno brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sikhāmoggallāno    a 人名、シカーモッガッラーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったシカーモッガッラーナ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    234-5.                
     ‘‘Purimāni, bho gotama, divasāni purimatarāni soṇakāyano māṇavo yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Purimāni,    a 副対 前の、古い、最初の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      divasāni    a 男(中) 副対 日、日中  
      purimatarāni    代的 副対 より前の  
      soṇakāyano    a 人名、ソーナカーヤナ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、先日、ソーナカーヤナ青年が私へ近づきました。  
                       
                       
                       
    234-6.                
     upasaṅkamitvā maṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    234-7.                
     ‘samaṇo gotamo sabbakammānaṃ akiriyaṃ paññapeti, sabbakammānaṃ kho pana akiriyaṃ paññapento ucchedaṃ āha lokassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kammānaṃ  kṛ an  
      akiriyaṃ  a-kṛ a 作業のない、無作用の、愚かな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti,  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kammānaṃ  kṛ an  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      akiriyaṃ  a-kṛ a 作業のない、無作用の、愚かな  
      paññapento  pra-jñā 使 現分 ant 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      ucchedaṃ  ud-chid a 断滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokassa –    a 世、世界、世間  
    訳文                
     『沙門ゴータマはあらゆる業の不作を説きます。しかして、あらゆる業の不作を説くことで、世間の断滅を述べているのです。  
    メモ                
     ・akiriyaをはじめ「無作用」とすべきかと考えたが、文脈から「不作」とした。『南伝』、『原始』も同様にしている。  
                       
                       
                       
    234-8.                
     kammasaccāyaṃ [kammasaccāyī (ka.)], bho, loko kammasamārambhaṭṭhāyī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kamma  kṛ an 有(持)  
      sacco    a 中→男 真実、諦、真理  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      loko    a 世界、世間  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      samārambha  saṃ-ā-rabh a 依(具) 勤励、努力、労力  
      ṭhāyī’’’  sthā in 状態にある、所在する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、この世間は、業を実相とし、業のはたらきによって存在している〔のですから〕』と。  
    メモ                
     ・Kammasaccāyaṃ bho lokoti bho ayaṃ loko kammasabhāvo. という『註』の説明に従ってkammasacco-ayaṃと単語分解し、そのことから有財釈と判断し、上のような訳を行った。  
     ・『南伝』、『原始』はこの文をソーナカーヤナの台詞の続きとして訳しており、ここでもそれに倣ったが、次次文の「会話」kathāsallāpoの語からするに、これはソーナカーヤナが釈尊の台詞を引用しているものである可能性はないか(その場合bhoは「君よ」とか「ああ」などと訳すこととなろうか)。  
                       
                       
                       
    234-9.                
     ‘‘Dassanampi kho ahaṃ, brāhmaṇa, soṇakāyanassa māṇavassa nābhijānāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dassanam    a 見、見ること  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      soṇakāyanassa    a 人名、ソーナカーヤナ  
      māṇavassa    a 学童、青年、若い婆羅門  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi;  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「婆羅門よ、私はソーナカーヤナ青年を見た憶えすらありません。  
                       
                       
                       
    234-10.                
     kuto panevarūpo kathāsallāpo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evarūpo    a かくのごとき  
      kathāsallāpo!  saṃ-lap a 会話  
    訳文                
     しかるに、どうしてそのような会話がありましょうか。  
                       
                       
                       
    234-11.                
     Cattārimāni, brāhmaṇa, kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kammāni  kṛ an  
      mayā    代的  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paveditāni.  pra-vid 使 過分 a 知らせられた、説かれた  
    訳文                
     婆羅門よ、私によって自ら証知され、作証されて説かれた、これら四つの業があります。  
                       
                       
                       
    234-12.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 何、誰  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    234-13.                
     Atthi, brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇhaṃ    a 黒い  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     婆羅門よ、黒い異熟ある黒い業があります。  
                       
                       
                       
    234-14.                
     atthi, brāhmaṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      sukkaṃ    a 白い  
      sukka    a 有(持) 白い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     婆羅門よ、白い異熟ある白い業があります。  
                       
                       
                       
    234-15.                
     atthi, brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇha    a 黒い  
      sukkaṃ    a 白い  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 有(持) 白い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     婆羅門よ、黒白の異熟ある黒白の業があります。  
                       
                       
                       
    234-16.                
     atthi, brāhmaṇa, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      akaṇha    a 非黒の  
      asukkaṃ    a 非白の  
      akaṇha    a 非黒の  
      asukka    a 有(持) 非白の  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→中 異熟  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayāya  kṣi a 尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     婆羅門よ、非黒非白の異熟ある非黒非白の業があり、業の滅尽へと導きます。  
                       
                       
                       
    234-17.                
     ‘‘Katamañca, brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ? (234-13.)  
    訳文                
     では婆羅門よ、いかなるものが黒い異熟ある黒い業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    234-18.                
     Idha, brāhmaṇa, ekacco sabyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ekacco    代的 一類の  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、現象、形成力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (同上)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに、一部の者は、悩害ある身行を為作し、悩害ある語行を為作し、悩害ある意行を為作します。  
                       
                       
                       
    234-19.                
     So sabyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhaṃ (234-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharitvā,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     その者は、悩害ある身行を為作し、悩害ある語行を為作し、悩害ある意行を為作すると、悩害ある世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    234-20.                
     Tamenaṃ sabyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhā phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      upapannaṃ  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      sabyābajjhā  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusanti.  spṛś 触れる、接触する  
    訳文                
     悩害ある世界へ生まれ変わったその彼へ、諸々の悩害ある〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    234-21.                
     So sabyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhaṃ vedanaṃ vediyati ekantadukkhaṃ, seyyathāpi sattā nerayikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabyābajjhehi  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      phassehi  spṛś a 触、接触  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 接触された  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyati  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      dukkhaṃ,    名形 a 中→女  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sattā    a 有情、衆生  
      nerayikā.    a 堕地獄の  
    訳文                
     諸々の悩害ある〈触〉に接触された彼は、堕地獄の有情たちの如く、悩害ある、ひたすら苦しい〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    234-22.                
     Idaṃ vuccati, brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ. (234-13.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、黒い異熟ある黒い業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    234-23.                
     ‘‘Katamañca, brāhmaṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, brāhmaṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ? (234-14, 17.)  
    訳文                
     では婆羅門よ、いかなるものが白い異熟ある白い業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    234-24.                
     Idha, brāhmaṇa, ekacco abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, brāhmaṇa, ekacco abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (234-18.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに、一部の者は、無瞋の身行を為作し、無瞋の語行を為作し、無瞋の意行を為作します。  
                       
                       
                       
    234-25.                
     So abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā abyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā abyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati. (234-19.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     その者は、悩害なき身行を為作し、悩害なき語行を為作し、悩害なき意行を為作すると、悩害なき世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    234-26.                
     Tamenaṃ abyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ abyābajjhā phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ abyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ abyābajjhā phassā phusanti. (234-20.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      abyābajjhā  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     悩害なき世界へ生まれ変わったその彼へ、諸々の悩害なき〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    234-27.                
     So abyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno abyābajjhaṃ vedanaṃ vediyati ekantasukhaṃ, seyyathāpi devā subhakiṇhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So abyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno abyābajjhaṃ vedanaṃ vediyati ekantasukhaṃ, seyyathāpi (234-21.)  
      abyābajjhehi  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      sukhaṃ,    名形 a 中→女  
      devā    a 天、神  
      subhakiṇhā.    a 遍浄天  
    訳文                
     諸々の悩害なき〈触〉に接触された彼は、遍浄天の神々の如く、悩害なき、ひたすら楽なる〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    234-28.                
     Idaṃ vuccati, brāhmaṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, brāhmaṇa, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ.(234-14, 22.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、白い異熟ある白い業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    234-29.                
     ‘‘Katamañca, brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ? (234-15, 17.)  
    訳文                
     では婆羅門よ、いかなるものが黒白の異熟ある黒白の業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    234-30.                
     Idha, brāhmaṇa, ekacco sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, brāhmaṇa, ekacco sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (234-18, 24.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに、一部の者は、有悩害も無悩害も〔混在する〕身行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕語行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕意行を為作します。  
                       
                       
                       
    234-31.                
     So sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapajjati. (234-19, 25.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     その者は、有悩害も無悩害も〔混在する〕身行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕語行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕意行を為作すると、有悩害も無悩害も〔混在する〕世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    234-32.                
     Tamenaṃ sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhāpi abyābajjhāpi phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhāpi abyābajjhāpi phassā phusanti. (234-20, 26.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     有悩害も無悩害も〔混在する〕世界へ生まれ変わったその彼へ、諸々の有悩害も無悩害も〔混在する〕〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    234-33.                
     So sabyābajjhehipi abyābajjhehipi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhampi abyābajjhampi vedanaṃ vediyati vokiṇṇasukhadukkhaṃ, seyyathāpi manussā ekacce ca devā ekacce ca vinipātikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sabyābajjhehipi abyābajjhehipi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhampi abyābajjhampi vedanaṃ vediyati vokiṇṇasukhadukkhaṃ, seyyathāpi (234-21, 27.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vokiṇṇa    a 満ちる、覆われた、雑じった  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      manussā    a 人間  
      ekacce    名形 代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a 天、神  
      ekacce    名形 代的 一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā.    名形 a 堕悪処者  
    訳文                
     諸々の有悩害も無悩害も〔混在する〕〈触〉に接触された彼は、人間、一部の神々、あるいは一部の堕悪処者の如く、有悩害も無悩害も〔混在する〕、楽苦入り交じった〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    234-34.                
     Idaṃ vuccati, brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, brāhmaṇa, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ. (234-15, 22.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、黒白の異熟ある黒白の業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    234-35.                
     ‘‘Katamañca, brāhmaṇa, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, brāhmaṇa, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati? (234-16, 17.)  
    訳文                
     では婆羅門よ、いかなるものが、業の滅尽へと導く非黒非白の異熟ある非黒非白の業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    234-36.                
     Tatra, brāhmaṇa, yamidaṃ kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ tassa pahānāya yā cetanā, yamidaṃ kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ tassa pahānāya yā cetanā, yamidaṃ kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ tassa pahānāya yā cetanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ (234-13.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      pahānāya  pra-hā ā 捨断  
          代的 (関係代名詞)  
      cetanā,  cit ā 思、意思  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      yamidaṃ (同上)  
      kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ (234-14.)  
      tassa pahānāya yā cetanā, (同上)  
      yamidaṃ (同上)  
      kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ (234-15.)  
      tassa pahānāya yā cetanā –  (同上)  
    訳文                
     婆羅門よ、そのうち、およそこの黒い異熟ある黒い業、その捨断のための意思、およそこの白い異熟ある白い業、その捨断のための意思、およそこの黒白の異熟ある黒白の業、その捨断のための意思、  
                       
                       
                       
    234-37.                
     idaṃ vuccati, brāhmaṇa, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, brāhmaṇa, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati. (234-16, 22.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、業の滅尽へと導く非黒非白の異熟ある非黒非白の業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    234-38.                
     Imāni kho, brāhmaṇa, cattāri kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, brāhmaṇa, cattāri kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ (234-11.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、これらが、私によって自ら証知され、作証されて説かれた四つの業です」  
    メモ                
     ・これはつまり、「非黒非白の業」だけは作すのだから「あらゆる業の不作」とは説かない、という反論なのであろうか。  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system