←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Kavisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kavi    i 依(属) 詩人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「詩人経」(『増支部』4-231  
                       
                       
                       
    231-1.                
     231. ‘‘Cattārome, bhikkhave, kavī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kavī.    i 詩人  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの詩人があります。  
                       
                       
                       
    231-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    231-3.                
     Cintākavi, sutakavi, atthakavi, paṭibhānakavi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cintā  cit ā 依(具) 思念、思惟  
      kavi,    i 詩人  
      suta  śru 名過分 a 依(具) 聞かれた  
      kavi,    i 詩人  
      attha    a 男中 依(具) 義、意味、目的、利益  
      kavi,    i 詩人  
      paṭibhāna  paṭi-bhaṇ a 依(具) 弁才  
      kavi –    i 詩人  
    訳文                
     思惟による詩人、所聞による詩人、意義による詩人、弁才による詩人です。  
    メモ                
     ・「考えて詩を作るようなこの者をcintākavi という。聞いて作るようなこの者をsutakavi という。一つの意義に依拠して作るようなこの者をatthakavi という。即座にヴァンギーサ長老の如く自らの弁才によって作るようなこの者をpaṭibhānakavi という」と『註』はいう。  
     ・その原文。yo cintetvā kabyaṃ karoti, ayaṃ cintākavi nāma. Yo sutvā karoti, ayaṃ sutakavi nāma. Yo ekaṃ atthaṃ nissāya karoti, ayaṃ atthakavi nāma. Yo taṅkhaṇaññeva vaṅgīsatthero viya attano paṭibhānena karoti, ayaṃ paṭibhānakavi nāmāti.  
     ・ここまでと全くテーマの違うこの経が、ここまでの一品につき十経という形から外れてまで、ここに入れられているのはなぜであろうか。  
                       
                       
                       
    231-4.                
     ime kho, bhikkhave, cattāro kavī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, cattāro kavī’’ (231-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの詩人があります」  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
                       
     Duccaritavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duccarita  dur-car a 依(属) 悪行  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『増支部』「四集」第五の五十経〕第三〔品〕「悪行品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Duccaritaṃ diṭṭhi akataññū ca, pāṇātipātāpi dve maggā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      akataññū  a-kṛ jñā ū 不知恩の、忘恩の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dve     
      maggā;    a  
    訳文                
     ♪「悪行〔経〕」、「見〔経〕」、「不知恩〔経〕」、「殺生〔者経〕」、二つの「道〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Dve vohārapathā vuttā, ahirikaṃ duppaññakavinā cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      vohāra  vi-ava-hṛ a 依(属) 言説、慣例、俗事、職業  
      pathā  path a 道、路  
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      ahirikaṃ    a 無慚の  
      duppañña  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      kavinā    i 詩人  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪二つの「語路〔経〕」が説かれ、「無慚〔経〕」、「劣慧〔経〕〕、「詩人〔経〕〕である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system