←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     10. Duppaññasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Duppañña  dur-pra-jñā 名形 a 依(属) 悪慧の、劣慧の    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「劣慧経」(『増支部』4-230    
                         
                         
                         
    230-1.                  
     230. … Assaddho hoti, dussīlo hoti, kusīto hoti, duppañño hoti…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      … Assaddho  a-śrad-dhā a 信なき    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の    
      hoti,  同上    
      kusīto    a 懈怠の、怠惰の    
      hoti,  同上    
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の    
      hoti –  同上    
    訳文                  
     ……不信者となる、破戒者となる、懈怠者となる、劣慧者となる……    
                         
                         
                         
    230-2.                  
     saddho hoti, sīlavā hoti, āraddhavīriyo hoti, paññavā hoti –     
      語根 品詞 語基 意味    
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sīlavā    ant 持戒の    
      hoti,  同上    
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ    
      vīriyo    a 中→男 精進    
      hoti,  同上    
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の    
      hoti –  同上    
    訳文                  
     ……有信者となる、持戒者となる、勤精進者となる、有慧者となる。    
                         
                         
                         
    230-3.                  
     imehi kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      imehi    代的 男中 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      catūhi    男中    
      dhammehi  dhṛ a 男中    
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の    
      paṇḍito    a 賢い    
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明の、有能の    
      sappuriso    a 善士、善人、正士    
      akkhataṃ  a-kṣan 過分 a 傷つけられない    
      anupahataṃ  an-upa-han 過分 a 害されない    
      attānaṃ    an 自己、我    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pariharati,  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する    
      語根 品詞 語基 意味    
      anavajjo    a 無罪の    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ananuvajjo  an-anu-vad a 非難されるべきでない    
      viññūnaṃ,  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者    
      bahuñ    u 多い    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      puññaṃ    a 福徳、功徳    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pasavatī’’  pra-su 産出する、生ずる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、これら四つの法を具足した賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます」    
                         
                         
                         
     Dasamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dasamaṃ.    a 第十の    
    訳文                  
     第十〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system