←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Assaddhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assaddha  a-śrad-dhā a 依(属) 信なき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不信経」(『増支部』4-202  
                       
                       
                       
    202-1.                
     202. ‘‘Asappurisañca vo, bhikkhave, desessāmi, asappurisena asappurisatarañca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asappurisañ    a 不善士  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      asappurisena    a 不善士  
      asappurisatarañ    a より不善な人  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、不善人と、不善人以上の不善人を説こうと思います。  
                       
                       
                       
    202-2.                
     sappurisañca, sappurisena sappurisatarañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sappurisañ    a 善士、善人、正士  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sappurisena    a 善士、善人、正士  
      sappurisatarañ    a より善き人  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     また、善人と、善人以上の善人を。  
                       
                       
                       
    202-3.                
     Taṃ suṇātha…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha…pe….  śru 聞く  
    訳文                
     それを聞いてください……  
                       
                       
                       
    202-4.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, asappuriso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asappuriso?    a 不善士  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が不善人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    202-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco assaddho hoti, ahiriko hoti, anottappī hoti, appassuto hoti, kusīto hoti, muṭṭhassati hoti, duppañño hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      assaddho  a-śrad-dhā a 信なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahiriko    a 無慚の  
      hoti,  同上  
      anottappī  an-ud-tap in 無愧の  
      hoti,  同上  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      hoti,  同上  
      kusīto    a 懈怠の、怠惰の  
      hoti,  同上  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      sati  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      hoti,  同上  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、不信の者となり、無慚の者となり、無愧の者となり、少聞の者となり、懈怠の者となり、失念の者となり、劣慧の者となります。  
                       
                       
                       
    202-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, asappuriso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asappuriso.    a 不善士  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が不善人といわれます。  
                       
                       
                       
    202-7.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, asappurisena asappurisataro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asappurisena    a 不善士  
      asappurisataro?    代的 より不善なる者  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、不善人以上の不善人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    202-8.                
     Idha, bhikkhave, ekacco attanā ca assaddho hoti, parañca assaddhiye [asaddhāya (ka.)] samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      attanā    an 副具 自ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assaddho  a-śrad-dhā a 信なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parañ    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assaddhiye  a-śrad-dhā a 不信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti;  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、自ら不信の者となり、また他者を不信へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-9.                
     attanā ca ahiriko hoti, parañca ahirikatāya samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca ahiriko hoti, parañca ahirikatāya samādapeti; (202-8.)  
      ahiriko    a 無慚の  
      ahirikatāya    ā 無慚性  
    訳文                
     自ら無慚の者となり、また他者を無慚へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-10.                
     attanā ca anottappī hoti, parañca anottappe samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca anottappī hoti, parañca anottappe samādapeti; (202-8.)  
      anottappī  an-ud-tap in 無愧の  
      anottappe  an-ud-tap a 無愧  
    訳文                
     自ら無愧の者となり、また他者を無愧へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-11.                
     attanā ca appassuto hoti, parañca appassute samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca appassuto hoti, parañca appassute samādapeti; (202-8.)  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      appa    名形 a 少ない  
      sute  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     自ら少聞の者となり、また他者を少聞へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-12.                
     attanā ca kusīto hoti, parañca kosajje samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca kusīto hoti, parañca kosajje samādapeti; (202-8.)  
      kusīto    a 懈怠の、怠惰の  
      kosajje    a 懈怠  
    訳文                
     自ら懈怠の者となり、また他者を懈怠へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-13.                
     attanā ca muṭṭhassati hoti, parañca muṭṭhassacce [muṭṭhasacce (sī. syā. kaṃ. pī.)] samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca muṭṭhassati hoti, parañca muṭṭhassacce samādapeti; (202-8.)  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      sati  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 忘れた、忘失された  
      sacce  smṛ a 念の  
    訳文                
     自ら失念の者となり、また他者を失念へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-14.                
     attanā ca duppañño hoti, parañca duppaññatāya samādapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca duppañño hoti, parañca duppaññatāya samādapeti. (202-8.)  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      duppaññatāya  dur-pra-jñā ā 劣慧性  
    訳文                
     自ら劣慧の者となり、また他者を劣慧へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-15.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, asappurisena asappurisataro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asappurisena    a 不善士  
      asappurisataro.    代的 より不善なる者  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、不善人以上の不善人といわれます。  
                       
                       
                       
    202-16.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sappuriso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sappuriso?    a 善士、善人、正士  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が善人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    202-17.                
     Idha, bhikkhave, ekacco saddho hoti, hirimā hoti, ottappī hoti, bahussuto hoti, āraddhavīriyo hoti, satimā hoti, paññavā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hirimā    ant 慚ある  
      hoti,  同上  
      ottappī  ud-tap in 愧ある  
      hoti,  同上  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      hoti,  同上  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      hoti,  同上  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      hoti,  同上  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、有信の者となり、有慚の者となり、有愧の者となり、多聞の者となり、勤精進の者となり、有念の者となり、有慧の者となります。  
                       
                       
                       
    202-18.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sappuriso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sappuriso.    a 善士、善人、正士  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が善人といわれます。  
                       
                       
                       
    202-19.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sappurisena sappurisataro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sappurisena    a 善士、善人、正士  
      sappurisataro?    代的 より善なる者  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、善人以上の善人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    202-20.                
     Idha, bhikkhave, ekacco attanā ca saddhāsampanno hoti, parañca saddhāsampadāya samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco attanā ca saddhāsampanno hoti, parañca saddhāsampadāya samādapeti; (202-8.)  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      sampadāya  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、自ら信を具足した者となり、また他者を信の具足へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-21.                
     attanā ca hirimā hoti, parañca hirimatāya samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca hirimā hoti, parañca hirimatāya samādapeti; (202-8.)  
      hirimā    ant 慚ある  
      hirimatāya    ā 有慚性  
    訳文                
     自ら有慚の者となり、また他者を慚あることへ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-22.                
     attanā ca ottappī hoti, parañca ottappe samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca ottappī hoti, parañca ottappe samādapeti; (202-8.)  
      ottappī  ud-tap in 愧ある  
      ottappe  ud-tap a  
    訳文                
     自ら有愧の者となり、また他者を愧へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-23.                
     attanā ca bahussuto hoti, parañca bāhusacce samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca bahussuto hoti, parañca bāhusacce samādapeti; (202-8.)  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      bāhusacce    a 多聞、博識  
    訳文                
     自ら多聞の者となり、また他者を多聞へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-24.                
     attanā ca āraddhavīriyo hoti, parañca vīriyārambhe samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca āraddhavīriyo hoti, parañca vīriyārambhe samādapeti; (202-8.)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      ārambhe  ā-rabh a 努力、発勤  
    訳文                
     自ら勤精進の者となり、また他者を精進の発勤へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-25.                
     attanā ca upaṭṭhitassati hoti, parañca satiupaṭṭhāne [satipaṭṭhāne (sī. syā. kaṃ. pī.)] samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca upaṭṭhitassati hoti, parañca satiupaṭṭhāne samādapeti; (202-8.)  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      sati  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      upaṭṭhāne  upa-sthā a 奉仕、随侍、看病、現起  
    訳文                
     自ら有念の者となり、また他者を正念の現起へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-26.                
     attanā ca paññāsampanno hoti, parañca paññāsampadāya samādapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca paññāsampanno hoti, parañca paññāsampadāya samādapeti. (202-8.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(対) 智慧、般若  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      sampadāya  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     自ら慧を具足した者となり、また他者を慧の具足へ勧導します。  
                       
                       
                       
    202-27.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sappurisena sappurisataro’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sappurisena    a 善士、善人、正士  
      sappurisataro’’    代的 より善なる者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が善人以上の善人といわれます」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system