←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Pemasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pema    a 依(属) 愛、愛情  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「愛情経」(『増支部』4-200  
                       
                       
                       
    200-1.                
     200. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, (pemāni) [( ) natthi sī. syā. kaṃ. pī. potthakesu] jāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      (pemāni)   a 愛、愛情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyanti.  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの愛情〔もしくは瞋恚〕が生じます。  
                       
                       
                       
    200-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    200-3.                
     Pemā pemaṃ jāyati, pemā doso jāyati, dosā pemaṃ jāyati, dosā doso jāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pemā    a 愛情、愛  
      pemaṃ    a 愛、愛情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pemā    a 愛情、愛  
      doso    a 瞋恚  
      jāyati,  同上  
      dosā    a 瞋恚  
      pemaṃ    a 愛、愛情  
      jāyati,  同上  
      dosā    a 瞋恚  
      doso    a 瞋恚  
      jāyati.  同上  
    訳文                
     愛情から愛情が生じる〔こと〕、愛情から瞋恚が生じる〔こと〕、瞋恚から愛情が生じる〔こと〕、瞋恚から瞋恚が生じる〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    200-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pemā pemaṃ jāyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pemā    a 愛情、愛  
      pemaṃ    a 愛、愛情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati?  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに愛情から愛情が生じるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-5.                
     Idha, bhikkhave, puggalo puggalassa iṭṭho hoti kanto manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      puggalassa    a 人、個人  
      iṭṭho    a 好ましい、可愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kanto    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpo.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、〔ある〕人にとって、可愛、可楽、可意の人がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    200-6.                
     Taṃ pare iṭṭhena kantena manāpena samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      pare    代的 他の  
      iṭṭhena    a 好ましい、可愛の  
      kantena    a 可意の、適意の  
      manāpena    a 可意の、適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti.  saṃ-ud-ā-car 行われる、実行する、言う  
    訳文                
     その者へ、他の人々が、可愛、可楽、可意の〔言葉〕をもって語ります。  
                       
                       
                       
    200-7.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    200-8.                
     ‘yo kho myāyaṃ puggalo iṭṭho kanto manāpo, taṃ pare iṭṭhena kantena manāpena samudācarantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo iṭṭho kanto manāpo, taṃ pare iṭṭhena kantena manāpena samudācarantī’ (200-5, 6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私にとって、この人は可愛、可楽、可意の者であるが、その者へ、他の人々が、可愛、可楽、可意の〔言葉〕をもって語っている』と。  
                       
                       
                       
    200-9.                
     So tesu pemaṃ janeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      pemaṃ    a 愛、愛情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti.  jan 使 生む、生ずる  
    訳文                
     彼は、その者たちに対する愛情を生みます。  
                       
                       
                       
    200-10.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pemā pemaṃ jāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pemā    a 愛情、愛  
      pemaṃ    a 愛、愛情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati.  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、愛情から愛情が生じるのです。  
                       
                       
                       
    200-11.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pemā doso jāyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pemā doso jāyati? (200-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに愛情から瞋恚が生じるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-12.                
     Idha, bhikkhave, puggalo puggalassa iṭṭho hoti kanto manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, puggalo puggalassa iṭṭho hoti kanto manāpo. (200-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、〔ある〕人にとって、可愛、可楽、可意の人がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    200-13.                
     Taṃ pare aniṭṭhena akantena amanāpena samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ pare aniṭṭhena akantena amanāpena samudācaranti. (200-6.)  
      aniṭṭhena    a 不可愛の  
      akantena    a 不可楽の、不所愛の  
      amanāpena    a 不可意の  
    訳文                
     その者へ、他の人々が、不可愛、不可楽、不可意の〔言葉〕をもって語ります。  
                       
                       
                       
    200-14.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (200-7.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    200-15.                
     ‘yo kho myāyaṃ puggalo iṭṭho kanto manāpo, taṃ pare aniṭṭhena akantena amanāpena samudācarantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kho myāyaṃ puggalo iṭṭho kanto manāpo, taṃ pare aniṭṭhena akantena amanāpena samudācarantī’ti. (200-8, 13.)  
    訳文                
     『私にとって、この人は可愛、可楽、可意の者であるが、その者へ、他の人々が、不可愛、不可楽、不可意の〔言葉〕をもって語っている』と。  
                       
                       
                       
    200-16.                
     So tesu dosaṃ janeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tesu dosaṃ janeti. (200-9.)  
      dosaṃ  dviṣ a  
    訳文                
     彼は、その者たちに対する瞋恚を生みます。  
                       
                       
                       
    200-17.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pemā doso jāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pemā doso jāyati. (200-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、愛情から瞋恚が生じるのです。  
                       
                       
                       
    200-18.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, dosā pemaṃ jāyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, dosā pemaṃ jāyati? (200-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに瞋恚から愛情が生じるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-19.                
     Idha, bhikkhave, puggalo puggalassa aniṭṭho hoti akanto amanāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, puggalo puggalassa iṭṭho hoti kanto manāpo. (200-5.)  
      aniṭṭho    a 不可愛の  
      akanto    a 不可楽の、不所愛の  
      amanāpo.    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、〔ある〕人にとって、不可愛、不可楽、不可意の人がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    200-20.                
     Taṃ pare aniṭṭhena akantena amanāpena samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ pare aniṭṭhena akantena amanāpena samudācaranti. (200-13.)  
    訳文                
     その者へ、他の人々が、不可愛、不可楽、不可意の〔言葉〕をもって語ります。  
                       
                       
                       
    200-21.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (200-7.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    200-22.                
     ‘yo kho myāyaṃ puggalo aniṭṭho akanto amanāpo, taṃ pare aniṭṭhena akantena amanāpena samudācarantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kho myāyaṃ puggalo aniṭṭho akanto amanāpo, taṃ pare aniṭṭhena akantena amanāpena samudācarantī’ti. (200-15, 19.)  
    訳文                
     『私にとって、この人は不可愛、不可楽、不可意の者であるが、その者へ、他の人々が、不可愛、不可楽、不可意の〔言葉〕をもって語っている』と。  
                       
                       
                       
    200-23.                
     So tesu pemaṃ janeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tesu pemaṃ janeti. (200-9.)  
    訳文                
     彼は、その者たちに対する愛情を生みます。  
                       
                       
                       
    200-24.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, dosā pemaṃ jāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, dosā pemaṃ jāyati.(200-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、瞋恚から愛情が生じるのです。  
                       
                       
                       
    200-25.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, dosā doso jāyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, dosā doso jāyati? (200-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに瞋恚から瞋恚が生じるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-26.                
     Idha, bhikkhave, puggalo puggalassa aniṭṭho hoti akanto amanāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, puggalo puggalassa aniṭṭho hoti akanto amanāpo. (200-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、〔ある〕人にとって、不可愛、不可楽、不可意の人がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    200-27.                
     Taṃ pare iṭṭhena kantena manāpena samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ pare iṭṭhena kantena manāpena samudācaranti. (200-6.)  
    訳文                
     その者へ、他の人々が、可愛、可楽、可意の〔言葉〕をもって語ります。  
                       
                       
                       
    200-28.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (200-7.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    200-29.                
     ‘yo kho myāyaṃ puggalo aniṭṭho akanto amanāpo, taṃ pare iṭṭhena kantena manāpena samudācarantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kho myāyaṃ puggalo aniṭṭho akanto amanāpo, taṃ pare iṭṭhena kantena manāpena samudācarantī’ti. (200-8, 19.)  
    訳文                
     『私にとって、この人は不可愛、不可楽、不可意の者であるが、その者へ、他の人々が、可愛、可楽、可意の〔言葉〕をもって語っている』と。  
                       
                       
                       
    200-30.                
     So tesu dosaṃ janeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tesu dosaṃ janeti. (200-16.)  
    訳文                
     彼は、その者たちに対する瞋恚を生みます。  
                       
                       
                       
    200-31.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, dosā doso jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, dosā doso jāyati. (200-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、瞋恚から瞋恚が生じるのです。  
                       
                       
                       
    200-32.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri pemāni jāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri pemāni jāyanti. (200-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの愛情〔もしくは瞋恚〕が生じます。  
                       
                       
                       
    200-33.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivicca  vi-vic 離れて、遠離して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し……  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    200-34.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, yampissa pemā pemaṃ jāyati tampissa tasmiṃ samaye na hoti, yopissa pemā doso jāyati sopissa tasmiṃ samaye na hoti, yampissa dosā pemaṃ jāyati tampissa tasmiṃ samaye na hoti, yopissa dosā doso jāyati sopissa tasmiṃ samaye na hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      pemā    a 愛情、愛  
      pemaṃ    a 愛、愛情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      pissa pemā doso jāyati sopissa tasmiṃ samaye na hoti, yampissa dosā pemaṃ jāyati tampissa tasmiṃ samaye na hoti, yopissa dosā doso jāyati sopissa tasmiṃ samaye na hoti.(同上)  
      doso    a 瞋恚  
      so    代的 それ、彼  
      dosā    a 瞋恚  
    訳文                
     ……初禅へ達して住するようなとき、彼の愛情から愛情が生ずるようなそのことも、そのとき彼には存在せず、彼の愛情から瞋恚が生ずるようなそのことも、そのとき彼には存在せず、彼の瞋恚から愛情が生ずるようなそのことも、そのとき彼には存在せず、彼の瞋恚から瞋恚が生ずるようなそのことも、そのとき彼には存在しません。  
                       
                       
                       
    200-35.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā…pe…  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、尋と伺の寂止ゆえ……  
                       
                       
                       
    200-36.                
     dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     ……第二禅へ〔達して住する〕ようなとき……  
                       
                       
                       
    200-37.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     ……第三禅へ……  
                       
                       
                       
    200-38.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, yampissa pemā pemaṃ jāyati tampissa tasmiṃ samaye na hoti, yopissa pemā doso jāyati sopissa tasmiṃ samaye na hoti, yampissa dosā pemaṃ jāyati tampissa tasmiṃ samaye na hoti, yopissa dosā doso jāyati sopissa tasmiṃ samaye na hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ upasampajja viharati, yampissa pemā pemaṃ jāyati tampissa tasmiṃ samaye na hoti, yopissa pemā doso jāyati sopissa tasmiṃ samaye na hoti, yampissa dosā pemaṃ jāyati tampissa tasmiṃ samaye na hoti, yopissa dosā doso jāyati sopissa tasmiṃ samaye na hoti. (200-34.)  
    訳文                
     ……第四禅へ達して住するようなとき、彼の愛情から愛情が生ずるようなそのことも、そのとき彼には存在せず、彼の愛情から瞋恚が生ずるようなそのことも、そのとき彼には存在せず、彼の瞋恚から愛情が生ずるようなそのことも、そのとき彼には存在せず、彼の瞋恚から瞋恚が生ずるようなそのことも、そのとき彼には存在しません。  
                       
                       
                       
    200-39.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati, yampissa pemā pemaṃ jāyati tampissa pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṃkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ, yopissa pemā doso jāyati sopissa pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo, yampissa dosā pemaṃ jāyati tampissa pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṃkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ, yopissa dosā doso jāyati sopissa pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      pemā    a 愛情、愛  
      pemaṃ    a 愛、愛情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 あなた/それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlaṃ    a  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中 主対  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      yopissa pemā doso jāyati sopissa pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo, yampissa dosā pemaṃ jāyati tampissa pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṃkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ, yopissa dosā doso jāyati sopissa pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo. (同上)  
      doso    a 瞋恚  
      so    代的 それ、彼  
      mūlo    a 中→男  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      dosā    a 瞋恚  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、諸漏の滅尽のゆえ、漏なき心解脱、慧解脱を現法において自ら証知し、作証し、具足して住するようなとき、彼の愛情から愛情が生ずるようなそのことも、彼にあっては、捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなっており、彼の愛情から瞋恚が生ずるようなそのことも、彼にあっては、捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなっており、彼の瞋恚から愛情が生ずるようなそのことも、彼にあっては、捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなっており、彼の瞋恚から瞋恚が生ずるようなそのことも、彼にあっては、捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    200-40.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu neva usseneti na paṭiseneti [na paṭisseneti (sī. pī.)] na dhūpāyati na pajjalati na sampajjhāyati [na apajjhāyati (sī.), na pajjhāyati (syā. kaṃ. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      usseneti    近づく、親しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiseneti    撃退する、返報する、反駁する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhūpāyati  dhū 香らせる、芳しくする、燻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajjalati  pra-jval 燃える、輝く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjhāyati.  saṃ-pra-kṣai? 燃える?  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘は、『かれは親しまず、反撃せず、燻らず、燃えず、燃焼しない』といわれます。  
    メモ                
     ・sampajjhāyatiについては辞書類になく、『註』も内容を説明しないため、文脈と語形から類推した。『原始』は「燃焼」とするので同じ理解と思われる。『南伝』は「嫌わず」としている。  
                       
                       
                       
    200-41.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu usseneti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      usseneti?    近づく、親しむ  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は親しむのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-42.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ, attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ,    an 自己、我  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、我としての〈色〉を、〈色〉ある我を、我における〈色〉を、あるいは〈色〉における我を想定し、  
                       
                       
                       
    200-43.                
     vedanaṃ attato samanupassati, vedanāvantaṃ vā attānaṃ, attani vā vedanaṃ, vedanāya vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      attato samanupassati, vedanāvantaṃ vā attānaṃ, attani vā vedanaṃ, vedanāya vā attānaṃ; (200-42.)  
      vedanāvantaṃ  vid ant 受ある  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     我としての〈受〉を、〈受〉ある我を、我における〈受〉を、あるいは〈受〉における我を想定し、  
                       
                       
                       
    200-44.                
     saññaṃ attato samanupassati, saññāvantaṃ vā attānaṃ, attani vā saññaṃ, saññāya vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      attato samanupassati, saññāvantaṃ vā attānaṃ, attani vā saññaṃ, saññāya vā attānaṃ; (200-42.)  
      saññāvantaṃ  saṃ-jñā ant 想ある  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     我としての〈想〉を、〈想〉ある我を、我における〈想〉を、あるいは〈想〉における我を想定し、  
                       
                       
                       
    200-45.                
     saṅkhāre attato samanupassati, saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ, attani vā saṅkhāre, saṅkhāresu vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      attato samanupassati, saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ, attani vā saṅkhāre, saṅkhāresu vā attānaṃ; (200-42.)  
      saṅkhāravantaṃ  saṃ-kṛ ant 行ある  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     我としての〈諸行〉を、〈諸行〉ある我を、我における〈諸行〉を、あるいは〈諸行〉における我を想定し、  
                       
                       
                       
    200-46.                
     viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (200-42.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     我としての〈識〉を、〈識〉ある我を、我における〈識〉を、あるいは〈識〉における我を想定します。  
                       
                       
                       
    200-47.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu usseneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu usseneti. (200-41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は親しむのです。  
                       
                       
                       
    200-48.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na usseneti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na usseneti? (200-41.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は親しまないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-49.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ; (200-42.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、我としての〈色〉を、〈色〉ある我を、我における〈色〉を、あるいは〈色〉における我を想定せず、  
                       
                       
                       
    200-50.                
     na vedanaṃ attato samanupassati, na vedanāvantaṃ vā attānaṃ, na attani vā vedanaṃ, na vedanāya vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na vedanaṃ attato samanupassati, na vedanāvantaṃ vā attānaṃ, na attani vā vedanaṃ, na vedanāya vā attānaṃ; (200-43, 49.)  
    訳文                
     我としての〈受〉を、〈受〉ある我を、我における〈受〉を、あるいは〈受〉における我を想定せず、  
                       
                       
                       
    200-51.                
     na saññaṃ attato samanupassati, na saññāvantaṃ vā attānaṃ, na attani vā saññaṃ, na saññāya vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na saññaṃ attato samanupassati, na saññāvantaṃ vā attānaṃ, na attani vā saññaṃ, na saññāya vā attānaṃ; (200-44, 49.)  
    訳文                
     我としての〈想〉を、〈想〉ある我を、我における〈想〉を、あるいは〈想〉における我を想定せず、  
                       
                       
                       
    200-52.                
     na saṅkhāre attato samanupassati, na saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ, na attani vā saṅkhāre, na saṅkhāresu vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na saṅkhāre attato samanupassati, na saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ, na attani vā saṅkhāre, na saṅkhāresu vā attānaṃ; (200-45, 49.)  
    訳文                
     我としての〈諸行〉を、〈諸行〉ある我を、我における〈諸行〉を、あるいは〈諸行〉における我を想定せず、  
                       
                       
                       
    200-53.                
     na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (200-46, 49.)  
    訳文                
     我としての〈識〉を、〈識〉ある我を、我における〈識〉を、あるいは〈識〉における我を想定しません。  
                       
                       
                       
    200-54.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na usseneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na usseneti. (200-47, 48.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は親しまないのです。  
                       
                       
                       
    200-55.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu paṭiseneti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu paṭiseneti? (200-40, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は反撃するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-56.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu akkosantaṃ paccakkosati, rosantaṃ paṭirosati, bhaṇḍantaṃ paṭibhaṇḍati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      akkosantaṃ  ā-kruś 現分 ant 罵る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkosati,  prati-ā-kruś 罵り返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      rosantaṃ  ruṣ 現分 ant 何事かに悩まされる、〜を不快にする  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭirosati,  prati-ruṣ 怒り返す、瞋り返す、悩まし返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇḍantaṃ  bhaṇḍ 現分 ant 議論する、論争する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhaṇḍati.  prati-bhaṇḍ 論争し返す  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、罵る者へ罵り返し、怒る者へ怒り返し、論争する者に論争し返します。  
                       
                       
                       
    200-57.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu paṭiseneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu paṭiseneti. (200-40, 47.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は反撃するのです。  
                       
                       
                       
    200-58.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na paṭiseneti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na paṭiseneti? (200-40, 48.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は反撃しないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-59.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu akkosantaṃ na paccakkosati, rosantaṃ na paṭirosati, bhaṇḍantaṃ na paṭibhaṇḍati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu akkosantaṃ na paccakkosati, rosantaṃ na paṭirosati, bhaṇḍantaṃ na paṭibhaṇḍati. (200-40, 48.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、罵る者へ罵り返し、怒る者へ怒り返し、論争する者に論争し返します。  
                       
                       
                       
    200-60.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na paṭiseneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na paṭiseneti. (200-40, 54.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は反撃しないのです。  
                       
                       
                       
    200-61.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu dhūpāyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu dhūpāyati? (200-40, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は燻るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-62.                
     Asmīti, bhikkhave, sati itthasmīti hoti, evaṃsmīti hoti, aññathāsmīti hoti, asasmīti hoti, satasmīti hoti, santi hoti, itthaṃ santi hoti, evaṃ santi hoti, aññathā santi hoti, apihaṃ santi hoti, apihaṃ itthaṃ santi hoti, apihaṃ evaṃ santi hoti, apihaṃ aññathā santi hoti, bhavissanti hoti, itthaṃ bhavissanti hoti, evaṃ bhavissanti hoti, aññathā bhavissanti hoti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Asmī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      itthaṃ    不変 かかる  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hoti,  同上  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hoti,  同上  
      asaṃ  a-as? a ない?  
      asmī  as ある、なる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hoti,  同上  
      sataṃ  as 現分 ant ある、なる  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hoti,  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti,  同上  
      itthaṃ    不変 かかる  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      itthaṃ    不変 かかる  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti,  同上  
      itthaṃ    不変 かかる  
      bhavissanti  同上  
      hoti,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhavissanti  同上  
      hoti,  同上  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhavissanti  同上  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、『私は存在する』という〔思考が〕あるとき、『私はこのようである』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕同様である』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕別異である』という〔思考が〕あり、『私は無常である』という〔思考が〕あり、『私は常住である』という〔思考が〕あり、『私は存在するであろうか』という〔思考が〕あり、『私はこのようであろうか』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕同様であろうか』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕別異であろうか』という〔思考が〕あり、『私は存在するべし』という〔思考が〕あり、『私はこのようであるべし』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕同様であるべし』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕別異であるべし』という〔思考が〕あり、『私は存在するであろう』という〔思考が〕あり、『私はこのようになるであろう』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕同様になるであろう』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕別異になるであろう』という〔思考が〕あります。  
                       
                       
                       
    200-63.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dhūpāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dhūpāyati. (200-40, 47.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は燻るのです。  
                       
                       
                       
    200-64.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na dhūpāyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na dhūpāyati? (200-40, 48.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は燻らないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-65.                
     Asmīti, bhikkhave, asati itthasmīti na hoti, evaṃsmīti na hoti, aññathāsmīti na hoti, asasmīti na hoti, satasmīti na hoti, santi na hoti, itthaṃ santi na hoti, evaṃ santi na hoti, aññathā santi na hoti, apihaṃ santi na hoti, apihaṃ itthaṃ santi na hoti, apihaṃ evaṃ santi na hoti, apihaṃ aññathā santi na hoti, bhavissanti na hoti, itthaṃ bhavissanti na hoti, evaṃ bhavissanti na hoti, aññathā bhavissanti na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asmīti, bhikkhave, asati itthasmīti na hoti, evaṃsmīti na hoti, aññathāsmīti na hoti, asasmīti na hoti, satasmīti na hoti, santi na hoti, itthaṃ santi na hoti, evaṃ santi na hoti, aññathā santi na hoti, apihaṃ santi na hoti, apihaṃ itthaṃ santi na hoti, apihaṃ evaṃ santi na hoti, apihaṃ aññathā santi na hoti, bhavissanti na hoti, itthaṃ bhavissanti na hoti, evaṃ bhavissanti na hoti, aññathā bhavissanti na hoti. (200-62.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、『私は存在する』という〔思考が〕ないとき、『私はこのようである』という〔思考が〕なく、『私は〔あれと〕同様である』という〔思考が〕なく、『私は〔あれと〕別異である』という〔思考が〕なく、『私は無常である』という〔思考が〕なく、『私は常住である』という〔思考が〕なく、『私は存在するであろうか』という〔思考が〕なく、『私はこのようであろうか』という〔思考が〕なく、『私は〔あれと〕同様であろうか』という〔思考が〕なく、『私は〔あれと〕別異であろうか』という〔思考が〕なく、『私は存在するべし』という〔思考が〕なく、『私はこのようであるべし』という〔思考が〕なく、『私は〔あれと〕同様であるべし』という〔思考が〕なく、『私は〔あれと〕別異であるべし』という〔思考が〕なく、『私は存在するであろう』という〔思考が〕なく、『私はこのようになるであろう』という〔思考が〕なく、『私は〔あれと〕同様になるであろう』という〔思考が〕なく、『私は〔あれと〕別異になるであろう』という〔思考が〕ありません。  
                       
                       
                       
    200-66.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na dhūpāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na dhūpāyati. (200-40, 54.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は燻らないのです。  
                       
                       
                       
    200-67.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu pajjalati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu pajjalati? (200-40, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は燃えるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-68.                
     Iminā asmīti, bhikkhave, sati iminā itthasmīti hoti, iminā evaṃsmīti hoti, iminā aññathāsmīti hoti, iminā asasmīti hoti, iminā satasmīti hoti, iminā santi hoti, iminā itthaṃ santi hoti, iminā evaṃ santi hoti, iminā aññathā santi hoti, iminā apihaṃ santi hoti, iminā apihaṃ itthaṃ santi hoti, iminā apihaṃ evaṃ santi hoti, iminā apihaṃ aññathā santi hoti, iminā bhavissanti hoti, iminā itthaṃ bhavissanti hoti, iminā evaṃ bhavissanti hoti, iminā aññathā bhavissanti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      asmīti, bhikkhave, sati iminā itthasmīti hoti, iminā evaṃsmīti hoti, iminā aññathāsmīti hoti, iminā asasmīti hoti, iminā satasmīti hoti, iminā santi hoti, iminā itthaṃ santi hoti, iminā evaṃ santi hoti, iminā aññathā santi hoti, iminā apihaṃ santi hoti, iminā apihaṃ itthaṃ santi hoti, iminā apihaṃ evaṃ santi hoti, iminā apihaṃ aññathā santi hoti, iminā bhavissanti hoti, iminā itthaṃ bhavissanti hoti, iminā evaṃ bhavissanti hoti, iminā aññathā bhavissanti hoti. (200-62.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『これによって私は存在する』という〔思考が〕あるとき、『これによって私はこのようである』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕同様である』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕別異である』という〔思考が〕あり、『これによって私は無常である』という〔思考が〕あり、『これによって私は常住である』という〔思考が〕あり、『これによって私は存在するであろうか』という〔思考が〕あり、『これによって私はこのようであろうか』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕同様であろうか』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕別異であろうか』という〔思考が〕あり、『これによって私は存在するべし』という〔思考が〕あり、『これによって私はこのようであるべし』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕同様であるべし』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕別異であるべし』という〔思考が〕あり、『これによって私は存在するであろう』という〔思考が〕あり、『これによって私はこのようになるであろう』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕同様になるであろう』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕別異になるであろう』という〔思考が〕あります。  
                       
                       
                       
    200-69.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu pajjalati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu pajjalati. (200-40, 47.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は燃えるのです。  
                       
                       
                       
    200-70.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na pajjalati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na pajjalati? (200-40, 48.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は燃えないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-71.                
     Iminā asmīti, bhikkhave, asati iminā itthasmīti na hoti, iminā evaṃsmīti na hoti, iminā aññathāsmīti na hoti, iminā asasmīti na hoti, iminā satasmīti na hoti, iminā santi na hoti, iminā itthaṃ santi na hoti, iminā evaṃ santi na hoti, iminā aññathā santi na hoti, iminā apihaṃ santi na hoti, iminā apihaṃ itthaṃ santi na hoti, iminā apihaṃ evaṃ santi na hoti, iminā apihaṃ aññathā santi na hoti, iminā bhavissanti na hoti, iminā itthaṃ bhavissanti na hoti, iminā evaṃ bhavissanti na hoti, iminā aññathā bhavissanti na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      Iminā asmīti, bhikkhave, asati iminā itthasmīti na hoti, iminā evaṃsmīti na hoti, iminā aññathāsmīti na hoti, iminā asasmīti na hoti, iminā satasmīti na hoti, iminā santi na hoti, iminā itthaṃ santi na hoti, iminā evaṃ santi na hoti, iminā aññathā santi na hoti, iminā apihaṃ santi na hoti, iminā apihaṃ itthaṃ santi na hoti, iminā apihaṃ evaṃ santi na hoti, iminā apihaṃ aññathā santi na hoti, iminā bhavissanti na hoti, iminā itthaṃ bhavissanti na hoti, iminā evaṃ bhavissanti na hoti, iminā aññathā bhavissanti na hoti. (200-65, 68.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『これによって私は存在する』という〔思考が〕ないとき、『これによって私はこのようである』という〔思考が〕なく、『これによって私は〔あれと〕同様である』という〔思考が〕なく、『これによって私は〔あれと〕別異である』という〔思考が〕なく、『これによって私は無常である』という〔思考が〕なく、『これによって私は常住である』という〔思考が〕なく、『これによって私は存在するであろうか』という〔思考が〕なく、『これによって私はこのようであろうか』という〔思考が〕なく、『これによって私は〔あれと〕同様であろうか』という〔思考が〕なく、『これによって私は〔あれと〕別異であろうか』という〔思考が〕なく、『これによって私は存在するべし』という〔思考が〕なく、『これによって私はこのようであるべし』という〔思考が〕なく、『これによって私は〔あれと〕同様であるべし』という〔思考が〕なく、『これによって私は〔あれと〕別異であるべし』という〔思考が〕なく、『これによって私は存在するであろう』という〔思考が〕なく、『これによって私はこのようになるであろう』という〔思考が〕なく、『これによって私は〔あれと〕同様になるであろう』という〔思考が〕なく、『これによって私は〔あれと〕別異になるであろう』という〔思考が〕ありません。  
                       
                       
                       
    200-72.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na pajjalati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na pajjalati. (200-40, 54.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は燃えないのです。  
                       
                       
                       
    200-73.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sampajjhāyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sampajjhāyati? (200-40, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は燃焼するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-74.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno asmimāno pahīno na hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      asmimāno  as, man a 我慢  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘の我慢が、捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなりません。  
                       
                       
                       
    200-75.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sampajjhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sampajjhāyati.(200-40, 47.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は燃焼するのです。  
                       
                       
                       
    200-76.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na sampajjhāyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na sampajjhāyati? (200-40, 48.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は燃焼しないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-77.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno asmimāno pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhuno asmimāno pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo. (200-74.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘の我慢が、捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    200-78.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na sampajjhāyatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu na sampajjhāyatī’’(200-40, 54.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は燃焼しないのです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Mahāvaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『増支部』「四集」第四の五十経〕第五〔品〕「大品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Sotānugataṃ ṭhānaṃ, bhaddiya sāmugiya vappa sāḷhā ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sota  śru as 依(具)  
      anugataṃ  anu-gam  過分 a 随行した、従った、犠牲となった、苦しんだ  
      ṭhānaṃ,  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      bhaddiya    a 人名、バッディヤ  
      sāmugiya    a 人名、サームガ  
      vappa    a 人名、ヴァッパ  
      sāḷhā    a 人名、サーラ  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「随耳〔経〕」、「状態〔経〕」、「バッディヤ〔経〕」、「サームガ〔経〕」、「ヴァッパ〔経〕」、「サーラ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Mallika attantāpo, taṇhā pemena ca dasā teti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mallika    ā 人名、マッリカー  
      atta    an 依(与) 自己、我  
      tāpo,  tap 形? a 苦行の?  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      pemena    a 愛、愛情  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dasā     
      te    代的 それら、彼ら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「マッリカー〔王妃経〕」、「自苦行〔経〕」、「渇愛〔経〕」、「愛情〔経〕」、それら十である。  
                       
                       
                       
     Catutthamahāpaṇṇāsakaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttha    a 第四  
      mahā    ant 大きい  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     第四の大きな五十〔経〕、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system