←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Taṇhāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「渇愛経」(『増支部』4-199  
                       
                       
                       
    199-1.                
     199. Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    199-2.                
     ‘‘taṇhaṃ vo, bhikkhave, desessāmi jāliniṃ saritaṃ visaṭaṃ visattikaṃ, yāya ayaṃ loko uddhasto pariyonaddho tantākulakajāto gulāguṇṭhikajāto [kulāguṇṭhikajāto (sī. syā. kaṃ. pī.) a. ni. aṭṭha. 2.4.199] muñjapabbajabhūto apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāliniṃ    名形 in 網ある、誘惑する、猟師  
      saritaṃ  sṛ 過分 a 行った、動いた、流れた  
      visaṭaṃ  vi-sṛ 過分 a 拡がった、止滅した  
      visattikaṃ,    ā 執着、愛着  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      loko    a 世界、世間  
      uddhasto  ud-dhvaṃs 過分 a 上に投げた、出られた  
      pariyonaddho  pari-ava-nah 過分 a 覆われた、囲まれた  
      tanta  tan a 糸、線、繊維  
      ākulaka   a 有(持) 混乱した →糸のもつれ  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      gula    a 依(属) 糸玉  
      gaṇṭhika    ā 有(持) 結節、紐  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      muñja    a 有(相) ムンジャ草、茅  
      pabbaja    a パッバジャ草、いぐさ  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      saṃsāraṃ  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativattati.  ati-vṛt 超える、超過する、征服する、打ち勝つ  
    訳文                
     比丘たちよ、私はあなたがたへ、それによって投げかけられ、覆われたこの世間〔の有情〕が、糸のもつれ〔のごとき繋縛〕を生じ、糸玉の絡み〔のごとき繋縛〕を生じ、茅やいぐさ〔のごとき繋縛〕あるものとなって、苦界、悪趣、堕処、輪廻を超えられなくなるような、流れて広がる網〔のような〕執着である〈渇愛〉を説こうと思います。  
    メモ                
     ・後半は『長部』15「大因縁経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    199-3.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に/自発的に、願って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    199-4.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    199-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    199-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (199-1.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    199-7.                
     ‘‘Katamā ca sā, bhikkhave, taṇhā jālinī saritā visaṭā visattikā, yāya ayaṃ loko uddhasto pariyonaddho tantākulakajāto gulāguṇṭhikajāto muñjapabbajabhūto apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      jālinī    名形 in 網ある、誘惑する、猟師  
      saritā  sṛ 過分 a 行った、動いた、流れた  
      visaṭā  vi-sṛ 過分 a 拡がった、止滅した  
      visattikā,    ā 執着、愛着  
      yāya ayaṃ loko uddhasto pariyonaddho tantākulakajāto gulāguṇṭhikajāto muñjapabbajabhūto apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattati? (199-2.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、それによって投げかけられ、覆われたこの世間〔の有情〕が、糸のもつれ〔のごとき繋縛〕を生じ、糸玉の絡み〔のごとき繋縛〕を生じ、茅やいぐさ〔のごとき繋縛〕あるものとなって、苦界、悪趣、堕処、輪廻を超えられなくなるような、流れて広がる網〔のような〕執着である〈渇愛〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    199-8.                
     Aṭṭhārasa kho panimāni, bhikkhave, taṇhāvicaritāni ajjhattikassa upādāya, aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni bāhirassa upādāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhārasa    十八  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      vicaritāni  vi-car 過分 a 伺察された、遊歩した  
      ajjhattikassa    a 自らの、内の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取る、執取する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhārasa    十八  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      vicaritāni  vi-car 過分 a 伺察された、遊歩した  
      bāhirassa    a 外の  
      upādāya.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、かの、内に執取して思考された十八の〈渇愛〉と、外に執取して思考された十八の〈渇愛〉です。  
    メモ                
     ・ajjhattikassabāhirassaは「対格の意味の属格である」upayogatthe sāmivacanaṃ.と『註』はいう。また内外とは内外の五蘊と説明される。  
                       
                       
                       
    199-9.                
     ‘‘Katamāni aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni ajjhattikassa upādāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni ajjhattikassa upādāya? (199-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、内に執取して思考された十八の〈渇愛〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    199-10.                
     Asmīti, bhikkhave, sati itthasmīti hoti, evaṃsmīti [evamasmi (sī.), evasmi (syā. kaṃ. pī.) vibha. 973 passitabbaṃ] hoti, aññathāsmīti hoti, asasmīti hoti, satasmīti hoti, santi hoti, itthaṃ santi hoti, evaṃ santi hoti, aññathā santi hoti, apihaṃ [apiha (sī. pī.), api (syā. kaṃ.)] santi hoti, apihaṃ [api (sī. syā. kaṃ. pī.)] itthaṃ santi hoti, apihaṃ [api (sī. syā. kaṃ. pī.)] evaṃ santi hoti, apihaṃ [api (sī. syā. kaṃ. pī.)] aññathā santi hoti, bhavissanti hoti, itthaṃ bhavissanti hoti, evaṃ bhavissanti hoti, aññathā bhavissanti hoti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Asmī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      itthaṃ    不変 かかる  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hoti,  同上  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hoti,  同上  
      asaṃ  a-as? a ない?  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hoti,  同上  
      sataṃ  as 現分 ant ある、なる  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hoti,  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti,  同上  
      itthaṃ    不変 かかる  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      itthaṃ    不変 かかる  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      santi  同上  
      hoti,  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti,  同上  
      itthaṃ    不変 かかる  
      bhavissanti  同上  
      hoti,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhavissanti  同上  
      hoti,  同上  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhavissanti  同上  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、『私は存在する』という〔思考が〕あるとき、『私はこのようである』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕同様である』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕別異である』という〔思考が〕あり、『私は無である』という〔思考が〕あり、『私は常住である』という〔思考が〕あり、『私は存在するであろうか』という〔思考が〕あり、『私はこのようであろうか』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕同様であろうか』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕別異であろうか』という〔思考が〕あり、『私は存在するべし』という〔思考が〕あり、『私はこのようであるべし』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕同様であるべし』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕別異であるべし』という〔思考が〕あり、『私は存在するであろう』という〔思考が〕あり、『私はこのようになるであろう』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕同様になるであろう』という〔思考が〕あり、『私は〔あれと〕別異になるであろう』という〔思考が〕あります。  
    メモ                
     ・ここに関する『註』の説明は煩雑であるので、おおまかに抜粋して紹介する。  
     ・Asmi とは「五蘊に執取し、渇愛、慢、見によって、〔五蘊の〕集合(?)のゆえに『我あり』とおもう」khandhapañcakaṃ upādāya taṇhāmānadiṭṭhivasena samūhaggāhato asmīti とされる。包括的な我見がいわれたものと思われる。  
     ・そのうち、他者と比較しないanupanidhāya 我見がitthasmīti であり、比較する我見のうち、その観点が、等しさからsamato であるのがevaṃsmī, 不等さからであるのがaññathāsmī である。  
     ・asasmīti hoti, satasmīti hoti については常住論と断滅論としてsassatucchedavasena いわれたのだとする。前者のasa についてはこの説明から語形を類推した。  
     ・santi siyan (願望法一人称単数)であるとされ、その趣旨は、疑問と尋求によるものsaṃsayaparivitakkavasena とされる。  
     ・apihaṃ evaṃ santi は希望と準備によるものpatthanākappanavasena  としてのbhaveyyan (やはりコピュラの願望法一人称単数)とされる。  
     ・最後の未来形bhavissantiも含め、これら三つは、最初の現在形における四つ(つまり常住断滅を除いたもの)になぞらえて知るべしと説明される。  
                       
                       
                       
    199-11.                
     Imāni aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni ajjhattikassa upādāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni ajjhattikassa upādāya.(199-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、内に執取して思考された十八の〈渇愛〉なのです。  
                       
                       
                       
    199-12.                
     ‘‘Katamāni aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni bāhirassa upādāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni bāhirassa upādāya? (199-8, 9.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、外に執取して思考された十八の〈渇愛〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    199-13.                
     Imināsmīti, bhikkhave, sati iminā itthasmīti hoti, iminā evaṃsmīti hoti, iminā aññathāsmīti hoti, iminā asasmīti hoti, iminā satasmīti hoti, iminā santi hoti, iminā itthaṃ santi hoti, iminā evaṃ santi hoti, iminā aññathā santi hoti, iminā apihaṃ santi hoti, iminā apihaṃ itthaṃ santi hoti, iminā apihaṃ evaṃ santi hoti, iminā apihaṃ aññathā santi hoti, iminā bhavissanti hoti, iminā itthaṃ bhavissanti hoti, iminā evaṃ bhavissanti hoti, iminā aññathā bhavissanti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      asmīti, bhikkhave, sati iminā itthasmīti hoti, iminā evaṃsmīti hoti, iminā aññathāsmīti hoti, iminā asasmīti hoti, iminā satasmīti hoti, iminā santi hoti, iminā itthaṃ santi hoti, iminā evaṃ santi hoti, iminā aññathā santi hoti, iminā apihaṃ santi hoti, iminā apihaṃ itthaṃ santi hoti, iminā apihaṃ evaṃ santi hoti, iminā apihaṃ aññathā santi hoti, iminā bhavissanti hoti, iminā itthaṃ bhavissanti hoti, iminā evaṃ bhavissanti hoti, iminā aññathā bhavissanti hoti. (199-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『これによって私は存在する』という〔思考が〕あるとき、『これによって私はこのようである』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕同様である』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕別異である』という〔思考が〕あり、『これによって私は無常である』という〔思考が〕あり、『これによって私は常住である』という〔思考が〕あり、『これによって私は存在するであろうか』という〔思考が〕あり、『これによって私はこのようであろうか』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕同様であろうか』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕別異であろうか』という〔思考が〕あり、『これによって私は存在するべし』という〔思考が〕あり、『これによって私はこのようであるべし』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕同様であるべし』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕別異であるべし』という〔思考が〕あり、『これによって私は存在するであろう』という〔思考が〕あり、『これによって私はこのようになるであろう』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕同様になるであろう』という〔思考が〕あり、『これによって私は〔あれと〕別異になるであろう』という〔思考が〕あります。  
                       
                       
                       
    199-14.                
     Imāni aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni bāhirassa upādāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni bāhirassa upādāya. (199-8, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、外に執取して思考された十八の〈渇愛〉なのです。  
                       
                       
                       
    199-15.                
     ‘‘Iti aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni ajjhattikassa upādāya, aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni bāhirassa upādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni ajjhattikassa upādāya, aṭṭhārasa taṇhāvicaritāni bāhirassa upādāya. (199-8.)  
    訳文                
     このようなものが、内に執取して思考された十八の〈渇愛〉と、外に執取して思考された十八の〈渇愛〉です。  
                       
                       
                       
    199-16.                
     Imāni vuccanti, bhikkhave, chattiṃsa taṇhāvicaritāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      chattiṃsa    a 三十六  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      vicaritāni.  vi-car 過分 a 伺察された、遊歩した  
    訳文                
     これらが、思考された三十六の〈渇愛〉といわれます。  
                       
                       
                       
    199-17.                
     Iti evarūpāni atītāni chattiṃsa taṇhāvicaritāni, anāgatāni chattiṃsa taṇhāvicaritāni, paccuppannāni chattiṃsa taṇhāvicaritāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpāni    a かかる、かくのごとき  
      atītāni  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      chattiṃsa    a 三十六  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      vicaritāni,  vi-car 過分 a 伺察された、遊歩した  
      anāgatāni  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      chattiṃsa    a 三十六  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      vicaritāni,  vi-car 過分 a 伺察された、遊歩した  
      paccuppannāni  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      chattiṃsa    a 三十六  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      vicaritāni.  vi-car 過分 a 伺察された、遊歩した  
    訳文                
     かくして、そのような、過去の思考された三十六の〈渇愛〉、未来の思考された三十六の〈渇愛〉、現在の思考された三十六の〈渇愛〉があります。  
                       
                       
                       
    199-18.                
     Evaṃ aṭṭhasataṃ taṇhāvicaritaṃ honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      aṭṭha     
      sataṃ    a  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      vicaritaṃ  vi-car 過分 a 伺察された、遊歩した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのようにして、思考された一〇八の〈渇愛〉となります。  
                       
                       
                       
    199-19.                
     ‘‘Ayaṃ kho sā, bhikkhave, taṇhā jālinī saritā visaṭā visattikā, yāya ayaṃ loko uddhasto pariyonaddho tantākulakajāto gulāguṇṭhikajāto muñjapabbajabhūto apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā, bhikkhave, taṇhā jālinī saritā visaṭā visattikā, yāya ayaṃ loko uddhasto pariyonaddho tantākulakajāto gulāguṇṭhikajāto muñjapabbajabhūto apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattatī’’ (199-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、それによって投げかけられ、覆われたこの世間〔の有情〕が、糸のもつれ〔のごとき繋縛〕を生じ、糸玉の絡み〔のごとき繋縛〕を生じ、茅やいぐさ〔のごとき繋縛〕あるものとなって、苦界、悪趣、堕処、輪廻を超えられなくなるような、流れて広がる網〔のような〕執着である〈渇愛〉なのです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system