←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Attantapasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 依(与) 自己、我  
      tapa  tap as 男中 依(属) 苦行  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「自苦行経」(『増支部』4-198  
    メモ                
     ・諸経に出る定型句が多いが、『中部』51「カンダラカ経」にはそれら全てが登場している。  
                       
                       
                       
    198-1.                
     198. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、世間には、これら四の人々が存在し、見られます。  
                       
                       
                       
    198-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    198-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco [pu. pa. 174; ma. ni. 2.7; dī. ni. 3.314; a. ni. 3.157-163] puggalo attantapo hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      atta    an 有(与) 自分、我  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 依(与) 自分、我  
      paritāpana  pari-tap a 苦しめること、悩害、苦行  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto.  anu-yuj 過分 a 実行した  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    198-4.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto. (198-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      para    代的 有(与) 他の  
      para    代的 依(与) 他の  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに一部の人は、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    198-5.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto, parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto, parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto. (198-3, 4.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事し、また、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    198-6.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo nevattantapo hoti nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo nevattantapo hoti ttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto. (198-3, 4.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者とならず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめる者とならず、他者への悩害という実践へ従事しません。  
                       
                       
                       
    198-7.                
     So neva attantapo na parantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atta    an 有(与) 自分、我  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      na    不変 ない  
      para    代的 有(与) 他の  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      nicchāto    a 無飢の、無欲の、涅槃の  
      nibbuto  nir-vā? 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
      sītī    a 寒い、冷たい  
      bhūto  bhū 過分 a あった  
      sukha    名形 a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵天  
      bhūtena  bhū 過分 a あった  
      attanā    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そして、自己を苦しめず、他者を苦しめない者は、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住します。  
                       
                       
                       
    198-8.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo attantapo hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      atta    an 有(与) 自分、我  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 依(与) 自分、我  
      paritāpana  pari-tap a 苦しめること、悩害、苦行  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto?  anu-yuj 過分 a 実行した  
    訳文                
     では比丘たちよ、人はいかに、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    198-9.                
     Idha, bhikkhave, ekacco acelako hoti muttācāro hatthāpalekhano naehibhaddantiko natiṭṭhabhaddantiko nābhihaṭaṃ na uddissakataṃ na nimantanaṃ sādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhano  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko    a 尊師の、大徳の →招待を受ける者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭha  sthā 立つ、止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko    a 尊師の、大徳の  
      na    不変 ない  
      abhihaṭaṃ  abhi-hṛ 過分 a 持ち来たられた、運ばれた  
      na    不変 ない  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、対して、指定して  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた →別請された  
      na    不変 ない  
      nimantanaṃ    a 招待  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyati.  svad 使 受用する、享受する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり、「来たれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、「留まれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、運ばれてきた〔施食〕を受けず、特別に用意された〔施食〕を受けず、〔施食の〕招待を受けません。  
                       
                       
                       
    198-10.                
     So na kumbhimukhā paṭiggaṇhāti, na kaḷopimukhā paṭiggaṇhāti, na eḷakamantaraṃ na daṇḍamantaraṃ na musalamantaraṃ na dvinnaṃ bhuñjamānānaṃ na gabbhiniyā na pāyamānāya na purisantaragatāya na saṅkittīsu na yattha sā upaṭṭhito hoti na yattha makkhikā saṇḍasaṇḍacārinī na macchaṃ na maṃsaṃ na suraṃ na merayaṃ na thusodakaṃ pivati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      kumbhi    ī 依(属) 釜、瓶  
      mukhā    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti,  prati-grah 受け取る、受領する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kaḷopi    ī 依(属) かご、鍋、壺  
      mukhā    a 口、顔  
      paṭiggaṇhāti,  同上  
      na    不変 ない  
      eḷakam    a  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      daṇḍam    a 棒、鞭  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      musalam    a 男中  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      dvinnaṃ    属絶 二、二人  
      bhuñjamānānaṃ  bhuj 現分 a 男中 属絶 食べる  
      na    不変 ない  
      gabbhiniyā    ī 妊婦  
      na    不変 ない  
      pāyamānāya   使 現分 ā 飲ませる  
      na    不変 ない  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      antara    名形 a 依(対) 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      gatāya  gam 過分 ā いった  
      na    不変 ない  
      saṅkittīsu    i 布告して得た食、飢饉時に集められた食  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
          an(特)  
      upaṭṭhito  upa-sthā 過分 a 供えられた、用意された、現起せる、現前した  
      hoti  同上  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
      makkhikā    ā  
      saṇḍa    a  
      saṇḍa    a 依(具)  
      cārinī  car 名形 in 行者、行くもの →群集の、群行の  
      na    不変 ない  
      macchaṃ    a  
      na    不変 ない  
      maṃsaṃ    a  
      na    不変 ない  
      suraṃ    ā 穀物酒  
      na    不変 ない  
      merayaṃ    a 果実酒  
      na    不変 ない  
      thusa    a 依(属) もみがら  
      odakaṃ    a 水 →酸粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivati.  飲む  
    訳文                
     彼は、釜の口から受けず、鍋の口から受けず、敷居の中で受けず、棒の間で受けず、杵の間で受けず、二人が食べているときは受けず、妊婦から受けず、授乳者から受けず、男のもとにある女から受けず、飢饉時に集められた食の時は受けず、犬の現れるところでは受けず、蝿が群れをなすとことでは受けず、魚を受けず、肉を受けず、穀物酒を飲まず、果実酒を飲まず、酸粥を飲みません。  
                       
                       
                       
    198-11.                
     So ekāgāriko vā hoti ekālopiko dvāgāriko vā hoti dvālopiko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      eka    代的  
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ālopiko  ā-lup a 一口の、団食の  
      dvi     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      dvi     
      ālopiko…pe…  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     彼は、一軒の家を訪ねて一口の食を得るものとなります。あるいは二軒の家を訪ねて二口の食を得るものと……  
                       
                       
                       
    198-12.                
     sattāgāriko vā hoti sattālopiko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ālopiko;  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     ……あるいは七軒の家を訪ねて七口の食を得るものとなります。  
                       
                       
                       
    198-13.                
     ekissāpi dattiyā yāpeti dvīhipi dattīhi yāpeti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekissā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattiyā  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpeti…pe…  同上  
    訳文                
     一箇所での施物によって生き延び、また二つの施物によって生き延び……  
                       
                       
                       
    198-14.                
     sattahipi dattīhi yāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattahi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti.   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     ……七つの施物によって生き延びます。  
                       
                       
                       
    198-15.                
     ekāhikampi āhāraṃ āhāreti dvāhikampi āhāraṃ āhāreti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvi     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhāreti…pe…  同上  
    訳文                
     一日に〔一〕食を食べ、また二日に〔一〕食を食べ……  
                       
                       
                       
    198-16.                
     sattāhikampi āhāraṃ āhāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti.  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
    訳文                
     また七日に〔一〕食を食べます。  
                       
                       
                       
    198-17.                
     Iti evarūpaṃ aḍḍhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a 副対 かくの如き  
      aḍḍha    a 依(帯) 半分  
      māsikam    a 月の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された →定期食  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食物  
      anuyogam anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕、定期食という食の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    198-18.                
     ‘‘So sākabhakkhopi hoti sāmākabhakkhopi hoti nīvārabhakkhopi hoti daddulabhakkhopi hoti haṭabhakkhopi hoti kaṇabhakkhopi hoti ācāmabhakkhopi hoti piññākabhakkhopi hoti tiṇabhakkhopi hoti gomayabhakkhopi hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      sāka    a 有(属) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(属) ひえ、あわ、きび  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      nīvāra    a 有(属) 玄米、生米、稲  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      daddula    a 有(属) ダッドゥラ米  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      haṭa    a 有(属) ハタ草、苔  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      kaṇa    a 有(属) ぬか  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      ācāma    a 有(属) 飯汁、飯の泡  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      piññāka    a 有(属) 胡麻粉  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      tiṇa    a 有(属)  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      gomaya    a 男中 有(属) 牛糞  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
    訳文                
     かれは、野菜、雑穀、玄米、ダッドゥラ米、苔、ぬか、飯汁、胡麻粉、草、また牛糞を食するものとなり、  
                       
                       
                       
    198-19.                
     vanamūlaphalāhāropi yāpeti pavattaphalabhojī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala  phal a 有(持) 果実  
      āhāro  ā-hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 有(持) 果、果実 →落ちた果実  
      bhojī.  bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなります。  
                       
                       
                       
    198-20.                
     ‘‘So sāṇānipi dhāreti masāṇānipi dhāreti chavadussānipi dhāreti paṃsukūlānipi dhāreti tirīṭānipi dhāreti ajinampi dhāreti ajinakkhipampi dhāreti kusacīrampi dhāreti vākacīrampi dhāreti phalakacīrampi dhāreti kesakambalampi dhāreti vāḷakambalampi dhāreti ulūkapakkhampi dhāreti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      chava   a 依(属) 死体  
      dussāni    a 布地、白色、衣服 →屍衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      paṃsu   u 有(属) 塵、土、汚れ  
      kūlāni    a 斜面、土手、堤防 →糞掃衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      tirīṭāni    a ティリータ樹皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      ajinam    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      ajina   a 依(属) 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      khipam  kṣip a 網 →羊皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      kusa   a 依(属)  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      vāka   a 依(属) 樹皮  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      phalaka    a 依(属) 板、木片、盾、柱  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      kesa    a 依(属)  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      vāḷa    a 依(属) 尾毛、馬毛、  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti  同上  
      ulūka    a 依(属) フクロウ  
      pakkham    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti;  同上  
    訳文                
     かれは、麻の衣を、麻の混織の衣を、屍衣を、糞掃衣を、ティリータ樹皮の衣を、皮の衣を、羊皮の衣を、草の衣を、樹の皮衣を、板切れの衣を、毛髪の衣を、馬毛の衣を、また梟羽の衣を着ます。  
                       
                       
                       
    198-21.                
     kesamassulocakopi hoti kesamassulocanānuyogamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locako  luñc a 引き抜く →抜髪髭者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locana  luñc a 抜くこと  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto;  anu-yuj 過分 a 実践した  
    訳文                
     また抜髪髭者となって、髪やひげを引き抜く実践に励みます。  
                       
                       
                       
    198-22.                
     ubbhaṭṭhakopi hoti āsanappaṭikkhitto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ubbhaṭṭhako    a 常立行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsana  ās a 依(対)  
      paṭikkhitto;  prati-kṣip 過分 a 拒んだ  
    訳文                
     また常立行者となって座を拒みます。  
                       
                       
                       
    198-23.                
     ukkuṭikopi hoti ukkuṭikappadhānamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkuṭiko    a 蹲踞の、しゃがんだ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkuṭika    a 依(属) 蹲踞の、しゃがんだ  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anuyutto;  anu-yuj 過分 a 実践した  
    訳文                
     また蹲踞者となり、〔常に〕しゃがみ込む努力に励みます。  
                       
                       
                       
    198-24.                
     kaṇṭakāpassayikopi hoti kaṇṭakāpassaye seyyaṃ kappeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṭaka     a 依(対) とげ、荊  
      apassayiko   a 依りかかった、臥した →臥荊行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṭaka   a 依(属) とげ、荊  
      apassaye    a 臥具、ベッド、マットレス  
      seyyaṃ  śī ā 寝床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti;  kḷp なす、営む、整える、準備する  
    訳文                
     また臥荊行者となって、荊の筵に横臥をなします。  
                       
                       
                       
    198-25.                
     sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāya    a 有(持) 夕方  
      tatiyakam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udaka    a 依(処)  
      orohana  ava-ruh a 下降  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    198-26.                
     Iti evarūpaṃ anekavihitaṃ kāyassa ātāpanaparitāpanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      kāyassa    a  
      ātāpana  ā-tap a 苦行  
      paritāpana  pari-tap 使 a 依(属) 悩害、苦行、苦しめること  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かくのごとく、このような種々の身を苦しめる苦行の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    198-27.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo attantapo hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo attantapo hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto. (198-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人はこのように、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事する者となるのです。  
                       
                       
                       
    198-28.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto? (198-4, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、人はいかに、他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    198-29.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo orabbhiko hoti sūkariko sākuṇiko māgaviko luddo macchaghātako coro coraghātako goghātako bandhanāgāriko, ye vā panaññepi keci kurūrakammantā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      orabbhiko    a 屠羊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūkariko    a 屠豚者  
      sākuṇiko    a 捕鳥者  
      māgaviko    a 猟師、捕鹿者  
      luddo    名形 a 恐ろしい、猟師  
      maccha    a 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害者 →漁夫  
      coro  cur a 盗賊  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害者 →刑吏  
      go    o 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害者 →屠牛者  
      bandhana  bandh a 依(属) 捕縛、結縛  
      agāriko,    a 家の →獄卒  
      ye    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññe    代的 別の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      kurūra    a 有(持) 残忍な  
      kammantā.  kṛ a 業、仕事  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、屠羊者、屠豚者、捕鳥者、捕鹿者、猟師、漁夫、盗賊、刑吏、屠牛者、獄卒、あるいはおよそ他の何らかの残忍な行いある者たちとなります。  
                       
                       
                       
    198-30.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto. (198-4, 27.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人はこのように、他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する者となるのです。  
                       
                       
                       
    198-31.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto? (198-5, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、人はいかに、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事し、また他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    198-32.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo rājā vā hoti khattiyo muddhāvasitto, brāhmaṇo vā hoti mahāsālo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      rājā    an  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyo    a クシャトリヤ、王族  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto,  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālo.    ā 女→男 講堂、家屋 →大家  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、灌頂を受けた刹帝利たる王、あるいは婆羅門の大家となります。  
                       
                       
                       
    198-33.                
     So puratthimena nagarassa navaṃ santhāgāraṃ kārāpetvā kesamassuṃ ohāretvā kharājinaṃ nivāsetvā sappitelena kāyaṃ abbhañjitvā magavisāṇena piṭṭhiṃ kaṇḍuvamāno navaṃ santhāgāraṃ pavisati, saddhiṃ mahesiyā brāhmaṇena ca purohitena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      puratthimena    a 副具 東方の  
      nagarassa    a 城、都市  
      navaṃ    a 新しい  
      santhāgāraṃ    a 公会堂、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpetvā  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massuṃ    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 捨てる、取り除く、剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khara    a 粗なる、激しい、固い  
      ajinaṃ    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappi    is 酥、バター  
      telena    a 油、ごま油  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhañjitvā    塗油する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maga    a 依(属) 鹿、獣  
      visāṇena    a 角、象牙  
      piṭṭhiṃ    i, ī  
      kaṇḍuvamāno    現分 a 痒がる、掻く、擦る  
      navaṃ    a 新しい  
      santhāgāraṃ    a 公会堂、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati,  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      mahesiyā    ī 王妃  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      purohitena.    a 輔相、帝師、司祭  
    訳文                
     彼は、城の東に新しい会堂を作らせ、髪とひげを剃り、粗野な皮衣を着て、酥と油を身体に塗り、鹿の角で背を掻いて、王妃と輔相たる婆羅門とともに、新しい会堂へ入ります。  
                       
                       
                       
    198-34.                
     So tattha anantarahitāya bhūmiyā haritupalittāya seyyaṃ kappeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      anantara    a 直接  
      hitāya dhā 名過分 a 中→女 置かれた、利益  
      bhūmiyā    i 地、大地  
      harita    名形 a 依(具) 青い、青草、野菜  
      upalittāya  upa-lip 過分 a 汚染した、汚れた  
      seyyaṃ  śī ā 臥床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti.  kḷp なす、営む、整える  
    訳文                
     彼はそこで、青草で汚れたむき出しの地面に横臥をなします。  
                       
                       
                       
    198-35.                
     Ekissāya gāviyā sarūpavacchāya yaṃ ekasmiṃ thane khīraṃ hoti tena rājā yāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekissāya    代的 一、とある  
      gāviyā      ī 牝牛  
      sarūpa    a 有(持) 同形の、色身ある  
      vacchāya    a 男→女 子牛  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ekasmiṃ    代的 一、とある  
      thane    a 乳房  
      khīraṃ    a 牛乳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti;   使 行かせる、生存させる  
    訳文                
     同じ姿の子牛のいる一頭の牝牛の、第一の乳房の牛乳、それによって王が暮らし、  
                       
                       
                       
    198-36.                
     yaṃ dutiyasmiṃ thane khīraṃ hoti tena mahesī yāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ dutiyasmiṃ thane khīraṃ hoti tena mahesī yāpeti; (198-35.)  
      dutiyasmiṃ    名形 a 第二の、伴侶  
      mahesī    ī 王妃  
    訳文                
     第二の乳房の牛乳、それによって王妃が暮らし、  
                       
                       
                       
    198-37.                
     yaṃ tatiyasmiṃ thane khīraṃ hoti tena brāhmaṇo purohito yāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ tatiyasmiṃ thane khīraṃ hoti tena brāhmaṇo purohito yāpeti; (198-35.)  
      tatiyasmiṃ    a 第三の  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      purohito    a 輔相、帝師、司祭  
    訳文                
     第三の乳房の牛乳、それによって輔相たる婆羅門が暮らし、  
                       
                       
                       
    198-38.                
     yaṃ catutthasmiṃ thane khīraṃ hoti tena aggiṃ juhati [juhanti (sī. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ catutthasmiṃ thane khīraṃ hoti tena (198-35.)  
      catutthasmiṃ    a 第四の  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      juhati;  hu 献供する、供養する  
    訳文                
     第四の乳房の牛乳、それによって火へ献供がなされ、  
                       
                       
                       
    198-39.                
     avasesena vacchako yāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avasesena    名形 a 男中 残余  
      vacchako    a 子牛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti.   使 行かせる、生存させる  
    訳文                
     残りで子牛が暮らします。  
                       
                       
                       
    198-40.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    198-41.                
     ‘ettakā usabhā haññantu yaññatthāya, ettakā vacchatarā haññantu yaññatthāya, ettakā vacchatariyo haññantu yaññatthāya, ettakā ajā haññantu yaññatthāya, ettakā urabbhā haññantu yaññatthāya, (ettakā assā haññantu yaññatthāya,) [( ) natthi sī. syā. kaṃ. pī. potthakesu] ettakā rukkhā chijjantu yūpatthāya, ettakā dabbhā lūyantu barihisatthāyā’ti [parikammatthāyāti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettakā    a これだけの  
      usabhā    a 牡牛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññantu  han 受 殺される、害される  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañña  yaj a 供犠、供養  
      atthāya,    a 男中 義、目的  
      ettakā vacchatarā haññantu yaññatthāya, (同上)  
      vacchatarā    a 牡子牛  
      ettakā    a これだけの  
      vacchatariyo    ī 牝子牛  
      haññantu yaññatthāya, (同上)  
      ettakā ajā haññantu yaññatthāya, (同上)  
      ajā    a 山羊  
      ettakā urabbhā haññantu yaññatthāya, (同上)  
      urabbhā    a  
      ettakā assā haññantu yaññatthāya, (同上)  
      assā    a  
      ettakā rukkhā chijjantu haññantu yaññatthāya, (同上)  
      rukkhā    a 樹木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chijjantu  chid 受 切られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakā dabbhā lūyantu barihisatthāyā’(同上)  
      dabbhā    a 吉祥草  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lūyantu   受 刈られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      barihisa   a 犠牲祭の草(座)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これだけの牡牛が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの牡子牛が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの牝子牛が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの山羊が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの羊が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの馬が犠牲祭のため殺されるべし。これだけの樹木が犠牲祭のため切られるべし。これだけの吉祥草が犠牲祭の敷草のため刈られるべし』と。  
                       
                       
                       
    198-42.                
     Yepissa te honti dāsāti vā pessāti vā kammakarāti vā tepi daṇḍatajjitā bhayatajjitā assumukhā rudamānā parikammāni karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāsā   a 奴隷、奴僕  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pessā pra-iṣ 名未分 a 召使い、使用人  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      kamma  kṛ an 有(属) 業、行為、仕事  
      karā kṛ 名形 a なす、つくる →雑役夫  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      daṇḍa   a 依(具)  
      tajjitā  tarj 使 過分 a 恐れさせられた、脅かされた、叱責された  
      bhaya bhī a 男中 (具) 恐怖  
      tajjitā  tarj 使 過分 a 恐れさせられた、脅かされた、叱責された  
      assu   u 有(属)  
      mukhā    a 中→男 顔、口  
      rudamānā  rud 現分 a なく、嘆く  
      parikammāni  pari-kṛ a 浄治、遍作、準備、予備修行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす  
    訳文                
     また、この〔供犠の〕ため、奴僕といい、召使いといい、あるいは雑役夫といい、彼らは、鞭で脅かされ、恐怖に脅かされ、涙に濡れて嘆きながら支度をします。  
                       
                       
                       
    198-43.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto. (198-5, 27.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人はこのように、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事し、また他者を苦しめ、他者への悩害という実践へ従事する者となるのです。  
                       
                       
                       
    198-44.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo nevattantapo hoti nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo nevattantapo hoti nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto? (198-6, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、人はいかに、自らを苦しめず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめず、他者への悩害という実践へ従事しない者となり、  
                       
                       
                       
    198-45.                
     So anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      anatta    a 有(与) 自己ならぬ  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      apara    代的 有(与) 他者ならぬ  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      nicchāto    a 無飢の、無欲の、涅槃の  
      nibbuto  nir-vā? 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
      sītī    ī 寒い、冷たい  
      bhūto  bhū 過分 a あった  
      sukha    名形 a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵天  
      bhūtena  bhū 過分 a あった  
      attanā    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そして、自己を苦しめず、他者を苦しめずに、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    198-46.                
     Idha, bhikkhave, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、阿羅漢、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる如来が世に現れます。  
                       
                       
                       
    198-47.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含むこの世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説きます。  
                       
                       
                       
    198-48.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    198-49.                
     Taṃ dhammaṃ suṇāti gahapati vā gahapatiputto vā aññatarasmiṃ vā kule paccājāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 家長、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati   i 依(属) 家長、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      aññatarasmiṃ    代的 随一、二者、ある、より別の、より他の  
          不変 あるいは  
      kule    a 家、良家、族姓  
      paccājāto.  prati-ā-jan 過分 a 再生した、回生した  
    訳文                
     その教法を、居士、居士の息子、あるいは他の族姓に生まれたものが聞きます。  
                       
                       
                       
    198-50.                
     So taṃ dhammaṃ sutvā tathāgate saddhaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     彼はその教法を聞いて如来に対する信を獲得します。  
                       
                       
                       
    198-51.                
     So tena saddhāpaṭilābhena samannāgato iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼  
      saddhā   ā 依(属)  
      paṭilābhena  prati-labh a 獲得、得達  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     彼は、その信の獲得をそなえて、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    198-52.                
     ‘sambādho gharāvāso rajāpatho, abbhokāso pabbajjā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      ghara   a 依(処) 家、俗家  
      āvāso  ā-vas a 住居、居住  
      rajā    as 依(属) 塵、不浄  
      patho,   a  
      abbhokāso  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      pabbajjā;  pari-vraj ā 出家  
    訳文                
     『雑多な在家の暮らしは不浄の道だ。出家は開放されている。  
                       
                       
                       
    198-53.                
     nayidaṃ sukaraṃ agāraṃ ajjhāvasatā ekantaparipuṇṇaṃ ekantaparisuddhaṃ saṅkhalikhitaṃ brahmacariyaṃ carituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      ajjhāvasatā  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      ekanta    a 一向の、単一の、そのものの  
      paripuṇṇaṃ pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ekanta   a 一向の、単一の、そのものの  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      saṅkha   a 有(持) 螺貝  
      likhitaṃ  likh 過分 a 刻まれた、切られた、磨かれた  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      carituṃ;  car 不定 行ずること  
    訳文                
     在家に住しながら円満そのもの、清浄そのものの、磨かれた螺貝の如き梵行を行ずること、これは容易ではない。  
                       
                       
                       
    198-54.                
     yaṃnūnāhaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      nūna   不変 確かに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      kesa   a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’n pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    198-55.                
     So aparena samayena appaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya, mahantaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya, appaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya, mahantaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya, kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    代的 副具 後の、次の、他の  
      samayena    a 副具 時、集会  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (198-54.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati. pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     後日、彼は、少ない財産を捨て、あるいは多くの財産を捨て、あるいは少ない親族や眷属をすて、あるいは多くの財産を捨てて、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家します。  
                       
                       
                       
    198-56.                
     ‘‘So evaṃ pabbajito samāno bhikkhūnaṃ sikkhāsājīvasamāpanno pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti nihitadaṇḍo nihitasattho lajjī dayāpanno, sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      sikkhā  śikṣ ā 学処、戒法  
      sājīva    a 依(具) 行規、戒、生活法  
      samāpanno  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇātipātā  pra-an, ati-pat a 殺生  
      paṭivirato prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nihita ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍo    a 杖、むち  
      nihita ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      sattho  śas a 中→男  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā day ā 依(対) 憐愍、同情  
      āpanno,  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      sabba   名形 代的 中→男 すべての、一切の  
      pāṇa pra-an a 生き物  
      bhūta bhū a 依(与) 生類  
      hita dhā a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する、ある  
    訳文                
     そのように彼は、出家となり、比丘の学処と行規を具足して、殺生を断じ、殺生から離れます。杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住します。  
                       
                       
                       
    198-57.                
     Adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato hoti dinnādāyī dinnapāṭikaṅkhī, athenena sucibhūtena attanā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adinna a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinnādānā    a 偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnādāyī  dā, ā-dā in 与えられたものを取るもの  
      dinnapāṭikaṅkhī, dā, prati-kāṅkṣ in 与えられたものを期待・待望するもの  
      athenena  a-stā a 男中 不盗取  
      suci śuc 名形 i 清浄な  
      bhūtena  bhū a 存在  
      attanā    an 自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する、ある  
    訳文                
     偸盗を断じ、偸盗を離れます。与えられたものを取り、与えられたもの〔だけ〕を期待して、盗取によらず、清浄なるものとして自ら住します。  
                       
                       
                       
    198-58.                
     Abrahmacariyaṃ pahāya brahmacārī hoti ārācārī virato asaddhammā gāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abrahmacariyaṃ  a-bṛh, car a 非梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      cārī  car 名形 in 行ずる、行者 →遠離行者  
      virato  prati-vi-ram 過分 a 離れた  
      asaddhammā  a-sat-dhṛ a 不正法  
      gāmadhammā.  dhṛ a 村の法、在俗法、卑行、穢法  
    訳文                
     非梵行を断じ、梵行者であり、遠離行者であって、不正法と卑俗から離れます。  
                       
                       
                       
    198-59.                
     Musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato hoti saccavādī saccasandho theto paccayiko avisaṃvādako lokassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā   不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      musāvādā  vad a 妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saccavādī  vad in 真実を語るもの  
      saccasandho    a 真実に従うもの  
      theto  sthā? a 真実の、正直な  
      paccayiko  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
      avisaṃvādako  a-vi-saṃ-vad a 詐欺なき  
      lokassa.   a 世間  
    訳文                
     妄語を断じ、妄語から離れます。真実を語り、真実に従い、正直で、誠実であり、世間をあざむきません。  
                       
                       
                       
    198-60.                
     Pisuṇaṃ vācaṃ pahāya pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, na ito sutvā amutra akkhātā imesaṃ bhedāya, na amutra vā sutvā imesaṃ akkhātā amūsaṃ bhedāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →両舌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ito    不変 これより、ここから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      imesaṃ    代的 これら  
      bhedāya,  bhid a 破壊、不和合  
      na    不変 ない  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ    代的 これら  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      amūsaṃ    代的 それら、あれら  
      bhedāya;  bhid a 破壊、不和合  
    訳文                
     両舌を断じ、両舌から離れます。これらの不和合のために、こちらから聞いてあちらに告げることなく、あるいは、あれらの不和合のために、あちらで聞いてこれらに告げることがありません。  
                       
                       
                       
    198-61.                
     iti bhinnānaṃ vā sandhātā, sahitānaṃ vā anuppadātā, samaggārāmo samaggarato samagganandī samaggakaraṇiṃ vācaṃ bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhinnānaṃ  bhid 過分 a 破壊された、こわれた  
          不変 あるいは  
      sandhātā,  saṃ-dhā ar 調停者、和解者  
      sahitānaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、融和した  
          不変 あるいは  
      anuppadātā,  anu-pra-dā ar 奨励者、助長者  
      samagga   a 有(具) 和合した、統一の  
      ārāmo  ā-ram? a 喜び/園  
      samagga   a 依(対) 和合した、統一の  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      samagga   a 依(具) 和合した、統一の  
      nandī  anand in 歓喜ある  
      samagga   a 有(属) 和合した、統一の  
      karaṇiṃ  kṛ ī  なすこと、なすもの、所作、遂行  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā bhāṣ 過分 ar 話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのように、あるいは壊された〔和合〕の調停者、あるいは融和した〔和合〕の助長者であり、和合による喜びある者、和合を楽しむ者、和合による歓喜ある者、和合をなさしめる語を語る者となります。  
                       
                       
                       
    198-62.                
     Pharusaṃ vācaṃ pahāya pharusāya vācāya paṭivirato hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →悪口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     悪口を断じ、悪口から離れます。  
                       
                       
                       
    198-63.                
     yā sā vācā nelā kaṇṇasukhā pemanīyā hadayaṅgamā porī bahujanakantā bahujanamanāpā tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 関係代名詞  
          代的 それ  
      vācā  vac ā 語、言葉  
      nelā    ā 柔和な、無欠の  
      kaṇṇa   a 有(属)  
      sukhā    a 中→女 楽、快さ  
      pemanīyā    a 愛されるべき、愛情ある  
      hadayaṅgamā    a 心よい、愉快な  
      porī    in 中(女) 上品な、雅な  
      bahujana jan a 依(属) 多くの人々  
      kantā  kam 過分 a 所愛、可愛  
      bahujana jan a 依(属) 多くの人々  
      manāpā  man a 可意、適意  
      tathārūpiṃ    in 中(女) その如き  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
    訳文                
     およそ柔和で、耳に快く、愛情あり、心に響き、上品で、多くの人々に愛され、多くの人々の意に適う言葉、そのような言葉を語ります。  
                       
                       
                       
    198-64.                
     Samphappalāpaṃ pahāya samphappalāpā paṭivirato hoti kālavādī bhūtavādī attavādī dhammavādī vinayavādī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampha   a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampha saṃ-bhid 過分 a 飾った  
      palāpā  pra-lap a おしゃべり →綺語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāla   a 依(処) 時、正時、応時  
      vādī  vad in 語るもの  
      bhūta bhū a 依(属) 真実  
      vādī  vad in 語るもの  
      attha   a 依(属)  意味、利益、必要、理由、目的  
      vādī  vad in 語るもの  
      dhamma dhṛ a 依(属)  
      vādī  vad in 語るもの  
      vinaya   a 依(属)  
      vādī;  vad in 語るもの  
    訳文                
     綺語を断じ、綺語から離れます。時に応じて語る者、真実を語る者、義を語る者、法を語る者、律を語る者となり、  
    メモ                
     ・attavādīとあるが、「カンダラカ経」のようにatthavādīとみなした。  
                       
                       
                       
    198-65.                
     nidhānavatiṃ vācaṃ bhāsitā hoti kālena sāpadesaṃ pariyantavatiṃ atthasaṃhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nidhānavatiṃ  ni-dhā ant 貯蔵ある、宝蔵ある  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālena    a 副具 黒、時、時に応じた  
      sāpadesaṃ  sa-apa-diś a 理由ある、合理的な  
      pariyantavatiṃ    ant 制限ある、慎重な  
      attha   a 依(具)  意味、利益、必要、理由、目的  
      saṃhita’n saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     時に応じ、合理的で、慎重で、義を伴った含蓄ある言葉を語ります。  
                       
                       
                       
    198-66.                
     ‘‘So bījagāmabhūtagāmasamārambhā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      bījagāma   a  
      bhūtagāma bhū a 依(属) 樹木、草木  
      samārambhā  saṃ-ā-radh a 破壊、殺害  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼は、草や樹木の破壊から離れています。  
                       
                       
                       
    198-67.                
     Ekabhattiko hoti rattūparato virato vikālabhojanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekabhattiko  bhaj a 一食者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ratti   i 依(処)  
      uparato  upa-ram 過分 a 止息した、寂静した、節制した →夜食を慎む  
      paṭivirato prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      vikāla   a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanā.    a 食、食事  
    訳文                
     〔日に〕一食〔だけを取る〕者であり、夜食を慎み、時ならぬ食事から離れています。  
                       
                       
                       
    198-68.                
     Naccagītavāditavisūkadassanā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nacca nṛt a 踊り、舞踊  
      gīta gai 名過分 a  
      vādita vad 使 a 音楽、奏楽  
      visūka   a 依(対) 見世物、演芸、演劇  
      dassanā  dṛś a 見、見解、見ること  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     舞踊、歌唱、演奏、演劇を見ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-69.                
     Mālāgandhavilepanadhāraṇamaṇḍanavibhūsanaṭṭhānā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mālā   ā 華鬘、花輪  
      gandha   a 香、香り  
      vilepana vi-lip a 塗油  
      dhāraṇa dhṛ a 受持、憶持; 着ること  
      maṇḍana   a 依(属) 装飾、荘厳  
      vibhūsana vi-bhūṣ a 依(属) 装飾、荘厳  
      ṭhānā sthā a 場所、状態、原因、理由  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     花輪、香、塗油、着飾ること、装身具を装飾することから離れています。  
                       
                       
                       
    198-70.                
     Uccāsayanamahāsayanā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uccā   不変 上の、高い  
      sayana śī a 寝床、寝ること  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      sayanā  śī a 寝床、寝ること  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     高く立派な寝床から離れています。  
                       
                       
                       
    198-71.                
     Jātarūparajatapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jātarūpa jan a 金(生じた色を持つものの義)  
      rajata   a 依(属)  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     金銀を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-72.                
     Āmakadhaññapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āmaka   a 生の  
      dhañña   a 依(属) 穀物  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     生の穀物を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-73.                
     Āmakamaṃsapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āmaka   a 生の  
      maṃsa   a 依(属)  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     生肉を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-74.                
     Itthikumārikapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthi   i 婦人  
      kumārika   ā 依(属) 少女  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     婦人や少女を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-75.                
     Dāsidāsapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dāsi   ī 女の奴隷、婢女  
      dāsa   a 依(属) 奴隷、奴僕、従僕  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     婢女や従僕を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-76.                
     Ajeḷakapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aja   a 山羊  
      eḷaka   a 依(属) 閾/羊、山羊  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     山羊や羊を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-77.                
     Kukkuṭasūkarapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kukkuṭa   a  
      sūkara   a 依(属) 豚、猪  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     鶏や豚を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-78.                
     Hatthigavāssavaḷavapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hatthi   in  
      gava   a  
      assa   a 馬、牡馬  
      vaḷava   ā 依(属) 騾馬、牝馬  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     象、牛、馬、驢馬を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-79.                
     Khettavatthupaṭiggahaṇā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khetta   a 田畑; 国土  
      vatthu vas us 依(属) こと/土地/基体  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     田畑や土地を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    198-80.                
     Dūteyyapahiṇagamanānuyogā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dūteyya   a 使節、使者  
      pahiṇa pra-hi 名形 a 依(属) 使節、仲介人  
      gamana gam a 依(属) 行くこと  
      anuyogā anu-yuj a 実践、実行、専修  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     使いや伝令にゆく行いから離れています。  
                       
                       
                       
    198-81.                
     Kayavikkayā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaya krī a 買、購買  
      vikkayā vi-krī a 売、売却  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      samaṇo  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     売買から離れています。  
                       
                       
                       
    198-82.                
     Tulākūṭakaṃsakūṭamānakūṭā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tulā   ā 依(属) 秤、量目  
      kūṭa   a 欺瞞の、詐欺の  
      kaṃsa   a 依(属) 青銅、銅、銅貨  
      kūṭa   a 欺瞞の、詐欺の  
      māna   a 依(属) 量目  
      kūṭā   a 男中 欺瞞の、詐欺の  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     秤のごまかし、貨幣のごまかし、量目のごまかしから離れています。  
                       
                       
                       
    198-83.                
     Ukkoṭanavañcananikatisāciyogā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ukkoṭana   a 賄賂、虚偽、決定の逆転  
      vañcana vañc a 欺瞞、だまし、偽り  
      nikati ni-kṛ i 詐欺、欺瞞  
      sāciyogā yuj a 男中 不実の、邪曲の、誠なき  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     賄賂、欺瞞、詐欺といった不実から離れています。  
                       
                       
                       
    198-84.                
     Chedanavadhabandhanaviparāmosaālopasahasākārā paṭivirato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chedana chid a 切断、破壊  
      vadha vadh a 殺戮、殺害  
      bandhana bandh a 捕縛、拘束  
      viparāmosa   a 剽奪、待ち伏せ  
      ālopa ā-lup a 略奪、奪取/一口の食  
      sahasā   不変 急に、強いて  
      kārā kṛ a 行為、所作/文字/作者   
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     破壊、殺害、拘束、剽奪、略奪、暴行から離れています。  
                       
                       
                       
    198-85.                
     ‘‘So santuṭṭho hoti kāyaparihārikena cīvarena kucchiparihārikena piṇḍapātena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      santuṭṭho saṃ-tuṣ 過分 a 満足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya   a 依(対)  
      parihārikena  pari-hṛ a 保護する、注意する  
      cīvarena    a  
      kucchi   i 依(対) 腹、胎宮、内部  
      parihārikena  pari-hṛ a 保護する、注意する  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pātena.  pat a 落、段 →団食、施食  
    訳文                
     かれは、身を守る衣と、腹を保つ団食〔のみ〕によって、満足します。  
                       
                       
                       
    198-86.                
     So yena yeneva pakkamati samādāyeva pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati  pra-kram 出発する、進む →どこを出歩くとも  
      samādāya saṃ-ā-dā 取って、受けて、受持して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     彼は、どこへ出かけるにしても、〔それらの衣食〕のみを取って出かけます。  
                       
                       
                       
    198-87.                
     Seyyathāpi nāma pakkhī sakuṇo yena yeneva ḍeti, sapattabhārova ḍeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 じつに  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo    a  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍeti,  ḍī 飛ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sa    不変 自己、自ら  
      patta   a 有(持) 羽毛、翼、葉  
      bhāro  bhṛ a 荷物  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ḍeti;  同上  
    訳文                
     たとえば、翼ある鳥が、どこに飛び行くにしても、自分の翼という荷物だけをもって飛ぶようなものです。  
                       
                       
                       
    198-88.                
     evamevaṃ bhikkhu santuṭṭho hoti kāyaparihārikena cīvarena kucchiparihārikena piṇḍapātena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      santuṭṭho hoti kāyaparihārikena cīvarena kucchiparihārikena piṇḍapātena. (198-85.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘は、身を守る衣と、腹を保つ団食〔のみ〕によって、満足します。  
                       
                       
                       
    198-89.                
     So yena yeneva pakkamati, samādāyeva pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yena yeneva pakkamati, samādāyeva pakkamati. (198-86.)  
    訳文                
     彼は、どこへ出かけるにしても、〔それらの衣食〕のみを取って出かけます。  
                       
                       
                       
    198-90.                
     So iminā ariyena sīlakkhandhena samannāgato ajjhattaṃ anavajjasukhaṃ paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sīla   a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、あつまり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      anavajja   a 無罪の、無過の  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     彼は、この聖なる戒蘊(戒の集まり)を具足して、内に罪過なき安楽を受けます。  
                       
                       
                       
    198-91.                
     ‘‘So cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta   a 依(属) 相、困相、前兆  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      anubyañjana anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī.  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     かれは、眼によって色を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    198-92.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato   不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam adhi-kṛ a 副対 問題、事件、争論、→そのゆえに、その理由で  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu   us 有(属)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ,  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati;  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
    訳文                
     眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、  
                       
                       
                       
    198-93.                
     rakkhati cakkhundriyaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu   us 依(属)  
      indriyaṃ;    a 根、感官  
    訳文                
     眼根を守り、  
                       
                       
                       
    198-94.                
     cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu   us 依(属)  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     眼根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    198-95.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     耳によって声を聞きながら……  
                       
                       
                       
    198-96.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     鼻によって香を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    198-97.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     舌によって味をあじわいながら……  
                       
                       
                       
    198-98.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     身によって触へふれながら……  
                       
                       
                       
    198-99.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. (198-91.)  
    訳文                
     意によって法を識りながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    198-100.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati; (198-92.)  
      mano   as 有(属)  
    訳文                
     意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、  
                       
                       
                       
    198-101.                
     rakkhati manindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rakkhati manindriyaṃ; (198-93.)  
      mano   as 依(属)  
    訳文                
     意根を守り、  
                       
                       
                       
    198-102.                
     manindriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano   as 依(属)  
      indriye saṃvaraṃ āpajjati. (198-94.)  
    訳文                
     意根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    198-103.                
     So iminā ariyena indriyasaṃvarena samannāgato ajjhattaṃ abyāsekasukhaṃ paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      indriya   a 依(属) 根、感官  
      saṃvarena  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      abyāseka a-vi-ā-sic a 入り混じらない、純粋な  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     彼は、この聖なる根の防護を具足して、内に純粋な安楽を受けます。  
                       
                       
                       
    198-104.                
     ‘‘So abhikkante paṭikkante sampajānakārī hoti, ālokite vilokite sampajānakārī hoti, samiñjite pasārite sampajānakārī hoti, saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī hoti, asite pīte khāyite sāyite sampajānakārī hoti, uccārapassāvakamme sampajānakārī hoti, gate ṭhite nisinne sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      abhikkante  abhi-kram 過分 a 男中 過ぎた、進んだ、素晴らしい  
      paṭikkante  prati-kram 過分 a 男中 戻る、退く、減退する  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti, bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ālokite  ā-lok? 過分 a 男中 眺めること、前視  
      vilokite  vi-loc 過分 a 男中 観察された、考察された  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      samiñjite  saṃ-iṅg 過分 a 男中 動かす、曲げる  
      pasārite  pra-sṛ 過分 a 男中 出て行かせる、伸ばす、差し出す、売りに出す  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      saṅghāṭi saṃ-hṛ ī 僧伽利衣、重衣、大衣  
      patta   a 男中  
      cīvara   a 依(属)  
      dhāraṇe  dhṛ a 受持、憶持  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      asite  過分 a 男中 食べた、食物  
      pīte  過分 a 男中 飲んだ、飲物  
      khāyite  khād 過分 a 男中 噛んだ、食べた  
      sāyite  svad 過分 a 男中 味わった  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      uccāra ud-car a 排池物、大便  
      passāva pra-sru a 依(属) 小便、尿  
      kamme  kṛ an 業、行為  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      gate  gam 過分 a 男中 行った  
      ṭhite  sthā 過分 a 男中 住した  
      nisinne  ni-sad 過分 a 男中 坐った  
      sutte  svap 過分 a 男中 寝た  
      jāgarite  jāgṛ 過分 a 男中 眠らなかった、不寝した  
      bhāsite  bhāṣ 名過分 a 話す、語る、いう  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhāve  bhū a 本性、性、状態、態  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti.  同上  
    訳文                
     かれは、行くときも、戻るときも、正知をなしています。見るときも、考察するときも、正知をなしています。〔肢体を〕曲げるときも、伸ばすときも、正知をなしています。重衣と鉢と衣を受持するときも、正知をなしています。食べるときも、飲むときも、噛むときも、味わうときも正知をなしています。大小便をなすときも、正知をなしています。行住坐臥、寝ないときも、話すときも、沈黙するときも、正知をなしています。  
                       
                       
                       
    198-105.                
     ‘‘So iminā ca ariyena sīlakkhandhena samannāgato, (imāya ca ariyāya santuṭṭhiyā samannāgato,) [( ) natthi sī. syā. potthakesu. ma. ni. 1.296; ma. ni. 2.13 passitabbaṃ] iminā ca ariyena indriyasaṃvarena samannāgato, iminā ca ariyena satisampajaññena samannāgato [samannāgato. so (ka.)] vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanappatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sīla    a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、あつまり  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      imāya    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      santuṭṭhiyā    i 知足  
      samannāgato saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      indriya    a 依(属) 根、感官  
      saṃvarena  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sati  smṛ i  
      sampajaññena  saṃ-pra-jñā a 正知  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha   a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      kandaraṃ    a 洞窟、石窟、峡谷  
      giri   i 依(属)  
      guhaṃ  guh ā  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana   a 依(属) 森林、欲望  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla   a 男中 依(属) わら  
      puñjaṃ.    a 集積、山積  
    訳文                
     彼はこの聖なる戒の集合を具足し、またこの聖なる知足・満足を具足し、またこの聖なる根の防護を具足し、またこの聖なる念と正知を具足して、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみます。  
                       
                       
                       
    198-106.                
     So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pacchā   不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 奉仕された、尊敬された、食事 →食後に  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻る、退く、減退する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    u 正しい、正直の、質直の  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前におく、定置する、志向する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前に、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā. upa-sthā 使 現れさせる、起こさせる  
    訳文                
     彼は食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みます。  
                       
                       
                       
    198-107.                
     So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā viharati, abhijjhāya cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      abhijjhaṃ  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      loke    a 世、世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      abhijjhena  abhi-kṣai? ā 女→中 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhāya  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     彼は世における貪欲を捨て、貪欲を離れた心によって住し、貪欲から心を清めています。  
                       
                       
                       
    198-108.                
     Byāpādapadosaṃ pahāya abyāpannacitto viharati sabbapāṇabhūtahitānukampī, byāpādapadosā cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpāda vi-ā-pad a  
      padosaṃ  pra-dviṣ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpanna a-vi-ā-pad a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba   名形 代的 すべて、一切  
      pāṇa pra-an a 生き物  
      bhūta bhū a 依(与) 生類  
      hita dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī,  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      byāpāda vi-ā-pad a  
      padosā  pra-dviṣ a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     瞋恚を捨て、瞋恚なき心あって住し、一切の生物・生類のため憐愍あり、瞋恚から心を清めています。  
                       
                       
                       
    198-109.                
     Thinamiddhaṃ pahāya vigatathinamiddho viharati ālokasaññī sato sampajāno, thinamiddhā cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina   a 惛沈  
      middhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      thina   a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloka   a 依(属) 光明  
      saññī  saṃ-jñā in 有想者  
      sato  smṛ 過分 a 念ある  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な、故意の  
      thina   a 惛沈  
      middhā    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     惛眠を捨て、惛眠を離れて住し、光明想あり、念と正知あり、惛眠から心を清めています。  
                       
                       
                       
    198-110.                
     Uddhaccakukkuccaṃ pahāya anuddhato viharati ajjhattaṃ vūpasantacitto, uddhaccakukkuccā cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuddhato    a 掉挙ならざる、躁心なき、おちついた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      vūpasanta vi-upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静の  
      citto,  cit a 中→男  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccā    a 悪作、悔 →掉悔  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     掉悔を捨て、落ち着いて住し、内なる寂静の心あり、掉悔から心を清めています。  
                       
                       
                       
    198-111.                
     Vicikicchaṃ pahāya tiṇṇavicikiccho viharati akathaṃkathī kusalesu dhammesu, vicikicchāya cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchaṃ  vi-cit ā 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇa tṛ 過分 a 有(持) 渡った、超えた、度脱した  
      vicikiccho  vi-cit ā 女→男 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      akathaṃkathī    in 疑いなき、無疑の  
      kusalesu    a 善の  
      dhammesu  dhṛ a  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     疑を捨て、疑を脱して住し、善なる諸法に関して疑いなく、疑から心を清めています。  
                       
                       
                       
    198-112.                
     So ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    i 有(対) 弱い、弱力の  
      karaṇe  kṛ a 中→男 なすこと、所作、遂行  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     かれは、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    198-113.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    198-114.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe   不変 前に、以前に  
      nivāsa ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya…pe…  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に……  
                       
                       
                       
    198-115.                
     sattānaṃ cutūpapātañāṇāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
      ñāṇāya…pe…  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     ……有情死生智に……  
                       
                       
                       
    198-116.                
     (so evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte) āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte (198-114.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    198-117.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      samudayo’ saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodho’   a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’ prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     彼は、『これは苦である』と如実に知り、『これは苦の集である』と如実に知り、『これは苦の滅である』と如実に知り、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    198-118.                
     ‘Ime āsavā’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ime    代的 これら  
      āsavā’  ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.(198-117.)  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     『これらは諸漏である』と如実に知り、『これは諸漏の集である』と如実に知り、『これは諸漏の滅である』と如実に知り、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    198-119.                
     ‘‘Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    198-120.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱する  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    198-121.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    198-122.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo nevattantapo hoti nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo nevattantapo hoti nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto. (198-6, 27.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人はこのように、自らを苦しめず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめず、他者への悩害という実践へ従事しない者となって、  
                       
                       
                       
    198-123.                
     So na attantapo na parantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na attantapo na parantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati. (198-45.)  
      na    不変 ない  
      atta    an 有(与) 自分、我  
      para    代的 有(与) 他の  
    訳文                
     そして、自己を苦しめず、他者を苦しめずに、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住するのです。  
                       
                       
                       
    198-124.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (198-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、世間には、これら四の人々が存在し、見られます」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system