←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sāḷhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāḷha    a 依(属) 人名、サーラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サーラ経」(『増支部』4-196  
                       
                       
                       
    196-1.                
     196. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 有(具) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家 →二階屋、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊は、ヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    196-2.                
     Atha kho sāḷho ca licchavi abhayo ca licchavi yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāḷho    a 人名、サーラ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      abhayo    a 人名、アバヤ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、リッチャヴィ族のサーラとリッチャヴィ族のアバヤが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    196-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    196-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho sāḷho licchavi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāḷho    a 人名、サーラ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったリッチャヴィ族のサーラは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    196-5.                
     ‘‘Santi, bhante, eke samaṇabrāhmaṇā dvayena oghassa nittharaṇaṃ paññapenti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      dvayena    名形 a 二種の  
      oghassa    a 暴流、洪水  
      nittharaṇaṃ  nis-tṝ a 超越、度脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti –  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
    訳文                
     「尊者よ、二通りによる暴流の度脱を説く、一部の沙門婆羅門たちがいます。  
                       
                       
                       
    196-6.                
     sīlavisuddhihetu ca tapojigucchāhetu ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīla    a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh i 有(属) 清浄  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 有(属) 厭離、忌避  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔すなわち〕戒の清浄を因とする〔度脱〕と、苦行による〔悪の〕厭離を因とする〔度脱〕です。  
    メモ                
     ・tapojigucchāについてはtapena pāpajigucchanahetu とする『註』に従った。『南伝』も同様にしている。『原始』は「苦行と〔世間を〕厭うこと」とするが、これはどこからきたものか。  
                       
                       
                       
    196-7.                
     Idha, bhante, bhagavā kimāhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、このことについて世尊は何と仰いますか」と。  
                       
                       
                       
    196-8.                
     ‘‘Sīlavisuddhiṃ kho ahaṃ, sāḷha, aññataraṃ sāmaññaṅganti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sīla    a 依(属)  
      visuddhiṃ  vi-śudh i 清浄  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāḷha,    a 人名、サーラ  
      aññataraṃ    代的 とある  
      sāmañña    a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門果  
      aṅgan    a 支分、部分 →沙門支  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     「サーラよ、私は、戒の清浄をひとつの沙門支として説きます。  
                       
                       
                       
    196-9.                
     Ye te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā tapojigucchāvādā tapojigucchāsārā tapojigucchāallīnā viharanti, abhabbā te oghassa nittharaṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      sāḷha,    a 人名、サーラ  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 有(属) 厭離、忌避  
      vādā  vad a 説、語、論  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 有(持) 厭離、忌避  
      sārā    a 真髄、心材  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 依(対) 厭離、忌避  
      allīnā  ā-lī 過分 a 付着した、執着した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbā  a-bhū 未分 a 不可能な  
      te    代的 それら、彼ら  
      oghassa    a 暴流、洪水  
      nittharaṇāya.  nis-tṝ a 超越、度脱  
    訳文                
     〔しかし〕サーラよ、苦行による〔悪の〕厭離を論じ、苦行による〔悪の〕厭離を真髄とし、苦行による〔悪の〕厭離へ執着して住する沙門婆羅門たち。彼らは暴流の度脱を〔得ることが〕不可能な者たちです。  
                       
                       
                       
    196-10.                
     Yepi te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā aparisuddhakāyasamācārā aparisuddhavacīsamācārā aparisuddhamanosamācārā aparisuddhājīvā, abhabbā te ñāṇadassanāya anuttarāya sambodhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      sāḷha,    a 人名、サーラ  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 不浄の  
      kāya    a 有(具) 身体、集まり  
      samācārā  saṃ-ā-car a 正行、行事、儀法  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 不浄の  
      vacī  vac as 有(具) 語、言、口  
      samācārā  saṃ-ā-car a 正行、行事、儀法  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 不浄の  
      mano  man as 有(具)  
      samācārā  saṃ-ā-car a 正行、行事、儀法  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 有(持) 不浄の  
      ājīvā,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      abhabbā  a-bhū 未分 a 不可能な  
      te    代的 それら、彼ら  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      anuttarāya    代的 無上の  
      sambodhāya.  saṃ-budh a 正覚、等覚  
    訳文                
     またサーラよ、不浄な身による振る舞いあり、不浄な語による振る舞いあり、不浄な意による振る舞いあり、不浄な生活ある沙門婆羅門たち。彼らは智見を、無上の等覚を〔得ることが〕不可能な者たちです。  
    メモ                
     ・Ñāṇadassanāyāとは「道智と称される見を、である」maggañāṇasaṅkhātāya dassanāya. と『註』は述べる。  
                       
                       
                       
    196-11.                
     ‘‘Seyyathāpi, sāḷha, puriso nadiṃ taritukāmo tiṇhaṃ kuṭhāriṃ [kudhāriṃ (ka.)] ādāya vanaṃ paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāḷha,    a 人名、サーラ  
      puriso    a 人、男  
      nadiṃ    ī  
      taritu  tṛ 不定 渡ること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      tiṇhaṃ    a 鋭い  
      kuṭhāriṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviseyya.  pra-viś 入る  
    訳文                
     たとえばサーラよ、河を渡ることを欲した男が、鋭い斧をもって林へ入るとします。  
                       
                       
                       
    196-12.                
     So tattha passeyya mahatiṃ sālalaṭṭhiṃ ujuṃ navaṃ akukkuccakajātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiṃ    ant 大きい  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      laṭṭhiṃ    i 鞭、棒 →沙羅の若芽、初枝  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      navaṃ    a 新しい  
      akukkuccaka    a 悪作なき、後悔なき、悔疑なき  
      jātaṃ.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     彼はそこで、真っ直ぐで、若く、〔材としての〕疑いの生じない大きな沙羅樹の材木を見ます。  
    メモ                
     ・Akukkuccakajātanとは「『いったい、これは〔材として〕成るであろうか、成らないであろうか』という悔疑が生じない」 ‘‘bhaveyya nu kho, na bhaveyyā’’ti ajanetabbakukkuccaṃ. と『註』はいう。これに従った。  
     ・沙羅樹はカヌー舟の材としてよく使いられたという。描写からして剥ぎ舟ではなく刳り舟ではないかと思われるので、laṭṭhiṃを辞書類にある「棒」や「若芽」でなく、「材木」と意訳した。  
                       
                       
                       
    196-13.                
     Tamenaṃ mūle chindeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya;  chid 切る、切断する  
    訳文                
     そしてそれを根から切ります。  
                       
                       
                       
    196-14.                
     mūle chetvā agge chindeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      agge    a 第一、最高、最上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya;  chid 切る、切断する  
    訳文                
     根から切って、先端を切ります。  
                       
                       
                       
    196-15.                
     agge chetvā sākhāpalāsaṃ suvisodhitaṃ visodheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      agge    a 第一、最高、最上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sākhā    ā  
      palāsaṃ    a 男中 樹葉  
      suvisodhitaṃ  su-vi-śudh 使 過分 a 男中 副対 よく清められた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visodheyya;  vi-śudh 使 清める、浄化する  
    訳文                
     先端を切って、枝葉をきれいに取り除きます。  
                       
                       
                       
    196-16.                
     sākhāpalāsaṃ suvisodhitaṃ visodhetvā kuṭhārīhi taccheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sākhā    ā  
      palāsaṃ    a 男中 樹葉  
      suvisodhitaṃ  su-vi-śudh 使 過分 a 男中 副対 よく清められた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visodhetvā  vi-śudh 使 清める、浄化する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuṭhārīhi    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      taccheyya;    建設する、木工する  
    訳文                
     枝葉をきれいに取り除いて、斧で加工します。  
                       
                       
                       
    196-17.                
     kuṭhārīhi tacchetvā vāsīhi taccheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kuṭhārīhi    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchetvā    建設・木工・工作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsīhi    ī 斧、小斧、剃刀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      taccheyya;    建設する、木工する  
    訳文                
     斧で加工して、小斧で加工します。  
                       
                       
                       
    196-18.                
     vāsīhi tacchetvā lekhaṇiyā likheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsīhi    ī 斧、小斧、剃刀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchetvā    建設・木工・工作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lekhaṇiyā    ī 鉋、かんな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      likheyya;  likh 書く、刻む  
    訳文                
     小斧で加工して、鉋で削ります。  
                       
                       
                       
    196-19.                
     lekhaṇiyā likhitvā pāsāṇaguḷena dhoveyya [dhopeyya (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      lekhaṇiyā    ī 鉋、かんな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      likhitvā  likh 書く、刻む  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāsāṇa    a 依(属) 岩、石  
      guḷena    a 玉、球  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhoveyya;  dhāv 洗う  
    訳文                
     鉋で削って、石球で磨きます。  
                       
                       
                       
    196-20.                
     pāsāṇaguḷena dhovetvā nadiṃ patāreyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāsāṇa    a 依(属) 岩、石  
      guḷena    a 玉、球  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhovetvā  dhāv 洗う  
      語根 品詞 語基 意味  
      nadiṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patāreyya.  pra-tṛ 使 渡す、努める  
    訳文                
     石球で磨いて、河へ渡します。  
                       
                       
                       
    196-21.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, sāḷha, bhabbo nu kho so puriso nadiṃ taritu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 副対 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāḷha,    a 人名、サーラ  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      nadiṃ    ī  
      taritu’’n  tṛ 不定 渡ること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーラよ、これをどう考えますか。いったい、その男は河を渡ることができるでしょうか。  
                       
                       
                       
    196-22.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    196-23.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     「それはなぜですか」  
                       
                       
                       
    196-24.                
     ‘‘Asu hi, bhante, sālalaṭṭhi bahiddhā suparikammakatā anto avisuddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asu    代的 男女 それ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      laṭṭhi    i 鞭、棒 →沙羅の若芽、初枝  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      suparikammakatā  su-pari-kṛ, kṛ 過分 a よく準備された  
      anto    不変 内に(不変化辞)  
      avisuddhā.  a-vi-śudh a 不浄の  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、その沙羅樹の材木は、外側はよく整えられていますが、内側が〔刳り抜かれて〕きれいになっていないからです。  
    メモ                
     ・舟の製造工程からしてこのような趣旨であると考え、補訳した。  
                       
                       
                       
    196-25.                
     Tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     彼にはこのことが予測されます。  
                       
                       
                       
    196-26.                
     sālalaṭṭhi saṃsīdissati, puriso anayabyasanaṃ āpajjissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      laṭṭhi    i 鞭、棒 →沙羅の若芽、初枝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsīdissati,  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puriso    a 人、男  
      anaya    a 不幸、不運、禍  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissatī’’  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〔舟になっていない〕沙羅樹の材木は沈むであろう。男は不幸と厄難に陥るであろう』と」  
                       
                       
                       
    196-27.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, sāḷha, ye te samaṇabrāhmaṇā tapojigucchāvādā tapojigucchāsārā tapojigucchāallīnā viharanti, abhabbā te oghassa nittharaṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāḷha, ye te samaṇabrāhmaṇā tapojigucchāvādā tapojigucchāsārā tapojigucchāallīnā viharanti, abhabbā te oghassa nittharaṇāya. (196-9.)  
    訳文                
     まさにそのように、サーラよ、苦行による〔悪の〕厭離を論じ、苦行による〔悪の〕厭離を真髄とし、苦行による〔悪の〕厭離へ執着して住する沙門婆羅門たち。彼らは暴流の度脱を〔得ることが〕不可能な者たちです。  
                       
                       
                       
    196-28.                
     Yepi te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā aparisuddhakāyasamācārā aparisuddhavacīsamācārā aparisuddhamanosamācārā aparisuddhājīvā, abhabbā te ñāṇadassanāya anuttarāya sambodhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā aparisuddhakāyasamācārā aparisuddhavacīsamācārā aparisuddhamanosamācārā aparisuddhājīvā, abhabbā te ñāṇadassanāya anuttarāya sambodhāya. (196-10.)  
    訳文                
     またサーラよ、不浄な身による振る舞いあり、不浄な語による振る舞いあり、不浄な意による振る舞いあり、不浄な生活ある沙門婆羅門たち。彼らは智見を、無上の等覚を〔得ることが〕不可能な者たちです。  
                       
                       
                       
    196-29.                
     ‘‘Ye ca kho te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā na tapojigucchāvādā na tapojigucchāsārā na tapojigucchāallīnā viharanti, bhabbā te oghassa nittharaṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca kho te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā na tapojigucchāvādā na tapojigucchāsārā na tapojigucchāallīnā viharanti, bhabbā te oghassa nittharaṇāya. (196-9.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      na    不変 ない  
      bhabbā  bhū 未分 a 可能である  
    訳文                
     しかしてサーラよ、苦行による〔悪の〕厭離を論じず、苦行による〔悪の〕厭離を真髄とせず、苦行による〔悪の〕厭離へ執着せずに住する沙門婆羅門たち。彼らは暴流の度脱を〔得ることが〕可能な者たちです。  
                       
                       
                       
    196-30.                
     Yepi te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā parisuddhakāyasamācārā parisuddhavacīsamācārā parisuddhamanosamācārā parisuddhājīvā, bhabbā te ñāṇadassanāya anuttarāya sambodhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā parisuddhakāyasamācārā parisuddhavacīsamācārā parisuddhamanosamācārā parisuddhājīvā, bhabbā te ñāṇadassanāya anuttarāya sambodhāya. (196-10.)  
      parisuddha  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      bhabbā  bhū 未分 a 可能である  
    訳文                
     またサーラよ、清浄な身による振る舞いあり、清浄な語による振る舞いあり、清浄な意による振る舞いあり、不浄な生活ある沙門婆羅門たち。彼らは智見を、無上の等覚を〔得ることが〕可能な者たちです。  
                       
                       
                       
    196-31.                
     ‘‘Seyyathāpi, sāḷha, puriso nadiṃ taritukāmo tiṇhaṃ kuṭhāriṃ ādāya vanaṃ paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, sāḷha, puriso nadiṃ taritukāmo tiṇhaṃ kuṭhāriṃ ādāya vanaṃ paviseyya. (196-11.)  
    訳文                
     たとえばサーラよ、河を渡ることを欲した男が、鋭い斧をもって林へ入るとします。  
                       
                       
                       
    196-32.                
     So tattha passeyya mahatiṃ sālalaṭṭhiṃ ujuṃ navaṃ akukkuccakajātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha passeyya mahatiṃ sālalaṭṭhiṃ ujuṃ navaṃ akukkuccakajātaṃ. (196-12.)  
    訳文                
     彼はそこで、真っ直ぐで、若く、〔材として〕疑いの生じない大きな沙羅樹の材木を見ます。  
                       
                       
                       
    196-33.                
     Tamenaṃ mūle chindeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ mūle chindeyya; (196-13.)  
    訳文                
     そしてそれを根から切ります。  
                       
                       
                       
    196-34.                
     mūle chinditvā agge chindeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mūle chinditvā agge chindeyya; (196-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chinditvā  chid 切る、切断する  
    訳文                
     根から切って、先端を切ります。  
    メモ                
     ・さきほどchetvāであった箇所がchinditvā となっているが、これらはいずれもchindatiの連続体であり、趣旨に大差はない。  
                       
                       
                       
    196-35.                
     agge chinditvā sākhāpalāsaṃ suvisodhitaṃ visodheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      agge chinditvā sākhāpalāsaṃ suvisodhitaṃ visodheyya; (196-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chinditvā  chid 切る、切断する  
    訳文                
     先端を切って、枝葉をきれいに取り除きます。  
                       
                       
                       
    196-36.                
     sākhāpalāsaṃ suvisodhitaṃ visodhetvā kuṭhārīhi taccheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sākhāpalāsaṃ suvisodhitaṃ visodhetvā kuṭhārīhi taccheyya; (196-16.)  
    訳文                
     枝葉をきれいに取り除いて、斧で加工します。  
                       
                       
                       
    196-37.                
     kuṭhārīhi tacchetvā vāsīhi taccheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kuṭhārīhi tacchetvā vāsīhi taccheyya; (196-17.)  
    訳文                
     斧で加工して、小斧で加工します。  
                       
                       
                       
    196-38.                
     vāsīhi tacchetvā nikhādanaṃ ādāya anto suvisodhitaṃ visodheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsīhi tacchetvā (196-18.)  
      nikhādanaṃ  ni-khan a 食い入るもの、鋤、鑿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      anto    不変 内に(不変化辞)  
      suvisodhitaṃ  su-vi-śudh 使 過分 a 副対 よく清められた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visodheyya;  vi-śudh 使 清める、浄化する  
    訳文                
     小斧で加工して、鑿をもって内側をきれいに取り除きます。  
                       
                       
                       
    196-39.                
     anto suvisodhitaṃ visodhetvā lekhaṇiyā likheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anto    不変 内に(不変化辞)  
      suvisodhitaṃ  su-vi-śudh 使 過分 a 副対 よく清められた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visodhetvā  vi-śudh 使 清める、浄化する  
      lekhaṇiyā likheyya; (196-18.)  
    訳文                
     内側をきれいに取り除いて、鉋で削ります。  
                       
                       
                       
    196-40.                
     lekhaṇiyā likhitvā pāsāṇaguḷena dhoveyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      lekhaṇiyā likhitvā pāsāṇaguḷena dhoveyya; (196-19.)  
    訳文                
     鉋で削って、石球で磨きます。  
                       
                       
                       
    196-41.                
     pāsāṇaguḷena dhovetvā nāvaṃ kareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pāsāṇaguḷena dhovetvā (196-20.)  
      nāvaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya;  kṛ なす  
    訳文                
     石球で磨いて、舟となします。  
                       
                       
                       
    196-42.                
     nāvaṃ katvā phiyārittaṃ [piyārittaṃ (sī. pī.)] bandheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāvaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      phiya    a  
      arittaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandheyya;  bandh 縛る、結ぶ  
    訳文                
     舟となして、櫂と舵を結びつけます。  
                       
                       
                       
    196-43.                
     phiyārittaṃ bandhitvā nadiṃ patāreyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      phiya    a  
      arittaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 縛る、結ぶ  
      nadiṃ patāreyya. (196-20.)  
    訳文                
     櫂と舵を結びつけて、河へ渡します。  
                       
                       
                       
    196-44.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, sāḷha, bhabbo nu kho so puriso nadiṃ taritu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, sāḷha, bhabbo nu kho so puriso nadiṃ taritu’’nti? (196-21.)  
    訳文                
     サーラよ、これをどう考えますか。いったい、その男は河を渡ることができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    196-45.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    196-46.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (196-23)  
    訳文                
     「それはなぜですか」  
                       
                       
                       
    196-47.                
     ‘‘Asu hi, bhante, sālalaṭṭhi bahiddhā suparikammakatā, anto suvisuddhā nāvākatā [suvisuddhakatā (ka.)] phiyārittabaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asu hi, bhante, sālalaṭṭhi bahiddhā suparikammakatā, anto (196-24)  
      suvisuddhā  su-vi-śudh a よく清められた  
      nāvā    ā  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      phiya    a  
      aritta    a 有(持)  
      baddhā.  bandh 過分 a 縛られた  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、その沙羅樹の材木は、外側はよく整えられ、内側が〔刳り抜かれて〕きれいになり、舟となされて櫂と舵が結びつけられているからです。  
                       
                       
                       
    196-48.                
     Tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (196-25.)  
    訳文                
     彼にはこのことが予測されます。  
                       
                       
                       
    196-49.                
     ‘nāvā na saṃsīdissati, puriso sotthinā pāraṃ gamissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāvā    ā  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsīdissati,  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puriso    a 人、男  
      sotthinā    i 副具 無事に  
      pāraṃ    名形 a 彼方、彼岸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissatī’’’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『舟は沈まないであろう。男は向こう岸へ至るであろう』と」  
                       
                       
                       
    196-50.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, sāḷha, ye te samaṇabrāhmaṇā na tapojigucchāvādā na tapojigucchāsārā na tapojigucchāallīnā viharanti, bhabbā te oghassa nittharaṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evamevaṃ kho, sāḷha, ye te samaṇabrāhmaṇā na tapojigucchāvādā na tapojigucchāsārā na tapojigucchāallīnā viharanti, bhabbā te oghassa nittharaṇāya. (196-27, 29.)  
    訳文                
     まさにそのように、サーラよ、苦行による〔悪の〕厭離を論じず、苦行による〔悪の〕厭離を真髄とせず、苦行による〔悪の〕厭離へ執着せずに住する沙門婆羅門たち。彼らは暴流の度脱を〔得ることが〕可能な者たちです。  
                       
                       
                       
    196-51.                
     Yepi te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā parisuddhakāyasamācārā parisuddhavacīsamācārā parisuddhamanosamācārā parisuddhājīvā, bhabbā te ñāṇadassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, sāḷha, samaṇabrāhmaṇā parisuddhakāyasamācārā parisuddhavacīsamācārā parisuddhamanosamācārā parisuddhājīvā, bhabbā te ñāṇadassanāya anuttarāya sambodhāya. (196-30.)  
    訳文                
     またサーラよ、清浄な身による振る舞いあり、清浄な語による振る舞いあり、清浄な意による振る舞いあり、不浄な生活ある沙門婆羅門たち。彼らは智見を、無上の等覚を〔得ることが〕可能な者たちです。  
                       
                       
                       
    196-52.                
     Seyyathāpi, sāḷha, yodhājīvo bahūni cepi kaṇḍacitrakāni jānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāḷha,    a 人名、サーラ  
      yodha    a 有(持) 戦士、武士  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活 →戦士  
      bahūni    u 多くの  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇḍa    a 依(具) 矢、部分  
      citrakāni    名形 a 彩色の →素晴らしい矢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti;  jñā 知る  
    訳文                
     たとえばサーラよ、もし戦士が、多くの、矢による数々の〔技術〕を知っており、  
    メモ                
     ・Kaṇḍacitrakāniについて『註』はsaralaṭṭhisararajjusarapāsādasarasāṇisarapokkharaṇisarapadumānīti anekāni kaṇḍehi kattabbacitrāni. と述べるがこれは何と解したものか。仮に射貫く対象のことを言っているのだとすれば「矢によって棒を、矢によって紐を、矢によって殿堂を、矢によって天幕を、矢によって蓮池を、矢によって紅蓮華を、というように、多数の、諸々の矢によってなされるべき種々のことを」と読むべきか。  
     ・『南伝』は「多の弓術に通ずる」、『原始』は「数多くの勝れた弓の技術を知る」とする。以上をふまえて上のように訳してみた。  
                       
                       
                       
    196-53.                
     atha kho so tīhi ṭhānehi rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      tīhi     
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      rāja    an 依(属)  
      araho    a 値する、価値ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      bhoggo,  bhuj 未分 a 受用されるべき、財産  
      rañño    an  
      aṅgan    a 支分、部分、肢体  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く →称せられる  
    訳文                
     そして彼が三つの状態を具足しているならば、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。  
                       
                       
                       
    196-54.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      tīhi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    196-55.                
     Dūrepātī ca, akkhaṇavedhī ca, mahato ca kāyassa padāletā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dūre    a 遠い  
      pātī    in 落ちる/投げる、射る  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      akkhaṇa    a 依(処) 非時節、不時、不運、難  
      vedhī  vyadh in 射る、貫通する →熟練の射手  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mahato    ant 大きい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      padāletā.  pra-dal 使 ar 破壊者  
    訳文                
     遠くへ射る者、瞬時に射貫く者、大きな塊を破壊する者〔となること〕です。  
                       
                       
                       
    196-56.                
     ‘‘Seyyathāpi, sāḷha, yodhājīvo dūrepātī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāḷha,    a 依(属) 人名、サーラ  
      yodha    a 有(持) 戦士、武士  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活 →戦士  
      dūre    a 男中 遠い  
      pātī;    in 落ちる/投げる、射る  
    訳文                
     あたかも、サーラよ、遠くへ射る戦士、  
                       
                       
                       
    196-57.                
     evamevaṃ kho, sāḷha, ariyasāvako sammāsamādhi hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāḷha,    a 依(属) 人名、サーラ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     サーラよ、正定ある聖者の弟子は、まさにそのような者です。  
                       
                       
                       
    196-58.                
     Sammāsamādhi, sāḷha, ariyasāvako yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā sabbaṃ rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      sāḷha,    a 人名、サーラ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    過分 a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 遠い  
      santike    a 付近、面前  
          不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     サーラよ、正定ある聖者の弟子は、なんであれ〈色〉で、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠近におけるもの、〔そのような〕あらゆる〈色〉、それを、『これは私のものではない、私はこれではない、それは私の我ではない』と、そのように、如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    196-59.                
     Yā kāci vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     なんであれ〈受〉で……  
                       
                       
                       
    196-60.                
     yā kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     なんであれ〈想〉で……  
                       
                       
                       
    196-61.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     なんであれ〈諸行〉で……  
                       
                       
                       
    196-62.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (196-58.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     なんであれ〈識〉で、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠近におけるもの、〔そのような〕あらゆる〈識〉、それを、『これは私のものではない、私はこれではない、それは私の我ではない』と、そのように、如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    196-63.                
     ‘‘Seyyathāpi, sāḷha, yodhājīvo akkhaṇavedhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, sāḷha, yodhājīvo (196-56.)  
      akkhaṇa    a 依(処) 非時節、不時、不運、難  
      vedhī;  vyadh in 射る、貫通する →熟練の射手  
    訳文                
     あたかも、サーラよ、瞬時に射貫く戦士、  
                       
                       
                       
    196-64.                
     evamevaṃ kho, sāḷha, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho, sāḷha, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti. (196-57.)  
      diṭṭhi  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
    訳文                
     サーラよ、正見ある聖者の弟子は、まさにそのような者です。  
                       
                       
                       
    196-65.                
     Sammādiṭṭhi, sāḷha, ariyasāvako ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      sāḷha,    a 人名、サーラ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     サーラよ、正見ある聖者の弟子は、『これは苦である』と如実に了知し……  
                       
                       
                       
    196-66.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅尽へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    196-67.                
     ‘‘Seyyathāpi, sāḷha, yodhājīvo mahato kāyassa padāletā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, sāḷha, yodhājīvo (196-56.)  
      mahato    ant 大きい  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      padāletā;  pra-dal 使 ar 破壊者  
    訳文                
     あたかも、サーラよ、大きな塊を破壊する戦士、  
                       
                       
                       
    196-68.                
     evamevaṃ kho, sāḷha, ariyasāvako sammāvimutti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho, sāḷha, ariyasāvako sammāvimutti hoti. (196-57.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 女→男 解脱  
    訳文                
     サーラよ、正解脱ある聖者の弟子は、まさにそのような者です。  
                       
                       
                       
    196-69.                
     Sammāvimutti, sāḷha, ariyasāvako mahantaṃ avijjākkhandhaṃ padāletī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      vimutti,  vi-muc 受 i 女→男 解脱  
      sāḷha,    a 人名、サーラ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padāletī’’  pra-dal 使 破る、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーラよ、正解脱ある聖者の弟子は、大きな無明の塊を破壊します」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system