←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Vappasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vappa    a 依(属) 人名、ヴァッパ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴァッパ経」(『増支部』4-195  
                       
                       
                       
    195-1.                
     195. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    195-2.                
     Atha kho vappo sakko nigaṇṭhasāvako yenāyasmā mahāmoggallāno tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vappo    a 人名、ヴァッパ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ニガンタの弟子である釈迦族のヴァッパが尊者マハーモッガッラーナへ近づいた。  
                       
                       
                       
    195-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者マハーモッガッラーナへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    195-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho vappaṃ sakkaṃ nigaṇṭhasāvakaṃ āyasmā mahāmoggallāno etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vappaṃ    a 人名、ヴァッパ  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったニガンタの弟子である釈迦族のヴァッパへ、尊者マハーモッガッラーナはこう言った。  
                       
                       
                       
    195-5.                
     ‘‘Idhassa, vappa, kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto avijjāvirāgā vijjuppādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vappa,    a 人名、ヴァッパ  
      kāyena    a  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      manasā    as  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      vijjā  vid ā 依(属) 明智  
      uppādā.  ud-pad a 生起  
    訳文                
     「ヴァッパよ、ここに、無明の遠離のゆえ、明智の生起のゆえに、身について防護し、語について防護し、意について防護した者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    195-6.                
     Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ [anvāssaveyyuṃ (ka.)] abhisamparāya’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passasi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      vappa,    a 人名、ヴァッパ  
      taṃ    代的 それ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由 →その故に、その理由で  
      purisaṃ    a 人、男  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      vedaniyā  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      āsavā  ā-sru a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaveyyuṃ  ā-sru 流れる、漏れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhisamparāya’’n  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ヴァッパよ、そのことゆえに、未来の〔その〕人に、苦の感受をもたらす諸漏が流出する、そのような道理をあなたは見出しますか」と。  
                       
                       
                       
    195-7.                
     ‘‘Passāmahaṃ, bhante, taṃ ṭhānaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      ṭhānaṃ.  sthā a 場所、状態、理由、道理  
    訳文                
     「尊者よ、その道理を私は見出します。  
                       
                       
                       
    195-8.                
     Idhassa, bhante, pubbe pāpakammaṃ kataṃ avipakkavipākaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      avipakka  a-vi-pac a 有(持) 不円熟の、不熟の  
      vipākaṃ.  vi-pac a 異熟、果報  
    訳文                
     尊者よ、ここに、以前になされ、〔しかし〕まだ異熟が熟していない悪業があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    195-9.                
     Tatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti. (195-6.)  
    訳文                
     そのことゆえに、未来の〔その〕人に、苦の感受をもたらす諸漏が流出するはずです」  
                       
                       
                       
    195-10.                
     Ayañceva kho pana āyasmato mahāmoggallānassa vappena sakkena nigaṇṭhasāvakena saddhiṃ antarākathā vippakatā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānassa    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      vappena    a 人名、ヴァッパ  
      sakkena    a 神名、サッカ、帝釈天  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sāvakena  śru a 弟子、声聞  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      kathā    ā 話 →中間の話、暫時の談話  
      vippakatā  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さて、この尊者マハーモッガッラーナの、ニガンタの弟子である釈迦族のヴァッパとの談話は中断された。  
                       
                       
                       
    195-11.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena upaṭṭhānasālā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālā    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そのとき世尊が、夕暮れ時に独坐より出定して、講堂へ近づかれたのである。  
                       
                       
                       
    195-12.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    195-13.                
     Nisajja kho bhagavā āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、世尊は尊者マハーモッガッラーナへこう仰った。  
                       
                       
                       
    195-14.                
     ‘‘Kāya nuttha, moggallāna, etarahi kathāya sannisinnā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāya    代的 誰、何  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      ettha,    不変 ここに  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kathāya    ā  
      sannisinnā;  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
    訳文                
     「モッガッラーナよ、いったい、いまここに、どのような話のため、ともに坐っているのですか。  
                       
                       
                       
    195-15.                
     kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたたち  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      kathā    ā 話 →暫時の談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いかなる談話が、あなたがたに中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    195-16.                
     ‘‘Idhāhaṃ, bhante, vappaṃ sakkaṃ nigaṇṭhasāvakaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vappaṃ    a 人名、ヴァッパ  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     「尊者よ、ここで私は、ニガンタの弟子である釈迦族のヴァッパへこう言いました。  
                       
                       
                       
    195-17.                
     ‘idhassa, vappa, kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto avijjāvirāgā vijjuppādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idhassa, vappa, kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto avijjāvirāgā vijjuppādā. (195-5.)  
    訳文                
     『ヴァッパよ、ここに、無明の遠離のゆえ、明智の生起のゆえに、身について防護し、語について防護し、意について防護した者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    195-18.                
     Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’nti? (195-6.)  
    訳文                
     ヴァッパよ、そのことゆえに、未来の〔その〕人に、苦の感受をもたらす諸漏が流出する、そのような道理をあなたは見出しますか』と。  
                       
                       
                       
    195-19.                
     Evaṃ vutte, bhante, vappo sakko nigaṇṭhasāvako maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vappo    a 人名、ヴァッパ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、そのように言われたニガンタの弟子である釈迦族のヴァッパは、私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    195-20.                
     ‘passāmahaṃ, bhante, taṃ ṭhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passāmahaṃ, bhante, taṃ ṭhānaṃ. (195-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、その道理を私は見出します。  
                       
                       
                       
    195-21.                
     Idhassa, bhante, pubbe pāpakammaṃ kataṃ avipakkavipākaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhassa, bhante, pubbe pāpakammaṃ kataṃ avipakkavipākaṃ. (195-8.)  
    訳文                
     尊者よ、ここに、以前になされ、〔しかし〕まだ異熟が熟していない悪業があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    195-22.                
     Tatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’nti. (195-9.)  
    訳文                
     そのことゆえに、未来の〔その〕人に、苦の感受をもたらす諸漏が流出するはずです』と。  
                       
                       
                       
    195-23.                
     Ayaṃ kho no, bhante, vappena sakkena nigaṇṭhasāvakena saddhiṃ antarākathā vippakatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho no, bhante, vappena sakkena nigaṇṭhasāvakena saddhiṃ antarākathā vippakatā; (195-10.)  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、これが我々の、ニガンタの弟子である釈迦族のヴァッパとの中断された談話です。  
                       
                       
                       
    195-24.                
     atha bhagavā anuppatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      bhagavā    ant 世尊  
      anuppatto’’  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこへ世尊がおいでになったのです」  
                       
                       
                       
    195-25.                
     Atha kho bhagavā vappaṃ sakkaṃ nigaṇṭhasāvakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      vappaṃ    a 人名、ヴァッパ  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに世尊はニガンタの弟子である釈迦族のヴァッパへこう仰った。  
                       
                       
                       
    195-26.                
     ‘‘sace me tvaṃ, vappa, anuññeyyañceva anujāneyyāsi, paṭikkositabbañca paṭikkoseyyāsi, yassa ca me bhāsitassa atthaṃ na jāneyyāsi mamevettha uttari paṭipuccheyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sace    不変 もし  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      vappa,    a 人名、ヴァッパ  
      anuññeyyañ  anu-jñā 未分 a 許可、承諾、規定されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujāneyyāsi,  anu-jñā 許可する、承諾する、規定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭikkositabbañ  prati-kruś 未分 a 非難されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkoseyyāsi,  prati-kruś 叱責、呵責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mam    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyāsi –  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「ヴァッパよ、もし私の〔言葉が〕、承認されるべきものなら、あなたは承認して下さい。非難されるべきものなら、あなたは非難して下さい。あなたが、私の所説の意味を理解できなければ、それについて私へさらに質問して下さい。  
                       
                       
                       
    195-27.                
     ‘idaṃ, bhante, kathaṃ, imassa ko attho’ti, siyā no ettha kathāsallāpo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathaṃ,    不変 いかに、なぜに  
      imassa    代的 これ  
      ko    代的 何、誰  
      attho’    a 男中 義、意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      kathā    ā  
      sallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、これは何ですか。これにはいかなる意味があるのですか』というように。〔そうであれば〕ここなる我々に対話が成り立つことでしょう」  
                       
                       
                       
    195-28.                
     ‘‘Anuññeyyañcevāhaṃ, bhante, bhagavato anujānissāmi, paṭikkositabbañca paṭikkosissāmi, yassa cāhaṃ bhagavato bhāsitassa atthaṃ na jānissāmi bhagavantaṃyevettha uttari paṭipucchissāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anuññeyyañ  anu-jñā 未分 a 許可、承諾、規定されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujānissāmi,  anu-jñā 許可する、承諾する、規定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭikkositabbañ  prati-kruś 未分 a 非難されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkosissāmi,  prati-kruś 叱責、呵責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissāmi  jñā 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi –  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「尊者よ、もし世尊の〔言葉が〕、承認されるべきものなら、私は承認しましょう。非難されるべきものなら、私は非難しましょう。私が、世尊の所説の意味を理解できなければ、それについて世尊へさらに質問しましょう。  
                       
                       
                       
    195-29.                
     ‘idaṃ bhante, kathaṃ, imassa ko attho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ bhante, kathaṃ, imassa ko attho’ti? (195-27.)  
    訳文                
     『尊者よ、これは何ですか。これにはいかなる意味があるのですか』というように。  
                       
                       
                       
    195-30.                
     Hotu no ettha kathāsallāpo’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Hotu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      kathā    ā  
      sallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そのようにして〕ここなる我々に対話を成り立たせましょう」  
                       
                       
                       
    195-31.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vappa, ye kāyasamārambhapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, kāyasamārambhā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vappa,    a 人名、ヴァッパ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      samārambha  saṃ-ā-rabh a 勤励、努力、労力  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a  
      vighāta  vi-han a 有(相) 破壊、殺戮、困惑、悩害  
      pariḷāhā,  pari-ḍah a 熱悩、苦悩、焦熱  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      samārambhā  saṃ-ā-rabh a 勤励、努力、労力  
      paṭiviratassa  ptari-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      evaṃsa    不変 そのような?  
      te    代的 それら、彼ら  
      āsavā  ā-sru a  
      vighāta  vi-han a 有(相) 破壊、殺戮、困惑、悩害  
      pariḷāhā  pari-ḍah a 熱悩、苦悩、焦熱  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「ヴァッパよ、これをどう考えますか。およそ身による活動によって生ずる、悩害と苦悩をもたらす諸漏。身による活動から離れた者には、そのような、それら悩害と苦悩をもたらす諸漏がおこらなくなります。  
    メモ                
     ・『中部』2「一切漏経」などに出る言い回し。それらでもevaṃsa となっている。  
     ・samārambhāについて、『註』はKāyasamārambhapaccayāti kāyakammapaccayena. としているため、単に「活動」としてみたが、PTS辞書によればimpetuosity, anger, quarrel, prideといった意味合いがあるため、「性急な活動」などとした方がよいのかも知れない。  
                       
                       
                       
    195-32.                
     So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti, sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi [viññūhīti (sī. pī. ka.) saṃ. ni. 4.364 passitabbaṃ].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      purāṇañ    名形 a 以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phussa  spṛś 触れる  
      phussa  spṛś 触れる  
      byantīkaroti,  kṛ 除く、滅ぼす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sandiṭṭhikā  saṃ-dṛś a 現世の、現証の  
      nijjarā  nir-jṝ 使 ā 滅、滅尽  
      akālikā    a 非時的の、即時の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      passikā  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyikā  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      veditabbā  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhi  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
    訳文                
     彼は新しい業をなさず、古い業をそれぞれ触れて滅ぼします。現見の、即時の、来見されるべき、導きの、智者たちによって各々知られるべき滅尽です。  
    メモ                
     ・『増支部』3-75「ニガンタ経」にパラレル。無明を離れた者は、ヴァッパがいうような未発現の業についても滅ぼすことが可能なので、それを来生に持ち越すことはないということであろう。諸経を見るに、ニガンタ派とは業をめぐる議論が多いようである。  
                       
                       
                       
    195-33.                
     Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti? (195-18.)  
    訳文                
     ヴァッパよ、そのことゆえに、未来の〔その〕人に、苦の感受をもたらす諸漏が流出する、そのような道理をあなたは見出しますか」  
                       
                       
                       
    195-34.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    195-35.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vappa, ye vacīsamārambhapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, vacīsamārambhā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vappa, ye vacīsamārambhapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, vacīsamārambhā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (195-31.)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                
     「ヴァッパよ、これをどう考えますか。およそ語による活動によって生ずる、悩害と苦悩をもたらす諸漏。語による活動から離れた者には、そのような、それら悩害と苦悩をもたらす諸漏がおこらなくなります。  
                       
                       
                       
    195-36.                
     So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti. (195-32.)  
    訳文                
     彼は新しい業をなさず、古い業をそれぞれ触れて滅ぼします。  
                       
                       
                       
    195-37.                
     Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi. (195-32.)  
    訳文                
     現見の、即時の、来見されるべき、導きの、智者たちによって各々知られるべき滅尽です。  
                       
                       
                       
    195-38.                
     Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti? (195-18.)  
    訳文                
     ヴァッパよ、そのことゆえに、未来の〔その〕人に、苦の感受をもたらす諸漏が流出する、そのような道理をあなたは見出しますか」  
                       
                       
                       
    195-39.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (195-34.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    195-40.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vappa, ye manosamārambhapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, manosamārambhā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vappa, ye manosamārambhapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, manosamārambhā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (195-31.)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     「ヴァッパよ、これをどう考えますか。およそ意による活動によって生ずる、悩害と苦悩をもたらす諸漏。意による活動から離れた者には、そのような、それら悩害と苦悩をもたらす諸漏がおこらなくなります。  
                       
                       
                       
    195-41.                
     So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti. (195-32.)  
    訳文                
     彼は新しい業をなさず、古い業をそれぞれ触れて滅ぼします。  
                       
                       
                       
    195-42.                
     Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi. (195-32.)  
    訳文                
     現見の、即時の、来見されるべき、導きの、智者たちによって各々知られるべき滅尽です。  
                       
                       
                       
    195-43.                
     Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti? (195-18.)  
    訳文                
     ヴァッパよ、そのことゆえに、未来の〔その〕人に、苦の感受をもたらす諸漏が流出する、そのような道理をあなたは見出しますか」  
                       
                       
                       
    195-44.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (195-34.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    195-45.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vappa, ye avijjāpaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, avijjāvirāgā vijjuppādā evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vappa, ye avijjāpaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, avijjāvirāgā vijjuppādā evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti. (195-31.)  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      vijjā  vid ā 依(属) 明智  
      uppādā  ud-pad a 生起  
    訳文                
     「ヴァッパよ、これをどう考えますか。およそ無明によって生ずる、悩害と苦悩をもたらす諸漏。無明の遠離のゆえ、明智の生起のゆえ、そのような、それら悩害と苦悩をもたらす諸漏がおこらなくなります。  
                       
                       
                       
    195-46.                
     So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti. (195-32.)  
    訳文                
     彼は新しい業をなさず、古い業をそれぞれ触れて滅ぼします。  
                       
                       
                       
    195-47.                
     Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi. (195-32.)  
    訳文                
     現見の、即時の、来見されるべき、導きの、智者たちによって各々知られるべき滅尽です。  
                       
                       
                       
    195-48.                
     Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passasi no tvaṃ, vappa, taṃ ṭhānaṃ yatonidānaṃ purisaṃ dukkhavedaniyā āsavā assaveyyuṃ abhisamparāya’’nti? (195-18.)  
    訳文                
     ヴァッパよ、そのことゆえに、未来の〔その〕人に、苦の感受をもたらす諸漏が流出する、そのような道理をあなたは見出しますか」  
                       
                       
                       
    195-49.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (195-34.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    195-50.                
     ‘‘Evaṃ sammā vimuttacittassa kho, vappa, bhikkhuno cha satatavihārā adhigatā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      cittassa  cit a  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vappa,    a 人名、ヴァッパ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cha     
      satata  sa-tan a 常の、継続の  
      vihārā  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      adhigatā  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「ヴァッパよ、そのように心が正しく解脱した比丘には、六つの継続的な住法が証得されたものとなります。  
                       
                       
                       
    195-51.                
     So cakkhunā rūpaṃ disvā neva sumano hoti na dummano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sumano  su-man a よき意の、楽しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      dummano;  dur-man a 不快意の、落胆した  
    訳文                
     その者は、〈眼〉によって〈色〉を見ても快意にならず、不快意にもなりません。  
                       
                       
                       
    195-52.                
     upekkhako viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     捨にして正念正知をもって住します。  
                       
                       
                       
    195-53.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈音〉を聞いても……  
                       
                       
                       
    195-54.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe...   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…pe...  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅いても……  
                       
                       
                       
    195-55.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…pe…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わっても……  
                       
                       
                       
    195-56.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…pe…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉へ触れても……  
                       
                       
                       
    195-57.                
     manasā dhammaṃ viññā neva sumano hoti na dummano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      neva sumano hoti na dummano; (195-51.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を知っても快意にならず、不快意にもなりません。  
    メモ                
     ・以下の繰り返し部分からしてもviññāyaの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    195-58.                
     upekkhako viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako viharati sato sampajāno. (195-52.)  
    訳文                
     捨にして正念正知をもって住します。  
                       
                       
                       
    195-59.                
     So kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vediyamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vediyāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vediyamāno  vid 使 現分 a 感受する  
      ‘kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyāmī’  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は身体に制限された受を感受すると、『私は身体に制限された受を感受している』と了知します。  
    メモ                
     ・パラレルな諸経ではvedayamānovedayāmīである。vedayativediyatiは単なる異体ということでよいのか。要注意。  
                       
                       
                       
    195-60.                
     jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vediyamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vediyāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(具) 寿命、生命  
      pariyantikaṃ vedanaṃ vediyamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vediyāmī’ti pajānāti; (195-59.)  
    訳文                
     寿命に制限された受を感受すると、『私は寿命に制限された受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    195-61.                
     ‘kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītī bhavissantī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vedayitāni  vid 使 過分 a 感受された  
      anabhinanditāni  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sītī bhavissantī’  bhū 寒冷となる、冷静となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『身破れてより、寿命の滅尽のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう』と了知します。  
                       
                       
                       
    195-62.                
     ‘‘Seyyathāpi, vappa, thūṇaṃ paṭicca chāyā paññāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vappa,    a 人名、ヴァッパ  
      thūṇaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      chāyā    ā 影、日陰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati.  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     例えばヴァッパよ、樹によって影がある〔とします〕。  
    メモ                
     ・『相応部』12-55「大樹経」にパラレル。そのメモも見よ。  
     ・Thūṇaṃ paṭiccāti rukkhaṃ paṭicca.という『註』に従い、「柱」でなく「樹」とした。「大樹経」でもrukkhaである。  
                       
                       
                       
    195-63.                
     Atha puriso āgaccheyya kuddālapiṭakaṃ ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuddāla    a 鍬、鋤  
      piṭakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya.  ā-dā 取って  
    訳文                
     そこへ男が、鍬と籠を持ってやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    195-64.                
     So taṃ thūṇaṃ mūle chindeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      thūṇaṃ    ā  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya;  chid 切る、切断する  
    訳文                
     彼は、その樹を根から切り、  
                       
                       
                       
    195-65.                
     mūle chinditvā palikhaṇeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chinditvā  chid 切る、断つ  
      palikhaṇeyya;  pari-khaṇ 掘り出す、根絶する  
    訳文                
     根から切って掘り出し、  
                       
                       
                       
    195-66.                
     palikhaṇitvā mūlāni uddhareyya, antamaso usīranāḷimattānipi [usīranāḷamattānipi (sī.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palikhaṇitvā  pari-khaṇ 掘り出す、根絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūlāni    a 根、根本  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddhareyya,  ud-dhṛ 上げる、取り除く、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      antamaso    a 副奪 乃至  
      usīra   a 男中 依(属) ビーラナ草の根、香根  
      nāḷi    i, ī 依(属) 筒、管、茎、ナーリ量  
      mattāni    a 量、程度の、だけ  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     掘り出して、僅かなひげ根の茎に至るまで引き抜きます。  
                       
                       
                       
    195-67.                
     So taṃ thūṇaṃ khaṇḍākhaṇḍikaṃ chindeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      thūṇaṃ    ā  
      khaṇḍā    a 男中 破片、断片  
      khaṇḍikaṃ    ā 破片、棒 →粉々、部分部分、丸太  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya.  chid 切る、切断する  
    訳文                
     彼はその樹を部分部分に切断し、  
                       
                       
                       
    195-68.                
     Khaṇḍākhaṇḍikaṃ chetvā phāleyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khaṇḍā    a 男中 破片、断片  
      khaṇḍikaṃ    ā 破片、棒 →粉々、部分部分、丸太  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、切断する  
      phāleyya.  phal 使 裂く、破る、切る  
    訳文                
     部分部分に切断して切り、  
                       
                       
                       
    195-69.                
     Phāletvā sakalikaṃ sakalikaṃ kareyya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Phāletvā  phal 使 裂く、破る、切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片 →粉々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     切って粉々にし、粉々にして風と日光で乾かします。  
                       
                       
                       
    195-70.                
     Sakalikaṃ sakalikaṃ katvā vātātape visoseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片 →粉々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visoseyya.  vi-śuṣ 使 乾かす、しぼませる  
    訳文                
     粉々にして風と日光で乾かします。  
                       
                       
                       
    195-71.                
     Vātātape visosetvā agginā ḍaheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visosetvā  vi-śuṣ 使 乾かす、しぼませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍaheyya.  dah 焼く  
    訳文                
     風と日光で乾かして火で焼き、  
                       
                       
                       
    195-72.                
     Agginā ḍahetvā masiṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahetvā  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     火で焼いて灰にし、  
                       
                       
                       
    195-73.                
     Masiṃ karitvā mahāvāte vā ophuṇeyya nadiyā vā sīghasotāya pavāheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vāte  a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ophuṇeyya  ava-pū さらす  
      語根 品詞 語基 意味  
      nadiyā    ī  
          不変 あるいは  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      sotāya  sru as 男中→女 流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāheyya.  pra-vah 運び去る、除去する、掃除する、引き出す  
    訳文                
     灰にして大風にさらし、あるいは急流の河に捨てます。  
                       
                       
                       
    195-74.                
     Evaṃ hissa, vappa, yā thūṇaṃ paṭicca chāyā sā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vappa,    a 人名、ヴァッパ  
          代的 (関係代名詞)  
      thūṇaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      chāyā    ā 影、日陰  
          代的 それ、彼女  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→女  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされる  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     ヴァッパよ、そのようである〔ならば〕、その、樹によった影。それは、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    195-75.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, vappa, evaṃ sammā vimuttacittassa bhikkhuno cha satatavihārā adhigatā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vappa, evaṃ sammā vimuttacittassa bhikkhuno cha satatavihārā adhigatā honti. (195-50.)  
    訳文                
     まさにそのように、ヴァッパよ、そのように心が正しく解脱した比丘には、六つの継続的な住法が証得されたものとなります。  
                       
                       
                       
    195-76.                
     So cakkhunā rūpaṃ disvā neva sumano hoti na dummano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cakkhunā rūpaṃ disvā neva sumano hoti na dummano; (195-51.)  
    訳文                
     その者は、〈眼〉によって〈色〉を見ても快意にならず、不快意にもなりません。  
                       
                       
                       
    195-77.                
     upekkhako viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako viharati sato sampajāno. (195-52.)  
    訳文                
     捨にして正念正知をもって住します。  
                       
                       
                       
    195-78.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena saddaṃ sutvā…pe… (195-53.)  
    訳文                
     〈耳〉によって〈音〉を聞いても……  
                       
                       
                       
    195-79.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe… (195-54.)  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅いても……  
                       
                       
                       
    195-80.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe… (195-55.)  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わっても……  
                       
                       
                       
    195-81.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe… (195-56.)  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉へ触れても……  
                       
                       
                       
    195-82.                
     manasā dhammaṃ viññāya neva sumano hoti na dummano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya neva sumano hoti na dummano; (195-57.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を知っても快意にならず、不快意にもなりません。  
                       
                       
                       
    195-83.                
     upekkhako viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako viharati sato sampajāno. (195-52.)  
    訳文                
     捨にして正念正知をもって住します。  
                       
                       
                       
    195-84.                
     So kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vediyamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vediyāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vediyamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vediyāmī’ti pajānāti; (195-59.)  
    訳文                
     彼は身体に制限された受を感受すると、『私は身体に制限された受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    195-85.                
     jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vediyamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vediyāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vediyamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vediyāmī’ti pajānāti; (195-60.)  
    訳文                
     寿命に制限された受を感受すると、『私は寿命に制限された受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    195-86.                
     ‘kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītī bhavissantī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītī bhavissantī’ti pajānāti’’. (195-61.)  
    訳文                
     『身破れてより、寿命の滅尽のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう』と了知します」  
                       
                       
                       
    195-87.                
     Evaṃ vutte vappo sakko nigaṇṭhasāvako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      vappo    a 人名、ヴァッパ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ニガンタの弟子である釈迦族のヴァッパは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    195-88.                
     ‘‘seyyathāpi, bhante, puriso udayatthiko assapaṇiyaṃ poseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      puriso    a 人、男  
      udaya  ud-i a 依(対) 生起、興起、利息  
      atthiko    a 希求する  
      assa    a  
      paṇiyaṃ    名形 a 売られるべき、商品  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      poseyya.  puṣ 養う、育てる  
    訳文                
     「尊者よ、たとえば、男が利益を求めて、馬を商品として育てたとします。  
                       
                       
                       
    195-89.                
     So udayañceva nādhigaccheyya, uttariñca kilamathassa vighātassa bhāgī assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      udayañ  ud-i a 生起、興起、利息  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya,  adhi-gam 証得する、得達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariñ    i 副対 より上の、さらに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kilamathassa  klam a 疲労  
      vighātassa  vi-han? a 破壊、困惑、悩害  
      bhāgī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     しかし彼が利益を得ることができなければ、さらなる疲労と悩害を分有する者となることでしょう。  
                       
                       
                       
    195-90.                
     Evamevaṃ kho ahaṃ, bhante, udayatthiko bāle nigaṇṭhe payirupāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      udaya  ud-i a 依(対) 生起、興起、利息  
      atthiko    a 希求する  
      bāle    a 愚かな、若い  
      nigaṇṭhe    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsiṃ.  pari-upa-ās 尊敬する、承事する、敬奉する、訪ねる  
    訳文                
     まさにそのように、尊者よ、私は利益を求めて、愚かなニガンタの徒輩たちへ奉仕してきました。  
                       
                       
                       
    195-91.                
     Svāhaṃ udayañceva nādhigacchiṃ, uttariñca kilamathassa vighātassa bhāgī ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāhaṃ udayañceva nādhigacchiṃ, uttariñca kilamathassa vighātassa bhāgī (195-89.)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchiṃ,  adhi-gam 証得する、到達する  
      ahosiṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     その私は、利益を得ることができず、さらなる疲労と悩害を分有する者となりました。  
                       
                       
                       
    195-92.                
     Esāhaṃ, bhante, ajjatagge yo me bālesu nigaṇṭhesu pasādo taṃ mahāvāte vā ophuṇāmi nadiyā vā sīghasotāya pavāhemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      bālesu    a 愚かな、若い  
      nigaṇṭhesu    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      pasādo  pra-sad a 浄信  
      taṃ    代的 それ  
      mahā    ant 大きい  
      vāte  a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ophuṇāmi  ava-pū さらす、実と籾をより分ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      nadiyā    ī  
          不変 あるいは  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      sotāya  sru as 男中→女 流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāhemi.  pra-vah 運び去る、除去する清掃する、引き出す  
    訳文                
     尊者よ、この私は今日以降、私のうちの愚かなニガンタの徒輩たちに対する浄信、それを大風にさらし、あるいは急流の河に捨てることとします。  
                       
                       
                       
    195-93.                
     Abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    195-94.                
     upāsakaṃ maṃ, bhante, bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者よ、世尊は私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system