←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Sāmugiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmugiya    a 依(属) サームガの  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サームガ経」(『増支部』4-194  
                       
                       
                       
    194-1.                
     194. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando koliyesu viharati sāmugaṃ nāma [sāpūgaṃ nāma (sī. syā. kaṃ. pī.)] koliyānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      koliyesu    a 男中 地名、コーリヤ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmugaṃ    a 地名、サームガ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      koliyānaṃ    a 男中 地名、コーリヤ国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき尊者アーナンダは、コーリヤ国に住していた。コーリヤ国のサームガという名の町であった。  
                       
                       
                       
    194-2.                
     Atha kho sambahulā sāmugiyā koliyaputtā yenāyasmā ānando tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      sāmugiyā    a サームガの  
      koliya    a 男中 依(属) 地名、コーリヤ国  
      puttā    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、衆多のサームガのコーリヤ国の子弟たちが、尊者アーナンダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    194-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    194-4.                
     Ekamantaṃ nisinne kho te sāmugiye koliyaputte āyasmā ānando etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinne  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      sāmugiye    a サームガの  
      koliya    a 男中 依(属) 地名、コーリヤ国  
      putte    a 息子  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼らサームガのコーリヤ国の子弟たちへ、尊者アーナンダはこう言った。  
                       
                       
                       
    194-5.                
     ‘‘Cattārimāni, byagghapajjā, pārisuddhipadhāniyaṅgāni tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātāni sattānaṃ visuddhiyā sokaparidevānaṃ [sokapariddavānaṃ (sī.)] samatikkamāya dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      byaggha    a 有(属)  
      pajjā,    a 路、道  
      pārisuddhi  pari-śudh i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgāni    a 支分、肢体、理由  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 名現分 ant 知る  
      passatā  paś 名現分 ant 見る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      samma    不変 正しい  
      akkhātāni  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      visuddhiyā  vi-śudh i 清浄、浄  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevānaṃ    a 悲、悲泣  
      samatikkamāya  saṃ-ati-kram a 超越した  
      dukkha    名形 a  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamāya    a 滅没  
      ñāyassa  jñā a 理趣、真理  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      nibbānassa  nir-vā? a 涅槃  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     「虎の道の人々よ、有情たちの清浄のため、愁悲の超越のため、苦憂の滅没のため、理趣の証得のため、涅槃の作証のため、知者、見者、阿羅漢、正等覚者たるかの世尊によって正しく告げられた、これら四つの遍浄のための正勤の支分があります。  
    メモ                
     ・『註』によると、「虎の道に築かれたが故に」byagghapathe māpitattā 、サームガの町、あるいはコーリヤ国そのものに、byagghapajjaという土地の異名が生じたようである。  
                       
                       
                       
    194-6.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    194-7.                
     Sīlapārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, cittapārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, diṭṭhipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, vimuttipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      pārisuddhi  pari-śudh i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ,    a 支分、部分  
      citta  cit a 依(属)  
      pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, diṭṭhipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, vimuttipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ. (同上)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
    訳文                
     戒の遍浄のための正勤の支分、心の遍浄のための正勤の支分、見の遍浄のための正勤の支分、解脱の遍浄のための正勤の支分です。  
                       
                       
                       
    194-8.                
     ‘‘Katamañca, byagghapajjā, sīlapārisuddhipadhāniyaṅgaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      byaggha    a 有(属)  
      pajjā,    a 路、道  
      sīla    a 依(属)  
      pārisuddhi  pari-śudh i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ?    a 支分、部分  
    訳文                
     では虎の道の人々よ、いかなるものが戒の遍浄のための正勤の支分なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    194-9.                
     Idha, byagghapajjā, bhikkhu sīlavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      byaggha    a 有(属)  
      pajjā,    a 路、道  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     虎の道の人々よ、ここに比丘が、持戒者となり……  
                       
                       
                       
    194-10.                
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     ……学処を受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    194-11.                
     Ayaṃ vuccati, byagghapajjā, sīlapārisuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      byaggha    a 有(属)  
      pajjā,    a 路、道  
      sīla    a 依(属)  
      pārisuddhi.  pari-śudh i 遍浄、清浄  
    訳文                
     虎の道の人々よ、これが戒の遍浄といわれます。  
                       
                       
                       
    194-12.                
     Iti evarūpiṃ sīlapārisuddhiṃ aparipūraṃ vā paripūressāmi paripūraṃ vā tattha tattha paññāya anuggahessāmīti, yo tattha chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca, idaṃ vuccati, byagghapajjā, sīlapārisuddhipadhāniyaṅgaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpiṃ    a かくのごとき  
      sīla    a 依(属)  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 遍浄、清浄  
      aparipūraṃ  a-pari-pṝ a 不完全な  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūressāmi  a-pari-pṝ 使 完成させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripūraṃ  pari-pṝ a 完全な、完成した  
          不変 あるいは  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuggahessāmī  anu-grah 摂受する、資助する、教護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ussāho  ud-sah a 能力、敢行、勇猛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ussoḷhī    i 努力、勤勇  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaṭivānī  a-prati-vṛ ī 不遮止、不退転  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajaññañ  saṃ-pra-jñā a 正知  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      byaggha    a 有(属)  
      pajjā,    a 路、道  
      sīla    a 依(属)  
      pārisuddhi  pari-śudh i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ.    a 支分、部分  
    訳文                
     そして、『私は、このような戒の遍浄を、不完全なものから完成させよう、完全なものを、それぞれ智慧によって資助しよう』という、それに関する志欲、精進、勇猛、努力、不退転、正念、正知。虎の道の人々よ、これが戒の遍浄のための正勤の支分といわれるのです。  
                       
                       
                       
    194-13.                
     ‘‘Katamañca, byagghapajjā, cittapārisuddhipadhāniyaṅgaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, byagghapajjā, cittapārisuddhipadhāniyaṅgaṃ? (194-8.)  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     では虎の道の人々よ、いかなるものが心の遍浄のための正勤の支分なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    194-14.                
     Idha, byagghapajjā, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      byaggha    a 有(属)  
      pajjā,    a 路、道  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivicca  vi-vic 離れて、遠離して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     虎の道の人々よ、ここに比丘が、諸欲を遠離して……  
                       
                       
                       
    194-15.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    194-16.                
     Ayaṃ vuccati, byagghapajjā, cittapārisuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, byagghapajjā, cittapārisuddhi. (194-11.)  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     虎の道の人々よ、これが心の遍浄といわれます。  
                       
                       
                       
    194-17.                
     Iti evarūpiṃ cittapārisuddhiṃ aparipūraṃ vā paripūressāmi paripūraṃ vā tattha tattha paññāya anuggahessāmīti, yo tattha chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca, idaṃ vuccati, byagghapajjā, cittapārisuddhipadhāniyaṅgaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti evarūpiṃ cittapārisuddhiṃ aparipūraṃ vā paripūressāmi paripūraṃ vā tattha tattha paññāya anuggahessāmīti, yo tattha chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca, idaṃ vuccati, byagghapajjā, cittapārisuddhipadhāniyaṅgaṃ. (194-12.)  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     そして、『私は、このような心の遍浄を、不完全なものから完成させよう、完全なものを、それぞれ智慧によって資助しよう』という、それに関する志欲、精進、勇猛、努力、不退転、正念、正知。虎の道の人々よ、これが心の遍浄のための正勤の支分といわれるのです。  
                       
                       
                       
    194-18.                
     ‘‘Katamañca, byagghapajjā, diṭṭhipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, byagghapajjā, diṭṭhipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ? (194-8.)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
    訳文                
     では虎の道の人々よ、いかなるものが見の遍浄のための正勤の支分なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    194-19.                
     Idha, byagghapajjā, bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      byaggha    a 有(属)  
      pajjā,    a 路、道  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     虎の道の人々よ、ここに比丘が、『これは苦である』と如実に了知し……  
                       
                       
                       
    194-20.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅尽へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    194-21.                
     Ayaṃ vuccati, byagghapajjā, diṭṭhipārisuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, byagghapajjā, diṭṭhipārisuddhi. (194-11.)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
    訳文                
     虎の道の人々よ、これが見の遍浄といわれます。  
                       
                       
                       
    194-22.                
     Iti evarūpiṃ diṭṭhipārisuddhiṃ aparipūraṃ vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti evarūpiṃ diṭṭhipārisuddhiṃ aparipūraṃ vā…pe… (194-12.)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
    訳文                
     そして、『私は、このような見の遍浄を、不完全なものから……  
                       
                       
                       
    194-23.                
     tattha tattha paññāya anuggahessāmīti, yo tattha chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca, idaṃ vuccati, byagghapajjā, diṭṭhipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha tattha paññāya anuggahessāmīti, yo tattha chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca, idaṃ vuccati, byagghapajjā, diṭṭhipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ. (194-12.)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
    訳文                
     ……それぞれ智慧によって資助しよう』という、それに関する志欲、精進、勇猛、努力、不退転、正念、正知。虎の道の人々よ、これが見の遍浄のための正勤の支分といわれるのです。  
                       
                       
                       
    194-24.                
     ‘‘Katamañca, byagghapajjā, vimuttipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, byagghapajjā, vimuttipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ? (194-8.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
    訳文                
     では虎の道の人々よ、いかなるものが解脱の遍浄のための正勤の支分なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    194-25.                
     Sa kho so, byagghapajjā, ariyasāvako iminā ca sīlapārisuddhipadhāniyaṅgena samannāgato iminā ca cittapārisuddhipadhāniyaṅgena samannāgato iminā ca diṭṭhipārisuddhipadhāniyaṅgena samannāgato rajanīyesu dhammesu cittaṃ virājeti, vimocanīyesu dhammesu cittaṃ vimoceti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      byaggha    a 有(属)  
      pajjā,    a 路、道  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīla    a 依(属)  
      pārisuddhi  pari-śudh i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgena    a 肢体、部分、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iminā ca cittapārisuddhipadhāniyaṅgena samannāgato iminā ca diṭṭhipārisuddhipadhāniyaṅgena samannāgato (同上)  
      citta  cit a 依(属)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      rajanīyesu  raj 未分 a 男中 染まるべき、染心をあおる  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virājeti,  vi-raj 使 離貪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimocanīyesu  v-muc 使 未分 a 男中 解脱させられるべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimoceti.  v-muc 使 解脱させる  
    訳文                
     虎の道の人々よ、そしてその聖者の弟子が、この戒の遍浄のための正勤の支分を具足し、この心の遍浄のための正勤の支分を具足し、この見の遍浄のための正勤の支分を具足し、染心をあおる諸法において心を離貪させ、解脱をもたらす諸法において心を解脱させます。  
                       
                       
                       
    194-26.                
     So rajanīyesu dhammesu cittaṃ virājetvā, vimocanīyesu dhammesu cittaṃ vimocetvā sammāvimuttiṃ phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      rajanīyesu  raj 未分 a 男中 染まるべき、染心をあおる  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virājetvā,  vi-raj 使 離貪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimocanīyesu  v-muc 使 未分 a 男中 解脱させられるべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimocetvā  v-muc 使 解脱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati.  spṛś 触れる、達する  
    訳文                
     彼は、染心をあおる諸法において心を離貪させ、解脱をもたらす諸法において心を解脱させると、正しい解脱へと触達します。  
                       
                       
                       
    194-27.                
     Ayaṃ vuccati, byagghapajjā, vimuttipārisuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, byagghapajjā, vimuttipārisuddhi. (194-11.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
    訳文                
     虎の道の人々よ、これが解脱の遍浄といわれます。  
                       
                       
                       
    194-28.                
     Iti evarūpiṃ vimuttipārisuddhiṃ aparipūraṃ vā paripūressāmi paripūraṃ vā tattha tattha paññāya anuggahessāmīti, yo tattha chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca, idaṃ vuccati, byagghapajjā, vimuttipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti evarūpiṃ vimuttipārisuddhiṃ aparipūraṃ vā paripūressāmi paripūraṃ vā tattha tattha paññāya anuggahessāmīti, yo tattha chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca, idaṃ vuccati, byagghapajjā, vimuttipārisuddhipadhāniyaṅgaṃ.(194-12.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
    訳文                
     そして、『私は、このような解脱の遍浄を、不完全なものから完成させよう、完全なものを、それぞれ智慧によって資助しよう』という、それに関する志欲、精進、勇猛、努力、不退転、正念、正知。虎の道の人々よ、これが解脱の遍浄のための正勤の支分といわれるのです。  
                       
                       
                       
    194-29.                
     ‘‘Imāni kho, byagghapajjā, cattāri pārisuddhipadhāniyaṅgāni tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātāni sattānaṃ visuddhiyā sokaparidevānaṃ samatikkamāya dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, byagghapajjā, cattāri pārisuddhipadhāniyaṅgāni tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātāni sattānaṃ visuddhiyā sokaparidevānaṃ samatikkamāya dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāyā’’ (194-5.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     虎の道の人々よ、これらが、有情たちの清浄のため、愁悲の超越のため、苦憂の滅没のため、理趣の証得のため、涅槃の作証のため、知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって正しく告げられた、四つの遍浄のための正勤の支分なのです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system