←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Bhaddiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaddiya    a 依(属) 人名、バッディヤ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「バッディヤ経」(『増支部』4-193  
                       
                       
                       
    193-1.                
     193. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 有(具) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家 →二階屋、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊は、ヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    193-2.                
     Atha kho bhaddiyo licchavi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhaddiyo    a 人名、バッディヤ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、リッチャヴィ族のバッディヤが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    193-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    193-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho bhaddiyo licchavi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhaddiyo    a 人名、バッディヤ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったリッチャヴィ族のバッディヤは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    193-5.                
     ‘‘Sutaṃ metaṃ, bhante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante –  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを聞きました。  
                       
                       
                       
    193-6.                
     ‘māyāvī samaṇo gotamo āvaṭṭaniṃ māyaṃ [āvaṭṭanīmāyaṃ (sī.), āvaṭṭanimāyaṃ (syā. kaṃ. ka.) ma. ni. 2.60 passitabbaṃ] jānāti yāya aññatitthiyānaṃ sāvake āvaṭṭetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘māyāvī    in 詐欺の、幻術士  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      āvaṭṭaniṃ  ā-vṛt in 転向させる、誘引する  
      māyaṃ    ā 幻術、誑かし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      añña    代的 別の、異なる  
      titthiyānaṃ    a 外道、異学  
      sāvake  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvaṭṭetī’  ā-vṛt 使 転向させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは幻惑者、誘引者であり、異学者たちの弟子たちを転向させるところの幻術を知っている』と。  
    メモ                
     ・『中部』56「ウパーリ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    193-7.                
     Ye te, bhante, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、およそこのように言う者たち。  
                       
                       
                       
    193-8.                
     ‘māyāvī samaṇo gotamo āvaṭṭaniṃ māyaṃ jānāti yāya aññatitthiyānaṃ sāvake āvaṭṭetī’ti, kacci te, bhante, bhagavato vuttavādino, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa ca anudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchati, anabbhakkhātukāmā hi mayaṃ, bhante, bhagavanta’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘māyāvī samaṇo gotamo āvaṭṭaniṃ māyaṃ jānāti yāya aññatitthiyānaṃ sāvake āvaṭṭetī’ti, (193-6.)  
      kacci    不変 〜かどうか  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaronti,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する、記説する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  saha-dhṛ a 同法、倶法、如法、理由ある  
      vāda  vad a 有(相)  
      anuvādo  anu-vad a 随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabbhakkhātu  an-abhi-ā-khyā 不定 非難しないこと  
      kāmā    a 男中  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavanta’’n    ant 世尊  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは幻惑者、誘引者であり、異学者たちの弟子たちを転向させるところの幻術を知っている』と。尊者よ、彼らは、世尊の所説を〔正当に〕説いているのでしょうか。尊者を不当に非難しているのではないしょうか。法の随法を解答しているのでしょうか。また、誰であれ、道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至ってしまうのではないでしょうか。尊者よ、〔このようなことを聞くのは〕なんとなれば、我々が世尊を誹謗することを欲していないからなのです」と。  
    メモ                
     ・後半は『長部』28「歓喜経」などに出る定型句であり、そこからは『増支部』3-66「ケーサムッタ経」にパラレル。そちらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    193-9.                
     ‘‘Etha tumhe, bhaddiya, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā ‘samaṇo no garū’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Etha  i 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
          不変 なかれ  
      anussavena,  anu-śru a 随聞、伝説、伝聞、風説  
          不変 なかれ  
      paramparāya,    ā ? 相続、展転、相承、伝説  
          不変 なかれ  
      itikirāya,    ā ? 憶説、噂伝説  
          不変 なかれ  
      piṭaka    a 依(属) 蔵、籠、蔵経  
      sampadānena,  saṃ-pra-dā a 与格  
          不変 なかれ  
      takka    a 依(属) 思索、思択、理論、推論  
      hetu,  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 なかれ  
      naya    a 依(属) 方法、理趣  
      hetu,  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 なかれ  
      ākāra    a 依(具) 相、相貌、行相  
      parivitakkena,  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
          不変 なかれ  
      diṭṭhi  dṛś i 依(処) 見、見解、意見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(具) 審慮、理解、歓受  
      khantiyā,  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
          不変 なかれ  
      bhabba  bhū 未分 a 依(属) できる、可能な  
      rūpatāya,    ā 色性  
          不変 なかれ  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      no    代的 私たち  
      garū’    u 重い、尊重すべき、師  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、バッディヤよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。『〔この〕沙門は我々の師だ』という〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    193-10.                
     Yadā tumhe, bhaddiya, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      attanā    an 自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha –  jñā 知る  
    訳文                
     バッディヤよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    193-11.                
     ‘ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantī’ti, atha tumhe, bhaddiya, pajaheyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      akusalā,    a 不善の  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sāvajjā,    a 有罪の、呵責すべき  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā,  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      samādinnā  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattantī’  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyyātha.  pra-hā  捨てる、捨断する、断ずる  
    訳文                
     『これらの法は不善である、これらの法は罪過あるものである、これらの法は智者たちによって叱責されるものである、これらの法は完成され、受持されると不利益と苦へ導く』と。そのとき、バッディヤよ、あなたがたは捨断すべきなのです。  
                       
                       
                       
    193-12.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, lobho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      lobho  lubh a 貪、貪欲、欲  
      purisassa    a 人、男  
      ajjhattaṃ    a 内の、自らの  
      uppajjamāno  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
          不変 あるいは  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     バッディヤよ、これをどう考えますか。人の内に起こった貪欲は、利益のためのものとして起こったのでしょうか。あるいは不利益のためのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-13.                
     ‘‘Ahitāya, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahitāya,  a-dhā 過分 a 不利益  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、不利益のためのものです」  
                       
                       
                       
    193-14.                
     ‘‘Luddho panāyaṃ, bhaddiya, purisapuggalo lobhena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya [tadatthāya (ka.) a. ni. 3.66] samādapeti yaṃsa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Luddho  lubh 過分 a 貪った、貪欲の  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      lobhena  lubh a 貪、貪欲  
      abhibhūto  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
      pariyādinna  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取した、終熄した,占拠された  
      citto  cit a 中→男  
      pāṇam  pra-an a 生物、生命  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hanati,  han 殺す、害する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinnam  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyati,  ā-dā 取る →偸盗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      dāram    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇati,  bhaṇ 語る、話す →妄語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      param    代的 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばバッディヤよ、その、貪って、貪欲に打ち負かされ、心を占拠された人物が、生類を害し、与えられていない物を取り、他者の妻と通じ、偽って話し、他者をもそのような状態に誘導するようなそのことは、彼にとって長きにわたる不利益と苦のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-15.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    193-16.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, doso purisassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, doso purisassa…pe… (193-12.)  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     「バッディヤよ、これをどう考えますか。人の〔内に起こった〕瞋恚は……  
                       
                       
                       
    193-17.                
     moho purisassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      moho    a 愚痴  
      purisassa…pe…    a 人、男  
    訳文                
     人の〔内に起こった〕愚痴は……  
                       
                       
                       
    193-18.                
     sārambho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sārambho  saṃ-rabh a 激情、憤激  
      purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti? (193-12.)  
    訳文                
     ……人の内に起こった憤激は、利益のためのものとして起こったのでしょうか。あるいは不利益のためのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-19.                
     ‘‘Ahitāya, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahitāya, bhante’’. (193-13.)  
    訳文                
     「尊者よ、不利益のためのものです」  
                       
                       
                       
    193-20.                
     ‘‘Sāraddho panāyaṃ, bhaddiya, purisapuggalo sārambhena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti yaṃsa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāraddho  saṃ-rabh a 激情の、躁暴の  
      panāyaṃ, bhaddiya, purisapuggalo sārambhena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti yaṃsa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti. (193-14.)  
      sārambhena  saṃ-rabh a 激情、憤激  
    訳文                
     「しからばバッディヤよ、その、憤激し、憤激に打ち負かされ、心を占拠された人物が、生類を害し、与えられていない物を取り、他者の妻と通じ、偽って話し、他者をもそのような状態に誘導するようなそのことは、彼にとって長きにわたる不利益と苦のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-21.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (193-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    193-22.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
          不変 あるいは  
      akusalā    a 不善の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「バッディヤよ、これをどう考えますか。これらの法は善なるものでしょうか、あるいは不善なるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-23.                
     ‘‘Akusalā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akusalā,    a 不善の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、不善なるものです」  
                       
                       
                       
    193-24.                
     ‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvajjā    a 有罪の、呵責すべき  
          不変 あるいは  
      anavajjā    a 無罪の、呵責すべからず  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「罪過あるものでしょうか、あるいは罪過なきものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-25.                
     ‘‘Sāvajjā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvajjā,    a 有罪の、呵責すべき  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、罪過あるものです」  
                       
                       
                       
    193-26.                
     ‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
          不変 あるいは  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthā  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「智者たちによって呵責されるものでしょうか、あるいは智者たちによって称讃されるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-27.                
     ‘‘Viññugarahitā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā,  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、智者たちによって呵責されるものです」  
                       
                       
                       
    193-28.                
     ‘‘Samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattanti, no vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      samādinnā  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      vā?    不変 あるいは  
    訳文                
     「それらは、完成され、受持されると不利益と苦へ導くでしょうか。あるいは否でしょうか。  
                       
                       
                       
    193-29.                
     Kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
          不変 あるいは  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これについて、どのような〔考えが〕ありますか」  
                       
                       
                       
    193-30.                
     ‘‘Samattā, bhante, samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā,  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samādinnā  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「尊者よ、それらは、完成され、受持されると不利益と苦へ導きます。  
                       
                       
                       
    193-31.                
     Evaṃ no ettha hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      no    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これについて、我々にはそのような〔考えが〕あります」  
                       
                       
                       
    193-32.                
     ‘‘Iti kho, bhaddiya, yaṃ taṃ te avocumhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocumhā –  vac いう  
    訳文                
     「バッディヤよ、このように私があなたへ言った、そのこと。すなわち、  
                       
                       
                       
    193-33.                
     etha tumhe, bhaddiya, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā ‘samaṇo no garū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etha tumhe, bhaddiya, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā ‘samaṇo no garū’ti. (193-9.)  
    訳文                
     『いざ、バッディヤよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。〔この〕沙門は我々の師だという〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    193-34.                
     Yadā tumhe, bhaddiya, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā tumhe, bhaddiya, attanāva jāneyyātha – (193-10.)  
    訳文                
     バッディヤよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    193-35.                
     ‘ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti, atha tumhe, bhaddiya, pajaheyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti, atha tumhe, bhaddiya, pajaheyyāthā’ (193-11.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     これらの法は不善である、これらの法は罪過あるものである、これらの法は智者たちによって叱責されるものである、これらの法は完成され、受持されると不利益と苦へ導くと。そのとき、バッディヤよ、あなたがたは捨断すべきなのです』と、このように言われたそのこと。それによってこれが言われたのです。  
    メモ                
     ・ここまでが不善法の話であり、次文からは善法に関する繰り返しとなる。  
                       
                       
                       
    193-36.                
     ‘‘Etha tumhe, bhaddiya, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā ‘samaṇo no garū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etha tumhe, bhaddiya, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā ‘samaṇo no garū’ti. (193-9.)  
    訳文                
     いざ、バッディヤよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。『〔この〕沙門は我々の師だ』という〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    193-37.                
     Yadā tumhe, bhaddiya, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā tumhe, bhaddiya, attanāva jāneyyātha – (193-10.)  
    訳文                
     バッディヤよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    193-38.                
     ‘ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantī’ti, atha tumhe, bhaddiya, upasampajja vihareyyāthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantī’ti, atha tumhe, bhaddiya, (193-11.)  
      kusalā,    a 善き、善巧の、巧みな  
      anavajjā,    a 無罪の、呵責すべからず  
      pasatthā,  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyyāthā’’  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『これらの法は善である、これらの法は罪過なきものである、これらの法は智者たちによって称讃されるものである、これらの法は完成され、受持されると利益と楽へ導く』と。そのとき、バッディヤよ、あなたがたは具足して住すべきなのです。  
                       
                       
                       
    193-39.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, alobho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, alobho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti? (193-11.)  
      alobho    a 無貪、無貪欲  
    訳文                
     バッディヤよ、これをどう考えますか。人の内に起こった無貪は、利益のためのものとして起こったのでしょうか。あるいは不利益のためのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-40.                
     ‘‘Hitāya, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hitāya,  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、利益のためのものです」  
                       
                       
                       
    193-41.                
     ‘‘Aluddho panāyaṃ, bhaddiya, purisapuggalo lobhena anabhibhūto apariyādinnacitto neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi tathattāya na samādapeti yaṃ’sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aluddho  a-lubh 過分 a 貪らない、貪欲なき  
      panāyaṃ, bhaddiya, purisapuggalo lobhena anabhibhūto apariyādinnacitto neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi tathattāya na samādapeti yaṃ’sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  (193-11.)  
      anabhibhūto  an-abhi-bhū a 征服されない、不敗の、無能勝者、不可征者  
      apariyādinna  a-pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取しない、終熄しない、占拠されない  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
    訳文                
     「しからばバッディヤよ、その、貪らず、貪欲に打ち負かされず、心を占拠されていない人物が、生類を害さず、与えられていない物を取らず、他者の妻と通じず、偽って話さず、他者をもそのような状態に誘導しないようなそのことは、彼にとって長きにわたる利益と楽のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-42.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (193-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    193-43.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, adoso purisassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, adoso purisassa…pe… (193-12.)  
      adoso    a 無瞋  
    訳文                
     「バッディヤよ、これをどう考えますか。人の〔内に起こった〕無瞋は……  
                       
                       
                       
    193-44.                
     amoho purisassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      amoho    a 不痴の  
      purisassa…pe…    a 人、男  
    訳文                
     人の〔内に起こった〕無痴は……  
                       
                       
                       
    193-45.                
     asārambho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      asārambho  a-saṃ-rabh a 激情なき、冷静な  
      purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti? (193-12.)  
    訳文                
     ……人の内に起こった無憤は、利益のためのものとして起こったのでしょうか。あるいは不利益のためのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-46.                
     ‘‘Hitāya, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hitāya, bhante’’. (193-40.)  
    訳文                
     「尊者よ、利益のためのものです」  
                       
                       
                       
    193-47.                
     ‘‘Asāraddho panāyaṃ, bhaddiya, purisapuggalo sārambhena anabhibhūto apariyādinnacitto neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi tathattāya na samādapeti yaṃ’sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asāraddho  a-saṃ-rabh a 激情なき、冷静な  
      ‘‘Asāraddho panāyaṃ, bhaddiya, purisapuggalo sārambhena anabhibhūto apariyādinnacitto neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi tathattāya na samādapeti yaṃ’sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti. (193-41.)  
      sārambhena  saṃ-rabh a 激情、憤激  
    訳文                
     「しからばバッディヤよ、その、憤激せず、憤激に打ち負かされず、心を占拠されていない人物が、生類を害さず、与えられていない物を取らず、他者の妻と通じず、偽って話さず、他者をもそのような状態に誘導しないようなそのことは、彼にとって長きにわたる利益と楽のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-48.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (193-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    193-49.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhaddiya, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti? (193-22.)  
    訳文                
     「バッディヤよ、これをどう考えますか。これらの法は善なるものでしょうか、あるいは不善なるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-50.                
     ‘‘Kusalā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kusalā,    a 善き、善巧の、巧みな  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、善なるものです」  
                       
                       
                       
    193-51.                
     ‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti? (193-24.)  
    訳文                
     「罪過あるものでしょうか、あるいは罪過なきものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-52.                
     ‘‘Anavajjā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anavajjā,    a 無罪の、呵責すべからず  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、罪過なきものです」  
                       
                       
                       
    193-53.                
     ‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti? (193-26.)  
    訳文                
     「智者たちによって呵責されるものでしょうか、あるいは智者たちによって称讃されるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    193-54.                
     ‘‘Viññuppasatthā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthā,  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、智者たちによって称讃されるものです」  
                       
                       
                       
    193-55.                
     ‘‘Samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti no vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti no vā? (193-26.)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
    訳文                
     「それらは、完成され、受持されると利益と楽へ導くでしょうか。あるいは否でしょうか。  
                       
                       
                       
    193-56.                
     Kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (193-29.)  
    訳文                
     これについて、どのような〔考えが〕ありますか」  
                       
                       
                       
    193-57.                
     ‘‘Samattā, bhante, samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā, bhante, samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti. (193-30.)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
    訳文                
     「尊者よ、それらは、完成され、受持されると利益と楽へ導きます。  
                       
                       
                       
    193-58.                
     Evaṃ no ettha hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ no ettha hotī’’ti. (193-31.)  
    訳文                
     これについて、我々にはそのような〔考えが〕あります」  
                       
                       
                       
    193-59.                
     ‘‘Iti kho, bhaddiya, yaṃ taṃ te avocumhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti kho, bhaddiya, yaṃ taṃ te avocumhā – (193-32.)  
    訳文                
     「バッディヤよ、このように私があなたへ言った、そのこと。すなわち、  
                       
                       
                       
    193-60.                
     etha tumhe, bhaddiya, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā ‘samaṇo no garū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etha tumhe, bhaddiya, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā ‘samaṇo no garū’ti. (193-9.)  
    訳文                
     『いざ、バッディヤよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。〔この〕沙門は我々の師だという〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    193-61.                
     Yadā tumhe, bhaddiya, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā tumhe, bhaddiya, attanāva jāneyyātha – (193-10.)  
    訳文                
     バッディヤよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    193-62.                
     ‘ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantīti, atha tumhe, bhaddiya, upasampajja vihareyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantīti, atha tumhe, bhaddiya, upasampajja vihareyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (193-35, 38.)  
    訳文                
     これらの法は善である、これらの法は罪過なきものである、これらの法は智者たちによって称讃されるものである、これらの法は完成され、受持されると利益と楽へ導くと。そのとき、バッディヤよ、あなたがたは具足して住すべきなのです』と、このように言われたそのこと。それによってこれが言われたのです。  
                       
                       
                       
    193-63.                
     ‘‘Ye kho te, bhaddiya, loke santo sappurisā te sāvakaṃ evaṃ samādapenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      loke    a 世界、世間  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      sappurisā    a 善士、善人、正士  
      te    代的 それら、彼ら  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapenti –  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
    訳文                
     バッディヤよ、およそ、世における善人、善士たち。彼らは弟子へこの世に勧導します。  
                       
                       
                       
    193-64.                
     ‘ehi tvaṃ, ambho purisa, lobhaṃ vineyya [vineyya vineyya (sī. syā. kaṃ.)] viharāhi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      lobhaṃ    a 貪欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      viharāhi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『さあ、男よ、いざあなたは貪欲を調伏して住しなさい。  
                       
                       
                       
    193-65.                
     Lobhaṃ vineyya viharanto na lobhajaṃ kammaṃ karissasi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lobhaṃ    a 貪欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      lobhajaṃ  jan  a 貪欲より生ずる  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissasi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      manasā.    as  
    訳文                
     貪欲を調伏して住するならば、あなたは貪欲より生ずる業を身口意によってなすことはなくなるでしょう。  
                       
                       
                       
    193-66.                
     Dosaṃ vineyya viharāhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dosaṃ  dviṣ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      viharāhi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あなたは瞋恚を調伏して住しなさい。  
                       
                       
                       
    193-67.                
     Dosaṃ vineyya viharanto na dosajaṃ kammaṃ karissasi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dosaṃ  dviṣ a  
      vineyya viharanto na dosajaṃ kammaṃ karissasi kāyena vācāya manasā. (193-65.)  
      dosajaṃ  dviṣ, jan  a 瞋より生ずる  
    訳文                
     瞋恚を調伏して住するならば、あなたは瞋恚より生ずる業を身口意によってなすことはなくなるでしょう。  
                       
                       
                       
    193-68.                
     Mohaṃ vineyya viharāhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mohaṃ  muh a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      viharāhi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あなたは愚痴を調伏して住しなさい。  
                       
                       
                       
    193-69.                
     Mohaṃ vineyya viharanto na mohajaṃ kammaṃ karissasi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mohaṃ  muh a  
      vineyya viharanto na dosajaṃ kammaṃ karissasi kāyena vācāya manasā. (193-65.)  
      mohajaṃ  muh, jan  a 痴より生ずる  
    訳文                
     愚痴を調伏して住するならば、あなたは愚痴より生ずる業を身口意によってなすことはなくなるでしょう。  
                       
                       
                       
    193-70.                
     Sārambhaṃ vineyya viharāhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārambhaṃ  saṃ-rabh a 激情、憤激  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      viharāhi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あなたは憤激を調伏して住しなさい。  
                       
                       
                       
    193-71.                
     Sārambhaṃ vineyya viharanto na sārambhajaṃ kammaṃ karissasi kāyena vācāya manasā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārambhaṃ  saṃ-rabh a 激情、憤激  
      vineyya viharanto na sārambhajaṃ kammaṃ karissasi kāyena vācāya manasā’’’ (193-65.)  
      sārambhajaṃ  saṃ-rabh, jan a 激情、憤激より生じた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     憤激を調伏して住するならば、あなたは憤激より生ずる業を身口意によってなすことはなくなるでしょう」と。  
                       
                       
                       
    193-72.                
     Evaṃ vutte bhaddiyo licchavi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      bhaddiyo    a 人名、バッディヤ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、リッチャヴィ族のバッディヤは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    193-73.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    193-74.                
     upāsakaṃ maṃ, bhante, bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者よ、世尊は私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    193-75.                
     ‘‘Api nu tāhaṃ, bhaddiya, evaṃ avacaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avacaṃ –  vac いう  
    訳文                
     「バッディヤよ、一体、私はあなたへこのように言ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    193-76.                
     ‘ehi me tvaṃ, bhaddiya, sāvako hohi;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     『いざ、バッディヤよ、あなたは私の弟子となりなさい。  
                       
                       
                       
    193-77.                
     ahaṃ satthā bhavissāmī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      satthā  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmī’’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私があなたの師となりましょう』と」  
                       
                       
                       
    193-78.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    193-79.                
     ‘‘Evaṃvādiṃ kho maṃ, bhaddiya, evamakkhāyiṃ eke samaṇabrāhmaṇā asatā tucchā musā abhūtena abbhācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādiṃ  vad in 説、語、論ある  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      akkhāyiṃ  ā-khyā 名形 in 論者  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      asatā  a-as 現分 ant 副具 存在しない、不実、不真  
      tucchā    a 副奪 空虚の、虚偽の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      abhūtena    名形 a 副具 不実の、虚偽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti –  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
    訳文                
     「バッディヤよ、このように語り、このように論ずる私を、ある沙門婆羅門たちは、不実に、空虚に、偽って、虚偽をもって誹謗するのです。  
                       
                       
                       
    193-80.                
     ‘māyāvī samaṇo gotamo āvaṭṭaniṃ māyaṃ jānāti yāya aññatitthiyānaṃ sāvake āvaṭṭetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘māyāvī samaṇo gotamo āvaṭṭaniṃ māyaṃ jānāti yāya aññatitthiyānaṃ sāvake āvaṭṭetī’’’ti. (193-6.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマは幻惑者、誘引者であり、異学者たちの弟子たちを転向させるところの幻術を知っている』と」  
                       
                       
                       
    193-81.                
     ‘‘Bhaddikā, bhante, āvaṭṭanī māyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhaddikā,    a よい、吉祥の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āvaṭṭanī  ā-vṛt in 転向させる、誘引する  
      māyā.    ā  
    訳文                
     「尊者よ、素晴らしい転向の幻術です。  
                       
                       
                       
    193-82.                
     Kalyāṇī, bhante, āvaṭṭanī māyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalyāṇī,    ī? 善い、賢い、正しい、美しい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āvaṭṭanī  ā-vṛt in 転向させる、誘引する  
      māyā.    ā  
    訳文                
     尊者よ、見事な転向の幻術です。  
    メモ                
     ・やむを得ずī語基形容詞としたが、kalyāṇāあるいはkalyāṇinīであるべきではないか。  
                       
                       
                       
    193-83.                
     Piyā me, bhante, ñātisālohitā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ, piyānampi me assa ñātisālohitānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piyā    a 可愛の、所愛の  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ñāti  jñā i 親戚  
      sālohitā    a 血族  
      imāya    代的 これ  
      āvaṭṭaniyā  ā-vṛt ī 転向させる、誘引する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvaṭṭeyyuṃ,  ā-vṛt 転向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      piyānam    a 可愛の、所愛の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāti  jñā i 親戚  
      sālohitānaṃ    a 血族  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya.    名形 a  
    訳文                
     尊者よ、私の愛する親族血族たちが、この誘引によって転向したならば、私の愛する親族血族たちにとっても、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    193-84.                
     Sabbe cepi, bhante, khattiyā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ, sabbesampissa khattiyānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante, khattiyā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ, sabbesampissa khattiyānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (193-83.)  
      khattiyā    a 王族、刹帝利  
      sabbesam    名形 代的 中→男 すべて  
      khattiyānaṃ    a 王族、刹帝利  
    訳文                
     尊者よ、もし、全ての刹帝利たちが、この誘引によって転向したならば、全ての刹帝利たちにとっても、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    193-85.                
     Sabbe cepi, bhante, brāhmaṇā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brāhmaṇā…  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     尊者よ、もし、全ての婆羅門たちが……  
                       
                       
                       
    193-86.                
     vessā …   
      語根 品詞 語基 意味  
      vessā …    a 庶民、毘舎  
    訳文                
     毘舎たちが……  
                       
                       
                       
    193-87.                
     suddā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ, sabbesampissa suddānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      suddā    a 隷民、奴隷、首陀羅  
      suddā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ, sabbesampissa suddānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti. (193-84.)  
      suddānaṃ    a 奴隷、隷民、首陀羅  
    訳文                
     ……首陀羅たちが、この誘引によって転向したならば、全ての首陀羅たちにとっても、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう」  
                       
                       
                       
    193-88.                
     ‘‘Evametaṃ, bhaddiya, evametaṃ, bhaddiya!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhaddiya!    a 人名、バッディヤ  
    訳文                
     「バッディヤよ、それはそのとおりです。バッディヤよ、それはそのとおりです。  
                       
                       
                       
    193-89.                
     Sabbe cepi, bhaddiya, khattiyā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ akusaladhammappahānāya kusaladhammūpasampadāya, sabbesampissa khattiyānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe cepi, bhaddiya, khattiyā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ akusaladhammappahānāya kusaladhammūpasampadāya, sabbesampissa khattiyānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (193-84.)  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      akusala    a 不善の  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      pahānāya  pra-hā a 中→女 捨断  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     バッディヤよ、もし、全ての刹帝利たちが、不善法の捨断あり、善法の具足あるこの誘引によって転向したならば、全ての刹帝利たちにとっても、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    193-90.                
     Sabbe cepi, bhaddiya, brāhmaṇā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaddiya,    a 人名、バッディヤ  
      brāhmaṇā…  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     尊者よ、もし、全ての婆羅門たちが……  
                       
                       
                       
    193-91.                
     vessā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vessā…    a 庶民、毘舎  
    訳文                
     毘舎たちが……  
                       
                       
                       
    193-92.                
     suddā āvaṭṭeyyuṃ akusaladhammappahānāya kusaladhammūpasampadāya, sabbesampissa suddānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suddā āvaṭṭeyyuṃ akusaladhammappahānāya kusaladhammūpasampadāya, sabbesampissa suddānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (193-87, 89.)  
    訳文                
     ……首陀羅たちが、不善法の捨断あり、善法の具足ある〔この誘引〕によって転向したならば、全ての首陀羅たちにとっても、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう」  
                       
                       
                       
    193-93.                
     Sadevako cepi, bhaddiya, loko samārako sabrahmako sassamaṇabrāhmaṇī pajā sadevamanussā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ [āvaṭṭeyya (?)] akusaladhammappahānāya kusaladhammūpasampadāya, sadevakassapissa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadevako    a 天ある  
      cepi, bhaddiya, loko samārako sabrahmako sassamaṇabrāhmaṇī pajā sadevamanussā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ akusaladhammappahānāya kusaladhammūpasampadāya, sadevakassapissa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (193-89.)  
      loko    a 世界、世間  
      samārako    a 魔ある  
      sabrahmako  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇī  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussā    a 男→女 人、男  
      sadevakassa    a 天ある  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      samārakassa    a 魔ある  
      sabrahmakassa  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
    訳文                
     バッディヤよ、もし、天・魔・梵を含む世間、沙門と婆羅門、王と民を含む人々が、不善法の捨断あり、善法の具足あるこの誘引によって転向したならば、天・魔・梵を含む世間、沙門と婆羅門、王と民を含む人々にとっても、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう。  
    メモ                
     ・VRI版のいうとおり、複数形āvaṭṭeyyuṃは本当は適切ではあるまい。  
                       
                       
                       
    193-94.                
     Ime cepi, bhaddiya, mahāsālā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ akusaladhammappahānāya kusaladhammūpasampadāya, imesampissa mahāsālānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya ( ) [(sace ceteyyuṃ) (sī. syā. kaṃ. pī.), (āvaṭṭeyyuṃ) (ka.) a. ni. 8.44].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      cepi, bhaddiya, mahāsālā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ akusaladhammappahānāya kusaladhammūpasampadāya, imesampissa mahāsālānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya (193-89.)  
      mahā    ant 大きい  
      sālā    a サーラ樹、沙羅  
      imesam    代的 これら  
      mahā    ant 大きい  
      sālānaṃ    a サーラ樹、沙羅  
      (sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteyyuṃ) .  cit 思う、考える、思念する  
    訳文                
     バッディヤよ、もし、これらの大きなサーラ樹が、不善法の捨断あり、善法の具足あるこの誘引によって転向したならば、これらの大きなサーラ樹にとってすら、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう。これらがもし思考できたならばのことですが。  
    メモ                
     ・異版にある( )内も訳した。  
                       
                       
                       
    193-95.                
     Ko pana vādo manussabhūtassā’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 言葉  
      manussa    a 人、人間  
      bhūtassā’’  bhū 過分 a 男中 存在した →人身  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いかにいわんや、人の身においては」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system