←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Ṭhānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhāna  sthā a 依(属) 場所、状態、理由、道理  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「状態経」(『増支部』4-192  
                       
                       
                       
    192-1.                
     192. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, ṭhānāni catūhi ṭhānehi veditabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      catūhi     
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      veditabbāni.  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、四つの理由によって知られるべき、これら四つの状態があります。  
                       
                       
                       
    192-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    192-3.                
     Saṃvāsena, bhikkhave, sīlaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvāsena,  saṃ-vas a 共住、親交  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīlaṃ    a  
      veditabbaṃ,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghena    a 長い  
      addhunā,    an 路、時  
      na    不変 ない  
      ittaraṃ;    a 副対 暫時の、些少の、無常の  
    訳文                
     比丘たちよ、戒は共住によって知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
    メモ                
     ・以下、『相応部』3-11「七結髪経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    192-4.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā,  man, kṛ 現分 ant 作意する  
      no    不変 ない、否  
      amanasikarotā;  a-man, kṛ 現分 ant 作意しない  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-5.                
     paññavatā, no duppaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā,  pra-jñā ant 有慧の  
      no    不変 ない、否  
      duppaññena.  dur-pra-jñā a 悪慧の、劣慧の  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕。  
                       
                       
                       
    192-6.                
     Saṃvohārena, bhikkhave, soceyyaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvohārena,  saṃ-vi-ava-hṛ a 業務、商売、対談  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      soceyyaṃ    a 清浄、浄行  
      veditabbaṃ,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、清廉さは交渉によって知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-7.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-8.                
     paññavatā, no duppaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññena. (192-5.)  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕。  
                       
                       
                       
    192-9.                
     Āpadāsu, bhikkhave, thāmo veditabbo, so ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpadāsu,    ā 災禍、災害、事故  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      thāmo    as/an 力、勢力  
      veditabbo,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      so    代的 それ、彼  
      ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、力は災禍において知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-10.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-11.                
     paññavatā, no duppaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññena. (192-5.)  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕。  
                       
                       
                       
    192-12.                
     Sākacchāya, bhikkhave, paññā veditabbā, sā ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sākacchāya,    ā 会話、議論  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
          代的 それ、彼女  
      ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、智慧は対話によって知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-13.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-14.                
     paññavatā, no duppaññenāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā (192-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕。  
                       
                       
                       
    192-15.                
     [saṃ. ni. 1.122] ‘‘‘Saṃvāsena, bhikkhave, sīlaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Saṃvāsena, bhikkhave, sīlaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-3.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、戒は共住によって知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-16.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-17.                
     paññavatā, no duppaññenā’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’ (192-5.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕』と、このように言われました。  
                       
                       
                       
    192-18.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     これによって、何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-19.                
     Idha, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ saṃvasamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      puggalena    a 人、個人  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      saṃvasamāno  saṃ-vas 現分 a 共住する、共に住む  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに人が、人とともに共住して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    192-20.                
     ‘dīgharattaṃ kho ayamāyasmā khaṇḍakārī chiddakārī sabalakārī kammāsakārī, na santatakārī na santatavutti [satatavutti (syā. kaṃ.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      khaṇḍa    a 男中 依(属) 破片、断片  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      chidda    名形 a 依(属) 欠陥ある、空洞の、孔、隙間、欠陥  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      sabala    a 依(属) まだら  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      kammāsa    名形 a 依(属) 雑色の、交雑した、汚点  
      kārī,  kṛ in なす、作者  
      na    不変 ない  
      santata  saṃ-tan 不変 常に  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      na    不変 ない  
      santata  saṃ-tan 不変 常に  
      vutti;    i 女→男 行為、生活、習慣  
    訳文                
     『長い間、この尊者は〔戒を〕断片的になし、穴だらけになし、まだらになし、入り混じりになし、常になさず、常習しない者である。  
                       
                       
                       
    192-21.                
     sīlesu dussīlo ayamāyasmā, nāyamāyasmā sīlavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      na    不変 ない  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sīlavā’’’    ant 持戒の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     諸々の戒に関して、この尊者は破戒者である。この尊者は持戒者ではない』と。  
                       
                       
                       
    192-22.                
     ‘‘‘Idha pana, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ saṃvasamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Idha pana, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ saṃvasamāno evaṃ jānāti – (192-19.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また、比丘たちよ、ここに人が、人とともに共住して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    192-23.                
     ‘dīgharattaṃ kho ayamāyasmā akhaṇḍakārī acchiddakārī asabalakārī akammāsakārī santatakārī santatavutti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgharattaṃ kho ayamāyasmā akhaṇḍakārī acchiddakārī asabalakārī akammāsakārī santatakārī santatavutti; (192-20.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     『長い間、この尊者は〔戒を〕断片的になさず、穴だらけになさず、まだらになさず、入り混じりになさず、常になし、常習する者である。  
                       
                       
                       
    192-24.                
     sīlesu sīlavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā dussīlo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlesu sīlavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā dussīlo’ti. (192-21.)  
    訳文                
     諸々の戒に関して、この尊者は持戒者である。この尊者は破戒者ではない』と。  
                       
                       
                       
    192-25.                
     ‘Saṃvāsena, bhikkhave, sīlaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Saṃvāsena, bhikkhave, sīlaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-3.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、戒は共住によって知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-26.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-27.                
     paññavatā, no duppaññenā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (192-17, 18.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      idam    代的 これ  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕』と、およそそのように言われたこのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    192-28.                
     ‘‘‘Saṃvohārena, bhikkhave, soceyyaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Saṃvohārena, bhikkhave, soceyyaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-6.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、清廉さは交渉によって知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-29.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-30.                
     paññavatā, no duppaññenā’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ. (192-17.)  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕』と、このように言われました。  
                       
                       
                       
    192-31.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (192-18.)  
    訳文                
     これによって、何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-32.                
     Idha, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ saṃvoharamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ saṃvoharamāno evaṃ jānāti – (192-19.)  
      saṃvoharamāno  saṃ-vi-ava-hṛ 現分 a 取引する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに人が、人とともに交渉して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    192-33.                
     ‘aññathā kho ayamāyasmā ekena eko voharati, aññathā dvīhi, aññathā tīhi, aññathā sambahulehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      ekena    代的 一、とある  
      eko    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voharati,  vi-ava-hṛ 言説する、説く、決定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      dvīhi,     
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      tīhi,     
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      sambahulehi;    a 多くの、衆多の  
    訳文                
     『この尊者は、一人と一人で〔の場合〕と、二人、三人、多数と〔の場合〕では、異なったことを言説する。  
                       
                       
                       
    192-34.                
     vokkamati ayamāyasmā purimavohārā pacchimavohāraṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vokkamati  vi-ud-kram それる、堕落する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      purima    a 前の、古い、最初の  
      vohārā  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣例、俗事、売買  
      pacchima    a 後の、最後の  
      vohāraṃ;  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣例、俗事、売買  
    訳文                
     この尊者は、先の言説から後の言説へと逸脱する。  
                       
                       
                       
    192-35.                
     aparisuddhavohāro ayamāyasmā, nāyamāyasmā parisuddhavohāro’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 有(持) 不浄の  
      vohāro  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣例、俗事、売買  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      na    不変 ない  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      parisuddha  pari-śudh 過分 a 有(持) 清浄の  
      vohāro’’’  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣例、俗事、売買  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この尊者は、清廉ならぬ言説の者である。この尊者は、清廉な言説の者ではない』と。  
                       
                       
                       
    192-36.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ saṃvoharamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ saṃvoharamāno evaṃ jānāti – (192-32.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに人が、人とともに交渉して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    192-37.                
     ‘yatheva kho ayamāyasmā ekena eko voharati, tathā dvīhi, tathā tīhi, tathā sambahulehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho ayamāyasmā ekena eko voharati, tathā dvīhi, tathā tīhi, tathā sambahulehi. (192-33.)  
      tathā    不変 かく、その如く  
    訳文                
     『この尊者は、一人と一人で〔の場合〕と、二人、三人、多数と〔の場合〕で、同様に言説する。  
                       
                       
                       
    192-38.                
     Nāyamāyasmā vokkamati purimavohārā pacchimavohāraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ayamāyasmā vokkamati purimavohārā pacchimavohāraṃ; (192-34.)  
    訳文                
     この尊者は、先の言説から後の言説へと逸脱することがない。  
                       
                       
                       
    192-39.                
     parisuddhavohāro ayamāyasmā, nāyamāyasmā aparisuddhavohāro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parisuddhavohāro ayamāyasmā, nāyamāyasmā aparisuddhavohāro’ti. (192-34.)  
    訳文                
     この尊者は、清廉な言説の者である。この尊者は、清廉ならぬ言説の者ではない』と。  
                       
                       
                       
    192-40.                
     ‘Saṃvohārena, bhikkhave, soceyyaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Saṃvohārena, bhikkhave, soceyyaṃ veditabbaṃ, tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-6.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、清廉さは交渉によって知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-41.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-42.                
     paññavatā, no duppaññenā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (192-27.)  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕』と、およそそのように言われたこのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    192-43.                
     ‘‘‘Āpadāsu, bhikkhave, thāmo veditabbo, so ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Āpadāsu, bhikkhave, thāmo veditabbo, so ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-9.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、力は災禍において知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-44.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-45.                
     paññavatā, no duppaññenā’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ. (192-17.)  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕』と、このように言われました。  
                       
                       
                       
    192-46.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (192-18.)  
    訳文                
     これによって、何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-47.                
     Idha, bhikkhave, ekacco ñātibyasanena vā phuṭṭho samāno, bhogabyasanena vā phuṭṭho samāno, rogabyasanena vā phuṭṭho samāno na iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      byasanena  vi-as a 不幸、災厄  
          不変 あるいは  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      samāno,  as 現分 a ある、なる  
      bhoga  bhuj a 依(属) 富、財、受用  
      byasanena  vi-as a 不幸、災厄  
          不変 あるいは  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      samāno,  as 現分 a ある、なる  
      roga    a 依(属) 病気、疾病  
      byasanena  vi-as a 不幸、災厄  
          不変 あるいは  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、親族の災厄に触れ、富の災厄に触れ、病気の災厄に触れながら、このようには熟慮しません。  
                       
                       
                       
    192-48.                
     ‘tathābhūto kho ayaṃ lokasannivāso tathābhūto ayaṃ attabhāvapaṭilābho yathābhūte lokasannivāse yathābhūte attabhāvapaṭilābhe aṭṭha lokadhammā lokaṃ anuparivattanti loko ca aṭṭha lokadhamme anuparivattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathābhūto  bhū a そのように、如実に  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      loka    a 有(処) 世界、世間  
      sannivāso  saṃ-ni-vas a 共住  
      tathābhūto  bhū a そのように、如実に  
      ayaṃ    代的 これ  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 有(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      yathābhūte  bhū a 処絶 そのように、如実に  
      loka    a 依(処) 世界、世間  
      sannivāse  saṃ-ni-vas a 処絶 共住  
      yathābhūte  bhū a 処絶 そのように、如実に  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 依(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābhe  prati-labh a 処絶 獲得、得達  
      aṭṭha     
      loka    a 依(処) 世界、世間  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuparivattanti  anu-pari-vṛt 随転する、従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loko    a 世界、世間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭha     
      loka    a 依(処) 世界、世間  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      anuparivattati –  同上  
    訳文                
     『この、世間における共住者はこのようなものだ。この、自体の獲得者はこのようなものだ。そのような世間における共住があり、そのような自体の獲得があるときには、八つの世間法が世間を随転し、また世間が八つの世間法を随転するのだから。  
    メモ                
     ・大仰な表現だが、要は、生きている以上は幸不幸があるものだ、ということであろう。  
                       
                       
                       
    192-49.                
     lābho ca, alābho ca, yaso ca, ayaso ca, nindā ca, pasaṃsā ca, sukhañca, dukkhañcā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      lābho  labh a 利得  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      alābho  a-labh a 不利得  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yaso    as 名誉、名声  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaso    as 不名誉  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      nindā  nid ā 叱責、非難  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pasaṃsā  pra-śams ā 称讃  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhañ    名形 a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkhañ    名形 a  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕不得と不利得、名誉と不名誉、非難と賞賛、また楽と苦が』と。  
                       
                       
                       
    192-50.                
     So ñātibyasanena vā phuṭṭho samāno bhogabyasanena vā phuṭṭho samāno rogabyasanena vā phuṭṭho samāno socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ñātibyasanena vā phuṭṭho samāno bhogabyasanena vā phuṭṭho samāno rogabyasanena vā phuṭṭho samāno (192-47.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati,  pari-div 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura    a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati,  krand 号泣する、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     その者は、親族の災厄に触れ、富の災厄に触れ、病気の災厄に触れて、悲しみ、疲弊し、泣き、胸を打って号泣し、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    192-51.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco ñātibyasanena vā phuṭṭho samāno bhogabyasanena vā phuṭṭho samāno rogabyasanena vā phuṭṭho samāno iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco ñātibyasanena vā phuṭṭho samāno bhogabyasanena vā phuṭṭho samāno rogabyasanena vā phuṭṭho samāno iti paṭisañcikkhati – (192-47.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、親族の災厄に触れ、富の災厄に触れ、病気の災厄に触れながら、このように熟慮します。  
                       
                       
                       
    192-52.                
     ‘tathābhūto kho ayaṃ lokasannivāso tathābhūto ayaṃ attabhāvapaṭilābho yathābhūte lokasannivāse yathābhūte attabhāvapaṭilābhe aṭṭha lokadhammā lokaṃ anuparivattanti loko ca aṭṭha lokadhamme anuparivattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathābhūto kho ayaṃ lokasannivāso tathābhūto ayaṃ attabhāvapaṭilābho yathābhūte lokasannivāse yathābhūte attabhāvapaṭilābhe aṭṭha lokadhammā lokaṃ anuparivattanti loko ca aṭṭha lokadhamme anuparivattati – (192-48.)  
    訳文                
     『この、世間における共住者はこのようなものだ。この、自体の獲得者はこのようなものだ。そのような世間における共住があり、そのような自体の獲得があるときには、八つの世間法が世間を随転し、また世間が八つの世間法を随転するのだから。  
                       
                       
                       
    192-53.                
     lābho ca, alābho ca, yaso ca, ayaso ca, nindā ca, pasaṃsā ca, sukhañca, dukkhañcā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      lābho ca, alābho ca, yaso ca, ayaso ca, nindā ca, pasaṃsā ca, sukhañca, dukkhañcā’ti. (192-49.)  
    訳文                
     〔すなわち〕不得と不利得、名誉と不名誉、非難と賞賛、また楽と苦が』と。  
                       
                       
                       
    192-54.                
     So ñātibyasanena vā phuṭṭho samāno bhogabyasanena vā phuṭṭho samāno rogabyasanena vā phuṭṭho samāno na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ñātibyasanena vā phuṭṭho samāno bhogabyasanena vā phuṭṭho samāno rogabyasanena vā phuṭṭho samāno na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (192-50.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     その者は、親族の災厄に触れ、富の災厄に触れ、病気の災厄に触れても、悲しまず、疲弊せず、泣かず、胸を打って号泣せず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    192-55.                
     ‘Āpadāsu, bhikkhave, thāmo veditabbo, so ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Āpadāsu, bhikkhave, thāmo veditabbo, so ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-9.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、力は災禍において知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-56.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-57.                
     paññavatā, no duppaññenā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (192-27.)  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕』と、およそそのように言われたこのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    192-58.                
     ‘‘‘Sākacchāya, bhikkhave, paññā veditabbā, sā ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sākacchāya, bhikkhave, paññā veditabbā, sā ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-12.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、智慧は対話によって知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-59.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-60.                
     paññavatā, no duppaññenā’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ. (192-17.)  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕』と、このように言われました。  
                       
                       
                       
    192-61.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (192-18.)  
    訳文                
     これによって、何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-62.                
     Idha, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ sākacchāyamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ sākacchāyamāno evaṃ jānāti – (192-19.)  
      sākacchāyamāno    現分 a 会話する、議論する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに人が、人とともに対話して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    192-63.                
     ‘yathā kho imassa āyasmato ummaggo yathā ca abhinīhāro yathā ca pañhāsamudāhāro, duppañño ayamāyasmā, nāyamāyasmā paññavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imassa    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ummaggo    a トンネル、傍道、邪道  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhinīhāro  abhi-nir-hṛ? a 引発、志向、決意  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañhā    a 依(具) 問い  
      samudāhāro,  saṃ-ud-ā-hṛ a 言説、会話  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      na    不変 ない  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      paññavā.  pra-jñā ant 有慧の  
    訳文                
     『この尊者の、このような〔問いの〕経路からして、このような志向からして、またこのような問いによる言説からして、この尊者は劣慧者である。この尊者は有慧者ではない。  
    メモ                
     ・Yathāとは「その理由により」yenākārena.であると『註』はいう。   
     ・また、Ummaggoti pañhummaggo. と述べるが、これではUmmaggoとは具体的に何であるか不明のままである。ここでは上のように解したが、『増支部』4-186「浮上経」に対する『註』のように「浮上」ummujjanaの意味で取るべきか。  
                       
                       
                       
    192-64.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    192-65.                
     Tathā hi ayamāyasmā na ceva gambhīraṃ atthapadaṃ udāharati santaṃ paṇītaṃ atakkāvacaraṃ nipuṇaṃ paṇḍitavedanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gambhīraṃ    a 深い、甚深の  
      attha    a 男中  
      padaṃ    a 句、足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udāharati  ud-ā-hṛ 発言する、述べる、引例する  
      語根 品詞 語基 意味  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      atakka  a-tark a 有(属) takka(思索、思択、理論、推論)ならざる  
      avacaraṃ  ava-car a 界、行境 →推論の範囲を超えた、深奥の  
      nipuṇaṃ    a 微妙の、巧妙の  
      paṇḍita    a 依(具) 賢い  
      vedanīyaṃ.  vid 使 未分 a 感受すべき  
    訳文                
     なぜならこの尊者は、甚深の、寂静の、勝妙の、深奥の、微妙の、賢者によって感受されるべき、そのような意義と字句を述べていないからである。  
    メモ                
     ・『註』のSantanti paccanīkasantatāya santaṃ katvā na kathetīti attho. という説明が「Santanというのは、反論の寂止性の故に寂静をなして語ることがない、という意味である」という意味であろうから、「寂静の」とした。ただ、「ある、なる」だけでなく「善い」をも意味する語根asの現在分詞である可能性もあろうかとも思われる。  
                       
                       
                       
    192-66.                
     Yañca ayamāyasmā dhammaṃ bhāsati tassa ca nappaṭibalo saṃkhittena vā vitthārena vā atthaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññāpetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      paṭibalo    a 有能な、可能な、耐えうる  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
          不変 あるいは  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
          不変 あるいは  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      ācikkhituṃ  ā-khyā 強 不定 告知、宣説すること  
      desetuṃ    不定 説示、教説すること  
      paññāpetuṃ  pra-jñā 使 不定 施設、告知すること  
      paṭṭhapetuṃ    不定 建立すること  
      vivarituṃ  vi-vṛ 不定 開顕、開明すること  
      vibhajituṃ  vi-bhaj 不定 解釈すること  
      uttānīkātuṃ.  ud-tan, kṛ 不定 闡明すること  
    訳文                
     この尊者は法を説いてはいるが、この者には簡潔に、あるいは詳細に意義を宣説し、説示し、告知し、建立し、開顕し、解釈し、開明することができていない。  
                       
                       
                       
    192-67.                
     Duppañño ayamāyasmā, nāyamāyasmā paññavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duppañño ayamāyasmā, nāyamāyasmā paññavā’’’ (192-63.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この尊者は劣慧者である。この尊者は有慧者ではない』と。  
                       
                       
                       
    192-68.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, cakkhumā puriso udakarahadassa tīre ṭhito passeyya parittaṃ macchaṃ ummujjamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人、男  
      udaka    a 依(属)  
      rahadassa    a 池、湖、沼  
      tīre    a  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      macchaṃ    a  
      ummujjamānaṃ.  ud-majj 現分 a 浮かぶ、水から顔を出す  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、眼ある男が湖沼の岸に立って、小さな魚が顔を出すのを見たとします。  
                       
                       
                       
    192-69.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    192-70.                
     ‘yathā kho imassa macchassa ummaggo yathā ca ūmighāto yathā ca vegāyitattaṃ, paritto ayaṃ maccho, nāyaṃ maccho mahanto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imassa    代的 これ  
      macchassa    a  
      ummaggo    a トンネル、傍道、邪道  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ūmi    i, ī 依(属)  
      ghāto  han a 殺害、破壊  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vegāyitattaṃ   a 勢力、威力  
      paritto    a 小さい、少ない  
      ayaṃ    代的 これ  
      maccho,    a  
      na    不変 ない  
      ayaṃ    代的 これ  
      maccho    a  
      mahanto’    ant 大きい  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この魚の、このような経路からして、このような波の立てかたからして、このような勢いからして、この魚は小さい。この魚は大きくない』と。  
                       
                       
                       
    192-71.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ sākacchāyamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ sākacchāyamāno evaṃ jānāti – (192-62.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここに人が、人とともに対話して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    192-72.                
     ‘yathā kho imassa āyasmato ummaggo yathā ca abhinīhāro yathā ca pañhāsamudāhāro, duppañño ayamāyasmā, nāyamāyasmā paññavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā kho imassa āyasmato ummaggo yathā ca abhinīhāro yathā ca pañhāsamudāhāro, duppañño ayamāyasmā, nāyamāyasmā paññavā. (192-63.)  
    訳文                
     『この尊者の、このような〔問いの〕経路からして、このような志向からして、またこのような問いによる言説からして、この尊者は劣慧者である。この尊者は有慧者ではない。  
                       
                       
                       
    192-73.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (192-64.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    192-74.                
     Tathā hi ayamāyasmā na ceva gambhīraṃ atthapadaṃ udāharati santaṃ paṇītaṃ atakkāvacaraṃ nipuṇaṃ paṇḍitavedanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi ayamāyasmā na ceva gambhīraṃ atthapadaṃ udāharati santaṃ paṇītaṃ atakkāvacaraṃ nipuṇaṃ paṇḍitavedanīyaṃ. (192-65.)  
    訳文                
     なぜならこの尊者は、甚深の、寂静の、勝妙の、深奥の、微妙の、賢者によって感受されるべき、そのような意義と字句を述べていないからである。  
                       
                       
                       
    192-75.                
     Yañca ayamāyasmā dhammaṃ bhāsati, tassa ca na paṭibalo saṃkhittena vā vitthārena vā atthaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññāpetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca ayamāyasmā dhammaṃ bhāsati, tassa ca na paṭibalo saṃkhittena vā vitthārena vā atthaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññāpetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ. (192-66.)  
    訳文                
     この尊者は法を説いてはいるが、この者には簡潔に、あるいは詳細に意義を宣説し、説示し、告知し、建立し、開顕し、解釈し、開明することができていない。  
                       
                       
                       
    192-76.                
     Duppañño ayamāyasmā, nāyamāyasmā paññavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duppañño ayamāyasmā, nāyamāyasmā paññavā’’’ti. (192-67.)  
    訳文                
     この尊者は劣慧者である。この尊者は有慧者ではない』と。  
                       
                       
                       
    192-77.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ sākacchāyamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ sākacchāyamāno evaṃ jānāti – (192-62.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに人が、人とともに対話して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    192-78.                
     ‘yathā kho imassa āyasmato ummaggo yathā ca abhinīhāro yathā ca pañhāsamudāhāro, paññavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā duppañño.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā kho imassa āyasmato ummaggo yathā ca abhinīhāro yathā ca pañhāsamudāhāro, paññavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā duppañño. (192-63.)  
    訳文                
     『この尊者の、このような〔問いの〕経路からして、このような志向からして、またこのような問いによる言説からして、この尊者は有慧者である。この尊者は劣慧者ではない。  
                       
                       
                       
    192-79.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (192-64.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    192-80.                
     Tathā hi ayamāyasmā gambhīrañceva atthapadaṃ udāharati santaṃ paṇītaṃ atakkāvacaraṃ nipuṇaṃ paṇḍitavedanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi ayamāyasmā gambhīrañceva atthapadaṃ udāharati santaṃ paṇītaṃ atakkāvacaraṃ nipuṇaṃ paṇḍitavedanīyaṃ. (192-65.)  
    訳文                
     なぜならこの尊者は、甚深の、寂静の、勝妙の、深奥の、微妙の、賢者によって感受されるべき、そのような意義と字句を述べているからである。  
                       
                       
                       
    192-81.                
     Yañca ayamāyasmā dhammaṃ bhāsati, tassa ca paṭibalo saṃkhittena vā vitthārena vā atthaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññāpetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca ayamāyasmā dhammaṃ bhāsati, tassa ca paṭibalo saṃkhittena vā vitthārena vā atthaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññāpetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ. (192-66.)  
    訳文                
     この尊者は法を説いており、この者には簡潔に、あるいは詳細に意義を宣説し、説示し、告知し、建立し、開顕し、解釈し、開明することができている。  
                       
                       
                       
    192-82.                
     Paññavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā duppañño’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā duppañño’’’ti. (192-67.)  
    訳文                
     この尊者は有慧者である。この尊者は劣慧者ではない』と。  
                       
                       
                       
    192-83.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, cakkhumā puriso udakarahadassa tīre ṭhito passeyya mahantaṃ macchaṃ ummujjamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, cakkhumā puriso udakarahadassa tīre ṭhito passeyya mahantaṃ macchaṃ ummujjamānaṃ. (192-68.)  
      mahantaṃ    ant 大きい  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、眼ある男が湖沼の岸に立って、大さな魚が顔を出すのを見たとします。  
                       
                       
                       
    192-84.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – (192-69.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    192-85.                
     ‘yathā kho imassa macchassa ummaggo yathā ca ūmighāto yathā ca vegāyitattaṃ, mahanto ayaṃ maccho, nāyaṃ maccho paritto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā kho imassa macchassa ummaggo yathā ca ūmighāto yathā ca vegāyitattaṃ, mahanto ayaṃ maccho, nāyaṃ maccho paritto’ti. (192-70.)  
    訳文                
     『この魚の、このような経路からして、このような波の立てかたからして、このような勢いからして、この魚は大さい。この魚は小さくない』と。  
                       
                       
                       
    192-86.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ sākacchāyamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ sākacchāyamāno evaṃ jānāti – (192-71.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここに人が、人とともに対話して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    192-87.                
     ‘yathā kho imassa āyasmato ummaggo yathā ca abhinīhāro yathā ca pañhāsamudāhāro, paññavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā duppañño.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā kho imassa āyasmato ummaggo yathā ca abhinīhāro yathā ca pañhāsamudāhāro, paññavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā duppañño. (192-78.)  
    訳文                
     『この尊者の、このような〔問いの〕経路からして、このような志向からして、またこのような問いによる言説からして、この尊者は有慧者である。この尊者は劣慧者ではない。  
                       
                       
                       
    192-88.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (192-64.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    192-89.                
     Tathā hi ayamāyasmā gambhīrañceva atthapadaṃ udāharati santaṃ paṇītaṃ atakkāvacaraṃ nipuṇaṃ paṇḍitavedanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi ayamāyasmā gambhīrañceva atthapadaṃ udāharati santaṃ paṇītaṃ atakkāvacaraṃ nipuṇaṃ paṇḍitavedanīyaṃ. (192-80.)  
    訳文                
     なぜならこの尊者は、甚深の、寂静の、勝妙の、深奥の、微妙の、賢者によって感受されるべき、そのような意義と字句を述べているからである。  
                       
                       
                       
    192-90.                
     Yañca ayamāyasmā dhammaṃ bhāsati, tassa ca paṭibalo saṃkhittena vā vitthārena vā atthaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññāpetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca ayamāyasmā dhammaṃ bhāsati, tassa ca paṭibalo saṃkhittena vā vitthārena vā atthaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññāpetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ. (192-81.)  
    訳文                
     この尊者は法を説いており、この者には簡潔に、あるいは詳細に意義を宣説し、説示し、告知し、建立し、開顕し、解釈し、開明することができている。  
                       
                       
                       
    192-91.                
     Paññavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā duppañño’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññavā ayamāyasmā, nāyamāyasmā duppañño’ti. (192-82.)  
    訳文                
     この尊者は有慧者である。この尊者は劣慧者ではない』と。  
                       
                       
                       
    192-92.                
     ‘‘‘Sākacchāya, bhikkhave, paññā veditabbā, sā ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sākacchāya, bhikkhave, paññā veditabbā, sā ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (192-12.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、智慧は対話によって知られるべきです。そしてそれは、暫時ではなく長時により、  
                       
                       
                       
    192-93.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (192-4.)  
    訳文                
     作意しない者でなく、作意する者により、  
                       
                       
                       
    192-94.                
     paññavatā, no duppaññenā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (192-27.)  
    訳文                
     劣慧の者でなく、有慧の者によって〔知られます〕』と、およそそのように言われたこのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    192-95.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri ṭhānāni imehi catūhi ṭhānehi veditabbānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri ṭhānāni imehi catūhi ṭhānehi veditabbānī’’ (192-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      imehi    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの理由によって知られるべき、これら四つの状態があります」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system