←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (20) 5. Mahāvaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「大品」  
                       
                       
                       
     1. Sotānugatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sota  śru as 依(具)  
      anugata  anu-gam  過分 a 依(属) 随行した、従った、犠牲となった、苦しんだ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「随耳経」(『増支部』4-191  
                       
                       
                       
    191-1.                
     191. ‘‘Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ, diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ cattāro ānisaṃsā pāṭikaṅkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sota  śru as 依(具)  
      anugatānaṃ,  anu-gam  過分 a 男中 随行した、従った、犠牲となった、苦しんだ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      vacasā  vac as 言葉  
      paricitānaṃ,  pari-ci 過分 a 男中 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      manasā    as  
      anupekkhitānaṃ,  anu-upa-īkṣ 過分 a 男中 観察された、熟慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhānaṃ  su-prati-vyadh 過分 a 男中 よく理解された  
      cattāro     
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      pāṭikaṅkhā.  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解された諸法には、四つの功徳が期待されます。  
                       
                       
                       
    191-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    191-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇāti –  pari-āp 学得・得達・了知・暗記する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が法を学得します。  
                       
                       
                       
    191-4.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ,  sīv a 経、糸  
      geyyaṃ,  gai a 応頌  
      veyyākaraṇaṃ,  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
      gāthaṃ,    ā  
      udānaṃ,    a 自説、感興語  
      itivuttakaṃ,  vac a 如是語  
      jātakaṃ,  jan a 本生  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 依(属) 未曾有の  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      vedallaṃ.    a 毘陀羅、智解、有明  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅を。  
                       
                       
                       
    191-5.                
     Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sota  śru as 依(具)  
      anugatā  abu-gam 過分 a 随行した、従った、犠牲となった、苦しんだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacasā  vac as 言葉  
      paricitā,  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      manasā    as  
      anupekkhitā,  anu-upa-īkṣ 過分 a 観察された、熟慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā.  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     その者には、それら諸法が、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなります。  
                       
                       
                       
    191-6.                
     So muṭṭhassati [muṭṭhassatī (sī.)] kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      sati  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      kālaṃ    a  
      kurumāno  kṛ 現分 a なす →命終する  
      aññataraṃ    代的 とある  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      nikāyaṃ    a 部、部派、部類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     その者は、失念して命終すると、とある神々の部類へ生まれ変わります。  
    メモ                
     ・『註』はMuṭṭhassati kālaṃ kurumānoとは「その仏語に対し、随念・憶念の状態でないことが言われたのである。また凡夫の死が意図されて言われたのである。なぜなら凡夫は失念して命終するものだから」nayidaṃ buddhavacanaṃ anussaraṇasatiyā abhāvena vuttaṃ, puthujjanakālakiriyaṃ pana sandhāya vuttaṃ. Puthujjano hi muṭṭhassati kālaṃ karoti nāma. という。死の際に九分経を憶念していれば、来生に記憶を持ち越せるかのような記述であるが、そういう理解でよいのか。単純に「(死の一般的なプロセスとして)記憶を失って命終する」と解した方がシンプルなようにも思われるが。  
                       
                       
                       
    191-7.                
     Tassa tattha sukhino dhammapadā plavanti [pilapanti (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sukhino    in 楽の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padā    a 足、句  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      plavanti.  plu 浮く、漂う、泳ぐ  
    訳文                
     そこで、安楽となったその者のうちに、〔忘れていた〕諸々の法句が漂います。  
    メモ                
     ・「中有において失念の生起した、およそ過去における読誦を根とする、言葉によって熟知された仏語たる諸法、それら全てが明浄な鏡における影像にように漂、明顕なものとして認められる」antarābhave nibbattamuṭṭhassatino, yepi pubbe sajjhāyamūlikā vācāparicitabuddhavacanadhammā, te sabbe pasanne ādāse chāyā viya plavanti, pākaṭā hutvā paññāyanti. と『註』はいう。これまでパーリ上座部は中有を認めない、という漠然とした通説に従っていたが、antarābhavaの語はニカーヤ内にはないが、このように『註』などに登場しているようである。  
     ・sukhinoin語基男性複数主格としても現れるためpadāにかかっている可能性もある。  
                       
                       
                       
    191-8.                
     Dandho, bhikkhave, satuppādo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dandho,    a 遅鈍の、愚なる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      uppādo;  ud-pad a 生起、生  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念の生起は、〔本来〕ゆっくりとしたものです。  
                       
                       
                       
    191-9.                
     atha so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      so    代的 それ、彼  
      satto    a 有情、衆生  
      khippaṃ  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      visesa  vi-śiṣ a 依(対) 差別、殊勝  
      gāmī  gam 名形 in 行く、導く →勝進者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〔しかし〕この場合、その有情は、速疾に、〔憶念の生起に関して〕すぐれた者となります。  
                       
                       
                       
    191-10.                
     Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ, diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ ayaṃ paṭhamo ānisaṃso pāṭikaṅkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ, diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ (191-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      ānisaṃso    a 功徳、利益  
      pāṭikaṅkho.  prati-kāṅkṣ a 待望の、期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解された諸法の、これは第一の功徳です。  
                       
                       
                       
    191-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti – (191-3.)  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、比丘が法を学得します。  
                       
                       
                       
    191-12.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ. (191-4.)  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅を。  
                       
                       
                       
    191-13.                
     Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā. (191-5.)  
    訳文                
     その者には、それら諸法が、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなります。  
                       
                       
                       
    191-14.                
     So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati. (191-6.)  
    訳文                
     その者は、失念して命終すると、とある神々の部類へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    191-15.                
     Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti; (191-7.)  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     そこで、安楽となったその者のうちに、〔忘れていた〕諸々の法句が漂うことはありません。  
                       
                       
                       
    191-16.                
     api ca kho bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      iddhimā    ant 神変ある  
      ceto  cit as 依(属)  
      vasippatto  vasi-pra-āp 過分 a 自在を得た  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti.  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     しかし、神変あり、心の自在を得た比丘が、神々の会衆のうちで法を教示します。  
                       
                       
                       
    191-17.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かの者には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    191-18.                
     ‘ayaṃ vā so dhammavinayo, yatthāhaṃ pubbe brahmacariyaṃ acari’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayo,  vi-nī a 律、調伏  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ahaṃ    代的  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acari’n  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは、私が以前に梵行を行じていたときの、かの法と律だ』と。  
                       
                       
                       
    191-19.                
     Dandho, bhikkhave, satuppādo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dandho, bhikkhave, satuppādo; (191-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念の生起は、〔本来〕ゆっくりとしたものです。  
                       
                       
                       
    191-20.                
     atha so satto khippameva visesagāmī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha so satto khippameva visesagāmī hoti. (191-9.)  
    訳文                
     〔しかし〕この場合、その有情は、速疾に、〔憶念の生起に関して〕すぐれた者となります。  
                       
                       
                       
    191-21.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso kusalo bherisaddassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
      bheri    i 依(属) 太鼓、鼓  
      saddassa.    a 声、音  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、太鼓の音に関して巧みな男がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    191-22.                
     So addhānamaggappaṭipanno bherisaddaṃ suṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      addhāna    a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対)  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      bheri    i 依(属) 太鼓、鼓  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyya.  śru 聞く  
    訳文                
     道路を行く彼が、太鼓の音を聞くとします。  
                       
                       
                       
    191-23.                
     Tassa na heva kho assa kaṅkhā vā vimati vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
          不変 あるいは  
      vimati    i 疑惑、疑慮  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     彼には疑惑や疑念が起こることはないでしょう。  
                       
                       
                       
    191-24.                
     ‘bherisaddo nu kho, na nu kho bherisaddo’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bheri    i 依(属) 太鼓、鼓  
      saddo    a 音、声、語  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      na    不変 ない  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bheri    i 依(属) 太鼓、鼓  
      saddo’    a 音、声、語  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『太鼓の音なのであろうか、太鼓の音ではないのであろうか』とは。  
                       
                       
                       
    191-25.                
     Atha kho bherisaddotveva niṭṭhaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bheri    i 依(属) 太鼓、鼓  
      saddo    a 音、声、語  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      niṭṭhaṃ  nis-sthā ā 究竟、終結、結論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     その場合、『太鼓の音だ』という結論に至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    191-26.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti – (191-3.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘が法を学得します。  
                       
                       
                       
    191-27.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ. (191-4.)  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅を。  
                       
                       
                       
    191-28.                
     Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā. (191-5.)  
    訳文                
     その者には、それら諸法が、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなります。  
                       
                       
                       
    191-29.                
     So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati. (191-6.)  
    訳文                
     その者は、失念して命終すると、とある神々の部類へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    191-30.                
     Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti; (191-15.)  
    訳文                
     そこで、安楽となったその者のうちに、〔忘れていた〕諸々の法句が漂うことはありません。  
                       
                       
                       
    191-31.                
     api ca kho bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti. (191-16.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、神変あり、心の自在を得た者が、神々の会衆のうちで法を教示します。  
                       
                       
                       
    191-32.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (191-17.)  
    訳文                
     かの者には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    191-33.                
     ‘ayaṃ vā so dhammavinayo, yatthāhaṃ pubbe brahmacariyaṃ acari’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ vā so dhammavinayo, yatthāhaṃ pubbe brahmacariyaṃ acari’nti. (191-18.)  
    訳文                
     『これは、私が以前に梵行を行じていたときの、かの法と律だ』と。  
                       
                       
                       
    191-34.                
     Dandho, bhikkhave, satuppādo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dandho, bhikkhave, satuppādo; (191-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念の生起は、〔本来〕ゆっくりとしたものです。  
                       
                       
                       
    191-35.                
     atha so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti. (191-9.)  
    訳文                
     〔しかし〕この場合、その有情は、速疾に、〔憶念の生起に関して〕すぐれた者となります。  
                       
                       
                       
    191-36.                
     Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ, diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ ayaṃ dutiyo ānisaṃso pāṭikaṅkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ, diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ ayaṃ dutiyo ānisaṃso pāṭikaṅkho.(191-10.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解された諸法の、これは第二の功徳です。  
                       
                       
                       
    191-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti – (191-11.)  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、比丘が法を学得します。  
                       
                       
                       
    191-38.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ. (191-4.)  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅を。  
                       
                       
                       
    191-39.                
     Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā. (191-5.)  
    訳文                
     その者には、それら諸法が、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなります。  
                       
                       
                       
    191-40.                
     So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati. (191-6.)  
    訳文                
     その者は、失念して命終すると、とある神々の部類へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    191-41.                
     Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti, napi bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti, napi bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti; (191-7, 16.)  
    訳文                
     そこで、安楽となったその者のうちに、〔忘れていた〕諸々の法句が漂うことはなく、また、神変あり、心の自在を得た比丘が、神々の会衆のうちで法を教示することもありません。  
                       
                       
                       
    191-42.                
     api ca kho devaputto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho devaputto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti. (191-7.)  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
    訳文                
     しかし、天子が、神々の会衆のうちで法を教示します。  
                       
                       
                       
    191-43.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (191-17.)  
    訳文                
     かの者には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    191-44.                
     ‘ayaṃ vā so dhammavinayo, yatthāhaṃ pubbe brahmacariyaṃ acari’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ vā so dhammavinayo, yatthāhaṃ pubbe brahmacariyaṃ acari’nti. (191-18.)  
    訳文                
     『これは、私が以前に梵行を行じていたときの、かの法と律だ』と。  
                       
                       
                       
    191-45.                
     Dandho, bhikkhave, satuppādo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dandho, bhikkhave, satuppādo; (191-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念の生起は、〔本来〕ゆっくりとしたものです。  
                       
                       
                       
    191-46.                
     atha so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti. (191-9.)  
    訳文                
     〔しかし〕この場合、その有情は、速疾に、〔憶念の生起に関して〕すぐれた者となります。  
                       
                       
                       
    191-47.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso kusalo saṅkhasaddassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, puriso kusalo saṅkhasaddassa. (191-21.)  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、法螺貝の音に関して巧みな男がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    191-48.                
     So addhānamaggappaṭipanno saṅkhasaddaṃ suṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So addhānamaggappaṭipanno saṅkhasaddaṃ suṇeyya. (191-22, 47.)  
    訳文                
     道路を行く彼が、法螺貝の音を聞くとします。  
                       
                       
                       
    191-49.                
     Tassa na heva kho assa kaṅkhā vā vimati vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na heva kho assa kaṅkhā vā vimati vā – (191-23.)  
    訳文                
     彼には疑惑や疑念が起こることはないでしょう。  
                       
                       
                       
    191-50.                
     ‘saṅkhasaddo nu kho, na nu kho saṅkhasaddo’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saṅkhasaddo nu kho, na nu kho saṅkhasaddo’ti! (191-24, 47.)  
    訳文                
     『法螺貝の音なのであろうか、法螺貝の音ではないのであろうか』とは。  
                       
                       
                       
    191-51.                
     Atha kho saṅkhasaddotveva niṭṭhaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho saṅkhasaddotveva niṭṭhaṃ gaccheyya. (191-25, 47.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bheri    i 依(属) 太鼓、鼓  
      saddo    a 音、声、語  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      niṭṭhaṃ  nis-sthā ā 究竟、終結、結論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     その場合、『法螺貝の音だ』という結論に至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    191-52.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti – (191-26.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘が法を学得します。  
                       
                       
                       
    191-53.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ. (191-4.)  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅を。  
                       
                       
                       
    191-54.                
     Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā. (191-5.)  
    訳文                
     その者には、それら諸法が、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなります。  
                       
                       
                       
    191-55.                
     So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati. (191-6.)  
    訳文                
     その者は、失念して命終すると、とある神々の部類へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    191-56.                
     Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti, napi bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti, napi bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti; (191-7.)  
    訳文                
     そこで、安楽となったその者のうちに、〔忘れていた〕諸々の法句が漂うことはなく、また、神変あり、心の自在を得た比丘が、神々の会衆のうちで法を教示することもありません。  
                       
                       
                       
    191-57.                
     api ca kho devaputto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho devaputto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti. (191-42.)  
    訳文                
     しかし、天子が、神々の会衆のうちで法を教示します。  
                       
                       
                       
    191-58.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (191-17.)  
    訳文                
     かの者には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    191-59.                
     ‘ayaṃ vā so dhammavinayo, yatthāhaṃ pubbe brahmacariyaṃ acari’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ vā so dhammavinayo, yatthāhaṃ pubbe brahmacariyaṃ acari’nti. (191-18.)  
    訳文                
     『これは、私が以前に梵行を行じていたときの、かの法と律だ』と。  
                       
                       
                       
    191-60.                
     Dandho, bhikkhave, satuppādo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dandho, bhikkhave, satuppādo; (191-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念の生起は、〔本来〕ゆっくりとしたものです。  
                       
                       
                       
    191-61.                
     atha so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti. (191-9.)  
    訳文                
     〔しかし〕この場合、その有情は、速疾に、〔憶念の生起に関して〕すぐれた者となります。  
                       
                       
                       
    191-62.                
     Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ, diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ ayaṃ tatiyo ānisaṃso pāṭikaṅkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ, diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ ayaṃ tatiyo ānisaṃso pāṭikaṅkho.(191-10.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解された諸法の、これは第三の功徳です。  
                       
                       
                       
    191-63.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti – (191-11.)  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、比丘が法を学得します。  
                       
                       
                       
    191-64.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ. (191-4.)  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅を。  
                       
                       
                       
    191-65.                
     Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā. (191-5.)  
    訳文                
     その者には、それら諸法が、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなります。  
                       
                       
                       
    191-66.                
     So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati. (191-6.)  
    訳文                
     その者は、失念して命終すると、とある神々の部類へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    191-67.                
     Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti, napi bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti, napi devaputto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti, napi bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti, napi devaputto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti; (191-41, 42.)  
    訳文                
     そこで、安楽となったその者のうちに、〔忘れていた〕諸々の法句が漂うことはなく、また、神変あり、心の自在を得た比丘が、神々の会衆のうちで法を教示することもありません。また、天子が、神々の会衆のうちで法を教示することもありません。  
                       
                       
                       
    191-68.                
     api ca kho opapātiko opapātikaṃ sāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      opapātiko    a 化生の  
      opapātikaṃ    a 化生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāreti –  smṛ 使 想起させる、憶念させる  
    訳文                
     しかし、化生者が化生者を憶念させます。  
                       
                       
                       
    191-69.                
     ‘sarasi tvaṃ, mārisa, sarasi tvaṃ, mārisa, yattha mayaṃ pubbe brahmacariyaṃ acarimhā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘sarasi  smṛ 憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      sarasi  同上  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acarimhā’  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、あなたは思い出せるか。友よ、あなたは思い出せるか。かつて我々が梵行を行じたときのことを』と。  
                       
                       
                       
    191-70.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     かの者は言います。  
                       
                       
                       
    191-71.                
     ‘sarāmi, mārisa, sarāmi, mārisā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘sarāmi,  smṛ 憶念する、記憶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      sarāmi,  同上  
      mārisā’    a 友らよ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、私は思い出した。友よ、私は思い出した』と。  
                       
                       
                       
    191-72.                
     Dandho, bhikkhave, satuppādo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dandho, bhikkhave, satuppādo; (191-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念の生起は、〔本来〕ゆっくりとしたものです。  
                       
                       
                       
    191-73.                
     atha so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti. (191-9.)  
    訳文                
     〔しかし〕この場合、その有情は、速疾に、〔憶念の生起に関して〕すぐれた者となります。  
                       
                       
                       
    191-74.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, dve sahāyakā sahapaṃsukīḷikā [sahapaṃsukīḷakā (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      sahāyakā  saha-i a 朋友、仲間  
      saha    不変 ともに  
      paṃsu    u 有(具) 塵、土、汚れ  
      kīḷikā.  krīḍ ā 女→男 遊戯、娯楽  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、共に泥遊びをした二人の朋友がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    191-75.                
     Te kadāci karahaci aññamaññaṃ samāgaccheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kadāci    不変 いつか  
      karahaci    不変 いつか、いつのときにか  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgaccheyyuṃ.  saṃ-ā-gam 来集・到来・会合する  
    訳文                
     彼らが、いつの日か互いに出会ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    191-76.                
     Añño pana [samāgaccheyyuṃ, tamenaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] sahāyako sahāyakaṃ evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Añño    代的 別の  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sahāyako  saha-i a 仲間、朋友、僚友  
      sahāyakaṃ  saha-i a 仲間、朋友、僚友  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     しかして、別の朋友が朋友へこのように言ったとします。  
                       
                       
                       
    191-77.                
     ‘idampi, samma, sarasi, idampi, samma, sarasī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idam    代的 これ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      samma,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sarasi,  smṛ 憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idam    代的 これ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      samma,    不変 友よ  
      sarasī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、あなたはこれを思い出せるか。友よ、あなたはこれを思い出せるか』と。  
                       
                       
                       
    191-78.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     彼はこのように言うでしょう。  
                       
                       
                       
    191-79.                
     ‘sarāmi, samma, sarāmi, sammā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘sarāmi,  smṛ 憶念する、記憶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samma,    不変 友よ  
      sarāmi,  同上  
      sammā’    不変 友よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、私は思い出した。友よ、私は思い出した』と。  
                       
                       
                       
    191-80.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti – (191-26.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘が法を学得します。  
                       
                       
                       
    191-81.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ. (191-4.)  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅を。  
                       
                       
                       
    191-82.                
     Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te dhammā sotānugatā honti, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā. (191-5.)  
    訳文                
     その者には、それら諸法が、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなります。  
                       
                       
                       
    191-83.                
     So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So muṭṭhassati kālaṃ kurumāno aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati. (191-6.)  
    訳文                
     その者は、失念して命終すると、とある神々の部類へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    191-84.                
     Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti, napi bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti, napi devaputto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tattha na heva kho sukhino dhammapadā plavanti, napi bhikkhu iddhimā cetovasippatto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti, napi devaputto devaparisāyaṃ dhammaṃ deseti; (191-67.)  
    訳文                
     そこで、安楽となったその者のうちに、〔忘れていた〕諸々の法句が漂うことはなく、また、神変あり、心の自在を得た比丘が、神々の会衆のうちで法を教示することもありません。また、天子が、神々の会衆のうちで法を教示することもありません。  
                       
                       
                       
    191-85.                
     api ca kho opapātiko opapātikaṃ sāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho opapātiko opapātikaṃ sāreti – (191-68.)  
    訳文                
     しかし、化生者が化生者を憶念させます。  
                       
                       
                       
    191-86.                
     ‘sarasi tvaṃ, mārisa, sarasi tvaṃ, mārisa, yattha mayaṃ pubbe brahmacariyaṃ acarimhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sarasi tvaṃ, mārisa, sarasi tvaṃ, mārisa, yattha mayaṃ pubbe brahmacariyaṃ acarimhā’ti. (191-69.)  
    訳文                
     『友よ、あなたは思い出せるか。友よ、あなたは思い出せるか。かつて我々が梵行を行じたときのことを』と。  
                       
                       
                       
    191-87.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (191-70.)  
    訳文                
     かの者は言います。  
                       
                       
                       
    191-88.                
     ‘sarāmi, mārisa, sarāmi, mārisā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sarāmi, mārisa, sarāmi, mārisā’ti. (191-71.)  
    訳文                
     『友よ、私は思い出した。友よ、私は思い出した』と。  
                       
                       
                       
    191-89.                
     Dandho, bhikkhave, satuppādo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dandho, bhikkhave, satuppādo; (191-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念の生起は、〔本来〕ゆっくりとしたものです。  
                       
                       
                       
    191-90.                
     atha kho so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho so satto khippaṃyeva visesagāmī hoti. (191-9.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     〔しかし〕この場合、その有情は、速疾に、〔憶念の生起に関して〕すぐれた者となります。  
                       
                       
                       
    191-91.                
     Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ, diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ ayaṃ catuttho ānisaṃso pāṭikaṅkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ, diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ ayaṃ catuttho ānisaṃso pāṭikaṅkho.(191-10.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解された諸法の、これは第四の功徳です。  
                       
                       
                       
    191-92.                
     Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ ime cattāro ānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotānugatānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ, vacasā paricitānaṃ, manasānupekkhitānaṃ diṭṭhiyā suppaṭividdhānaṃ ime cattāro ānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ (191-1.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、耳によって従われ、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく理解された諸法には、これら四つの功徳が期待されます」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system