←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Uposathasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uposatha  upa-vas a 依(属) 布薩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「布薩経」(『増支部』4-190  
                       
                       
                       
    190-1.                
     190. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーの東園、ミガーラマータル高楼に滞在しておられた。  
    メモ                
     ・この冒頭部は「出入息念経」『中部』118にパラレル。  
                       
                       
                       
    190-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā tadahuposathe bhikkhusaṅghaparivuto nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      tad    代的 それ  
      aha    as  
      uposathe    a 布薩、斎戒  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき世尊は、布薩のその日、比丘僧伽に囲繞されて坐っておられた。  
                       
                       
                       
    190-3.                
     Atha kho bhagavā tuṇhībhūtaṃ tuṇhībhūtaṃ bhikkhusaṅghaṃ anuviloketvā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a あった、なった  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a あった、なった  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(具) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketvā  anu-vi-lok 観察する、見回す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、おのおの沈黙している比丘僧伽を見回し、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    190-4.                
     ‘‘Apalāpāyaṃ, bhikkhave, parisā nippalāpāyaṃ, bhikkhave, parisā suddhā sāre patiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apalāpā  a-pra-lap a 駄弁無き  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā    ā 衆、会衆  
      nippalāpā  nir-pra-lap a 駄弁無き  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā    ā 衆、会衆  
      suddhā  śrad-dhā a 清浄の、純粋の  
      sāre    a 真髄、堅材  
      patiṭṭhitā.  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
    訳文                
     「比丘たちよ、この会衆は無駄口がありません。比丘たちよ、この会衆は無駄口が存在しません。清浄にして、真髄に住立しています。  
                       
                       
                       
    190-5.                
     Tathārūpo ayaṃ, bhikkhave, bhikkhusaṅgho, tathārūpāyaṃ, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathārūpo    a かくのごとき  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      tathārūpā    a かくのごとき  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘僧伽はそのとおりのものです。比丘たちよ、この会衆はそのとおりのものです。  
                       
                       
                       
    190-6.                
     Yathārūpā parisā dullabhā dassanāyapi lokasmiṃ, tathārūpo ayaṃ, bhikkhave, bhikkhusaṅgho, tathārūpāyaṃ, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpā    a かくのごとき  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      dullabhā  dur-labh a 得がたい  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      tathārūpo ayaṃ, bhikkhave, bhikkhusaṅgho, tathārūpāyaṃ, bhikkhave, parisā. (190-5.)  
    訳文                
     この会衆は、世において見ることが得がたいものです。比丘たちよ、この比丘僧伽はそのとおりのものです。比丘たちよ、この会衆はそのとおりのものです。  
                       
                       
                       
    190-7.                
     Yathārūpā parisā āhuneyyā pāhuneyyā dakkhiṇeyyā añjalikaraṇīyā anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa, tathārūpo ayaṃ, bhikkhave, bhikkhusaṅgho, tathārūpāyaṃ, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpā    a かくのごとき  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      āhuneyyā  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyā  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyā    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→女 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 依(属) 福徳  
      khettaṃ    a 田畑、土地  
      lokassa,    a 世、世界、世間  
      tathārūpo ayaṃ, bhikkhave, bhikkhusaṅgho, tathārūpāyaṃ, bhikkhave, parisā. (190-5.)  
    訳文                
     この会衆は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上の福田です。比丘たちよ、この比丘僧伽はそのとおりのものです。比丘たちよ、この会衆はそのとおりのものです。  
                       
                       
                       
    190-8.                
     Yathārūpāya parisāya appaṃ dinnaṃ bahu hoti bahu dinnaṃ bahutaraṃ, tathārūpo ayaṃ, bhikkhave, bhikkhusaṅgho, tathārūpāyaṃ, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpāya    a かくのごとき  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      appaṃ    名形 a 少ない  
      dinnaṃ  過分 a 与えられた、所施  
      bahu    u 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多い  
      dinnaṃ  過分 a 与えられた、所施  
      bahutaraṃ,    a より多い  
      tathārūpo ayaṃ, bhikkhave, bhikkhusaṅgho, tathārūpāyaṃ, bhikkhave, parisā. (190-5.)  
    訳文                
     この会衆への少ない所施は多く、多い所施はより多くなります。比丘たちよ、この比丘僧伽はそのとおりのものです。比丘たちよ、この会衆はそのとおりのものです。  
    メモ                
     ・これはやはり「少ない所施は〔功徳が〕多く、多い所施は〔功徳が〕より多く」と補訳すべきか。  
                       
                       
                       
    190-9.                
     Yathārūpaṃ parisaṃ alaṃ yojanagaṇanānipi dassanāya gantuṃ api puṭosenāpi, tathārūpo ayaṃ, bhikkhave, bhikkhusaṅgho, (tathārūpāyaṃ, bhikkhave, parisā) [( ) sī. syā. kaṃ. pī. potthakesu natthi].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ    a そのような(関係代名詞的)  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      yojana  yuj a 由旬、ヨージャナ  
      gaṇanāni    ā 女(中) 数、計算  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      gantuṃ  gam 不定 行くこと  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puṭa    a 依(属) 容器、箱、袋  
      aṃsenā  avase a 肩 →肩袋、食料袋  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpo ayaṃ, bhikkhave, bhikkhusaṅgho, tathārūpāyaṃ, bhikkhave, parisā. (190-5.)  
    訳文                
     この会衆にまみえるためには、肩袋をたずさえて数由旬を行くことすら適切です。比丘たちよ、この比丘僧伽はそのとおりのものです。比丘たちよ、この会衆はそのとおりのものです。  
    メモ                
     ・( )内もあるものとした。  
                       
                       
                       
    190-10.                
     ‘‘Santi, bhikkhave, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe devappattā viharanti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      imasmiṃ    代的 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      deva    a 依(対) 天、神、陛下  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た、得達の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘僧伽には、天〔の境地〕を得達して住する比丘たちがいます。  
                       
                       
                       
    190-11.                
     santi, bhikkhave, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe brahmappattā viharanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi, bhikkhave, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe brahmappattā viharanti; (190-10.)  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵、梵天  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘僧伽には、梵天〔の境地〕を得達して住する比丘たちがいます。  
                       
                       
                       
    190-12.                
     santi, bhikkhave, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe āneñjappattā viharanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi, bhikkhave, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe āneñjappattā viharanti; (190-10.)  
      āneñja    a 依(対) 不動  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘僧伽には、不動〔の境地〕を得達して住する比丘たちがいます。  
                       
                       
                       
    190-13.                
     santi, bhikkhave, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe ariyappattā viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      santi, bhikkhave, bhikkhū imasmiṃ bhikkhusaṅghe ariyappattā viharanti. (190-10.)  
      ariya    名形 a 依(対) 聖なる、尊貴な  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘僧伽には聖者〔の境地〕を得達して住する比丘たちがいます。  
                       
                       
                       
    190-14.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu devappatto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 依(対) 天、神、陛下  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は天〔の境地〕を得達した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    190-15.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    190-16.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……初禅に達して住します……  
                       
                       
                       
    190-17.                
     vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā…pe…  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     ……尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    190-18.                
     dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     ……第二禅に……  
                       
                       
                       
    190-19.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     ……第三禅に……  
                       
                       
                       
    190-20.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    190-21.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu devappatto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu devappatto hoti. (190-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は天〔の境地〕を得達した者となるのです。  
                       
                       
                       
    190-22.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu brahmappatto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu brahmappatto hoti? (190-11, 14.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は梵天〔の境地〕を得達した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    190-23.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ tathā tatiyaṃ tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      disaṃ    ā 方広、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕、そのように、第三の〔方角を〕、そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    190-24.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変 上に、高く、後に  
      adho    不変 下に  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広い、大きい、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    190-25.                
     Karuṇā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā…    ā 依(具)  
    訳文                
     悲をともなう……  
                       
                       
                       
    190-26.                
     muditā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
    訳文                
     喜をともなう……  
                       
                       
                       
    190-27.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ tathā tatiyaṃ tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ tathā tatiyaṃ tathā catutthaṃ. (190-23.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕、そのように、第三の〔方角を〕、そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    190-28.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (190-24.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広い、大きい、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    190-29.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu brahmappatto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu brahmappatto hoti. (190-11, 21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は梵天〔の境地〕を得達した者となるのです。  
                       
                       
                       
    190-30.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu āneñjappatto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu āneñjappatto hoti? (190-12, 14.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は不動〔の境地〕を得達した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    190-31.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に到達して住します。  
                       
                       
                       
    190-32.                
     Sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に到達して住します。  
                       
                       
                       
    190-33.                
     Sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に到達して住します。  
                       
                       
                       
    190-34.                
     Sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に到達して住します。  
                       
                       
                       
    190-35.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu āneñjappatto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu āneñjappatto hoti. (190-12, 21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は不動〔の境地〕を得達した者となるのです。  
                       
                       
                       
    190-36.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ariyappatto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ariyappatto hoti? (190-13, 14.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は聖者〔の境地〕を得達した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    190-37.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、『これは苦である』と如実に了知し……  
                       
                       
                       
    190-38.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    190-39.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ariyappatto hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ariyappatto hotī’’ (190-13, 21.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は聖者〔の境地〕を得達した者となるのです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Brāhmaṇavaggo [yodhājīvavaggo (sī. syā. kaṃ. pī.)] catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      vaggo    a 章、品  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     〔『増支部』「四集」第四の五十経〕第四〔品〕「婆羅門品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Yodhā pāṭibhogasutaṃ, abhayaṃ brāhmaṇasaccena pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yodhā    a 戦士  
      pāṭibhoga  prati-bhuj? a 保証人、証者、スポンサー  
      sutaṃ,  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      abhayaṃ  a-bhī 名形 a 無怖、無畏  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      saccena    a 真実、諦  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     ♪「戦士〔経〕」、「保証者〔経〕」、「所聞〔経〕」、「無怖〔経〕」、第五に「婆羅門真理〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Ummaggavassakāro, upako sacchikiriyā ca uposathoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ummagga    a 隧道、傍道、邪道(浮上?)  
      vassakāro,    a 人名、ヴァッサカーラ  
      upako    a 人名、ウパカ  
      sacchikiriyā  kṛ ā 作証、現証  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uposatho    a 布薩、斎戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「浮上〔経〕」、「ヴァッサカーラ〔経〕」、「ウパカ〔経〕」、「作証〔経〕」、「布薩〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system