←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Upakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaka    a 依(属) 人名、ウパカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウパカ経」(『増支部』4-188  
                       
                       
                       
    188-1.                
     188. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbate.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハのギッジャクータ山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    188-2.                
     Atha kho upako maṇḍikāputto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      upako    a 人名、ウパカ  
      maṇḍikā    ā 依(属) 人名、マンディカー  
      putto    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、マンディカーの息子ウパカが、世尊へ近づいた。  
    メモ                
     ・『律蔵』「大品」に出る邪命外道ウパカと同一人物であろうか。  
                       
                       
                       
    188-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    188-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho upako maṇḍikāputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      upako    a 人名、ウパカ  
      maṇḍikā    ā 依(属) 人名、マンディカー  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったマンディカーの息子ウパカは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    188-5.                
     ‘‘Ahañhi, bhante, evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
    訳文                
     「尊者よ、私はこのような主張あり、このような見解ある者です。  
                       
                       
                       
    188-6.                
     ‘yo koci parūpārambhaṃ vatteti, parūpārambhaṃ vattento sabbo so [sabbaso (sī. pī.)] na upapādeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      para    代的 依(与) 他の  
      upārambhaṃ  upa-ā-labh a 難詰、論難、非難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti,  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(与) 他の  
      upārambhaṃ  upa-ā-labh a 難詰、論難、非難  
      vattento  vṛt 使 現分 a 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapādeti.  upa-pad 使 遂行する、執行する  
    訳文                
     『誰であれ、他者への論難をおこすようなその者は、みな、他者への論難を起こしつつも、〔自らは善法を〕遂行しない。  
    メモ                
     ・『註』は「その〔ような〕者は、みな、善法を遂行しない。あるいは自らの言葉を遂行することを適切になすことができない」sabbopi so kusaladhammaṃ na uppādeti, attano vā vacanaṃ upapādetuṃ anucchavikaṃ kātuṃ na sakkoti. と説明する。つまり「人に難癖を付けるような者は、往々にして自分のことは棚に上げているものだ」といった趣旨なのであろう。そのように補訳した。  
                       
                       
                       
    188-7.                
     Anupapādento gārayho hoti upavajjo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupapādento  an-upa-pad 使 現分 a 遂行しない、執行しない  
      gārayho  garh 未分 a 呵責、非難されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upavajjo’’’  upa-vad 未分 a 非難されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔善法を〕遂行しない者は、非難され、叱責されるべきである』と」  
                       
                       
                       
    188-8.                
     ‘‘Parūpārambhaṃ ce, upaka, vatteti parūpārambhaṃ vattento na upapādeti, anupapādento gārayho hoti upavajjo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Parūpārambhaṃ ce, upaka, vatteti parūpārambhaṃ vattento na upapādeti, anupapādento gārayho hoti upavajjo. (188-6, 7.)  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      upaka,    a 人名、ウパカ  
    訳文                
     「ウパカよ、もし他者への論難をおこし、他者への論難を起こしつつも、〔自らは善法を〕遂行しないならば、〔善法を〕遂行しないその者は、非難され、叱責されるべきです。  
                       
                       
                       
    188-9.                
     Tvaṃ kho, upaka, parūpārambhaṃ vattesi, parūpārambhaṃ vattento na upapādesi, anupapādento gārayho hosi upavajjo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaṃ    代的 あなた  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      upaka, parūpārambhaṃ vattesi, parūpārambhaṃ vattento na upapādesi, anupapādento gārayho hosi upavajjo’’ti. (188-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattesi,  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      upapādesi,  upa-pad 使 遂行する、執行する  
      hosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そして〕ウパカよ、あなたは他者への論難をおこし、他者への論難を起こしつつも、〔自らは善法を〕遂行しないていません。〔善法を〕遂行しないあなたは、非難され、叱責されるべきです」  
                       
                       
                       
    188-10.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhante, ummujjamānakaṃyeva mahatā pāsena bandheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ummujjamānakaṃ  ud-majj a 浮かんだもの、水から顔を出したもの?  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      pāsena    a 罠、束縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandheyya;  bandh 縛る、結ぶ  
    訳文                
     「たとえば尊者よ、水から顔を出した〔魚〕が大きな束縛によって縛られる、  
    メモ                
     ・bandheyyaは能動形のようだが受動ふうに訳した。受動であれば本来、bajjheyyaという形になるのではないか。  
                       
                       
                       
    188-11.                
     evamevaṃ kho ahaṃ, bhante, ummujjamānakoyeva bhagavatā mahatā vādapāsena [mahatā pāsena (ka.)] baddho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ummujjamānako  ud-majj a 浮かんだもの、水から顔を出したもの?  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavatā    ant 世尊  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      vāda  vad a 依(属) 語、言  
      pāsena    a 罠、束縛  
      baddho’’  bandh 過分 a 結ばれた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように尊者よ、出しゃばった私は、世尊による偉大な言葉の束縛によって縛られました」  
                       
                       
                       
    188-12.                
     ‘‘Idaṃ akusalanti kho, upaka, mayā paññattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ    代的 これ  
      akusalan    a 不善の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      upaka,    a 人名、ウパカ  
      mayā    代的  
      paññattaṃ.  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された  
    訳文                
     「ウパカよ、『これは不善である』と私が告げる、  
                       
                       
                       
    188-13.                
     Tattha aparimāṇā padā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā tathāgatassa dhammadesanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aparimāṇā  a-pari-mā 過分 a 無量の、無限の  
      padā    a 足、句  
      aparimāṇā  a-pari-mā 過分 a 無量の、無限の  
      byañjanā  vyañjanā  a 中(男) 相、字句  
      aparimāṇā  a-pari-mā 過分 a 無量の、無限の  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanā –  diś 使 ā 説示、教示  
    訳文                
     その場合には、〔根拠となる〕無量の句、無量の字句、無量の如来による法の教示があるのです。  
    メモ                
     ・先の理解に続けるなら、釈尊が「これはよくない」というときには明白な基準があり、自身も当然それに従っているのであって、ウパカの「誰であれ自分だけは度外視する」という主張は誤りだ、という趣旨かと思われる。  
                       
                       
                       
    188-14.                
     itipidaṃ akusalanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      akusalan    a 不善の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このようなわけで、これは不善である』と。  
                       
                       
                       
    188-15.                
     Taṃ kho panidaṃ akusalaṃ pahātabbanti kho, upaka, mayā paññattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      kho panidaṃ akusalaṃ pahātabbanti kho, upaka, mayā paññattaṃ. (188-12.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pahātabban  pra-hā 未分 a 捨てられるべき  
    訳文                
     さらにまたウパカよ、『この不善は捨断されるべきである』と私が告げる、  
                       
                       
                       
    188-16.                
     Tattha aparimāṇā padā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā tathāgatassa dhammadesanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha aparimāṇā padā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā tathāgatassa dhammadesanā – (188-13.)  
    訳文                
     その場合には、〔根拠となる〕無量の句、無量の字句、無量の如来による法の教示があるのです。  
                       
                       
                       
    188-17.                
     itipidaṃ akusalaṃ pahātabbanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      itipidaṃ akusalaṃ pahātabbanti.  (188-14, 15.)  
    訳文                
     『このようなわけで、この不善は捨断されるべきである』と。  
                       
                       
                       
    188-18.                
     ‘‘Idaṃ kusalanti kho, upaka, mayā paññattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kusalanti kho, upaka, mayā paññattaṃ. (188-12.)  
    訳文                
     「ウパカよ、『これは善である』と私が告げる、  
                       
                       
                       
    188-19.                
     Tattha aparimāṇā padā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā tathāgatassa dhammadesanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha aparimāṇā padā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā tathāgatassa dhammadesanā – (188-13.)  
    訳文                
     その場合には、〔根拠となる〕無量の句、無量の字句、無量の如来による法の教示があるのです。  
                       
                       
                       
    188-20.                
     itipidaṃ kusalanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      itipidaṃ kusalanti. (188-14, 18.)  
    訳文                
     『このようなわけで、これは善である』と。  
                       
                       
                       
    188-21.                
     Taṃ kho panidaṃ kusalaṃ bhāvetabbanti kho, upaka, mayā paññattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho panidaṃ kusalaṃ bhāvetabbanti kho, upaka, mayā paññattaṃ. (188-15, 18.)  
      bhāvetabban  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     さらにまたウパカよ、『この善は修習されるべきである』と私が告げる、  
                       
                       
                       
    188-22.                
     Tattha aparimāṇā padā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā tathāgatassa dhammadesanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha aparimāṇā padā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā tathāgatassa dhammadesanā – (188-13.)  
    訳文                
     その場合には、〔根拠となる〕無量の句、無量の字句、無量の如来による法の教示があるのです。  
                       
                       
                       
    188-23.                
     itipidaṃ kusalaṃ bhāvetabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      itipidaṃ kusalaṃ bhāvetabba’’nti. (188-17, 21.)  
    訳文                
     『このようなわけで、この善は修習されるべきである』と」  
                       
                       
                       
    188-24.                
     Atha kho upako maṇḍikāputto bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena rājā māgadho ajātasattu vedehiputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      upako    a 人名、ウパカ  
      maṇḍikā    ā 依(属) 人名、マンディカー  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー、韋提希  
      putto    a 息子  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、マンディカーの息子ウパカは、世尊の所説に歓喜し、随喜すると、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなすと、マガダ国王であるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥへ近づいた。  
                       
                       
                       
    188-25.                
     upasaṅkamitvā yāvatako ahosi bhagavatā saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ rañño māgadhassa ajātasattussa vedehiputtassa ārocesi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatako    a それだけの、〜である限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kathāsallāpo  saṃ-lap a 会話  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rañño    an  
      māgadhassa    a マガダ国の  
      ajātasattussa  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー、韋提希  
      puttassa    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     近づいて、おこったかぎりの世尊との対話、その全てを、マガダ国王であるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥへ告げた。  
                       
                       
                       
    188-26.                
     Evaṃ vutte rājā māgadho ajātasattu vedehiputto kupito anattamano upakaṃ maṇḍikāputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー、韋提希  
      putto    a 息子  
      kupito  kup 過分 a 怒った  
      anattamano    a 適意ならぬ、悦意ならぬ  
      upakaṃ    a 人名、ウパカ  
      maṇḍikā    ā 依(属) 人名、マンディカー  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのように言われて、マガダ国王であるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、怒り、不愉快となって、マンディカーの息子ウパカへこう言った。  
                       
                       
                       
    188-27.                
     ‘‘yāva dhaṃsī vatāyaṃ loṇakāradārako yāva mukharo yāva pagabbo yatra hi nāma taṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ āsādetabbaṃ maññissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      dhaṃsī    in 無遠慮な、厚顔な  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      loṇa    a 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者  
      dārako    a 子供、幼児  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      mukharo    a 饒舌の、おしゃべりな  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      pagabbo    a 大胆な、傲慢な  
      yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →〜であるから  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      āsādetabbaṃ  ā-sad 使 未分 a 打たれるべき、攻撃されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññissati;  man 考える、思量する  
    訳文                
     「じつに、この造塩職人の息子は、厚顔の限り、冗舌の限り、傲慢の限りだ。かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊を攻撃できると考えるとは。  
                       
                       
                       
    188-28.                
     apehi tvaṃ, upaka, vinassa, mā taṃ addasa’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apehi  apa-i  離去する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      upaka,    a 人名、ウパカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinassa,  vi-naś 滅ぶ、滅亡する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa’’n  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ウパカよ、お前は去れ。消えよ。お前は私に〔すがたを〕見せるなかれ」と。  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system