←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Ummaggasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ummagga    a 依(属) 隧道、傍道、邪道(浮上?)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「浮上経」(『増支部』4-186  
    メモ                
     ・Ummaggoとは「浮上、智慧の行くことという意味である」ummujjanaṃ, paññāgamananti attho. と『註』はいう。『南伝』は「〔慧の〕発現」、『原始』は「発想」とする。  
                       
                       
                       
    186-1.                
     186. Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある比丘が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    186-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    186-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    186-4.                
     ‘‘kena nu kho, bhante, loko nīyati, kena loko parikassati, kassa ca uppannassa vasaṃ gacchatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kena    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      loko    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nīyati,   受 導かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kena    代的 何、誰  
      loko    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikassati,  pari-kṛṣ 引き回す、引きずる、運び去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassa    代的 属絶 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uppannassa  ud-pad 過分 a 属絶 生じた  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchatī’’  gam 行く →支配される  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、世間は何によって導かれ、世間は何によって引き回され、何が生じるとその支配を受けるのですか」と。  
                       
                       
                       
    186-5.                
     ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhu!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhu!  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、比丘よ。  
                       
                       
                       
    186-6.                
     Bhaddako kho te, bhikkhu, ummaggo [ummaṅgo (syā. ka.)], bhaddakaṃ paṭibhānaṃ, kalyāṇī [kalyāṇā (ka.)] paripucchā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaddako    a 善い、高名の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ummaggo,    a トンネル、傍道、邪道  
      bhaddakaṃ    a 善い、高名な、具妙宝  
      paṭibhānaṃ,  prati-bhaṇ a 理解、応答、弁、弁才、応弁、頓才  
      kalyāṇā    a 善い、健全な、賢い、正しい、美しい  
      paripucchā.  pari-prach ā 質問、遍問  
    訳文                
     比丘よ、あなたには善き〔智慧の〕浮上があり、善き弁才があり、正しい問いがあります。  
    メモ                
     ・異版のkalyāṇāを採用した。  
                       
                       
                       
    186-7.                
     Evañhi tvaṃ, bhikkhu, pucchasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchasi –  prach 問う  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、あなたはこのように問うたのですから。  
                       
                       
                       
    186-8.                
     ‘kena nu kho, bhante, loko nīyati, kena loko parikassati, kassa ca uppannassa vasaṃ gacchatī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kena nu kho, bhante, loko nīyati, kena loko parikassati, kassa ca uppannassa vasaṃ gacchatī’’’ti? (186-4.)  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、世間は何によって導かれ、世間は何によって引き回され、何が生じるとその支配を受けるのですか』と」  
                       
                       
                       
    186-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    186-10.                
     ‘‘Cittena kho, bhikkhu, loko nīyati, cittena parikassati, cittassa uppannassa vasaṃ gacchatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cittena  cit a  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      loko nīyati, cittena parikassati, cittassa uppannassa vasaṃ gacchatī’’ti.(186-4.)  
      cittassa  cit a 属絶  
    訳文                
     「比丘よ、世間は心によって導かれ、世間は心によって引き回され、心が生じるとその支配を受けます」  
                       
                       
                       
    186-11.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttari pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi –  prach 問う  
    訳文                
     「善きかな、尊者よ」と、その比丘は世尊の所説に歓喜し、随喜すると、世尊へさらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    186-12.                
     ‘‘‘bahussuto dhammadharo, bahussuto dhammadharo’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharo,  dhṛ a 持つ、保持する  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharo’  dhṛ a 持つ、保持する  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、多聞の持法者、多聞の持法者といわれます。  
                       
                       
                       
    186-13.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, bahussuto dhammadharo hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharo  dhṛ a 持つ、保持する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって、多聞の持法者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    186-14.                
     ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhu!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhu! (186-5.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、比丘よ。  
                       
                       
                       
    186-15.                
     Bhaddako kho te, bhikkhu ummaggo, bhaddakaṃ paṭibhānaṃ, kalyāṇī paripucchā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaddako kho te, bhikkhu ummaggo, bhaddakaṃ paṭibhānaṃ, kalyāṇī paripucchā. (186-6.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたには善き〔智慧の〕浮上があり、善き弁才があり、正しい問いがあります。  
                       
                       
                       
    186-16.                
     Evañhi tvaṃ, bhikkhu, pucchasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi tvaṃ, bhikkhu, pucchasi – (186-7.)  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、あなたはこのように問うたのですから。  
                       
                       
                       
    186-17.                
     ‘bahussuto dhammadharo, bahussuto dhammadharoti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bahussuto dhammadharo, bahussuto dhammadharoti, bhante, vuccati. (186-12.)  
    訳文                
     『尊者よ、多聞の持法者、多聞の持法者といわれます。  
                       
                       
                       
    186-18.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, bahussuto dhammadharo hotī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā nu kho, bhante, bahussuto dhammadharo hotī’’’ti? (186-13.)  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって、多聞の持法者となるのでしょうか』と」  
                       
                       
                       
    186-19.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (186-9.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    186-20.                
     ‘‘Bahū kho, bhikkhu, mayā dhammā desitā [bahu kho bhikkhu mayā dhammo desito (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bahū    u 多くの  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      desitā –  diś 使 過分 a 示された  
    訳文                
     「比丘よ、私によって、多くの法が教示されました。  
                       
                       
                       
    186-21.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthā, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ,  sīv a 経、糸  
      geyyaṃ,  gai a 応頌  
      veyyākaraṇaṃ,  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
      gāthā,    ā  
      udānaṃ,    a 自説、感興語  
      itivuttakaṃ,  vac a 如是語  
      jātakaṃ,  jan a 本生  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      vedallaṃ.    a 毘陀羅、智解、有明  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅が。  
                       
                       
                       
    186-22.                
     Catuppadāya cepi, bhikkhu, gāthāya atthamaññāya dhammamaññāya dhammānudhammappaṭipanno hoti bahussuto dhammadharoti alaṃ vacanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu    有(帯)  
      padāya    a 中→女 足、歩、句  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      gāthāya    ā  
      attham    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      aññāya  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharo  dhṛ a 持つ、保持する  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vacanāyā’’  vac a 言葉  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし比丘よ、もし四句よりなる偈の意味をよく知り、法をよく知って、法の随法を行道する者となるならば、多聞の持法者という言葉にふさわしいのです。  
                       
                       
                       
    186-23.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttari pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttari pañhaṃ apucchi – (186-11.)  
    訳文                
     「善きかな、尊者よ」と、その比丘は世尊の所説に歓喜し、随喜すると、世尊へさらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    186-24.                
     ‘‘‘sutavā nibbedhikapañño, sutavā nibbedhikapañño’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      nibbedhika  nir-vyadh a 有(属) 洞察、決択  
      pañño,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      nibbedhika  nir-vyadh a 有(属) 洞察、決択  
      pañño’  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、具聞の決択智者、具聞の決択智者といわれます。  
                       
                       
                       
    186-25.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, sutavā nibbedhikapañño hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā nu kho, bhante, sutavā nibbedhikapañño hotī’’ti? (186-13, 24.)  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって、具聞の決択智者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    186-26.                
     ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhu!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhu! (186-5.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、比丘よ。  
                       
                       
                       
    186-27.                
     Bhaddako kho te, bhikkhu, ummaggo, bhaddakaṃ paṭibhānaṃ, kalyāṇī paripucchā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaddako kho te, bhikkhu, ummaggo, bhaddakaṃ paṭibhānaṃ, kalyāṇī paripucchā. (186-15.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたには善き〔智慧の〕浮上があり、善き弁才があり、正しい問いがあります。  
                       
                       
                       
    186-28.                
     Evañhi tvaṃ, bhikkhu, pucchasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi tvaṃ, bhikkhu, pucchasi – (186-7.)  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、あなたはこのように問うたのですから。  
                       
                       
                       
    186-29.                
     ‘sutavā nibbedhikapañño, sutavā nibbedhikapaññoti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sutavā nibbedhikapañño, sutavā nibbedhikapaññoti, bhante, vuccati. (186-24.)  
    訳文                
     『尊者よ、具聞の決択智者、具聞の決択智者といわれます。  
                       
                       
                       
    186-30.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, sutavā nibbedhikapañño hotī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā nu kho, bhante, sutavā nibbedhikapañño hotī’’’ti? (186-25.)  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって、具聞の決択智者となるのでしょうか』と」  
                       
                       
                       
    186-31.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (186-9.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    186-32.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, bhikkhuno ‘idaṃ dukkha’nti sutaṃ hoti, paññāya cassa atthaṃ ativijjha passati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativijjha  ati-vyadh 貫通、通達、洞察する  
      passati;  paś 見る  
    訳文                
     「比丘よ、ここなる比丘に『これは苦である』という所聞があり、かれは智慧によってその意味を洞察して見ます。  
                       
                       
                       
    186-33.                
     ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti sutaṃ hoti, paññāya cassa atthaṃ ativijjha passati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti sutaṃ hoti, paññāya cassa atthaṃ ativijjha passati; (186-32.)  
    訳文                
     『これは苦の生起である』という所聞があり、かれは智慧によってその意味を洞察して見ます。  
                       
                       
                       
    186-34.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti sutaṃ hoti, paññāya cassa atthaṃ ativijjha passati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti sutaṃ hoti, paññāya cassa atthaṃ ativijjha passati; (186-32.)  
    訳文                
     『これは苦の滅尽である』という所聞があり、かれは智慧によってその意味を洞察して見ます。  
                       
                       
                       
    186-35.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti sutaṃ hoti, paññāya cassa atthaṃ ativijjha passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti sutaṃ hoti, paññāya cassa atthaṃ ativijjha passati. (186-32.)  
    訳文                
     『これは苦の滅尽へ導く道である』という所聞があり、かれは智慧によってその意味を洞察して見ます。  
                       
                       
                       
    186-36.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, sutavā nibbedhikapañño hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho, bhikkhu, sutavā nibbedhikapañño hotī’’ti. (186-25.)  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘よ、このようにして、具聞の決択智者となるのです」  
                       
                       
                       
    186-37.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttari pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttari pañhaṃ apucchi – (186-11.)  
    訳文                
     「善きかな、尊者よ」と、その比丘は世尊の所説に歓喜し、随喜すると、世尊へさらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    186-38.                
     ‘‘‘paṇḍito mahāpañño, paṇḍito mahāpañño’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘paṇḍito    a 賢い  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      paṇḍito    a 賢い  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño’  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、賢き大慧者、賢き大慧者といわれます。  
                       
                       
                       
    186-39.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, paṇḍito mahāpañño hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā nu kho, bhante, paṇḍito mahāpañño hotī’’ti? (186-13, 38.)  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって、賢き大慧者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    186-40.                
     ‘‘Sādhu sādhu bhikkhu!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu bhikkhu! (186-5.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、比丘よ。  
                       
                       
                       
    186-41.                
     Bhaddako kho te, bhikkhu, ummaggo, bhaddakaṃ paṭibhānaṃ, kalyāṇī paripucchā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaddako kho te, bhikkhu, ummaggo, bhaddakaṃ paṭibhānaṃ, kalyāṇī paripucchā. (186-15.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたには善き〔智慧の〕浮上があり、善き弁才があり、正しい問いがあります。  
                       
                       
                       
    186-42.                
     Evañhi tvaṃ bhikkhu pucchasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi tvaṃ bhikkhu pucchasi – (186-7.)  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、あなたはこのように問うたのですから。  
                       
                       
                       
    186-43.                
     ‘paṇḍito mahāpañño, paṇḍito mahāpaññoti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṇḍito mahāpañño, paṇḍito mahāpaññoti, bhante, vuccati. (186-38.)  
    訳文                
     『尊者よ、賢き大慧者、賢き大慧者といわれます。  
                       
                       
                       
    186-44.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, paṇḍito mahāpañño hotī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā nu kho, bhante, paṇḍito mahāpañño hotī’’’ti? (186-39.)  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって、賢き大慧者となるのでしょうか』と」  
                       
                       
                       
    186-45.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (186-9.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    186-46.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, paṇḍito mahāpañño nevattabyābādhāya ceteti na parabyābādhāya ceteti na ubhayabyābādhāya ceteti attahitaparahitaubhayahitasabbalokahitameva cintayamāno cinteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito    a 賢い  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atta    an 依(与) 自己、我  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteti  cit 思う、考える  
      na parabyābādhāya ceteti na ubhayabyābādhāya ceteti (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(与) 他の  
      ubhaya    代的 依(与) 両方  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      para    代的 依(属) 他の  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      ubhaya    代的 依(属) 両方  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      hitam  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cintayamāno  cint 現分 a 思う、考える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cinteti.  cint 思う、考える  
    訳文                
     「比丘よ、ここに賢き大慧者は、自己への瞋害を考えず、他者への瞋害を考えず、両者への瞋害を考えず、自己の利益、他者の利益、両者の利益、一切世間の利益を考えるべくして考えます。  
                       
                       
                       
    186-47.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, paṇḍito mahāpañño hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhu, paṇḍito mahāpañño hotī’’ti. (186-36, 38.)  
    訳文                
     比丘よ、このようにして、賢き大慧者となるのです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system