←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Brāhmaṇasaccasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      sacca    a 依(属) 真実、真理、諦  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「婆羅門真理経」(『増支部』4-185  
                       
                       
                       
    185-1.                
     185. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbate.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハのギッジャクータ山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    185-2.                
     Tena kho pana samayena sambahulā abhiññātā abhiññātā paribbājakā sippinikātīre paribbājakārāme paṭivasanti, seyyathidaṃ annabhāro varadharo sakuludāyī ca paribbājako aññe ca abhiññātā abhiññātā paribbājakā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      sippinikā    ā 依(属) 地名、シッピニカー  
      tīre    a  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴行者  
      ārāme    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasanti,  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      annabhāro    a 人名、アンナバーラ  
      varadharo    a 人名、ヴァラダラ  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      aññe    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      paribbājakā.  pra-vraj a 遍歴行者  
    訳文                
     またそのとき、多くのおのおの高名な遍歴行者たちがシッピニカー岸の遍歴行者の園に居を構えていた。すなわち、アンナバーラ、ヴァラダラ、サクルダーイン遍歴行者、またその他のおのおの高名な遍歴行者たちである。  
    メモ                
     この面々は『中部』77「大サクルダーイン経」などに出る。  
                       
                       
                       
    185-3.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena sippinikātīre paribbājakārāmo tenupasaṅkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sippinikā    ā 依(属) 地名、シッピニカー  
      tīre    a  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴行者  
      ārāmo    a 園、園林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は夕暮れ時、独坐より出定すると、シッピニカー岸の遍歴行者の園へ近付かれた。  
                       
                       
                       
    185-4.                
     Tena kho pana samayena tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarā kathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyānaṃ    a 異学、外教  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 遍歴行者  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 共に坐った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 集まった、集合した  
      ayam    代的 これ  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      kathā    ā 話 →暫時の談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     さてそのとき、ともに坐り、集まった彼ら異学の遍歴行者たちに、この暫時の談話が生じていた。  
                       
                       
                       
    185-5.                
     ‘‘itipi brāhmaṇasaccāni, itipi brāhmaṇasaccānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      saccāni,    a 諦、真実  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      saccānī’’    a 諦、真実  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「このようなものが婆羅門にとっての真理である。このようなものも婆羅門にとっての真理である」と。  
                       
                       
                       
    185-6.                
     Atha kho bhagavā yena te paribbājakā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は彼ら遍歴行者たちへ近づかれた。  
                       
                       
                       
    185-7.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    185-8.                
     Nisajja kho bhagavā te paribbājake etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājake  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、世尊は彼ら遍歴行者たちへこう仰った。  
                       
                       
                       
    185-9.                
     ‘‘Kāya nuttha, paribbājakā, etarahi kathāya sannisinnā, kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāya    代的 誰、何  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      ettha,    不変 ここに  
      paribbājakā,  pra-vraj a 遍歴行者  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kathāya    ā  
      sannisinnā,  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
          代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたたち  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      kathā    ā 話 →暫時の談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「遍歴行者たちよ、いったい、いまここに、どのような話のため、ともに坐っているのですか。また、いかなる談話が、あなたがたに中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    185-10.                
     ‘‘Idha, bho gotama, amhākaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi – (185-4.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、ともに坐り、集まったここなる我々に、この暫時の談話が生じました。  
                       
                       
                       
    185-11.                
     ‘itipi brāhmaṇasaccāni, itipi brāhmaṇasaccānī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi brāhmaṇasaccāni, itipi brāhmaṇasaccānī’’’ti. (185-5.)  
    訳文                
     『このようなものが婆羅門にとっての真理である。このようなものも婆羅門にとっての真理である』と」  
                       
                       
                       
    185-12.                
     ‘‘Cattārimāni, paribbājakā, brāhmaṇasaccāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      paribbājakā,  pra-vraj a 遍歴行者  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      saccāni    a 諦、真実  
      mayā    代的  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      paveditāni.  pra-vid 使 過分 a 知らせられた、説かれた  
    訳文                
     「遍歴行者たちよ、私によって自ら証知し、作証し、説かれた、これら四つの婆羅門にとっての真実があります。  
                       
                       
                       
    185-13.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    185-14.                
     Idha, paribbājakā, brāhmaṇo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      paribbājakā,  pra-vraj a 遍歴行者  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、ここに婆羅門がこのように述べます。  
                       
                       
                       
    185-15.                
     ‘sabbe pāṇā avajjhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      avajjhā’  a-vadh 未分 a 殺されるべきでない、不可侵の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あらゆる生類は殺されるべきではない』と。  
                       
                       
                       
    185-16.                
     Iti vadaṃ brāhmaṇo saccaṃ āha, no musā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadaṃ  vad 現分 ant 話す  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      saccaṃ    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      musā.    不変 虚妄に、偽って  
    訳文                
     このように語る婆羅門は、虚妄ではなく真実を述べています。  
                       
                       
                       
    185-17.                
     So tena na samaṇoti maññati, na brāhmaṇoti maññati, na seyyohamasmīti maññati, na sadisohamasmīti maññati, na hīnohamasmīti maññati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      na    不変 ない  
      samaṇo  śram a 沙門  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      maññati,  同上  
      na    不変 ない  
      seyyo    as よりよい、よりすぐれた  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī  as ある、なる  
      ti maññati, na sadisohamasmīti maññati, na hīnohamasmīti maññati. (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      sadiso    a 同じ、等しい  
      hīno  過分 a 捨てられた、劣った  
    訳文                
     〔しかし〕彼はそのことによって、『〔我こそは〕沙門である』とは考えず、『〔我こそは〕婆羅門である』とは考えず、『私は優れている』とは考えず、『私は等同である』とは考えず、『私は劣っている』とは考えません。  
    メモ                
     ・「彼は漏尽者であり、その真実によって『私が沙門である』と、渇愛や慢心をともなう見解によって考えることはない」so khīṇāsavo tena saccena ‘‘ahaṃ samaṇo’’ti taṇhāmānadiṭṭhīhi na maññati. と『註』はいう。これによって補訳した。  
                       
                       
                       
    185-18.                
     Api ca yadeva tattha saccaṃ tadabhiññāya pāṇānaṃyeva anuddayāya [tadabhiññāya anudayāya (ka.)] anukampāya paṭipanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      saccaṃ    a 真実  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇānaṃ  pra-an a 生物、生類  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anuddayāya    ā 憐愍、哀愍、愛情  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかして、ただ、そこにおけるその真実、それを証知して、生類への哀愍、憐愍のために行道する者となります。  
                       
                       
                       
    185-19.                
     ‘‘Puna caparaṃ, paribbājakā, brāhmaṇo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      paribbājakā, brāhmaṇo evamāha – (185-14.)  
    訳文                
     さらにまた、遍歴行者たちよ、婆羅門がこのように述べます。  
                       
                       
                       
    185-20.                
     ‘sabbe kāmā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      aniccā    a 男中 無常の  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変異  
      dhammā’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あらゆる欲楽は無常であり、苦なるものであり、変易の性質あるものである』と。  
                       
                       
                       
    185-21.                
     Iti vadaṃ brāhmaṇo saccamāha, no musā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti vadaṃ brāhmaṇo saccamāha, no musā. (185-16.)  
    訳文                
     このように語る婆羅門は、虚妄ではなく真実を述べています。  
                       
                       
                       
    185-22.                
     So tena na samaṇoti maññati, na brāhmaṇoti maññati, na seyyohamasmīti maññati, na sadisohamasmīti maññati, na hīnohamasmīti maññati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena na samaṇoti maññati, na brāhmaṇoti maññati, na seyyohamasmīti maññati, na sadisohamasmīti maññati, na hīnohamasmīti maññati. (185-17.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼はそのことによって、『〔我こそは〕沙門である』とは考えず、『〔我こそは〕婆羅門である』とは考えず、『私は優れている』とは考えず、『私は等同である』とは考えず、『私は劣っている』とは考えません。  
                       
                       
                       
    185-23.                
     Api ca yadeva tattha saccaṃ tadabhiññāya kāmānaṃyeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca yadeva tattha saccaṃ tadabhiññāya kāmānaṃyeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (185-18.)  
      kāmānaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして、ただ、そこにおけるその真実、それを証知して、諸々の欲楽の厭離、離貪、滅尽のために行道する者となります。  
                       
                       
                       
    185-24.                
     ‘‘Puna caparaṃ, paribbājakā, brāhmaṇo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, paribbājakā, brāhmaṇo evamāha – (185-19.)  
    訳文                
     さらにまた、遍歴行者たちよ、婆羅門がこのように述べます。  
                       
                       
                       
    185-25.                
     ‘sabbe bhavā aniccā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      bhavā  bhū a 有、存在  
      aniccā…pe…    a 無常の  
    訳文                
     『あらゆる〈有〉は無常であり……』〔と〕……  
                       
                       
                       
    185-26.                
     bhavānaṃyeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavānaṃ  bhū a 有、存在  
      yeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (185-23.)  
    訳文                
     ……諸々の〈有〉の厭離、離貪、滅尽のために行道する者となります。  
                       
                       
                       
    185-27.                
     ‘‘Puna caparaṃ, paribbājakā, brāhmaṇo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, paribbājakā, brāhmaṇo evamāha – (185-19.)  
    訳文                
     さらにまた、遍歴行者たちよ、婆羅門がこのように述べます。  
                       
                       
                       
    185-28.                
     ‘nāhaṃ kvacani [kvacana (sī. syā.)] kassaci kiñcanatasmiṃ na ca mama kvacani katthaci kiñcanatatthī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      kvacani    不変 どこにも?  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      kiñcanatasmiṃ    代? a 何か、何者?  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mama    代的  
      kvacani    不変 どこにも?  
      katthaci    不変 どこにも  
      kiñcanatā    代? a 何か、何者?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はどこにも、何のうちにも、何においても存在しない。また、私のものは、どこにも、どんなところにも、何のゆえにも存在しない』と。  
    メモ                
     ・この文言は『増支部』3-71「布薩経」にも出るが、kiñcanatasmiṃ kiñcanatatthīの語は如何とも解しがたい。ただ『註』のkiñcanatasmiṃ na homi. とか kiñcanatā natthi といった「布薩経」に関する記述をみるに、kiñcanataというa語基の語でもって「何ものか」としているようにも思われる。ここではそうしてみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    185-29.                
     Iti vadaṃ brāhmaṇo saccaṃ āha, no musā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti vadaṃ brāhmaṇo saccaṃ āha, no musā. (185-16.)  
    訳文                
     このように語る婆羅門は、虚妄ではなく真実を述べています。  
                       
                       
                       
    185-30.                
     So tena na samaṇoti maññati, na brāhmaṇoti maññati, na seyyohamasmīti maññati, na sadisohamasmīti maññati, na hīnohamasmīti maññati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena na samaṇoti maññati, na brāhmaṇoti maññati, na seyyohamasmīti maññati, na sadisohamasmīti maññati, na hīnohamasmīti maññati. (185-17.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼はそのことによって、『〔我こそは〕沙門である』とは考えず、『〔我こそは〕婆羅門である』とは考えず、『私は優れている』とは考えず、『私は等同である』とは考えず、『私は劣っている』とは考えません。  
                       
                       
                       
    185-31.                
     Api ca yadeva tattha saccaṃ tadabhiññāya ākiñcaññaṃyeva paṭipadaṃ paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca yadeva tattha saccaṃ tadabhiññāya ākiñcaññaṃyeva paṭipadaṃ paṭipanno hoti. (185-18.)  
      ākiñcaññaṃ    名(形) a 中→女 無所有  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
    訳文                
     しかして、ただ、そこにおけるその真実、それを証知して、無所有の道を行道する者となります。  
                       
                       
                       
    185-32.                
     Imāni kho, paribbājakā, cattāri brāhmaṇasaccāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, paribbājakā, cattāri brāhmaṇasaccāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ti. (185-12.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、私によって自ら証知し、作証し、説かれた、これら四つの婆羅門にとっての真実があります」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system