←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Abhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhaya  a-bhī 名形 a 依(属) 無怖、無畏  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無怖経」(『増支部』4-184  
                       
                       
                       
    184-1.                
     184. Atha kho jāṇussoṇi brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、マガダ国の大臣であるジャーヌッソーニ婆羅門が世尊に近付いた。  
                       
                       
                       
    184-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近付いて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    184-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    184-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったマガダ国の大臣であるジャーヌッソーニ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    184-5.                
     ‘‘Ahañhi, bho gotama, evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はこのような主張あり、このような見解ある者です。  
                       
                       
                       
    184-6.                
     ‘natthi yo maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyati,  bhī 怖畏する、怖れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      santāsaṃ  saṃ-tras a 戦慄、恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇassā’’’  mṛ a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『死の性質ある者でありながら、死に関して怖れず、戦慄へ至らない者は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    184-7.                
     ‘‘Atthi, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa; (184-6.)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、死の性質ある者であり、死に関して怖れ、戦慄へ至る者が存在します。  
    メモ                
     ・前文のような関係代名詞があるかのように訳した。  
                       
                       
                       
    184-8.                
     atthi pana, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi pana, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa. (184-6, 7.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     しかして婆羅門よ、死の性質ある者でありながら、死に関して怖れず、戦慄へ至らない者も存在します。  
                       
                       
                       
    184-9.                
     ‘‘Katamo ca, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa? (184-7.)  
    訳文                
     では婆羅門よ、いかなる者が、死の性質ある者であり、死に関して怖れ、戦慄へ至る者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    184-10.                
     Idha, brāhmaṇa, ekacco kāmesu avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pemo    a 中→男 愛、愛情  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pipāso   意 ā 女→男 渇き、渇望  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pariḷāho  pari-ḍah a 熱悩  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      taṇho.    ā 女→男 渇愛  
    訳文                
     婆羅門よ、ここなる一部の者は、諸欲楽に関して、貪欲を去っておらず、欲を離れず、愛執を離れず、渇望を離れず、熱悩を離れず、渇愛を離れていない者です。  
                       
                       
                       
    184-11.                
     Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      gāḷho    a 強固な、厚い、深い  
      roga    a 病気、疾病  
      ātaṅko    a 病気、病悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati.  spṛś 触れる、達する  
    訳文                
     その彼へ、ある強固な疾病が触達します。  
                       
                       
                       
    184-12.                
     Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      aññatarena    代的 随一、とある  
      gāḷhena    a 強固な、厚い、深い  
      roga    a 病気、疾病  
      ātaṅkena    a 病気、病悩  
      phuṭṭhassa  spṛś 過分 a 触れた、接触した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ある強固な疾病に触達された彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    184-13.                
     ‘piyā vata maṃ kāmā jahissanti, piye cāhaṃ kāme jahissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyā    a 可愛の、所愛の  
      vata    不変 じつに  
      maṃ    代的  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahissanti,  捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      piye    a 可愛の、所愛の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      kāme    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahissāmī’  捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに、可愛の諸欲楽が、私を捨てることとなろう。また私は、可愛の諸欲楽を捨てることとなろう』と。  
                       
                       
                       
    184-14.                
     So socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati,  pari-div 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura    a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati,  krand 号泣する、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼は悲しみ、疲弊し、泣き、胸を打って号泣し、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    184-15.                
     Ayaṃ kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa. (184-7.)  
    訳文                
     婆羅門よ、この者が、死の性質ある者であり、死に関して怖れ、戦慄へ至る者なのです。  
                       
                       
                       
    184-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco kāye avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      brāhmaṇa, idhekacco kāye avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho. (184-10.)  
      kāye    a 身、身体  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、ここなる一部の者は、身体に関して、貪欲を去っておらず、欲を離れず、愛執を離れず、渇望を離れず、熱悩を離れず、渇愛を離れていない者です。  
                       
                       
                       
    184-17.                
     Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati. (184-11.)  
    訳文                
     その彼へ、ある強固な疾病が触達します。  
                       
                       
                       
    184-18.                
     Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti – (184-12.)  
    訳文                
     ある強固な疾病に触達された彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    184-19.                
     ‘piyo vata maṃ kāyo jahissati, piyañcāhaṃ kāyaṃ jahissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyo    a 可愛の、所愛の  
      vata    不変 じつに  
      maṃ    代的  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahissati,  捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      piyañ    a 所愛の、可愛の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahissāmī’  捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに、可愛の身体が、私を捨てることとなろう。また私は、可愛の身体を捨てることとなろう』と。  
                       
                       
                       
    184-20.                
     So socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati. (184-14.)  
    訳文                
     彼は悲しみ、疲弊し、泣き、胸を打って号泣し、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    184-21.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa. (184-15.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     婆羅門よ、この者もまた、死の性質ある者であり、死に関して怖れ、戦慄へ至る者なのです。  
                       
                       
                       
    184-22.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco akatakalyāṇo hoti akatakusalo akatabhīruttāṇo katapāpo kataluddo katakibbiso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco (184-16.)  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      kalyāṇo    a 善い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      bhīru    名形 u 依(奪) 恐怖、戦慄  
      tāṇo    a 中→男 救護処、庇護  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      pāpo    名形 a 中→男  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      luddo    名形 a 恐ろしい、凶暴な  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      kibbiso.    a 中→男 罪過、罪垢  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、ここなる一部の者は、善をなさず、善巧なることをなさず、恐怖からの救護をなさず、悪をなし、恐ろしいことをなし、罪過をなした者です。  
                       
                       
                       
    184-23.                
     Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati. (184-11.)  
    訳文                
     その彼へ、ある強固な疾病が触達します。  
                       
                       
                       
    184-24.                
     Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti – (184-12.)  
    訳文                
     ある強固な疾病に触達された彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    184-25.                
     ‘akataṃ vata me kalyāṇaṃ, akataṃ kusalaṃ, akataṃ bhīruttāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      kalyāṇaṃ,    a 善い、善良の、善巧なる  
      akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      kusalaṃ,    a 善き、善巧の  
      akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      bhīru    名形 u 依(奪) 恐怖、戦慄  
      tāṇaṃ;    a 庇護  
    訳文                
     『私は、善をなさず、善巧なることをなさず、恐怖からの救護をなさず、  
                       
                       
                       
    184-26.                
     kataṃ pāpaṃ, kataṃ luddaṃ, kataṃ kibbisaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      pāpaṃ,    名形 a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      luddaṃ,    名形 a 男(中) 恐ろしい、凶暴の  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      kibbisaṃ.    a 罪垢、罪過  
    訳文                
     悪をなし、恐ろしいことをなし、罪過をなした。  
                       
                       
                       
    184-27.                
     Yāvatā, bho, akatakalyāṇānaṃ akatakusalānaṃ akatabhīruttāṇānaṃ katapāpānaṃ kataluddānaṃ katakibbisānaṃ gati taṃ gatiṃ pecca gacchāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā,    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      kalyāṇānaṃ    a 中→男 善き  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      kusalānaṃ    a 良き、善巧の、巧みな  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      bhīru    名形 u 依(奪) 恐怖、戦慄  
      tāṇānaṃ    a 中→男 救護処、庇護  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      pāpānaṃ    名形 a 中→男  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      luddānaṃ    名形 a 恐ろしい、凶暴な  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      kibbisānaṃ    a 中→男 罪過、罪垢  
      gati  gam i 帰趣、行方、死去  
      taṃ    代的 それ  
      gatiṃ  gam i 帰趣、行方、死去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pecca  prati-i 過ぎ去って、死後に  
      gacchāmī’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、私は、善をなさず、善巧なることをなさず、恐怖からの救護をなさず、悪をなし、恐ろしいことをなし、罪過をなした者たちの帰趣のかぎり、その帰趣へ死後におもむく』と。  
                       
                       
                       
    184-28.                
     So socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati. (184-14.)  
    訳文                
     彼は悲しみ、疲弊し、泣き、胸を打って号泣し、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    184-29.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa. (184-21.)  
    訳文                
     婆羅門よ、この者もまた、死の性質ある者であり、死に関して怖れ、戦慄へ至る者なのです。  
                       
                       
                       
    184-30.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco kaṅkhī hoti vicikicchī aniṭṭhaṅgato saddhamme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco (184-16.)  
      kaṅkhī    in 疑う、疑惑の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchī  vi-cit 意 in 疑う、疑惑の  
      aniṭṭhaṅ  a-nir-sthā a 究竟ならぬ  
      gato  gam 過分 a 行った  
      saddhamme.  sa-dhṛ a 正法、妙法  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、ここなる一部の者は、正法に関して疑惑あり、疑念あり、〔信が〕究竟に至らない者です。  
    メモ                
     ・PTS辞書はniṭṭhaṅ gacchatiについてto come to an end; fig. to reach perfection, be completed in the faith と述べる。これに従った。  
                       
                       
                       
    184-31.                
     Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati. (184-11.)  
    訳文                
     その彼へ、ある強固な疾病が触達します。  
                       
                       
                       
    184-32.                
     Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti – (184-12.)  
    訳文                
     ある強固な疾病に触達された彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    184-33.                
     ‘kaṅkhī vatamhi vicikicchī aniṭṭhaṅgato saddhamme’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kaṅkhī vatamhi vicikicchī aniṭṭhaṅgato saddhamme’ (184-30.)  
      vata    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、正法に関して疑惑あり、疑念あり、〔信が〕究竟に至らない者である』と。  
                       
                       
                       
    184-34.                
     So socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So socati kilamati paridevati, urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati. (184-14.)  
    訳文                
     彼は悲しみ、疲弊し、泣き、胸を打って号泣し、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    184-35.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno bhāyati, santāsaṃ āpajjati maraṇassa. (184-21.)  
    訳文                
     婆羅門よ、この者もまた、死の性質ある者であり、死に関して怖れ、戦慄へ至る者なのです。  
                       
                       
                       
    184-36.                
     Ime kho, brāhmaṇa, cattāro maraṇadhammā samānā bhāyanti, santāsaṃ āpajjanti maraṇassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      cattāro     
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyanti,  bhī 怖れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      santāsaṃ  saṃ-tras a 戦慄、恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjanti  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇassa.  mṛ a  
    訳文                
     婆羅門よ、これら四者が、死の性質ある者たちであり、死に関して怖れ、戦慄へ至る者たちなのです。  
                       
                       
                       
    184-37.                
     ‘‘Katamo ca, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa? (184-9.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     では婆羅門よ、いかなる者が、死の性質ある者でありながら、死に関して怖れず、戦慄へ至らない者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    184-38.                
     Idha, brāhmaṇa, ekacco kāmesu vītarāgo hoti vigatacchando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, brāhmaṇa, ekacco kāmesu vītarāgo hoti vigatacchando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho. (184-10.)  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
    訳文                
     婆羅門よ、ここなる一部の者は、諸欲楽に関して、貪欲を去り、欲を離れ、愛執を離れ、渇望を離れ、熱悩を離れ、渇愛を離れた者です。  
                       
                       
                       
    184-39.                
     Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati. (184-11.)  
    訳文                
     その彼へ、ある強固な疾病が触達します。  
                       
                       
                       
    184-40.                
     Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa na evaṃ hoti – (184-12.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〔しかし〕ある強固な疾病に触達された彼に、このような〔思いが〕起こることはありません。  
                       
                       
                       
    184-41.                
     ‘piyā vata maṃ kāmā jahissanti, piye cāhaṃ kāme jahissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyā vata maṃ kāmā jahissanti, piye cāhaṃ kāme jahissāmī’ti. (184-13.)  
    訳文                
     『じつに、可愛の諸欲楽が、私を捨てることとなろう。また私は、可愛の諸欲楽を捨てることとなろう』とは。  
                       
                       
                       
    184-42.                
     So na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (184-14.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼は悲しまず、疲弊せず、泣かず、胸を打って号泣せず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    184-43.                
     Ayaṃ kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa. (184-15.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     婆羅門よ、この者が、死の性質ある者でありながら、死に関して怖れず、戦慄へ至らない者なのです。  
                       
                       
                       
    184-44.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco kāye vītarāgo hoti vigatacchando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco kāye vītarāgo hoti vigatacchando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho. (184-16, 38.)  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、ここなる一部の者は、身体に関して、貪欲を去り、欲を離れ、愛執を離れ、渇望を離れ、熱悩を離れ、渇愛を離れた者です。  
                       
                       
                       
    184-45.                
     Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati. (184-11.)  
    訳文                
     その彼へ、ある強固な疾病が触達します。  
                       
                       
                       
    184-46.                
     Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa na evaṃ hoti – (184-40.)  
    訳文                
     〔しかし〕ある強固な疾病に触達された彼に、このような〔思いが〕起こることはありません。  
                       
                       
                       
    184-47.                
     ‘piyo vata maṃ kāyo jahissati, piyañcāhaṃ kāyaṃ jahissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyo vata maṃ kāyo jahissati, piyañcāhaṃ kāyaṃ jahissāmī’ti. (184-19.)  
    訳文                
     『じつに、可愛の身体が、私を捨てることとなろう。また私は、可愛の身体を捨てることとなろう』とは。  
                       
                       
                       
    184-48.                
     So na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (184-42.)  
    訳文                
     彼は悲しまず、疲弊せず、泣かず、胸を打って号泣せず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    184-49.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa. (184-43.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     婆羅門よ、この者も、死の性質ある者でありながら、死に関して怖れず、戦慄へ至らない者なのです。  
                       
                       
                       
    184-50.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco akatapāpo hoti akataluddo akatakibbiso katakalyāṇo katakusalo katabhīruttāṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco akatapāpo hoti akataluddo akatakibbiso katakalyāṇo katakusalo katabhīruttāṇo. (184-22.)  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、ここなる一部の者は、悪をなさず、恐ろしいことをなさず、罪過をなさず、善をなし、善巧なることをなし、恐怖からの救護をなした者です。  
                       
                       
                       
    184-51.                
     Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati. (184-11.)  
    訳文                
     その彼へ、ある強固な疾病が触達します。  
                       
                       
                       
    184-52.                
     Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti – (184-12.)  
    訳文                
     ある強固な疾病に触達された彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    184-53.                
     ‘akataṃ vata me pāpaṃ, akataṃ luddaṃ, akataṃ kibbisaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akataṃ vata me pāpaṃ, akataṃ luddaṃ, akataṃ kibbisaṃ; (184-25, 26.)  
    訳文                
     『私は、悪をなさず、恐ろしいことをなさず、罪過をなさず、  
                       
                       
                       
    184-54.                
     kataṃ kalyāṇaṃ, kataṃ kusalaṃ, kataṃ bhīruttāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ kalyāṇaṃ, kataṃ kusalaṃ, kataṃ bhīruttāṇaṃ. (184-25, 26.)  
    訳文                
     善をなし、善巧なることをなし、恐怖からの救護をなした。  
                       
                       
                       
    184-55.                
     Yāvatā, bho, akatapāpānaṃ akataluddānaṃ akatakibbisānaṃ katakalyāṇānaṃ katakusalānaṃ katabhīruttāṇānaṃ gati taṃ gatiṃ pecca gacchāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā, bho, akatapāpānaṃ akataluddānaṃ akatakibbisānaṃ katakalyāṇānaṃ katakusalānaṃ katabhīruttāṇānaṃ gati taṃ gatiṃ pecca gacchāmī’ti. (184-27.)  
    訳文                
     ああ、私は、悪をなさず、恐ろしいことをなさず、罪過をなさず、善をなし、善巧なることをなし、恐怖からの救護をなした者たちの帰趣のかぎり、その帰趣へ死後におもむく』と。  
                       
                       
                       
    184-56.                
     So na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (184-42.)  
    訳文                
     彼は悲しまず、疲弊せず、泣かず、胸を打って号泣せず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    184-57.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa. (184-49.)  
    訳文                
     婆羅門よ、この者も、死の性質ある者でありながら、死に関して怖れず、戦慄へ至らない者なのです。  
                       
                       
                       
    184-58.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco akaṅkhī hoti avicikicchī niṭṭhaṅgato saddhamme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, idhekacco akaṅkhī hoti avicikicchī niṭṭhaṅgato saddhamme. (184-30.)  
      akaṅkhī    in 疑惑のない、信頼する  
      avicikicchī  avi-cit 意 in 疑わない  
      niṭṭhaṅ  nir-sthā ā 依止、基礎/究竟、終結、目的  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、ここなる一部の者は、正法に関して疑惑なく、疑念なく、〔信が〕究竟に至った者です。  
                       
                       
                       
    184-59.                
     Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aññataro gāḷho rogātaṅko phusati. (184-11.)  
    訳文                
     その彼へ、ある強固な疾病が触達します。  
                       
                       
                       
    184-60.                
     Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa aññatarena gāḷhena rogātaṅkena phuṭṭhassa evaṃ hoti – (184-12.)  
    訳文                
     ある強固な疾病に触達された彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    184-61.                
     ‘akaṅkhī vatamhi avicikicchī niṭṭhaṅgato saddhamme’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akaṅkhī vatamhi avicikicchī niṭṭhaṅgato saddhamme’ti. (184-33, 58.)  
    訳文                
     『私は、正法に関して疑惑なく、疑念なく、〔信が〕究竟に至った者である』と。  
                       
                       
                       
    184-62.                
     So na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na socati na kilamati na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (184-42.)  
    訳文                
     彼は悲しまず、疲弊せず、泣かず、胸を打って号泣せず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    184-63.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, maraṇadhammo samāno na bhāyati, na santāsaṃ āpajjati maraṇassa. (184-49.)  
    訳文                
     婆羅門よ、この者も、死の性質ある者でありながら、死に関して怖れず、戦慄へ至らない者なのです。  
                       
                       
                       
    184-64.                
     Ime kho, brāhmaṇa, cattāro maraṇadhammā samānā na bhāyanti, na santāsaṃ āpajjanti maraṇassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, brāhmaṇa, cattāro maraṇadhammā samānā na bhāyanti, na santāsaṃ āpajjanti maraṇassā’’ (184-36.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     婆羅門よ、これら四者が、死の性質ある者たちでありながら、死に関して怖れず、戦慄へ至らない者たちなのです」  
                       
                       
                       
    184-65.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    184-66.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system