←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sutasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suta  śru 名過分 a 依(属) 聞かれた  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「所聞経」(『増支部』4-183  
                       
                       
                       
    183-1.                
     183. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    183-2.                
     Atha kho vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、マガダ国の大臣であるヴァッサカーラ婆羅門が世尊に近付いた。  
                       
                       
                       
    183-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近付いて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    183-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    183-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったマガダ国の大臣であるヴァッサカーラ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    183-6.                
     ‘‘Ahañhi, bho gotama, evaṃvādī evaṃdiṭṭhi [evaṃdiṭṭhī (sabbattha)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はこのような主張あり、このような見解ある者です。  
                       
                       
                       
    183-7.                
     ‘yo koci diṭṭhaṃ bhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati –  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     誰であれ、見たことを語る者がいます。  
                       
                       
                       
    183-8.                
     evaṃ me diṭṭhanti, natthi tato doso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      diṭṭhan  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      doso;    a 瞋恚/過失、欠点  
    訳文                
     『私はこのように見た』と。そのことゆえの過失は存在しません。  
                       
                       
                       
    183-9.                
     yo koci sutaṃ bhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo koci sutaṃ bhāsati – (183-7.)  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     誰であれ、聞いたことを語る者がいます。  
                       
                       
                       
    183-10.                
     evaṃ me sutanti, natthi tato doso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ me sutanti, natthi tato doso; (183-8.)  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     『私はこのように聞いた』と。そのことゆえの過失は存在しません。  
                       
                       
                       
    183-11.                
     yo koci mutaṃ bhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo koci mutaṃ bhāsati – (183-7.)  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
    訳文                
     誰であれ、思ったことを語る者がいます。  
                       
                       
                       
    183-12.                
     evaṃ me mutanti, natthi tato doso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ me mutanti, natthi tato doso; (183-8.)  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
    訳文                
     『私はこのように思った』と。そのことゆえの過失は存在しません。  
                       
                       
                       
    183-13.                
     yo koci viññātaṃ bhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo koci viññātaṃ bhāsati – (183-7.)  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
    訳文                
     誰であれ、識ったことを語る者がいます。  
                       
                       
                       
    183-14.                
     evaṃ me viññātanti, natthi tato doso’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ me viññātanti, natthi tato doso’’’ (183-8.)  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこのように識った』と。そのことゆえの過失は存在しません」と。  
                       
                       
                       
    183-15.                
     ‘‘Nāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ diṭṭhaṃ bhāsitabbanti vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      bhāsitabban  bhāṣ 未分 a 語られるべき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi;  vad 言う  
    訳文                
     「婆羅門よ、私は、見たこと全てが語られるべきだとは説きません。  
                       
                       
                       
    183-16.                
     na panāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ diṭṭhaṃ na bhāsitabbanti vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na panāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ diṭṭhaṃ na bhāsitabbanti vadāmi; (183-15.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また婆羅門よ、私は、見たこと全てが語られるべきでないとも説きません。  
                       
                       
                       
    183-17.                
     nāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ sutaṃ bhāsitabbanti vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ sutaṃ bhāsitabbanti vadāmi; (183-15.)  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     婆羅門よ、私は、聞いたこと全てが語られるべきだとは説きません。  
                       
                       
                       
    183-18.                
     na panāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ sutaṃ na bhāsitabbanti vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na panāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ sutaṃ na bhāsitabbanti vadāmi; (183-16.)  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     また婆羅門よ、私は、聞いたこと全てが語られるべきでないとも説きません。  
                       
                       
                       
    183-19.                
     nāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ mutaṃ bhāsitabbanti vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ mutaṃ bhāsitabbanti vadāmi; (183-15.)  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
    訳文                
     婆羅門よ、私は、思ったこと全てが語られるべきだとは説きません。  
                       
                       
                       
    183-20.                
     na panāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ mutaṃ na bhāsitabbanti vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na panāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ mutaṃ na bhāsitabbanti vadāmi; (183-16.)  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
    訳文                
     また婆羅門よ、私は、思ったこと全てが語られるべきでないとも説きません。  
                       
                       
                       
    183-21.                
     nāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ viññātaṃ bhāsitabbanti vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ viññātaṃ bhāsitabbanti vadāmi; (183-15.)  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
    訳文                
     婆羅門よ、私は、識ったこと全てが語られるべきだとは説きません。  
                       
                       
                       
    183-22.                
     na panāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ viññātaṃ na bhāsitabbanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na panāhaṃ, brāhmaṇa, sabbaṃ viññātaṃ na bhāsitabbanti vadāmi. (183-16.)  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
    訳文                
     また婆羅門よ、私は、識ったこと全てが語られるべきでないとも説きません。  
                       
                       
                       
    183-23.                
     ‘‘Yañhi, brāhmaṇa, diṭṭhaṃ bhāsato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, evarūpaṃ diṭṭhaṃ na bhāsitabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      bhāsato  bhāṣ 現分 ant 話す  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti,  pari-hā 衰退、衰亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      na    不変 ない  
      bhāsitabban  bhāṣ 未分 a 語られるべき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     婆羅門よ、見たことを語る者に不善なる諸法が増大し、善なる諸法が衰退するような、その如くの見たことは語られるべきでない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    183-24.                
     Yañca khvassa, brāhmaṇa, diṭṭhaṃ abhāsato kusalā dhammā parihāyanti, akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ diṭṭhaṃ bhāsitabbanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca khvassa, brāhmaṇa, diṭṭhaṃ abhāsato kusalā dhammā parihāyanti, akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ diṭṭhaṃ bhāsitabbanti vadāmi. (183-23.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa,    代的 属絶 これ  
      abhāsato  a-bhāṣ 現分 ant 属絶 話さない  
    訳文                
     また婆羅門よ、その者が見たことを語らないばあい、善なる諸法が衰退し、不善なる諸法が増大するような、その如くの見たことは語られるべきである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    183-25.                
     ‘‘Yañhi, brāhmaṇa, sutaṃ bhāsato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, evarūpaṃ sutaṃ na bhāsitabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhi, brāhmaṇa, sutaṃ bhāsato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, evarūpaṃ sutaṃ na bhāsitabbanti vadāmi. (183-23.)  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     婆羅門よ、聞いたことを語る者に不善なる諸法が増大し、善なる諸法が衰退するような、その如くの聞いたことは語られるべきでない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    183-26.                
     Yañca khvassa, brāhmaṇa, sutaṃ abhāsato kusalā dhammā parihāyanti, akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ sutaṃ bhāsitabbanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca khvassa, brāhmaṇa, sutaṃ abhāsato kusalā dhammā parihāyanti, akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ sutaṃ bhāsitabbanti vadāmi. (183-24, 25.)  
    訳文                
     また婆羅門よ、その者が聞いたことを語らないばあい、善なる諸法が衰退し、不善なる諸法が増大するような、その如くの聞いたことは語られるべきである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    183-27.                
     ‘‘Yañhi, brāhmaṇa, mutaṃ bhāsato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, evarūpaṃ mutaṃ na bhāsitabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhi, brāhmaṇa, mutaṃ bhāsato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, evarūpaṃ mutaṃ na bhāsitabbanti vadāmi. (183-23.)  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
    訳文                
     婆羅門よ、思ったことを語る者に不善なる諸法が増大し、善なる諸法が衰退するような、その如くの思ったことは語られるべきでない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    183-28.                
     Yañca khvassa, brāhmaṇa, mutaṃ abhāsato kusalā dhammā parihāyanti, akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ mutaṃ bhāsitabbanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca khvassa, brāhmaṇa, mutaṃ abhāsato kusalā dhammā parihāyanti, akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ mutaṃ bhāsitabbanti vadāmi. (183-24, 27.)  
    訳文                
     また婆羅門よ、その者が思ったことを語らないばあい、善なる諸法が衰退し、不善なる諸法が増大するような、その如くの思ったことは語られるべきである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    183-29.                
     ‘‘Yañhi, brāhmaṇa, viññātaṃ bhāsato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, evarūpaṃ viññātaṃ na bhāsitabbanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhi, brāhmaṇa, viññātaṃ bhāsato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, evarūpaṃ viññātaṃ na bhāsitabbanti vadāmi. (183-23.)  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
    訳文                
     婆羅門よ、識ったことを語る者に不善なる諸法が増大し、善なる諸法が衰退するような、その如くの識ったことは語られるべきでない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    183-30.                
     Yañca khvassa, brāhmaṇa, viññātaṃ abhāsato kusalā dhammā parihāyanti, akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ viññātaṃ bhāsitabbanti vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca khvassa, brāhmaṇa, viññātaṃ abhāsato kusalā dhammā parihāyanti, akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ viññātaṃ bhāsitabbanti vadāmī’’ (183-24, 29.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また婆羅門よ、その者が識ったことを語らないばあい、善なる諸法が衰退し、不善なる諸法が増大するような、その如くの識ったことは語られるべきである、と私は説きます」  
                       
                       
                       
    183-31.                
     Atha kho vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā pakkāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmī  pra-kram 進む、出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときに、マガダ国の大臣であるヴァッサカーラ婆羅門は、世尊の所説に歓喜し、随喜すると、座より立って立ち去った。  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system