←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Pāṭibhogasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṭibhoga  prati-bhuj? a 依(属) 保証人、証者、スポンサー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「保証者経」(『増支部』4-182  
                       
                       
                       
    182-1.                
     182. [kathā. 624] ‘‘Catunnaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ natthi koci pāṭibhogo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catunnaṃ,    男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      pāṭibhogo –  prati-bhuj? a 保証人、証者、スポンサー  
    訳文                
     「比丘たちよ、四つの法に関して保証できる者は、誰も存在しません。  
                       
                       
                       
    182-2.                
     samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devo    a 天、神、陛下  
          不変 あるいは  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
          不変 あるいは  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     沙門、婆羅門であれ、天、魔、梵であれ、あるいは世における何者であれ。  
                       
                       
                       
    182-3.                
     ‘‘Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesaṃ    代的 男中 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?    男中  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    182-4.                
     ‘Jarādhammaṃ mā jīrī’ti natthi koci pāṭibhogo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrī’  jṝ 受 老いる、老衰する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      natthi koci pāṭibhogo – (182-1.)  
    訳文                
     〈老〉の性質ある者へ『汝は老いることなからん』と保証できる者は、誰も存在しません。  
                       
                       
                       
    182-5.                
     samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ; (182-2.)  
    訳文                
     沙門、婆羅門であれ、天、魔、梵であれ、あるいは世における何者であれ。  
                       
                       
                       
    182-6.                
     ‘byādhidhammaṃ mā byādhiyī’ti natthi koci pāṭibhogo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘byādhi  vi-ā-dhā? i 有(属)  
      dhammaṃ mā byādhiyī’ti natthi koci pāṭibhogo – (182-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byādhiyī’  vi-ā-dā /vyath 受使 病む、悩まされる  
    訳文                
     〈病〉の性質ある者へ『汝は病むことなからん』と保証できる者は、誰も存在しません。  
                       
                       
                       
    182-7.                
     samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ; (182-2.)  
    訳文                
     沙門、婆羅門であれ、天、魔、梵であれ、あるいは世における何者であれ。  
                       
                       
                       
    182-8.                
     ‘maraṇadhammaṃ mā mīyī’ti natthi koci pāṭibhogo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammaṃ mā mīyī’ti natthi koci pāṭibhogo – (182-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyī’  mṛ 死ぬ  
    訳文                
     〈死〉の性質ある者へ『汝は死すことなからん』と保証できる者は、誰も存在しません。  
                       
                       
                       
    182-9.                
     samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ; (182-2.)  
    訳文                
     沙門、婆羅門であれ、天、魔、梵であれ、あるいは世における何者であれ。  
                       
                       
                       
    182-10.                
     ‘yāni kho pana tāni pubbe attanā katāni pāpakāni kammāni saṃkilesikāni ponobhavikāni sadarāni dukkhavipākāni āyatiṃ jātijarāmaraṇikāni, tesaṃ vipāko mā nibbattī’ti natthi koci pāṭibhogo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāni    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tāni    代的 それら  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      attanā    an 自ら  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      pāpakāni    a 悪い、邪悪の  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      saṃkilesikāni  saṃ-kliś a 雑染の  
      ponobhavikāni  bhū a 再有の、再生する  
      sadarāni    a 悩怖ある、不幸の  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākāni  vi-pac a 男→中 異熟、果報  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 有(相) 生、誕生、生まれ、種類  
      jarā  jṝ ā 有(相) 老、老い  
      maraṇikāni,  mṛ a 死の  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbattī’  nir-vṛt 生起する、発生する  
      ti natthi koci pāṭibhogo – (182-4.)  
    訳文                
     また、『およそ以前に自らなされた、雑染の、再有をまねく、悩怖ある、苦なる異熟ある、未来に生老死をもたらす諸々の悪業。それらの異熟が生起することなからん』と保証できる者は、誰も存在しません。  
                       
                       
                       
    182-11.                
     samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ. (182-2.)  
    訳文                
     沙門、婆羅門であれ、天、魔、梵であれ、あるいは世における何者であれ。  
                       
                       
                       
    182-12.                
     ‘‘Imesaṃ kho, bhikkhave, catunnaṃ dhammānaṃ natthi koci pāṭibhogo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, catunnaṃ dhammānaṃ natthi koci pāṭibhogo – (182-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの法に関して保証できる者は、誰も存在しません。  
                       
                       
                       
    182-13.                
     samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmi’’n (182-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     沙門、婆羅門であれ、天、魔、梵であれ、あるいは世における何者であれ」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system