←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (19) 4. Brāhmaṇavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「婆羅門品」  
                       
                       
                       
     1. Yodhājīvasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yodha    a 有(属) 戦士  
      ājīva  a-jīv a 依(属) 生活、活命 →戦士、武士  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「戦士経」(『増支部』4-181  
    メモ                
     ・『増支部』3-134の同名経にパラレル。そのメモも参照。  
                       
                       
                       
    181-1.                
     181. ‘‘Catūhi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato yodhājīvo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catūhi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      yodha    a 有(属) 戦士  
      ājīvo  ā-jīv a 生活、活命 →戦士、武士  
      rāja    an 依(属)  
      araho    a 値する、価値ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      bhoggo,  bhuj 未分 a 受用されるべき、財産  
      rañño    an  
      aṅgan    a 支分、部分、肢体  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く →称せられる  
    訳文                
     「比丘たちよ、四つの支分を具足した戦士は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。  
                       
                       
                       
    181-2.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      catūhi?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    181-3.                
     Idha, bhikkhave, yodhājīvo ṭhānakusalo ca hoti, dūrepātī ca, akkhaṇavedhī ca, mahato ca kāyassa padāletā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yodha    a 有(属) 戦士  
      ājīvo  ā-jīv a 生活、活命 →戦士、武士  
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場所、状態、理由、原因  
      kusalo    a 良き、善巧の →処善巧、道理に巧みな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dūre    a 遠い  
      pātī    in 落ちる/投げる、射る  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      akkhaṇa    a 依(処) 非時節、不時、不運、難  
      vedhī  vyadh in 射る、貫通する →熟練の射手  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mahato    ant 大きい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      padāletā.  pra-dal 使 ar 破壊者  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦士が、場所〔の守り〕に巧みな者、遠くへ投擲する者、瞬時に射貫く者、大きな塊を破壊する者となります。  
    メモ                
     ・ṭhānakusalo について辞書類は「道理に巧みな」などとするが、『註』は、「その場所に立ち、失わずに勝利することが可能となる、その場所に関して巧みな者」yena ṭhānena ṭhito avirādhetvā vijjhituṃ sakkoti, tasmiṃ ṭhāne kusalo. と述べる。戦場の地形に関して目が利くといった意味なのであろう。『原始』の「陣地を巧みに守り」という訳はここからの意訳であろうか。ここでもこれにならった。いっぽう『南伝』は「善く射程を知り」とするがこれはいかなる訳か。  
                       
                       
                       
    181-4.                
     Imehi kho, bhikkhave, catūhi aṅgehi samannāgato yodhājīvo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, catūhi aṅgehi samannāgato yodhājīvo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhaṃ gacchati. (181-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの支分を具足した戦士は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。  
                       
                       
                       
    181-5.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catūhi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassa.    a 世、世界、世間  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、四つの法を具足した比丘は、供食されるべき者、饗応されるべき者、供養されるべき者、合掌がなされるべき者、世の無上なる福田となります。  
                       
                       
                       
    181-6.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi catūhi? (181-2.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    181-7.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ṭhānakusalo ca hoti, dūrepātī ca, akkhaṇavedhī ca, mahato ca kāyassa padāletā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu ṭhānakusalo ca hoti, dūrepātī ca, akkhaṇavedhī ca, mahato ca kāyassa padāletā. (181-3.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が、場所〔の守り〕に巧みな者、遠くへ投擲する者、瞬時に射貫く者、大きな塊を破壊する者となります。  
                       
                       
                       
    181-8.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ṭhānakusalo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca, bhikkhave, bhikkhu ṭhānakusalo hoti? (181-7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、場所〔の守り〕に巧みな者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    181-9.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が持戒者となり……  
                       
                       
                       
    181-10.                
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     ……学処に関して受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    181-11.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ṭhānakusalo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu ṭhānakusalo hoti. (181-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、場所〔の守り〕に巧みな者となるのです。  
                       
                       
                       
    181-12.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu dūrepātī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu dūrepātī hoti? (181-7, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、遠くへ投擲する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    181-13.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    過分 a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、なんであれ〈色〉で、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠近におけるもの、〔そのような〕あらゆる〈色〉、それを、『これは私のものではない、私はこれではない、それは私の我ではない』と、そのように、如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    181-14.                
     Yā kāci vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     なんであれ〈受〉で……  
                       
                       
                       
    181-15.                
     yā kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     なんであれ〈想〉で……  
                       
                       
                       
    181-16.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     なんであれ〈諸行〉で……  
                       
                       
                       
    181-17.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (181-13.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     なんであれ〈識〉で、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠近におけるもの、〔そのような〕あらゆる〈識〉、それを、『これは私のものではない、私はこれではない、それは私の我ではない』と、そのように、如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    181-18.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dūrepātī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dūrepātī hoti. (181-7, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、遠くへ投擲する者となるのです。  
                       
                       
                       
    181-19.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhaṇavedhī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhaṇavedhī hoti? (181-7, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、瞬時に射貫く者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    181-20.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、『これは苦である』と如実に了知し……  
                       
                       
                       
    181-21.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    181-22.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhaṇavedhī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhaṇavedhī hoti. (181-7, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、瞬時に射貫く者となるのです。  
                       
                       
                       
    181-23.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu mahato kāyassa padāletā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu mahato kāyassa padāletā hoti? (181-7, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、大きな塊を破壊する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    181-24.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu mahantaṃ avijjākkhandhaṃ padāletā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
      padāletā.  pra-dal 使 ar 破壊者  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が大きな〈無明〉の塊を破壊します。  
                       
                       
                       
    181-25.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu mahato kāyassa padāletā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu mahato kāyassa padāletā hoti. (181-7, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、大きな塊を破壊する者となるのです。  
                       
                       
                       
    181-26.                
     Imehi kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti…pe… (181-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの法を具足した比丘は、供食されるべき者……  
                       
                       
                       
    181-27.                
     anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ (181-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……世の無上なる福田となります。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system