←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Mahāpadesasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      upadesa  upa-diś a 依(属) 指示、教説、論議  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大綱経」(『増支部』4-180  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」【四つの大綱の話】にパラレル。そこでは釈尊が(おそらく)自身の没後のにおける教法の判定基準としてこれらを述べているため、「大綱」とした。あるいは「大指示」「大指針」などとすべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    180-1.                
     180. Ekaṃ samayaṃ bhagavā bhoganagare viharati ānandacetiye [ānande cetiye (dī. ni. 2.186) mahāva. 303 pana aññathā āgataṃ].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhoga  bhuj a 地名、ボーガ  
      nagare    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda  ā-nand a 地名、アーナンダ  
      cetiye.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     あるとき世尊は、ボーガ市のアーナンダ廟に住しておられた。  
                       
                       
                       
    180-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    180-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    180-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    180-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    180-6.                
     ‘‘cattārome, bhikkhave, mahāpadese desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      upadese  upa-diś a 中(男) 指示、教説、論議  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi,  diś 説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、これらの四つの大綱を説きます。それを聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    180-7.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    180-8.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    180-9.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (180-5.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    180-10.                
     ‘‘Katame, bhikkhave, cattāro mahāpadesā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame,    代的 いずれの、どちらの  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      upadesā?  upa-diś a 中(男) 指示、教説、論議  
    訳文                
     「では比丘たちよ。いかなるものが四つの大綱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    180-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う、説く、告げる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    180-12.                
     ‘sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所説、聞かれた  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取った  
    訳文                
     『友らよ、私はこれを、世尊の面前で聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    180-13.                
     ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      ayaṃ    代的 これ  
      vinayo,  vi-nī a  
      idaṃ    代的 これ  
      satthu  śās ar  
      sāsana’n  śās a 教説  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この法を、この律を、この師の教説を』と。  
    メモ                
     ・前文で具格と受動を主格と能動になおして訳しているため、ここでもそれに従って主格を対格に訳している。直訳ならば「私によって聞かれた。この法が」ということになろう。  
                       
                       
                       
    180-14.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      bhāsitaṃ  bhāś 名過分 a 所説  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      abhinanditabbaṃ  abhi-nand 未分 a 歓喜されるべき  
      na    不変 ない  
      paṭikkositabbaṃ.  prati-kruś 未分 a 非難されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    180-15.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni [osāretabbāni], vinaye sandassetabbāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anabhinanditvā  an-abhi-nand 歓喜しない  
      appaṭikkositvā  a-prati-kruś 非難しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni    代的 それら  
      pada    a 足、句  
      byañjanāni  vi-añj a 相、文  
      sādhukaṃ    a 副対 よき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggahetvā  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sutte  sīv a  
      otāretabbāni,  ava-tṝ 使? 未分 a 入れるべき、下ろされるべき?  
      vinaye  vi-nī a  
      sandassetabbāni.  saṃ-dṛś 使 未分 a 開示・教示されるべき、(受動で)参照するべき  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
    メモ                
     ・『註』は、「大般涅槃経」でのosāretabbāni(置かれるべき、説明されるべき)についてはsutte otāretabbāni.であると述べ、本経に関してはotaritabbāniと述べている。おそらく語形からして「入れるべき」「近づけられべき」といった意味合いなのであろう。いずれにせよ文脈から「照合し」という意訳を採った。あるいは「引き合わせ」などがよいかも知れない。  
                       
                       
                       
    180-16.                
     Tāni ce sutte otāriyamānāni [osāriyamānāni] vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte otaranti [osaranti (dī. ni. 2.188)] na vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      ce    不変 もし、たとえ  
      sutte  sīv a  
      otāriyamānāni  ava-tṝ 使受? 現分 a 入れられる、下ろされる  
      vinaye  vi-nī a  
      sandassiyamānāni  saṃ-dṛś 使受 現分 a 参照される  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sutte  sīv a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      otaranti,  ava-tṝ 下る、入る、到着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      vinaye  vi-nī a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandissanti,  saṃ-dṛś 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      niṭṭham  nis-sthā ā 究竟、終結、目的  
      ettha    不変 ここに  
      gantabbaṃ –  gam 未分 a 行かれるべき →究竟に至られるべき  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っておらず、また律のうちに見られないならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    180-17.                
     ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā,    不変 まことに、たしかに  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      vacanaṃ  vac a 語、言  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa;  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     『じつに、これは、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の言葉ではない。  
                       
                       
                       
    180-18.                
     imassa ca bhikkhuno duggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      duggahita’n  dur-grah 過分 a 誤解された、謬見の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この比丘は誤って把握している』と。  
                       
                       
                       
    180-19.                
     Iti hetaṃ [iti hidaṃ (sī. syā. kaṃ. ka.)], bhikkhave, chaḍḍeyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chaḍḍeyyātha.  chṛd 捨てる、吐く、除く  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、これを捨てるべきです  
                       
                       
                       
    180-20.                
     [ettako pāṭho dīghanikāye na dissati, peyyālamukhena dassito bhaveyya] ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (180-11.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、このように言ったとしましょう。  
    メモ                
     ・[ ]内は「これだけ(ここから180-25.まで)の句は『長部』にはみられない。省略された口(言葉)として示されたものなのだろう」の意。  
                       
                       
                       
    180-21.                
     ‘sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (180-12.)  
    訳文                
     『友らよ、私は世尊の面前で、これを聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    180-22.                
     ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti. (180-13.)  
    訳文                
     この法を、この律を、この師の教説を』と。  
                       
                       
                       
    180-23.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (180-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    180-24.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni [ettako pāṭho dīghanikāye na dissati, peyyālamukhena dassito bhaveyya].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni. (180-15.)  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
                       
                       
                       
    180-25.                
     Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva otaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva otaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (180-16.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っており、また律のうちに見られるならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    180-26.                
     ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa; (180-17.)  
    訳文                
     『じつに、これは、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の言葉である。  
                       
                       
                       
    180-27.                
     imassa ca bhikkhuno suggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa ca bhikkhuno suggahita’nti. (180-18.)  
      suggahita’n  su-grah 過分 a よく把握された、正解の  
    訳文                
     この比丘は正しく把握している』と。  
                       
                       
                       
    180-28.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 第一  
      mahā    ant 大きい  
      upadesaṃ  upa-diś a 指示、教説、論議  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyātha. dhṛ もたせる、保持する、憶持する  
    訳文                
     比丘たちよ、この第一の大綱を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    180-29.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (180-11.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    180-30.                
     ‘asukasmiṃ nāma āvāse saṅgho viharati sathero sapāmokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asukasmiṃ    代的 そのような、かかる  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āvāse    a 住処、居住  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sathero    a 長老ある  
      sapāmokkho.    a 上首ある  
    訳文                
     『かかる名の住処に、長老がおり、上首がいる僧伽が住している。  
                       
                       
                       
    180-31.                
     Tassa me saṅghassa sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (180-12.)  
    訳文                
     友らよ、私はこれを、その僧伽の面前で聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    180-32.                
     ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti. (180-13.)  
    訳文                
     この法を、この律を、この師の教説を』と。  
                       
                       
                       
    180-33.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (180-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    180-34.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni. (180-15.)  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
                       
                       
                       
    180-35.                
     Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte otaranti na vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte otaranti na vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (180-16.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っておらず、また律のうちに見られないならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    180-36.                
     ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa; (180-17.)  
    訳文                
     『じつに、これは、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の言葉ではない。  
                       
                       
                       
    180-37.                
     tassa ca saṅghassa duggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      duggahita’n  dur-grah 過分 a 誤解の、謬見ある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この僧伽は誤って把握している』と。  
                       
                       
                       
    180-38.                
     Iti hetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti hetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.(180-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、これを捨てるべきです  
                       
                       
                       
    180-39.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (180-29.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    180-40.                
     ‘asukasmiṃ nāma āvāse saṅgho viharati sathero sapāmokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asukasmiṃ nāma āvāse saṅgho viharati sathero sapāmokkho. (180-30.)  
    訳文                
     『かかる名の住処に、長老がおり、上首がいる僧伽が住している。  
                       
                       
                       
    180-41.                
     Tassa me saṅghassa sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me saṅghassa sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (180-31.)  
    訳文                
     友らよ、私はこれを、その僧伽の面前で聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    180-42.                
     ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti. (180-13.)  
    訳文                
     この法を、この律を、この師の教説を』と。  
                       
                       
                       
    180-43.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (180-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    180-44.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni. (180-15.)  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
                       
                       
                       
    180-45.                
     Tāni ce sutte otāriyamānāni, vinaye sandassiyamānāni sutte ceva otaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte otāriyamānāni, vinaye sandassiyamānāni sutte ceva otaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (180-16.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っており、また律のうちに見られるならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    180-46.                
     ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa; (180-17.)  
    訳文                
     『じつに、これは、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の言葉である。  
                       
                       
                       
    180-47.                
     tassa ca saṅghassa suggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa ca saṅghassa suggahita’nti. (180-27, 37.)  
    訳文                
     この僧伽は正しく把握している』と。  
                       
                       
                       
    180-48.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha. (180-28.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、この第二の大綱を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    180-49.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (180-29.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    180-50.                
     ‘asukasmiṃ nāma āvāse sambahulā therā bhikkhū viharanti bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asukasmiṃ    代的 そのような、かかる  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āvāse    a 住処、居住  
      sambahulā    a 衆多の  
      therā    a 長老  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多く  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞いた →多聞、博識、経験ある  
      āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      āgamā  ā-gam a 阿含、伝承 →阿含に通じた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ、保持する  
      vinaya  vi-nī a 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ、保持する  
      mātikā    ā 依(対) 論母、本典要目  
      dharā.  dhṛ a 保つ、保持する  
    訳文                
     『かかる名の住処に、多聞にして阿含に通じ、法を保持し、律を保持し、論母を保持した、衆多の長老たる比丘たちが住している。  
                       
                       
                       
    180-51.                
     Tesaṃ me therānaṃ sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      therānaṃ    a 長老  
      sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (180-12.)  
    訳文                
     私はこれを、それらの長老たちの面前で聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    180-52.                
     ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti. (180-13.)  
    訳文                
     この法を、この律を、この師の教説を』と。  
                       
                       
                       
    180-53.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (180-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    180-54.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni. (180-15.)  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
                       
                       
                       
    180-55.                
     Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte otaranti na vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte otaranti na vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (180-16.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っておらず、また律のうちに見られないならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    180-56.                
     ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa; (180-17.)  
    訳文                
     『じつに、これは、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の言葉ではない。  
                       
                       
                       
    180-57.                
     tesañca therānaṃ duggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesañ    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      therānaṃ    a 長老  
      duggahita’n  dur-grah 過分 a 誤解された、謬見の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その長老たちは誤って把握している』と。  
                       
                       
                       
    180-58.                
     Iti hetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti hetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.(180-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、これを捨てるべきです  
                       
                       
                       
    180-59.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (180-29.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    180-60.                
     ‘asukasmiṃ nāma āvāse sambahulā therā bhikkhū viharanti bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asukasmiṃ nāma āvāse sambahulā therā bhikkhū viharanti bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharā. (180-50.)  
    訳文                
     『かかる名の住処に、多聞にして阿含に通じ、法を保持し、律を保持し、論母を保持した、衆多の長老たる比丘たちが住している。  
                       
                       
                       
    180-61.                
     Tesaṃ me therānaṃ sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ me therānaṃ sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (180-51.)  
    訳文                
     私はこれを、それらの長老たちの面前で聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    180-62.                
     ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti. (180-13.)  
    訳文                
     この法を、この律を、この師の教説を』と。  
                       
                       
                       
    180-63.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (180-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    180-64.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni. (180-15.)  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
                       
                       
                       
    180-65.                
     Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva otaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva otaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (180-16.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っており、また律のうちに見られるならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    180-66.                
     ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa; (180-17.)  
    訳文                
     『じつに、これは、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の言葉である。  
                       
                       
                       
    180-67.                
     tesañca therānaṃ suggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesañca therānaṃ suggahita’nti. (180-27, 57.)  
    訳文                
     この長老たちは正しく把握している』と。  
                       
                       
                       
    180-68.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha. (180-28.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第三の大綱を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    180-69.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (180-29.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    180-70.                
     ‘asukasmiṃ nāma āvāse eko thero bhikkhu viharati bahussuto āgatāgamo dhammadharo vinayadharo mātikādharo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asukasmiṃ    代的 そのような、かかる  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āvāse    a 住処、居住  
      eko    代的 一、とある  
      thero    a 長老  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞いた →多聞、博識、経験ある  
      āgata  ā-gam 過分 a 依(持) 来た  
      āgamo  ā-gam a 阿含、伝承 →阿含に通じた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharo  dhṛ a 保つ、保持する  
      vinaya  vi-nī a 依(対)  
      dharo  dhṛ a 保つ、保持する  
      mātikā    ā 依(対) 論母、本典要目  
      dharo.  dhṛ a 保つ、保持する  
    訳文                
     『かかる名の住処に、多聞にして阿含に通じ、法を保持し、律を保持し、論母を保持した、とある長老たる比丘が住している。  
                       
                       
                       
    180-71.                
     Tassa me therassa sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      therassa    a 長老  
      sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (180-12.)  
    訳文                
     私はこれを、その長老の面前で聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    180-72.                
     ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti. (180-13.)  
    訳文                
     この法を、この律を、この師の教説を』と。  
                       
                       
                       
    180-73.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (180-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    180-74.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni. (180-15.)  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
                       
                       
                       
    180-75.                
     Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte otaranti na vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte otaranti na vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (180-16.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っておらず、また律のうちに見られないならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    180-76.                
     ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa; (180-17.)  
    訳文                
     『じつに、これは、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の言葉ではない。  
                       
                       
                       
    180-77.                
     tassa ca therassa duggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      therassa    a 長老  
      duggahita’n  dur-grah 過分 a 誤解された、謬見の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その長老は誤って把握している』と。  
                       
                       
                       
    180-78.                
     Iti hetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti hetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.(180-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、これを捨てるべきです  
                       
                       
                       
    180-79.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (180-29.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    180-80.                
     ‘asukasmiṃ nāma āvāse eko thero bhikkhu viharati bahussuto āgatāgamo dhammadharo vinayadharo mātikādharo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asukasmiṃ nāma āvāse eko thero bhikkhu viharati bahussuto āgatāgamo dhammadharo vinayadharo mātikādharo. (180-70.)  
    訳文                
     『かかる名の住処に、多聞にして阿含に通じ、法を保持し、律を保持し、論母を保持した、とある長老たる比丘が住している。  
                       
                       
                       
    180-81.                
     Tassa me therassa sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me therassa sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (180-71.)  
    訳文                
     私はこれを、それらの長老の面前で聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    180-82.                
     ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dhammo, ayaṃ vinayo, idaṃ satthusāsana’nti. (180-13.)  
    訳文                
     この法を、この律を、この師の教説を』と。  
                       
                       
                       
    180-83.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (180-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    180-84.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte otāretabbāni, vinaye sandassetabbāni. (180-15.)  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
                       
                       
                       
    180-85.                
     Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva otaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte otāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva otaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (180-16.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っており、また律のうちに見られるならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    180-86.                
     ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ arahato sammāsambuddhassa; (180-17.)  
    訳文                
     『じつに、これは、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の言葉である。  
                       
                       
                       
    180-87.                
     tassa ca therassa suggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa ca therassa suggahita’nti. (180-27, 77.)  
    訳文                
     この長老は正しく把握している』と。  
                       
                       
                       
    180-88.                
     Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha. (180-28.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第四の大綱を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    180-89.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro mahāpadesā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      upadesā’’  upa-diś a 中(男) 指示、教説、論議  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、四つの大綱です」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Sañcetaniyavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sañcetaniya  saṃ-cit a 依(属) 故思の、意思の  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『増支部』「四集」第四の五十経〕第三〔品〕「思品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Cetanā vibhatti koṭṭhiko, ānando upavāṇapañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetanā  cit ā 思、意思  
      vibhatti  vi-bhaj i 区分、詳細  
      koṭṭhiko,    a 人名、コッティカ  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      upavāṇa    a 人名、ウパヴァーナ  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     ♪「思〔経〕」、「分別〔経〕」、「〔マハー〕コッティカ〔経〕」、「アーナンダ〔経〕」、第五に「ウパヴァーナ〔経〕」、  
                       
                       
                       
                       
     Āyācana-rāhula-jambālī, nibbānaṃ mahāpadesenāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyācana-  ā-yāc a 懇願、祈願  
      rāhula-    a 人名、ラーフラ  
      jambālī,    ī 泥ある、泥沼  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      mahā    ant 大きい  
      upadesenā  upa-diś a 指示、教説、論議  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「請願〔経〕」、「ラーフラ〔経〕」、「泥沼〔経〕」、「涅槃〔経〕」、「大綱〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system