←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Nibbānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbāna  nir-vā? a 依(属) 涅槃、寂滅  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「涅槃経」(『増支部』4-179  
                       
                       
                       
    179-1.                
     179. Atha kho āyasmā ānando yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダが、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    179-2.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    179-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    179-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    179-5.                
     ‘‘ko nu kho, āvuso sāriputta, hetu ko paccayo, yena midhekacce sattā diṭṭheva dhamme na parinibbāyantī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      sattā    a 有情、衆生  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyantī’’  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、いかなる因、いかなる縁あって、ここなる一部の有情たちは、現法において般涅槃しないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    179-6.                
     ‘‘Idhāvuso ānanda, sattā imā hānabhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ nappajānanti, imā ṭhitibhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ nappajānanti, imā visesabhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ nappajānanti, imā nibbedhabhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ nappajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sattā    a 有情、衆生  
      imā    代的 これら  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyā    a 分有する、部分の →退分、順退分  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      ṭhiti  sthā i 依(属) 止住、住立  
      bhāgiyā    a 分有する、部分の →住分、順住分  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      pajānanti,  同上  
      imā    代的 これら  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyā    a 分有する、部分の →勝分、勝進分  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      pajānanti,  同上  
      imā    代的 これら  
      nibbedha  nir-vyadh a 依(属) 決択、洞察  
      bhāgiyā    a 分有する、部分の →決択分、順決択分  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      pajānanti.  同上  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、ここに有情たちが、『これらは退分の想である』と如実に了知せず、『これらは住分の想である』と如実に了知せず、『これらは勝分の想である』と如実に了知せず、『これらは決択分の想である』と如実に了知しません。  
    メモ                
     ・『註』は、abhidhamme vuttanayeneva attho veditabbo と述べ、『分別論』などへ誘導する。それによると「それらのうちいかなるものが退分の慧か。初禅の獲得者へ、欲を伴った想への作意が生起するのが退分の慧である。その随法性の故に念が住立するのが住分の慧である。尋を伴わない想(第二禅か)への作意が生起するのが勝分の慧である。厭逆を伴い厭離を具えた想への作意が生起するのが決択分の慧である」ということである。  
     ・その原文。tattha katamā hānabhāginī paññā? Paṭhamassa jhānassa lābhiṃ kāmasahagatā saññāmanasikārā samudācaranti hānabhāginī paññā. tadanudhammatā sati santiṭṭhati ṭhitibhāginī paññā. avitakkasahagatā saññāmanasikārā samudācaranti visesabhāginī paññā. nibbidāsahagatā saññāmanasikārā samudācaranti virāgūpasañhitā nibbedhabhāginī paññā.   
                       
                       
                       
    179-7.                
     Ayaṃ kho, āvuso ānanda, hetu ayaṃ paccayo, yena midhekacce sattā diṭṭheva dhamme na parinibbāyantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, āvuso ānanda, hetu ayaṃ paccayo, yena midhekacce sattā diṭṭheva dhamme na parinibbāyantī’’ti. (179-5.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     友、アーナンダよ、この因、この縁あって、ここなる一部の有情たちは、現法において般涅槃しないのです」  
                       
                       
                       
    179-8.                
     ‘‘Ko panāvuso sāriputta, hetu ko paccayo, yena midhekacce sattā diṭṭheva dhamme parinibbāyantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko panāvuso sāriputta, hetu ko paccayo, yena midhekacce sattā diṭṭheva dhamme parinibbāyantī’’ti? (179-5.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     「しからば友、サーリプッタよ、いかなる因、いかなる縁あって、ここなる一部の有情たちは、現法において般涅槃するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    179-9.                
     ‘‘Idhāvuso ānanda, sattā imā hānabhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ pajānanti, imā ṭhitibhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ pajānanti, imā visesabhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ pajānanti, imā nibbedhabhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ pajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhāvuso ānanda, sattā imā hānabhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ pajānanti, imā ṭhitibhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ pajānanti, imā visesabhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ pajānanti, imā nibbedhabhāgiyā saññāti yathābhūtaṃ pajānanti. (179-6.)  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、ここに有情たちが、『これらは退分の想である』と如実に了知し、『これらは住分の想である』と如実に了知し、『これらは勝分の想である』と如実に了知し、『これらは決択分の想である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    179-10.                
     Ayaṃ kho, āvuso ānanda, hetu ayaṃ paccayo, yena midhekacce sattā diṭṭheva dhamme parinibbāyantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, āvuso ānanda, hetu ayaṃ paccayo, yena midhekacce sattā diṭṭheva dhamme parinibbāyantī’’ti. (179-7.)  
    訳文                
     友、アーナンダよ、この因、この縁あって、ここなる一部の有情たちは、現法において般涅槃するのです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system