←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Jambālīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jambālī    ī 依(属) 泥ある、泥沼  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「泥沼経」(『増支部』4-178  
                       
                       
                       
    178-1.                
     178. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    178-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    178-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññataraṃ    代的 とある  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、とある寂静の信解脱へ達して住します。  
    メモ                
     ・santaṃ cetovimuttinとは「八の入定(等至)のうちのある入定(等至)である」aṭṭhannaṃ samāpattīnaṃ aññataraṃ samāpattiṃ. と『註』はいう。色界四禅と四無色定をあわせたものの一と解せばよいか。あるいはaṭṭhasamāpattiに他の定義があろうか。  
                       
                       
                       
    178-4.                
     So sakkāyanirodhaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti.  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     彼は己身の滅尽を作意します。  
    メモ                
     ・『註』いわく、Sakkāyanirodhanとは「三界流転するものと称される己身の滅尽であり、涅槃という意味である」tebhūmakavaṭṭasaṅkhātassa sakkāyassa nirodhaṃ, nibbānanti attho.   
                       
                       
                       
    178-5.                
     Tassa sakkāyanirodhaṃ manasi karoto sakkāyanirodhe cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      manasi karoto  man, kṛ  現分 ant 属絶 作意する  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodhe  ni-rudh 受 a  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhandati  pra-skand 躍進する、跳入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati  pra-sad 浄まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati.  adhi-muc 受 勝解する、志向する  
    訳文                
     彼が己身の滅尽を作意するも、己身の滅尽へ心が躍進せず、浄信せず、止住せず、勝解しません。  
                       
                       
                       
    178-6.                
     Tassa kho evaṃ [tassa ko etaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.), evaṃ kho tassa (?) ‘‘evaṃ hi tassā bhikkhave jambāliyā’’ti pāṭho viya], bhikkhave, bhikkhuno na sakkāyanirodho pāṭikaṅkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      pāṭikaṅkho.  prati-kāṅkṣ a 待望の、期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその比丘には、己身の滅尽が期待できません。  
                       
                       
                       
    178-7.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso lepagatena [lasagatena (sī. pī.)] hatthena sākhaṃ gaṇheyya, tassa so hattho sajjeyyapi gaṇheyyapi [gayheyyapi (?)] bajjheyyapi [khajjeyyapi (sī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      lepa  lip a 依(対) 塗布、粘着、執着、とりもち  
      gatena  gam 過分 a 行った、関係した  
      hatthena  hṛ a  
      sākhaṃ    a, ā 中女 枝、支流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇheyya,  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      hattho  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sajjeyya  sañj 受 着する、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇheyya  grah 受 取られる、捉えられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bajjheyya  bandh 受 結ばれる、つかまる、捕縛される  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、男が、とりもちの付いた手で枝を取ったとして、彼のその手は〔枝に〕付着し、捉えられ、捕まえられてしまうでしょう。  
                       
                       
                       
    178-8.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññataraṃ    代的 とある  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘が、とある寂静の信解脱へ達して住します。  
                       
                       
                       
    178-9.                
     So sakkāyanirodhaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sakkāyanirodhaṃ manasi karoti. (178-4.)  
    訳文                
     彼は己身の滅尽を作意します。  
                       
                       
                       
    178-10.                
     Tassa sakkāyanirodhaṃ manasi karoto sakkāyanirodhe cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sakkāyanirodhaṃ manasi karoto sakkāyanirodhe cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati. (178-5.)  
    訳文                
     彼が己身の滅尽を作意するも、己身の滅尽へ心が躍進せず、浄信せず、止住せず、勝解しません。  
                       
                       
                       
    178-11.                
     Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na sakkāyanirodho pāṭikaṅkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na sakkāyanirodho pāṭikaṅkho. (178-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその比丘には、己身の滅尽が期待できません。  
                       
                       
                       
    178-12.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati. (178-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、とある寂静の信解脱へ達して住します。  
                       
                       
                       
    178-13.                
     So sakkāyanirodhaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sakkāyanirodhaṃ manasi karoti. (178-4.)  
    訳文                
     彼は己身の滅尽を作意します。  
                       
                       
                       
    178-14.                
     Tassa sakkāyanirodhaṃ manasi karoto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sakkāyanirodhaṃ manasi karoto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (178-5.)  
    訳文                
     彼が己身の滅尽を作意するに、己身の滅尽へ心が躍進し、浄信し、止住し、勝解します。  
                       
                       
                       
    178-15.                
     Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno sakkāyanirodho pāṭikaṅkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno sakkāyanirodho pāṭikaṅkho. (178-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその比丘には、己身の滅尽が期待できます。  
                       
                       
                       
    178-16.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso suddhena hatthena sākhaṃ gaṇheyya, tassa so hattho neva sajjeyya na gaṇheyya na bajjheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, puriso suddhena hatthena sākhaṃ gaṇheyya, tassa so hattho neva sajjeyya na gaṇheyya na bajjheyya; (178-6.)  
      suddhena  śudh 過分 a 清い、清浄の  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、男が、清められた手で枝を取ったとすれば、彼のその手は〔枝に〕付着せず、捉えられず、捕まえられないことでしょう。  
                       
                       
                       
    178-17.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati. (178-8.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘が、とある寂静の信解脱へ達して住します。  
                       
                       
                       
    178-18.                
     So sakkāyanirodhaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sakkāyanirodhaṃ manasi karoti. (178-4.)  
    訳文                
     彼は己身の滅尽を作意します。  
                       
                       
                       
    178-19.                
     Tassa sakkāyanirodhaṃ manasi karoto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sakkāyanirodhaṃ manasi karoto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (178-14.)  
    訳文                
     彼が己身の滅尽を作意するに、己身の滅尽へ心が躍進し、浄信し、止住し、勝解します。  
                       
                       
                       
    178-20.                
     Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno sakkāyanirodho pāṭikaṅkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno sakkāyanirodho pāṭikaṅkho. (178-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその比丘には、己身の滅尽が期待できます。  
                       
                       
                       
    178-21.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati. (178-12.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、とある寂静の信解脱へ達して住します。  
                       
                       
                       
    178-22.                
     So avijjāppabhedaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      pabhedaṃ  pra-bhid a 破壊、切断/区分、区別、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti.  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     彼は己身の滅尽を作意します。  
                       
                       
                       
    178-23.                
     Tassa avijjāppabhedaṃ manasi karoto avijjāppabhede cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa avijjāppabhedaṃ manasi karoto avijjāppabhede cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati. (178-5.)  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      pabhedaṃ  pra-bhid a 破壊、切断/区分、区別、種類  
      pabhede  pra-bhid a 破壊、切断/区分、区別、種類  
    訳文                
     彼が〈無明〉の破壊を作意するも、〈無明〉の破壊へ心が躍進せず、浄信せず、止住せず、勝解しません。  
                       
                       
                       
    178-24.                
     Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na avijjāppabhedo pāṭikaṅkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na avijjāppabhedo pāṭikaṅkho. (178-6.)  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      pabhedo  pra-bhid a 破壊、切断/区分、区別、種類  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその比丘には、〈無明〉の破壊が期待できません。  
                       
                       
                       
    178-25.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, jambālī anekavassagaṇikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jambālī    ī 泥ある、泥沼  
      aneka    代的 有(持) 一つならぬ、多数の  
      vassa  vṛṣ a 男中 依(属) 雨、安居、年  
      gaṇikā.    ā 計算、暗算、数  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、多くの年数を経た泥沼があります。  
                       
                       
                       
    178-26.                
     Tassā puriso yāni ceva āyamukhāni tāni pidaheyya, yāni ca apāyamukhāni tāni vivareyya, devo ca na sammā dhāraṃ anuppaveccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      puriso    a 人、男  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āya  ā-i a 依(属) 入来、収益、増益、税金  
      mukhāni    a 面、口  
      tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pidaheyya,  api-dhā 覆う、閉じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、失敗、損減  
      mukhāni    a 面、口  
      tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      devo    a 天、神、陛下  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dhāraṃ    ā 水流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppaveccheyya.  anu-pra-yam 与える、渡す、贈呈する  
    訳文                
     男が、それのおよその入口、それらを閉じ、およその出口、それらを開き、そして天がただしく水流を与えなかったとします。  
                       
                       
                       
    178-27.                
     Evañhi tassā, bhikkhave, jambāliyā na āḷippabhedo pāṭikaṅkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassā,    代的 それ、彼女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jambāliyā    ī 泥ある、泥沼  
      na    不変 ない  
      āḷi    i 依(属) 堤防、土手  
      pabhedo  pra-bhid a 破壊、切断/区分、区別、種類  
      pāṭikaṅkho.  prati-kāṅkṣ a 待望の、期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであれば、その泥沼の堤防の破壊は期待できません。  
                       
                       
                       
    178-28.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati. (178-8.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘が、とある寂静の信解脱へ達して住します。  
                       
                       
                       
    178-29.                
     So avijjāppabhedaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So avijjāppabhedaṃ manasi karoti. (178-22.)  
    訳文                
     彼は己身の滅尽を作意します。  
                       
                       
                       
    178-30.                
     Tassa avijjāppabhedaṃ manasi karoto avijjāppabhede cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa avijjāppabhedaṃ manasi karoto avijjāppabhede cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati. (178-23.)  
    訳文                
     彼が〈無明〉の破壊を作意するも、〈無明〉の破壊へ心が躍進せず、浄信せず、止住せず、勝解しません。  
                       
                       
                       
    178-31.                
     Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na avijjāppabhedo pāṭikaṅkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno na avijjāppabhedo pāṭikaṅkho. (178-24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその比丘には、〈無明〉の破壊が期待できません。  
                       
                       
                       
    178-32.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati. (178-12.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、とある寂静の信解脱へ達して住します。  
                       
                       
                       
    178-33.                
     So avijjāppabhedaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So avijjāppabhedaṃ manasi karoti. (178-22.)  
    訳文                
     彼は己身の滅尽を作意します。  
                       
                       
                       
    178-34.                
     Tassa avijjāppabhedaṃ manasi karoto avijjāppabhede cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa avijjāppabhedaṃ manasi karoto avijjāppabhede cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (178-23.)  
    訳文                
     彼が〈無明〉の破壊を作意するに、〈無明〉の破壊へ心が躍進し、浄信し、止住し、勝解します。  
                       
                       
                       
    178-35.                
     Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno avijjāppabhedo pāṭikaṅkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno avijjāppabhedo pāṭikaṅkho. (178-24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその比丘には、〈無明〉の破壊が期待できます。  
                       
                       
                       
    178-36.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, jambālī anekavassagaṇikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, jambālī anekavassagaṇikā. (178-25.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、多くの年数を経た泥沼があります。  
                       
                       
                       
    178-37.                
     Tassā puriso yāni ceva āyamukhāni tāni vivareyya, yāni ca apāyamukhāni tāni pidaheyya, devo ca sammā dhāraṃ anuppaveccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā puriso yāni ceva āyamukhāni tāni vivareyya, yāni ca apāyamukhāni tāni pidaheyya, devo ca sammā dhāraṃ anuppaveccheyya. (178-26.)  
    訳文                
     男が、それのおよその入口、それらを開き、およその出口、それらを閉じ、そして天がただしく水流を与えたとします。  
                       
                       
                       
    178-38.                
     Evañhi tassā, bhikkhave, jambāliyā āḷippabhedo pāṭikaṅkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi tassā, bhikkhave, jambāliyā āḷippabhedo pāṭikaṅkho. (178-27.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであれば、その泥沼の堤防の破壊が期待できます。  
                       
                       
                       
    178-39.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati. (178-8.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘が、とある寂静の信解脱へ達して住します。  
                       
                       
                       
    178-40.                
     So avijjāppabhedaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So avijjāppabhedaṃ manasi karoti. (178-22.)  
    訳文                
     彼は己身の滅尽を作意します。  
                       
                       
                       
    178-41.                
     Tassa avijjāppabhedaṃ manasi karoto avijjāppabhede cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa avijjāppabhedaṃ manasi karoto avijjāppabhede cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (178-34.)  
    訳文                
     彼が〈無明〉の破壊を作意するに、〈無明〉の破壊へ心が躍進し、浄信し、止住し、勝解します。  
                       
                       
                       
    178-42.                
     Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno avijjāppabhedo pāṭikaṅkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho evaṃ, bhikkhave, bhikkhuno avijjāppabhedo pāṭikaṅkho. (178-35.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその比丘には、〈無明〉の破壊が期待できます。  
                       
                       
                       
    178-43.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (178-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system