←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Rāhulasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāhula    a 依(属) 人名、ラーフラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ラーフラ経」(『増支部』4-177  
                       
                       
                       
    177-1.                
     177. Atha kho āyasmā rāhulo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者ラーフラが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    177-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    177-3.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ rāhulaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      rāhulaṃ    a 人名、ラーフラ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ラーフラへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    177-4.                
     ‘‘Yā ca, rāhula, ajjhattikā pathavīdhātu yā ca bāhirā pathavīdhātu, pathavīdhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      ajjhattikā    a 内の  
      pathavī    ī  
      dhātu    u 界、要素  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bāhirā    a 外の  
      pathavī    ī  
      dhātu,    u 界、要素  
      pathavī    ī  
      dhātu    u 界、要素  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      esā.    代的 これ  
    訳文                
     「ラーフラよ、内なる地界と外なる地界であるところの、この地界。  
                       
                       
                       
    177-5.                
     ‘Taṃ netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ    代的 副対 それ  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     『これは私の〔もの〕ではない。私はこれではない。これは私の〈我〉ではない』と、これはそのように、如実に、正しい智慧をもって見られるべきです。  
    メモ                
     ・冒頭のTaṃは虚辞的な副詞的対格とした。  
                       
                       
                       
    177-6.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā pathavīdhātuyā nibbindati, pathavīdhātuyā cittaṃ virājeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī  
      dhātuyā    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī  
      dhātuyā    u 界、要素  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virājeti.  vi-raj 使 離貪させる  
    訳文                
     まさにそのように、如実に、正しい智慧をもって見たならば、人は地界に関して厭悪し、地界から心を離貪させます。  
                       
                       
                       
    177-7.                
     ‘‘Yā ca, rāhula, ajjhattikā āpodhātu yā ca bāhirā āpodhātu, āpodhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā ca, rāhula, ajjhattikā āpodhātu yā ca bāhirā āpodhātu, āpodhāturevesā. (177-4.)  
      āpo    as  
    訳文                
     ラーフラよ、内なる水界と外なる水界であるところの、この水界。  
                       
                       
                       
    177-8.                
     ‘Taṃ netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (177-5.)  
    訳文                
     『これは私の〔もの〕ではない。私はこれではない。これは私の〈我〉ではない』と、これはそのように、如実に、正しい智慧をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    177-9.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āpodhātuyā nibbindati, āpodhātuyā cittaṃ virājeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āpodhātuyā nibbindati, āpodhātuyā cittaṃ virājeti.(177-6.)  
      āpo    as  
    訳文                
     まさにそのように、如実に、正しい智慧をもって見たならば、人は水界に関して厭悪し、水界から心を離貪させます。  
                       
                       
                       
    177-10.                
     ‘‘Yā ca, rāhula, ajjhattikā tejodhātu yā ca bāhirā tejodhātu, tejodhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā ca, rāhula, ajjhattikā tejodhātu yā ca bāhirā tejodhātu, tejodhāturevesā. (177-4.)  
      tejo    as  
    訳文                
     ラーフラよ、内なる火界と外なる火界であるところの、この火界。  
                       
                       
                       
    177-11.                
     ‘Taṃ netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (177-5.)  
    訳文                
     『これは私の〔もの〕ではない。私はこれではない。これは私の〈我〉ではない』と、これはそのように、如実に、正しい智慧をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    177-12.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā tejodhātuyā nibbindati, tejodhātuyā cittaṃ virājeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā tejodhātuyā nibbindati, tejodhātuyā cittaṃ virājeti.(177-6.)  
      tejo    as  
    訳文                
     まさにそのように、如実に、正しい智慧をもって見たならば、人は火界に関して厭悪し、火界から心を離貪させます。  
                       
                       
                       
    177-13.                
     ‘‘Yā ca, rāhula, ajjhattikā vāyodhātu yā ca bāhirā vāyodhātu, vāyodhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā ca, rāhula, ajjhattikā vāyodhātu yā ca bāhirā vāyodhātu, vāyodhāturevesā. (177-4.)  
      vāyo    as  
    訳文                
     ラーフラよ、内なる風界と外なる風界であるところの、この風界。  
                       
                       
                       
    177-14.                
     ‘Taṃ netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (177-5.)  
    訳文                
     『これは私の〔もの〕ではない。私はこれではない。これは私の〈我〉ではない』と、これはそのように、如実に、正しい智慧をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    177-15.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā vāyodhātuyā nibbindati, vāyodhātuyā cittaṃ virājeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā vāyodhātuyā nibbindati, vāyodhātuyā cittaṃ virājeti.(177-6.)  
      vāyo    as  
    訳文                
     まさにそのように、如実に、正しい智慧をもって見たならば、人は風界に関して厭悪し、風界から心を離貪させます。  
                       
                       
                       
    177-16.                
     ‘‘Yato kho, rāhula, bhikkhu imāsu catūsu dhātūsu nevattānaṃ na attaniyaṃ samanupassati, ayaṃ vuccati, rāhula, bhikkhu acchecchi taṇhaṃ, vivattayi saṃyojanaṃ, sammā mānābhisamayā antamakāsi dukkhassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      imāsu    代的 これら  
      catūsu     
      dhātūsu    u 界、要素  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自己、我  
      na    不変 ない  
      attaniyaṃ    a 我所、我に属する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ,    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivattayi  vi-vṛt 使 還滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      antam    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ラーフラよ、比丘が、これら四つの界に関して〈我〉も我所も見いださないならば、ラーフラよ、その者は、〈渇愛〉を断ち、繋縛を還滅させ、慢の正しい止息のゆえに苦の終極をなした比丘〔と〕いわれるのです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system